全24件 (24件中 1-24件目)
1

朝 明るい日だな。あつい日だな。 にょきにょき、ぼうぼういっぱい生えてるな~(ビオトープ内の水草) 朝の会 「おーはーよーおひさま おーはーよー小鳥たちー ・・・ 」 みんな楽しそう~ ぼくも混ぜてえ~ んん?なんかぼく呼ばれた? マンマア~ おさんぽ じゃぶじゃぶ みんなそれって気持ちいいの?(用水路でみんな水遊び) ひらひらきいれいな色が飛んでる~(ちょうちょ) にょろにょろうごめくものが!(ミミズ) ぴょこぴょこどこ行くの?(毛虫) あっっ!お空にパタパタパタ~ と行っちゃった!(しらさぎ) お昼 赤いお口になってるよ~ (NOKちゃんの弁当はナポリタン) いっぱいいるの?(ザリガニ池) ぼくのぶんはもうないの?(MIWちゃん、お弁当完食) ぼくのはまだある?(ザリガニ釣りに夢中だったGAくん、遅れてお弁当タイム) 帰りの会 みんな何が聞こえたの? また来てもいい?(TAK)
2007年05月31日
コメント(1)

今日は朝から、雨がしとしと・・・。にじみ絵をやる前にいつも畑を貸してくださっているTさんに畑代を払いに行こう!ということで、みんなで出発。水曜日は年少さんはお休みなので、少人数で出かけていきました。カッパを忘れたNONでしたが、ほかの子も、傘をさしたりシートを頭からかぶったり、いつもの雨降り散歩とは違う雰囲気で、雨の中を楽しく歩きました。でも残念ながら、Tさんはお留守の様子。もう一度出直すとしよう!ということで、にじみ絵の場所に戻り、朝の会(水曜日は昼の会に定着しているみたいです。)が始まりました。朝の会が終わると「みんなにじみ絵の用意をしてね~」という声とともに、みんなテキパキと用意にかかりました。その様子を見ているだけでも子ども達がどんなににじみ絵を楽しみにしているかがわかります。誰よりも早く用意をして取り組むNOKちゃん。今日は雨だからかな?まっさきに青の絵の具を真っ白な紙の上に広げていました。きれいなやさしい色を塗っていくGA君。いろいろな色を混ぜていくうちに紙の上が茶色になったYU君。てんてんと絵の具をたらして、とってもきれいな色に染み込んでいくAYU君。みんな思い思いに楽しんで、「できあがりー!!」と絵筆や、水入れを洗いに行きました。洗っているそばで、私は、この間に引き続き、2回目のにじみ絵に挑戦。紙にジワ~ッと広がっていく様子は、やっぱりなんともいえない素敵な感覚で、自分の世界に入っていってしまいます。隣で描いている園長ATUちゃん、にじみ絵担当のNORIさん。とってもやさしい色に仕上がっていました。ついつい没頭していると、洗い場のほうから、ジャーッと勢いのいい音が聞こえてきました。みんなが、かわいく頭を寄せ合って、水入れを洗いながら遊んでいます。普段はどんぐり組さんがいるからか、お兄ちゃんお姉ちゃんに見えるけれど、いつもの表情とは違う、とってもかわいらしい子どもたちでした。今日からおやつをなしでいってみましょうということで、大丈夫かなぁと心配していたのですが、「なんで~?」という言葉以上に戸惑いはない様子で、受け入れていたみたいでした。べたべたになった服の着替えも終わり、遊んでいると、遠くから、「YU君泣いてるよ~」と知らせてくれる声がします。見に行ってみると、椅子に座ってうつむいて泣いているYU君の姿が。お母さんのNORIさんが近寄り、お話していました。結局理由はわからなかったものの、お母さんは離れていていいとのことでした。いつもお母さんにべったりなのに。YU君のひたむきにがんばっている姿にも、「うん、わかった。」といって、その場を離れていくNORIさんの姿にも、何か胸を打たれるものがありました。少し時間がたつと、自分自身の気持ちを消化したのでしょうか、すっきりした顔でみんなのところにきてくれたYU君でした。そのあとに遊んでいると、派手にドテッと転んでいましたが、そのときは、「お母さん、こっちきて~!!」と思い切り泣いていました。こうやって、子どもが少しづつ大きくなっていく姿を間近で見られるのは、なんて素敵なことなんだろう!!と感激していたNON でした。お弁当のあと、もう一度、Tさんの家に出発!!今回はTさんに会えたので、畑の代金を払い、いつものお礼が子どもたちと一緒にできました。帰り道、田んぼのそばの用水路で、アマガエルを見つけました。またまたみんなで頭を寄せ合って、カエル泳ぎを見るのを楽しんだり、ジャンプを見たり・・・。しっかりカエルの観察を見ていたら、あっという間にお帰りの時間。いつもの場所に戻り、電気を消して、暗い中でローソクをつけ、目をつぶると、今までに聞いたことのないような静けさが・・・。みんなも沈黙を破ることなく、その静けさを楽しんでいる様子でした。いつもと違う雰囲気の水曜日。明日はまた、お兄ちゃん、お姉ちゃんの顔になるのかな?こうやって、少しづつ行ったり来たりして、大きくなっていくのでしょうね。みんなの、とっても素敵な顔が垣間見れた一日でした。 NON
2007年05月30日
コメント(1)
今日はねっこぼっこ第一回無料体験説明会の日。ちいさな、お友達が来てくれたよ♪事前の予報では、お天気は曇りのち雨だったけど、今朝になってみると、なんと気持ちのいい陽気。きっと森が、お客様を歓迎してるんだね。 朝着いて、お友達と遊びだすようちえんの子ども達。切り株へ登るお兄ちゃんお姉ちゃんを見て、体験参加のAKちゃんも挑戦!お母さんに乗せてもらい、ちょっと嬉しそう。 朝の会、自己紹介のあと、おさんぽに出発。ザクザクと砂利を踏みしめながら、林道を登ります。 説明会に来てくれたお友達、おさんぽを思い思いにしています。AL君、坂道をわぁーっと駆け下りたり登ったりを繰り返してる、体全体で地面からの振動を受け止めて、楽しんでるね。道脇の、下の斜面に向かって、石を投げるのが楽しいNA君、RI君。飽きることなく、何回やっても、面白い!それに付き合って、のんびり一緒にいるお母さん方の姿も、素敵だったな~。大きくなって学ぶことを楽しむようになる、その前の感覚、遊びの楽しさを、一心に楽しんでいる姿をみると、これが子どもの本分で、侵してはいけないような気がしてきました。 ようちえんの子の数人は、その後ザリガニ池へ。金曜の雨の影響がまだ残っているのか、池は水が増えていて、何だか神秘的。池にむかって枝を投げたり、沢を登ったりして遊んだね。枯れ葉のついた枝を、水にバチャバチャつけて遊ぶYUちゃん。「雨こんこんよー、雨こんこんよー」といいながら、目の前に散らばる水滴を眺めていました。しずくもキラキラ、YUちゃんの目もキラキラしてます。 YUちゃんママのMさんは、NOちゃんに誘われ沢登り。親子が入れ替わって、子どもが他の親御さんからの愛情を受けたり、お母さんが他のお子さんから求められたりする姿って、いいなあ~。 SHU君とKUは、池のはしで、靴のまま水に入りジャブジャブ。面白おかしい踊りを、二人で踊ってたね。普段は沢の脇の、枯れ草の上から登るのが多い沢登り、GA君は果敢にも石や岩をつたって移動。一歩一歩、ぐらつくか確認しながら、慎重に登っていました。 えんちょうATSUちゃんと、年少組MIちゃんZE君は、おやつをいただきながらお喋り。長い時間、話してたよね。どういう会話だったんだろう、面白そう!! ひとしきり遊んだ後、お弁当の時間。みんなでほっこり、過ごしました。早く下へ戻りたい子が数人、道で遊んでいると、体験参加のYUNちゃんも、早速仲間入りしていました。帰りの会で蜜ろうローソクに火を灯すと、AKちゃん不思議そうに何回も見に来ていたね。さあ・・目をつぶって・・・みんなは何の音が聞こえたかな?? 帰り道、参加体験のKさん親子と一緒に下まで降りてきて、森を抜けると、む~ん、と初夏を思わせる熱気が肌に感じられるね、という話に。森の中の心地よさをあらためて実感したTAKAでした。 参加して下さいました皆さま、ありがとうございました。今日ご一緒できましたのを、嬉しく思います。きのこ組や次回の説明会にも、また遊びにいらしてくださいね!(TAKA)
2007年05月29日
コメント(4)
久しぶりに、池の横をとおり過ぎて、森の奥の滝に向かっての散歩コース。春先、シダの新芽が可愛くアンテナのようにクルリンと丸まって伸び始めていたのが、今日は大きく黄緑色の葉を広げていて、まるでいくつも翼が広がっているよう。大きな大きな岩肌には、蔓系の小さいまあるい葉っぱが、びっしりとくっついて広がっている。木苺の実は、まだこれから。卒園登山のときにMAHちゃんと見たアオキの実は緑色だったけど、今日は半分赤く色づいていた。季節の移ろいを全身で感じながら、のんびり ゆっくり 森の奥へ。今年の新入園児サンたちは、よく歩く。かなりの距離でも、よく歩く。今日は先頭がMIWちゃんとKUR君の年少コンビ。手をつないでドンドン歩く。どんな会話をしているのかな?このコンビ、実は帰り道では少々ケンカもあった。でも、そのやりとりをじっと傍で眺めていたKUR君ママと私は、二人のやりとりの成長におもわず涙ぐんでしまうほどだった。気持ちのぶつかり合い、まだまだ言葉で器用に気持ちを交わらせるなんて、とても難しい二人が、一生懸命やり取りしている様子に感動してしまった。このところ、年少さん同士の係わり合いが豊かになってきた。その分、衝突もおおくなるけれど、そこに、大きな育ちのチャンスも生まれている。さてさて、森の奥の滝の場所まできて、今日もおやつ&弁当。午後からの帰り道、ヒノキ林の斜面でZE君がアマガエルを見つけたり、AYUがコケやタフロープの切れ端で作られた鳥の巣が落ちているのを見つけたりした。また、この斜面は寝転がって、ヒノキ林を仰ぐと、木漏れ日に包まれて、異空間に旅立てる不思議で、飛び切り気持ちいい癒しのひと時が味わえることを発見。みんなで寝転がって眺めてみた。沢では、GA君、YUZ君、AYUの男3人組が、沢の岩場をつたって行って、池に出て、岸辺を渡って戻ってくるという探険コースを見出して、楽しんでいる。この3人、解散場所に戻ってからもキャンプごっことやらで、じっくりと遊んでいる。いいムードだった。新緑の森を存分に楽しんで帰ってきてからは、マリーゴールドの種まきをして、今日の一日を締めくくった。みんな、おうちで水遣りしっかりよろしくね。きれいな赤と黄色の花が咲いたら、君達の縄跳びや、あやとりの用の、布や羊毛を染めるからね。明日は、体験説明会。下見がてら いらしてくれた親子さんと、偶然出会えて嬉しかった。明日のご縁が深まりますように・・・。(TOMO)
2007年05月28日
コメント(1)
今日は汗ばむ陽気だったけど、森の中はそんなに暑くはなく過ごしやすかった。 今日はようちえんはお休みだったけど、野外料理の時に使う木材を切るために、ようちえんのご家族のみなさんが集まる。 私、DAの母は、DAとYUNとともに、電気のこぎりで木材をカットする場所とは、少し離れて、炉で子供たちとお母さんたちで、白玉だんごを作る。ウィ~ンという音を聞きながら、待ちきれんばかりのTEN君が、その隣でもうひとつの火をおこそうとするお母さんと、競争だ~と言って火をおこす。さすが、たのもしい!普段はようちえんにはいないTEN君が一人加わるだけで、なんだかよりキリッとする。AYU君の「弟」顔も垣間見れたよ。その周りで炉や、のこぎりの周辺を行ったり来たりのZE君とKUR君。火がうまくおこって、お湯がたけるころ、白玉粉にお水を足してからお団子をコネコネし始めた。ちっちゃい丸や、ゴルフボールみたいなまん丸や、指型のついたぺたんこのものや、さまざまな形のお団子が出来上がり、お湯の中にザボン。湯から出したお団子はきな粉と蜂蜜にまぶして、いただく。ちょうどその頃、のこぎり作業が終わったお父さんたちもやってきてみんなでお疲れ様、のおやつタイムとなり、無事作業が終了! 帰り道、アスファルトの上の暑さを感じてから、森の中と土の上がいかに心地よかったかを実感、のヤマルダ夫人でした。
2007年05月26日
コメント(1)

今日は朝からどしゃ降りで、少し肌寒い。こんな日、ねっこぼっこは屋根の下で過ごします。 集合時間、着いた子から、朝の会が始まるまでの短い時間を自由に遊ぶ。NOちゃん、大人が寒~い、と声を上げても、半袖ワンピで 「寒くないわい!」とおっしゃる。確かに、それだけ元気に駆け回っていれば、あったかいよね!雨降りさんぽに備えて、かっぱ姿で登園したお友達たち。屋根のはしから勢いよく落ちる雨だれを、頭のてっぺんに受け、楽しんでいる。その姿、修行僧みたい、とお母さん方から声が(笑) 我が子KU、朝は不機嫌なことが多い。朝の会のとき、近くにいたお友達たちに、ここはKUの場所!と怒っている。近寄って来たZE君にもダメっと威嚇。すかさずZE君、笑顔で「ごめんね」。するとKU、「ZE君、やさしい子なんだ!KUも、やさしい子だよ」とZE君に語りかけ、その後は二人でニコニコ。ありがとうね~ZE君。たびたびZE君には今回のように助けられてます。親や大人ではこうは収められない・・子ども同志のやりとり、ハラハラドキドキすることも、かわいい~、ムギューとしたくなることもあったり、今回のように子ども同士の場の力にびっくりさせられることもある。大人が介入せずにいると、面白いことが沢山おこるな~と、ねっこぼっこに来て、しばしば感じます。 朝の会後、手作りの布の縄で、遊びが始まった。海だ~海だ~ひーろいなー お空とどっちがひろいかな。スタッフの引きずる、打ち寄せる波に見立てた縄を子ども達は勢いよく縄に向かって走り、次々とジャンプ!気持ち良さそう~。縄を自分で持ちたい子が増えて、その後は個々に遊ぶ。 縄を腰に何十にも巻きつけ、ポーズを取るAY君、おすもうさんみたいに強そう。SIちゃん、車のシートベルトからの連想なのかな、椅子や持って来たチャイルドシートに座り、縄をTAKAに渡して「縛って」と。縛られたままでじっとしていて、しばらく経つと「取って」。今日のマイブームで何回も繰り返してました。縛られているときの神妙なお顔、かわいい~。 氷鬼や縄あそび、綱引きで走り回った後、GA君はチラシを丸めて剣作り。前回同様、すごい集中力で、大人顔負けの細くて丈夫な剣が出来上がる。大事に作った剣、降園のときに自分で集めて持ち帰っていたね。 MIちゃんとDA君、マットのところで何かお話し。クスクス笑って楽しそう。このところ、年少さん同志の交流が盛んになってきていて、見ていて微笑ましい。 小雨になったら、雨降りさんぽに行きたかったけれど、結局降園時刻まで、どしゃ降りのまま。しかしこども達は、雨でもめいっぱい走り回り、沢山遊んで帰りには汗だくになる子もいたほど。雨のなか、お母さん方送迎ありがとうございました。お子さん達、雨のようちえんを、満喫してます!(TAKA)
2007年05月25日
コメント(0)

このところ、夏を感じさせる陽気が続いています。木陰の散歩道を目指して、まずは森の入り口まで車で移動。朝の会の後、爽やかに森を駆け抜ける風を感じつつ、頭上の緑の美しさに目を奪われながら、森の散歩道をねっこぼっ子達は、のんびり歩きます。タカノツメの若木を見つけて、剪定バサミを取り出し剣作りを始めたTOMO。木の皮をこすると、くるりと皮が動いて、剣からさやが抜けるように、木の芯が抜けるしくみ。みんな欲しがって、しばし脚はストップ。じっと見入っていた年長のGA君は、自分もハサミを手にして剣作りに挑戦。集中して取り組んでいたね。先頭でドンドン山を登って行ったKUR君とAY。山頂でみんなを隠れて待ち伏せ。次に登ってきたSIちゃんも加わって、奥まった木々の下に3人仲良く座り込んでいたね。到着した後発隊が、どこ~??っと探す声に何度もおーい、ヤッホー!!と答えていたけれど、とうとう我慢しきれなくて飛び出していったね。隠れていた場所を、みんなにも案内。こんな探険コースも楽しいよね。帰り道、急な斜面をお母さん達は怖がっていたけれど、DA君、YUちゃん、SIちゃん、AYは果敢に滑り降り、たくましさが身についてきたなあと、実感したよ。爽やかな汗をかいて、おやつ&お弁当タイム。GA君は木切れを拾い集めて、次の野外料理に使うと言っている。昨日の火おこしで自信つけたね!やる気満々。おやつを食べてすぐのお弁当だったから、時間はかかっちゃったけど、頑張って食べていたZE君、MIちゃん。食べる量も増えてきているね。今日は、爽やかな新緑の散歩道、上り下りもあって結構な運動量だったよね。みんな、しっかり歩いて、抱っこちゃんはいなかったね。沼の近くでは、トンボを捕まえたり、イタドリのはっぱの笛を楽しんだり、本当によく遊んだ一日でした。これから暑くなると、このコースが定番になってくるかな。まだまだ、楽しめるコースが近くにあるから、次回のこの場所をまたお楽しみにね。TOMO
2007年05月24日
コメント(2)
さてどうなる・・・朝の会は後にして、まずは畑へ水やりに。私はにじみ絵の準備をしながらお留守番で水やりはGAくん母とSYUくんがお手伝いしてくれました。子ども達は、それぞれ用意したペットボトルに水を入れて、NOちゃんがそれをベビーカーに入れて「あかちゃん!」と言いながら、持って行ってくれました。畑から返ってくるときは、留守番の私にいつも大きな声で、「ただいま~!!」と言って帰ってきてくれます。SYUくんもお兄ちゃん達に負けないくらい大きな声だったね。汗をかいたので、お茶休憩の後、水曜の定番になりつつある、昼の会です。「♪こんにちは~おひさま。こんにちは~ことりたち。・・・・・」にじみ絵の前にATUちゃんが絵本を読んでくれました。レオ・レオーニの『あおくんときいろちゃん』その後に始まったにじみ絵では、みんなが青い色から始まったのです。大人は何も言わないし、子ども達も相談したわけでもない。この絵本から何かをもらって、感じて、始まったのでしょう。青い色から黄色へと筆に色をつけて、その後赤も加わって、とても素敵な色を感じる時間でした。おしまいにした子から道具を洗ってお片付け・・・のはずですが、水が気持ちいい季節になってきました。当然のように水遊びも始まります。水も大切な資源ですし、無制限、野放しで、遊んでOKとは言いませんが、少しはね。おもしろい動きをする虫を、頭をくっつけるようにしてのぞき込んでいたり。短い距離のかけっこや、「あつ~い」とパンツマンになっていたり。きゅっと固まって、常に誰かがクスクス笑っているようなそんな穏やかで、暖かな水曜日でした。(YUZ母)
2007年05月23日
コメント(0)

今日は野外料理の日。 YU君、お家から持って来た枝葉を炉に沢山入れて、火おこしを始めます。乾いているし、木の入れ方が良くて、よく燃える~!このYU君の火の勢いに誘われてか、炉に子ども達が集まってきました。 お隣ではGA君とAY君が二人で協力し合いながら火を育て始めました。AY君、GA君に「葉っぱ」と指示を出してましたが、無事火が落ち着いてくると、いつのまにかGA君が一人で火を見ています。葉っぱを集めに走り、木をくべる。汗をかきかき、真剣な表情。これまでになく集中していました。 ZE君とMIちゃん、仲良く並んでお米とぎした後、炉に来ました。MIちゃん、マッチで火をつけるのが楽しい!MAちゃんに教わりながら取り組んでます。先週火が着いて嬉しかったZE君、今日もやりたい~とチャレンジ。葉っぱの上に火の着いたマッチを置きますが、何度やっても消えてしまう。スタッフTOMOちゃんが見守るなか、下の方にマッチの火を置いたら火が着いた!やったね~~ZE君。しばらくし、葉っぱが燃え尽きたのを、不思議そうに眺めるZE君の姿がありました。 YU君、途中でのこぎりにも挑戦。切る部分がずれて「アレレ?」といいながら当て直し当て直し、やっと切れて嬉しい~。 DA君とYUNちゃんも、マッチに挑戦。YUNちゃん、何でもやりたいよね~、怖がらず真っすぐに進んでいく今の時期、眩しいものがあります。 お仕事してる子がいる一方、遊んでいる子もいました。SIちゃんとKU、つつじの花の蜜を吸ったり、ホウキにまたがって魔女になったり。二人で連れ立って、楽しそう! 料理に見通しがついたら、さあ玉ねぎ収穫に出発!物陰に隠れて来た人をおどかす遊び、男の子間でまだまだブームで、畑にいく道すがらやってました。隠れる場所も、回を重ねるごとに新しい場所を開拓してるね。 畑に着いたら、いよいよ玉ねぎ抜きです。葉っぱを持って引っ張りますが、今まで土に根を張っていた玉ねぎさん達、なかなか抜けません。葉っぱの部分だけ取れてしまうこともしばしば。YU君、コツを覚えて上手に抜きます。抜けると嬉しくて、お友達やお母さん方に報告していたね。DA君、引っ張ってみたら、つるっと玉ねぎの上皮がむけて、「あっ取れた、白い」とつぶやいてました。そのうち、お昼時で暑いわお腹空くわ、喉渇くわで、帰りたい~の声があがる一方、へびいちごを黙々と摘むお友達もいました。 玉ねぎを抱えて帰ったあと、いよいよご飯です。 お腹が空いたのか、みんなよく食べていたね、AY君、山盛りご飯をぺロリ。ご飯途中で、みんなでキー、キャーと叫んでました、皆とっても楽しそう!TAKAの耳がキーンとなるほどでした。最近よくやってるけど、キミたち、これは野性の雄叫びですか??? 片付け後、お迎えの時間。今日はそれぞれのお家に新玉ねぎのお土産が袋いっぱいにありました。各家庭で、旬の味覚、お楽しみください。(TAKA)
2007年05月22日
コメント(3)
今日は 朝から 子どもたちが仲良く遊び込んでいる。朝の会の呼びかけが 迷惑のよう・・・・・声をかけても、遊びに夢中になっている。DくんYちゃんのための朝の会を終えると 馬~~~~に一直線!2つのコースに分かれて 待ち合わせをする。Sちゃんが 青虫をみつけた。AくんNちゃんSちゃんの青虫を巡って3人が あれこれしていると足の速いGくんが 別のコースからやってきた。“こんにちは”と私がGくんに声をかけるとなんで知ってるひとに こんにちはなんだ?と首をかしげる。Gくんは こんにちは、と 知らない人に声をかけるものだと思っているのか?確かに 道行く人に いつも声をかけるのは こんにちは、なるほど~~おやつを食べた後、馬小屋あたりで のんびり時を過ごす。木に登ったり 坂を走って下ったりてんとう虫をみつけたり、カエルをみつけたり、きれいな大きな青虫もいた。ビービー豆(すずめのえんどう)で笛をならす Zくん 上手にならしてた もっと欲しがるが、まだ太っていない。Nちゃんが 先日みつけた葉っぱの笛を思い出す。上にあるよ~と声をかける。Nちゃんが 小さなアカシアの木をみつけるNちゃんとZくんが 夢中になって集めている。Nちゃんは宝物のように リュックの中に葉っぱを入れていた。そして Zくんは、お弁当をみんなが食べ終っても まだ 吹き続けているいつもとは 違う彼の姿。いい顔している~お弁当の後 もう少し向こうまでおさんぽしようか?大人の声には 全く無反応の子どもたち。朝から 空回りしている・・・・・AくんNちゃんkくんGくんたちが下にいこう~~~と走って行く子どもたちは 一目散でかけていく。ゆっくりペースの子どもたちと 下に降りていく。水遊びが始まっていた。次々 遊び始める子どもたち。カワニナ シジミの貝をみつけた。馬小屋でゆっくりしていたSちゃんZくんがみんなと合流。帰りの会も とても やれそうもない・・・・・一人ひとりに声をかけて 今日も一日ありがとうございました。Zくんが 不思議そうな顔をしていた。Zくん 今日がローソク当番の日だったのだ!お母さん 側にいた子どもたちに見守られて ローソクを灯す。風が強くて 火がすぐ消えてしまう。最後のマッチも 消えてしまったけれど・・・・・仲良しのMちゃんがお休みの初めての日だったZくんの心の火はきっと灯っているね♪
2007年05月21日
コメント(2)
今日は月に一回の定例会の日でした。お母さんとスタッフで真剣に話し合っているのを横目にNONとみんなで遊びました。最初は、みんなばらばら・・・。まとまりがなく、「これは大変だ~!!」と思っていましたが、次第にダンボールに興味を持ったり、新聞を丸めて遊んだり・・・。中でもすごい集中して新聞紙を丸めていたGAくん。少しづつほそ~くなが~く、ていねいに。一本、二本とやるほど上手になっていくのにはびっくりしました。その横で、MAHちゃんとSIちゃんで、ダンボールのお家作り。丸めた新聞紙を、物干し竿にして「せんたくやさ~ん!!」う~ん、なるほど。最初はお母さんにくっついて離れなかったDAくんYUNちゃんも、少しづつお家造りに参加。YUZくんが作ったのは、電車。ガムテープがなかなかきれいに貼れなくて苦戦していたけれど、自分の力で一生懸命にやっていました。AYUくんは、筒になったダンボールから顔をのぞかせて、「テレビだよ~。明日のお天気は晴れで~す!」と楽しそうでした。ひとつのダンボールなのにみんなの手にかかると、色々なものに変身。こういう子ども達の想像力は、見ていて本当にすごいなあと思います。みんなそれぞれ、「みてみて~!!これやって~!!こっちきて~!!」って言ってくれて、NONはとっても嬉しかったです。みんな特別、みんなのお話を聞いてあげたいんだけど、ちょっと待っててね・・・。でも、待ちきれなくて、お母さんのおひざの上で甘えていたZEくん。でもまたすぐに戻ってきて「これみて~!!」って、いろいろ教えてくれました。NOKちゃん、MIWちゃんは今日はとっても仲良しさん。どこに行くにも二人いっしょに遊んでいました。KURくんは、いつもお母さんと一緒じゃなくちゃ、おトイレにいけないんだけど、今日初めて、NONとおトイレに行ってくれました。少しづつ気を許してくれているのかな?とっても嬉しい出来事でした。お母さん達の話し合いが終わり、待ってました!!とばかりにあちこちに走り出す子ども達。やっぱりお母さんと一緒が嬉しいよね!最後は、みんなそれぞれ作った作品を、お持ち帰りしたい子は、大事に持って帰ってくれました。もう少し慣れてきたら、こういう定例会の時にNONとみんなでお散歩っていうのもできるかな~?お母さん方、お話し合い、ご苦労様でした。 NON
2007年05月18日
コメント(1)

天気予報では午前中は雨、午後からあがるとのこと。でも、集合場所に向かうまでは薄日も差し、今日は雨上がりの気持ちの良いお散歩になりそう!!赤ちゃんとご一緒の方にも楽しんでもらえそうとスタッフの誰もが思っていました。 今日は、今年度初めての森ひろば きのこ組開催の日。森のようちえんってどんなところ?と一日ねっこぼっこの子どもたちと一緒に森で過ごしてもらう日。 参加者の皆さんが揃って朝の会も終わったところ、ものすごい土砂降りで、雷がゴロゴロ・・・。 お散歩は見合わせて、屋根のあるとことで過ごすことに。 シーツのハンモックや、マツボックリのヒコーキ、ピンクの布のお家、絵本など思い思い、好きなコーナーで楽しむ。 0歳児さんの参加者さんには、寒くてつらい時間になっちゃったかな。ごめんなさいね。 おやつも忘れて遊んでいた子どもたち。ふと空を見上げると、青空が見え始めている!よし、今だ!!雨上がりの森のお散歩に出かけたよ。 青虫も葉っぱの陰から顔出して、雨上がりを喜んでいるかのよう。抱っこちゃんのお母さん方にはちょっとしんどい森の階段を登りきった場所でお弁当。 参加者のみなさんとやっと落ち着いておしゃべりも出来て楽しいひと時。 食事後の子どもたちは、ツツジの花がらに糸を通して首飾りを作ったり、泥んこの水溜りに入って楽しんだり。手のひらで、クニョクニョの粘度の感触を存分に楽しんだりしたよ。 ねっこぼっこの子どもたちにとっても、雷&土砂降りでこれほど天候に振り回されるのは珍しい一日でした。こんな日の過ごし方をもっと工夫したいとスタッフ一同反省です。 きのこ組さん、次回の無料体験説明会や、きのこ組の野外料理の日などにも是非遊びにいらしてくださいね。(TOMO)
2007年05月17日
コメント(0)

朝一番に畑に出かけました。昨日のさつま芋の苗の水やりをしました。苗は ちょっと 元気がない! 頑張れ~子どもたちは、ペットボトルに水を入れて 次々にかけます。水がなくなると AYくんが水を順番に入れてくれます。その順番の基準が 分からないのですが 早いもの順ではないのは確かです。その順番の理由を理解しようとYZくんが いろいろAYくんに質問していました。小さい順なの? 早いもの順なの? 大きい子順なの?首をかしげながら 名前を呼んでいるAYくんでした!~子どものやりとりって 本当におもしろい。畑仕事を終えると 楽しみにしていたにじみ絵。その前に 朝の会 やろうか?え~~~ 朝じゃいよ~とGAくんじゃあ 昼の会?うん! 昼の会!こんにちは~ と歌を歌い 挨拶も こんにちは。といいました。なんか おもしろいね~今日のにじみ絵は3色。きれい~水入れの色 画用紙の色 いろんな色ににじんでいく。みんな うっとりしながら きいちゃんがきました~あかちゃんがきました~とお話をしながら 楽しみましたよ。 おやつの後 水遊びが始まり、お弁当を食べる時間が・・・・・お迎えのギリギリまで。今日 かえるの声が聞こえたね~先週聞こえたハルゼミの声も・・・・いろんな鳥の声も 聞こえてきます。だんだんにぎやかになってきた 森の中。
2007年05月16日
コメント(1)

2007年05月15日
コメント(0)

今日は“畑仕事の日”でした。 いつもの様に朝の会の後、何本かのスコップ&クワを子供たちも手分けして持ち「いざ畑へ出発!」 今日もスペシャルゲストが一緒です。豊橋で「風の自然学校」を運営されているTさん(獣医師でもあり、以前は動物園でお仕事されていたらしい)がねっこぼっこを見学に来られていて、畑に行く途中、「これはお茶の木だよ」と教え下さいました。黄緑色のやわらかい葉を口にしてみると「う~ん 渋い」ほのかにお茶の香りかな?次は真っ赤なへびイチゴのつまみ食い「う~ん これもまた渋い」ZeとMiwちゃんは冬イチゴの美味しさを思い出したのか?喜んで食べたのもつかの間「ウェ~」残念ながらお味は・・・ 畑に着いて早速、玉ねぎ畑の草むしり&明日植えるさつまいも畑の耕し開始!!私はまず草むしりを開始 しかし子供たちは興味なし。クワやスコップを使っての土おこしにやる気満々のAyuくん。大人に交じって最後まで頑張っていたよね。Mahちゃんも細腕でスコップを一生懸命使って頑張っていたね。Daくんもお手伝いしたかったのに、Zeが意地悪してスコップをなかなか貸してあげれずごめんね。それにしても子供たち、交代で予想外に頑張って耕していたように思います。 そんな畑で「ヒバカリ」という蛇に遭遇!獣医のTさんは“パッと”捕まえて「毒性はないから安心だよ」と教えてくださり、みんなは興味津々に近寄り触っていました。私も生まれて初めて蛇とスキンシップ??案外と言うか、かなり肌触りが良いのにビックリ!サラッとして軟らかい感じ。*ヒバカリ豆知識*かまれると命はその日ばかり、と言うところから名づけられたらしいのですが、まるっきり無毒で害のないやさしいヘビ。 お昼ご飯を木陰で食べたら、爽やかで良い気持ち♪思わず昼寝をしそうになってしまった私ですが、子供たちは元気いっぱい。SiちゃんとYunちゃんはお花をいっぱい摘んだり、Miwちゃんは食べないけど真っ赤で綺麗なへびイチゴを集めたり。NokちゃんとKurくんの関係は親分と子分??(笑)二人は何故か一緒に行動して、今日のNokちゃんは「Kur行くよ!」みたいな感じでアネゴ風をふかせていました。 耕した畑に肥料も撒き、今日の仕事は一応終了。明日の苗植えが楽しみだね♪そして秋の収穫がもっともっと楽しみだね。それにしても、スタッフのたかちゃんの畑知識にはビックリ。きっと美味しいさつまいもが収穫できるね!頼りにしてま~す。 今日はいっぱいの虫を見て、鳥の声を聞いて、蛇も触って自然満喫のお当番でした。やっぱり森は気持ちが良いですね。 Ze母より
2007年05月14日
コメント(0)
月に1回ほどのペースで開催している森の楽校には、毎回40~50名程の方々が参加してくださっている。今日は、新緑の季節に、緑の気持ちよさをいっぱい感じてもらおうとハイキングを企画したよ。昨日までの強い風もおさまって快晴のもと、大勢の参加者の皆さんと共に、ハイキングに出発!今日は、抱っこちゃんのためのショートコースと、幼児~小学生のためのロングコースに分かれての森のお散歩。ロングコース担当のTOMOは、歩きながらみんなと色々なものを発見できて楽しかったよ。屑の芽は天ぷらにしたり、根っこは葛粉になったり、漢方の葛根湯になったりする話をしたら、常連さんのTAKEさんが、天ぷらと聞いて目を輝かせていたね。前回の野草料理ですっかり野草の天ぷらにはまっちゃったおひとりのTAKEさんだもんね!虫こぶを割ってみたら、ちっちゃくて真っ赤な幼虫がクニョクニョ出てきてビックリ。オトシブミの卵が産み付けられて巻き込んでぶら下がっている葉っぱを見てその精巧さに感心したり・・・。子供たちは、目線が低いから、実に細かく観察して、ねえきて~!!毛虫いたよ~!!と次々と発見してくれる。え?どこ?と大人が顔をすり寄せても、見つけづらい尺取虫を発見して驚かせてくれたね。途中で転んで泣けちゃったり、お腹がすいて抱っこになったりしたけれど、全員無事到着。子どもよりも大人の方が、疲れた~!!って感じだったかな。お弁当タイムで腰を下ろした池の岸辺から見える緑のモザイク模様に彩られた山々を眺めていたら、本当に美しくて心洗われるようだったね。次回はザリガニ釣り。すでに楽しみにしているという声をたくさん聞いて、とっても嬉しかったよ。また、森で遊びましょうね♪(TOMO)
2007年05月12日
コメント(2)

昨日の雷襲来と打って変わって今日は爽やかな五月晴れ。集合場所で朝の会の後は、どこに行こうか・・・と相談してみるものの、いつものように答えが返ってこない。では、まず歩き始めてみよう。分かれ道まできて、いつものお馬さんに会いに行くコースにするか、山沿いの散歩コースにするか尋ねたところ、AYU以外はみなお馬コース。よし、母さんが付き合ってAYUと一緒に山沿い歩いてみようか。すぐに、お馬さんコースに合流することを大人同士で確認しあって、いざ出発。AYUは、母さんが一緒に少しでも歩いてくれたことで納得したのと、友達みんなが歩いていく後姿を眺めていたら、やっぱりみんなと一緒の方が楽しい♪と感じたようで、「あっちに行く!」と戻り始めた。友達といる楽しさを感じるまでに成長したんだね。さて、お馬さんのところに来ても、前ほど餌やりをする姿は見られなくなり、牧場の周りで青虫や毛虫・カナヘビに、じっくり見入ったMIWちゃん、DA君、ZE君、GA君。裸足で歩き回る心地よさを味わったYUNちゃん。キシャポッポに変身して走り回ったりしているYUZ君。両手を広げたTOMOに走りよってぎゅっと初めてしてくれたKUR君。ギャロップが出きるようになって得意げなAYUはずっとやって見せてたね。今週は連休明けということもあって、子どもたちの様子が落ち着かないかな・・・と心配だったけれど、本当によく遊んで、落ち着いている。そのひとつの表れとして、午前のおやつの時間が遅くなってきた。今日は、お腹すいた、おやつ食べたい!と言い出したのは11時。日陰でおやつを食べて、まだ満足しない子は、そのままお弁当。もう満足した子は、先に出発。お目当ての猿滑りに向かった。 猿滑りに向かう途中で年少さんと交わした会話。ZE君「森のようちえんは~どうして森の中ばっかりなの?」TOMO「森のようちえんだからねえ」ZE君「森の中、僕 嫌になっちゃうよ」TOMO「どこがいいの?」ZE君「公園」とってもお茶目なZE君だから、言葉のやり取りを楽しんでいる面も大いにあると感じつつ、「うんうん、そうだよね。今までお母さんと公園でいっぱい遊んで過ごして、楽しかったもんね。何にもないように見える森の中に隠れている楽しさ、きっといっぱいいっぱい感じられるようになってくるよ。そんなZE君の姿楽しみに待っているよ~」・・・と心の中で答えていたTOMOだったよ。猿滑りでは、文字通りサルになりきって駆け回っていたGAI君&YUZ君&AYUの三人組。サルのお兄ちゃん達だよと言って、岩の上でポーズを決めている。初めて登ったDA君。とっても笑顔が輝いていね。裸足になって果敢にチャレンジのMIWちゃん。初めてここにきた1ヶ月前の様子とは全然違って、びっくり。みんなドンドン、大胆になって野生児化してきているなあ(笑)思い切り遊んだ後の絵本では、ちょっと長めで年少さんには難しいかな?と思っていたけど、すごく集中して聞き入っていたね。帰りの会では、今日一日をみんなで振り返って、それぞれの思いが聞けて嬉しかったよ。「今日も一日ありがとうございました」(TOMO)
2007年05月11日
コメント(1)

朝はいい天気! 天気予報では雨。本当に降るのかな?雨具の用意をしながら 軽装備で出かけました。 現地に着くと 意外と寒い。段々怪しい天気に。 子どもたちは いつも通り元気。馬と遊んだ後 おやつを食べて さあ、もう少し奥まで行こうか?なんか へんな音がする。飛行機?いやいや 雷! 早めに 避難できる車の近くに移動を。 すると 雷の音がだんだん大きくなってきたので建物に避難することに。避難したとたん、雨が激しくなりました。子どもたちは どんな状況でも 楽しそうです♪階段を登ったり 降りたり。 公共施設には いろんな団体が集まってきていました。 もうひとつの建物に移動。雨がやんできたので 外へ出ました。ボートにのりたいよ~ みんなでのりたいね~カモが歩道を歩いているのを見て、DAくん 大喜び♪そうそう、ムカデもいたね~子どもたちは盛り上がって、お弁当を食べるより 遊んでいたったけれど・・・・・・食べている間に、またまた 雨と雷が 建物に避難を。 ここでも 子どもたちが 楽しそうでした。予期せぬ 雷でしたが 子どもは どんな状況でも 楽しめる素晴らしさ♪やっぱり 子どもはいいな~ (ATSU)
2007年05月10日
コメント(3)

朝の会の前に、タモをみんなで順番に使って、トンボ取りをしたり、尺取り虫をふーっと息を吹いて、柱から落として遊んでいました。「じゃあ、朝の会するよ~」とATUちゃんが呼びかけたけれど、先の遊びで、身体が楽しんでいて、聞いちゃあいない。にじみ絵がしたくて、準備を始めた子どもたち。ATUちゃんは、「楽しみにしているんだね。じゃあ、このままにじみ絵をしようか」と・・・朝の会の呼びかけをしたのだから、朝の会をするものだと私は思っていた。そっか、ここで朝の会をするのは大人の決めごと。朝の会をすることで、今朝の場合は、子どもたちの気持ちが一端途切れてしまうんだね。 改めて、ATUちゃんの子どもの気持ちを酌んでいく流れを大切にしていく、保育を実感しました。にじみ絵でゆったり、色と自分だけの世界に入った後は、畑から公園へのおさんぽです。それがなかなか・・・。『女だからいれない!』とでも言うように、男の子が仲良くして、NOKちゃんだけ、はずれてしまったり。どういう訳か、AYUくんがきつくものを言って、GAくんが一人になったり・・・帰りは、AYUくんとNOKちゃんが二人で楽しく遊んでいるところへ、YUZがじゃましたのかな?「YUZのことはもう忘れるもん。ね~」と。人数が少ないので、一人になってしまったときに、『じゃあ違う子と遊ぼう。』と、できないところが辛いところ。でも、少ないなりのよいところも、たくさんあるよね。公園での遊びのあと、のどが渇いた子ども達は、先を争うように水を飲み・・・お弁当を食べに帰りました。そうそう、今日、変わった虫を子ども達が見つけました。ガかな?子ども達は「葉っぱ虫」と呼んでいたのですが、その呼び名の通り、枝にとまっているとわからない。これぞ迷彩柄?すばらしい擬態です。 今日は、春蝉らしき鳴き声も聞きました。【春蝉】成虫の体長は35mm前後で、ツクツクボウシを小さくしたような体型。ある程度の規模がある松林に生息するが、松林の外に出ることは少なく、生息域は局所的。市街地にはまず出現しないが、周囲の山林で見られる場合がある。黒い小型のセミなので発見も難しい。マツ林の減少、さらにマツクイムシ防除の農薬散布などの理由で、ハルゼミの生息地は各地で減少している。各自治体レベルでの絶滅危惧種指定が多い。など、少なくなっている蝉のようです。YUZ母は名前を聞くのも、実は初めてです。だんだん濃くなっていく緑を感じながらの一日でした。(YUZ母)
2007年05月09日
コメント(0)

今日は特別な日、ねっこぼっこに羊毛教室のSE先生が来て草木染を教えてくださることになりました。 草木染できるものを見つけに、まずはおさんぽ隊、出発!今日はゴンペールとともに、ゴンメール(GA・SH君おばあちゃん)も一緒です。いつものおさんぽ道に、何があるかな? お兄ちゃん組は、元気いっぱい、先頭きって走っていきます。姿が見えなくなったと思ったら、ガォ~!!後ろからお兄ちゃん怪獣たち、登場。びっくりした~、脇に隠れて待ってたのね。GA君「ゴンペール達には、(ここにいること)黙っててね」ゴンペール・ゴンメール・SE先生、近くにいたので子どもの姿見えてても、知らんぷり。それを後ろから、ガォー!子ども達、大満足でニコニコでした。 SE先生は、道すがら草木染できる植物を教えて下さいます。どくだみ、ふき、ススキ、びわ、柿・・まだまだありました。身近にこんなに沢山、あるんですね。先生、草木染に限らず、お話が面白い~子どもに沢山語りかけて下さいます。大人も、話術に思わず引き込まれちゃう。本日の染めは、昨日採ったタンポポのほか、カラスノエンドウに決定。DA君、両手いっぱいに何回も採ってたね。 竹やぶに、タケノコがにょっきり。昨日は小さかったのに、今日は子どもより大きいのもある。タケノコを取り、皮をむく先生の姿に、さらにおさんぽ行きたがってた子ども達も戻ってきました。きれいな色の、くるくる丸まる竹の皮にみとれ、二枚を組み合わせてみたり、撫でてみたり。 その後おさんぽから戻ると、火おこし隊が待っていました。草木染、普通ならきっと、道具や材料を整え適した場所で行うのでしょうが、今回はねっこぼっこバージョン、炉に鍋をかけ羊毛洗いから染めまで短時間で行います。子ども達はその間、虫をいじったり、部屋に隠れたり、追いかけっこしたり。大人なんてそっちのけ、どんどん遊びます。空き時間にSE先生、枝で毛糸を紡ぎはじめました。枝先ぐるぐる、真横に引っ張りながらほどくと糸に。何だか魔法みたい。子ども達もチャレンジ!MIちゃんDAくん、羊毛に触るのが嬉しくて仕方ないみたい。混ぜ混ぜしてみたり、頭に載せてみたり。大人たちもガヤガヤ集まって挑戦。その周りで、思い思いに遊ぶ子ども達。昔って、こうやって大人の手仕事する姿を目に入れながら、子どもは遊んでいたんだろうな~。 お味噌汁ができて、ごはんの時間。自分のは最後、とAYUくん、年少さんがゆっくり器を準備するのを待って、お味噌汁を盛ってくれます。昨日採った山椒の味噌和え、美味しかったね。 染め終えた羊毛を出してみると、カラスノエンドウは黄茶に、タンポポは薄黄色に染まっていました。おひさまで乾かして、さらにフワフワにします。帰る前に、先生が石鹸水で羊毛ボールと針山作りを教えて下さいました。毛の感触を楽しみながら、くるくる手で丸めます。羊毛に触れることって、ちょっと特別。手のひらに、ほんわか命を感じてるみたい。片付け時には、「明日もやれるの?」とまだやりたそうな子も。今日はお終いだけど、またやろうね。 羊毛の草木染は、今年のねっこぼっこ、親の手仕事のテーマのひとつ。今後も季節ごとに採れる素材で染めていきます。(TAKA)
2007年05月08日
コメント(1)

GWも終わり、今日は昨日の雨とはうってかわって、新緑のよく映える、よいお天気でした。今日はスペシャルゲスト、GA君のおじいさんが来て下さいました。「何とお呼びすれば…?」と聞くと、「ゴンペール」フランス語でおじいちゃんという意味だそうです。なんてお洒落!ゴンペールも一緒に明日の羊毛染めの為のたんぽぽ摘みに出発です。GW明けだからみんな疲れているかな?と思いきや、みんな元気!大きい子が走っていく中、今日からキノコ組で参加のGA君の弟、SHU君もお兄ちゃんのあとについて、どんどん行きました。さすが!途中でゴンペールが山椒を見つけてくださいました。いつも通る道にひっそりと。プチッと折るといい香りがしました。たんぽぽは綿毛になっているのもちらほら…。よく似ている黄色い「ジシバリ」というお花が沢山咲いていました。途中、ヘビイチゴを見つけたSIちゃん。MIちゃんが「食べた~い!」と言っていたのですが、食べるとお腹を壊すそうです。それを聞くと、SIちゃんは、ひとつひとつツボミの実を丁寧に剥いてあげながら、「これはお家に持って帰るんだよ~」とMIちゃんに渡してあげていました。 今日は少し汗ばむくらいの暑さでしたが、さわやかな風が通る木陰でおやつを食べると、涼しくなっていました。少し歩いたところで、ミミズを見つけたAYUくん。遠巻きにしてみていたみんなも、少しづつ、近づいてみていました。最後まで見ていたのは、YUNちゃんとMIWちゃん。それを見守るDA君。そ~っと触ってみて、あ、大丈夫。もう少し…、持ち上げちゃえ!と少しづつ大胆になっていました。竹やぶを抜けて、開けたところの石垣でお兄ちゃんたちが、飛び降りては登り…と繰り返していました。NONと初めて会った頃の4月、手を繋いでじゃないと、今日の石垣より低いところでも怖がっていたのに、GA君はもう、軽々と膝のバネを使ってジャンプしていました。KURくん、お兄ちゃん達に負けないくらい、身体のバネを思いきり使って遠くまでジャンプしていました。みんなでそろって「仮面ライダーゴンペール!」なんてはしゃぎながら楽しんでいました。シートを敷いたところで、スタッフTOMOちゃんからのプレゼント!桜の木の枝で鉛筆を作ってくれました。大きい子に対する尊敬の気持ちを持つという事で、大きい子から選んでいきます。みんなとっても嬉しそうでした。公園に場所を移し、お弁当!と思ったのですが、遊具を見たからか、遊ぶのに夢中になっていました。「みてみて~!」と得意そうに大きくブランコを揺らすGAくん、AYUくん。みんなでスベリ台を滑っている中、負けじとキノコ組さんのYUNちゃんも滑っていました。小さい子用のブランコに乗っていたMIちゃんAYUくん。KURくんはMIちゃんのブランコに乗りたそうにしていました。ブランコを揺すったり、いろんな方法で表現していましたが、MIちゃんも負けていません。テコでも動かないのでKUR君はNONに「MIちゃんに言ってよ~!」と助けを求めてきました。MIちゃんに伝えると、はっきり「いや」との事。素直な気持ちと気持ちのぶつかり合い、どうなるかな?と思ってみていたら、隣に座っていたAYUくんが、KUR君にブランコを譲ってあげていました。KURくんも、「MIちゃんのブランコがいいけど…」といいながら、お兄ちゃんに譲ってもらったブランコに乗るのは嬉しそうでした。結局、最後までお弁当を食べずに過ごした子もいる中、「お弁当に執着しなくなったのは、気持ちが落ち着いてきたからだよね~」とTOMOちゃん。…なるほど、お弁当は帰るまでに食べなくちゃ、と何となく思っていた私。みんなの顔を見ると楽しそうな顔!遊び切るってこういう事かな?また今日も勉強になった一日でした。まだまだ、スタッフさんや、子どもたちから教わることは多そうです。明日はたんぽぽで羊の毛がどんな色に染まるのかな?楽しみです。
2007年05月07日
コメント(0)

森のようちえんねっこぼっこに 年に1度 野点(お茶会)の時に来てくれるおばあちゃんがいる。そのおばちゃんの 88歳の米寿の祝いに 親族が集まった。ひいばあちゃんは、7人の子どもを産み育てた。みんな元気でいることが ありがたい と祝いの席で涙を流した。気丈なおばあちゃんの涙 嬉し涙 胸がいっぱいになった。おじいちゃんがいてくれたら・・・命の大切さを感じる。1番目の長男に嫁いだ母父には、弟妹5人がいて 一番下はまだ小学生だった。 大家族で育った私仕事で忙しくしながらも性格はのんびりしているおばあちゃんが大好きだった。母とケンカする度おばあちゃんに 甘えていた。いまだに 甘えん坊で みんなを困らせている。おばあちゃんをみて育ち、今のわたしがいるような気がする。もちろん 母の存在も大きい。 家族以外に いつも誰かがいる家。いまだに 実家はにぎやか。いろんな人が いろんな思いで集まっている家族。ねっこぼっこは みんなの力があって 今がある。ひとりではなく、みんなの力があってこそ ねっこぼっこなのだみんなの思い みんなの力 いろんな人がいて いろんな思いがって いろんなかかわり方がある。ねっこぼっこが みんなの故郷になりますように。(ATSU)
2007年05月03日
コメント(2)

いつもより 少し早い時間から 集まり大きな池を1周しました。てんとう虫をたくさんみつけて 大喜びのNOちゃんとKUくんいろんな生き物がいたね~きれいな花も咲いていて幸せな一時。いたどり これジャムにするとおいしんだよ~とTOMOちゃんすいばといたどりの味を比べるTAKAちゃんいろんなことに興味深々のNONちゃん元気な子どもたちは おやつを食べるのも忘れて前へ前へと走り大人の姿が見えなくなるとまた戻ってきて の繰り返し。よく歩いたね~景色がよくて いい気持ちでした~今度は みんなで来たいね♪
2007年05月02日
コメント(0)

今日は 朝から雨が降っている。少し肌寒い。それでも 子どもたちは元気におさんぽへ合羽を着て 長靴をはいて・・・・・水溜りに大喜び♪長靴の中まで ぬれちゃった~目的地まで 早く着いた子どもから思い思いに遊ぶみんなそろうと 近道コース たんけんコースに分かれるたんけんコースのこどもたち水のあるほうへ あるほうへと向かう。溝の中にまで・・・・・水の模様をみてこれ みて!とAYくんきれいだね~と眺めているとおすしやさんみたい!確かにお皿が乗ってるコンベアーだね~~おやつとお弁当の後折り紙と木片 木の実で 素敵な工作をしました。 思うがままに 形にできる幼児期を大事に大事にしたいな~と思いました。(ATSU)
2007年05月01日
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


