全7件 (7件中 1-7件目)
1

2学期最後の日はクリスマス会感謝をする日です。いつも遊んでいる森に・・・お世話になっているTさんに・・・慈しんでくれるおかあさんに・・・幸せをくれる子ども達に・・・さぁ森にありがとう、行くよここに木の実置いたら、りす食べてくれるかな。空ときつつきさんは自分で作ったろうそくに自分で火をつけます。りす、どんぐり、きのこさんは前の人の火をもらってつないでいきます。有志のお母さん劇団による、うさぎちゃんのあたたかなお話その後は一品持ちよりのお昼ご飯♪おなかいっぱいいただきました。
2008年12月17日
コメント(0)

お休みが多くて、今日はちょっぴり寂しい日。でもでも集まったメンバーは元気にあそぶのだ!!あったかいよ、寝ちゃおっかなぁ~後ろ姿がすてきでしょ?
2008年12月12日
コメント(0)
体調をくずしたり、お家の用事などでお休みの子が多く、集まったのはなんと5人。少人数でほんわかした雰囲気に「家族みたいだねー」とRe。朝の会でお名前を呼ぶ時に、SiちゃんとMi君は森ひろばに参加していると告げ、その方角に向ってReが「Siちゃーん」「Miくーん」と叫ぶと、Da君も大声で「Siちゃーん!」「Miくーん」「はーい」どこからか声が。ん???YunちゃんDa君Ze君が「重いー」(そんなに重くないはず?!)と甘えて投げ出すリュックを持ってあげるYu君とShu。前と後ろにリュックを抱えるShuの横を、ビューンと駆け抜けていくZe君&Da君に向かって、当番のEriちゃんが「Shu君重たいよ。自分で持とうよ」と声をかける。Shuにも「重いでしょ、自分で持ってって言う?」すると「もっと持てるよ」と自信ありげなShu。持ってあげてる、いっぱい持てることが嬉しいみたい。ハハハ。小学生の頃、じゃんけんで負けたらランドセル持つっての、負けたら嫌だったけど。Shuのこの年齢は何だろう、いっぱい持ってあげる大きい人への憧れなのかな。目的地へ行く途中、横に階段の小道があって、こっちからも行けるかもしれないから登っていってみようとYu君。Da君「この道が○○○につながってるといいね」そうだねー、そしたらSiちゃんたちに会えるかもね。ビオトープに立ち寄ったときのDa君ひとこと「ここDaのへやー」お弁当の広場では、鬼ごっこしたり、競争(マラソン?)したり、笹舟をいくつも浮かべては棒で突っついて遊んだり。全員まとまって穏やかに遊べた一日でした。(Re)
2008年12月11日
コメント(0)
あるわあるわの冬イチゴを楽しんだ後、広いのどかな田んぼの場所にて。ねっこぼっこ達は、ごっこ遊びや見たて遊び、ファンタジーの世界が大好き。刈り取られた後の田んぼのあぜ道を、電車ごっこに見立てて連なって歩くYu君、Yuちゃん、Ka君、Ma君。あぜ道の横のくぼんだスペースを秘密基地に見立てて、楽しい空間を作っちゃうNoちゃんとその配下であるYu君、Ryo君、Ze君、Da君、Shu。棒を警察の電話に見立てて悪者をやっつけるMi君、Ryo君。広々とした同じ空間の中でいろいろな遊びが展開されているけど、見たて遊び・ファンタジーの世界には、大人が入り込めないことが多い。特に私はドギマギ。でもそういえばAtuちゃんは時々、子どものごっこ遊びに本気で混じって遊ぶのを見かけるなあ。入れてもらえない私には、本気さが足りないのかも。(Re)
2008年12月08日
コメント(0)

なに作ってるのかな?たのしいね~絵本大好き♪穏やかなろうそくの時間
2008年12月05日
コメント(0)
子供達は慣れた様子で落ち葉で遊びながら散歩を楽しみます。集合場所についたら、親子一緒に遊ぶ姿が。お弁当をひろげ、Chieちゃんのスープ屋さんが開店。美味しそうにいただきます。お腹がふくれた子から遊びだしました。この時、ゴムとびや、落ち葉のお店屋さん等、子供同士で遊ぶ姿がみられました。その間、お母様方とお話をし、帰りの会を始めます。絵本の時間もわりと静かに見てくれていました。遊びながら楽しそうに帰りました。(Yoko)
2008年12月04日
コメント(0)
今日は穏やかに晴れ渡り、のんびりとした一日。お散歩のコース決めで少々時間がかかりましたが、みんなが納得しての出発。途中、冬イチゴを摘み食べながら公園へ。鉄棒やブランコ競争で楽しみました。お弁当を食べ、公園からお散歩チームとブランコチームに分かれました。どちらも穏やかに過ごせました。公園で帰りの会をして、帰りました。(Yoko)
2008年12月03日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
