全13件 (13件中 1-13件目)
1

春休み中のねっこぼっこのみんなが集まって、今日は春季保育。ねっこぼっこのみんなのお姉ちゃんや、お兄ちゃんも来てくれました。NOKちゃんのお兄ちゃんで、このねっこぼっこの初めての卒園生のSOU君や、MAHちゃん、そして新しく「そら組」に仲間入りした、この間卒園したばかりのGA君。こうやって、どんどん仲間も広がっていくんだね。さあ、今日は春を探しながらお散歩をしようね~。少し歩いて行くと、つくしたちがニョキニョキと顔を出しています。その場所で遊んでいたら、ヤマカガシを見つけました。私たちも、春を感じていると同じに、自然のみんなも、春を感じて出てきているんだなぁ~。お散歩の途中で、いつもお世話になっているTOMIさんに、みんなでお礼に行きました。すると、畑の作業をしていたTOMIさんが、畑に実っているブロッコリーをみんなに分けてくださいました。とっても大きなブロッコリー、こんなふうに育つんだ~、なんて楽しいおしゃべりをしながらブロッコリー摘み。このあたりで、もう少し歩いて行くチームと、戻って春の野草でお料理するチームに分かれました。NONは歩いて行くチームに仲間入りさせてもらいました。少し歩いて行くと、タンポポがたっくさん咲いていました。まるで黄色いじゅうたんみたいな中を歩きながら、AYU 君が一言。「きょうはたんぽぽえんそくだよね~」タンポポで笛を作ったり、ヨモギやつくしを摘んだりしながら、お散歩をしました。戻っていって、お料理です。摘んだ野草を洗って、天ぷらにしていきます。やっぱり春の味はおいしい!!みんながお皿をもって「まだ~~??」と言ってきてくれると、嬉しいなぁと感じてしまいます。みんなと一緒に春を味わうのって、嬉しいし、楽しいね!そして、途中でまたまたうれしいサプライズがありました。このようちえんが始まって最初の卒園生SOU君たちが作ったシイタケが見事に育っていたのです。それも一緒に天ぷらで食べました。今日見学に来てくれたKURAさん親子が持ってきて来ていただいた玉ねぎも、おいしい味のアクセントになりました。摘んだヨモギを団子にもしたり、いろいろ盛りだくさんになっていった一日でしたが、お天気も良く、体いっぱい春を感じる気持ちのいい一日となりました。NON
2008年03月27日
コメント(0)
今日は久しぶりの森の楽校でした。とても気持ちのいい「春だなぁ・・」と思わせてくれる一日になりました。今日のメニューは、『春の野草料理と、お味噌汁&春のスイーツ』という盛りだくさんなもの。まず皆さんで集まっていただき、お散歩しながら春の野草摘みです。春の青空の下、お散歩を楽しみながら、野草摘みを楽しみました。以前スタッフが下見に来た時になかなか野草が思うように生えていなかったため、スタッフのほうで少々下準備をさせていただいたものもありましたが、ヨモギや、カラスノエンドウなど探して摘んでいきました。場所を変えて、お料理開始です!!皆さん、火を熾すのが早い!!あっという間にお味噌汁ができてきました。森の楽校に参加していただいたお母さんやお父さんに手伝っていただき、天ぷらを横で作って、できたところから皆さんでパクパク…。揚げたての春の野草は本当においしい!!ああ、去年も食べた味。NONにとって、ねっこぼっこでの初仕事が、去年の3月の森の楽校でした。その時は、こんなものまで食べれるんだぁ!ってびっくりしたなぁ。とっても懐かしい味でした。天ぷらのお隣では、子どもたちが、SUGIさんと、ヨモギ団子を作ってくれていました。摘んできたヨモギを湯がいて切って・・までは大人の仕事。ゴリゴリすったり、お団子丸めてペタペタ…は、楽しそうに子どもたちも一緒になってやってくれました。できたヨモギ団子は、これまた美味しい!たくさん作ったけれど、あっという間に完売でした。そして、TAKAちゃんがおうちで作って来てくれた春のカンテン。これまた見た目もきれいで、素朴な味がして、皆さんにもとても喜んでいただけました。そしてお料理が出来上がり、皆さんが食べている途中で、来期の森の楽校の抽選を行いました。少し落ち着いて、帰ってしまった方も見えたのですが、残った方々で、今期の感想を聞かせていただきました。ありがとうございました。今日で今期の森の楽校は最後となります。今期、森の楽校にご参加いただいた皆様、本当にいろいろとありがとうございました。スタッフのTOMOちゃんの急用が入ってしまい、皆さんに直接お会いできなかったこと、残念がっていました。今日は、初めてのNONの司会で、つたない所が多々あったと思います。でも、参加者のお父さん、お母さんや、産後復帰したATUちゃん、前回までの司会担当のTAKAちゃん。そして、ようちえんのお母さん方にも本当に助けていただくこととなった今回の森の楽校でした。来期もまた、楽しい森の楽校にしていけたら…。と思います。NON
2008年03月22日
コメント(1)
先週から週間天気予報が気になってしょうがなかった。やっぱり卒園式はお陽様の光の中 爽やかに過ごしたい・・・と。そんな みんなの願いが通じて晴れ渡り 柔らかな春の日差しの中 『森のようちえん ねっこぼっこ 第4回 卒園式』を迎えた。今年度の卒園児・GA君とねっこぼっこ恒例 卒園登山にいざ出発。標高400Mの山の頂上に向けていつも活動拠点としているキャンプ場から出発する。2列に並んで作られた花道を 顔を覆って恥ずかしそうに駆け抜けていったGA君。スタッフのNONちゃんとTOMOの大人二人に囲まれて 男はひとり、子どもはひとりのGA君にとっては そりゃあ 居心地悪いよね。最初は私たちから離れてピュ-ッとハイペースで歩き出したGA君だった。飛ばして走っていったのが段々こたえてきたのだろう。登り坂続きの山道にオヤツを口に入れて休憩するものの、『もう帰りたい』『もう疲れた』『もう嫌だ』・・・と弱気な言葉が出始めた。確かに大人の私たちもゼイゼイ・・・息が切れてくれる。オヤツタイムを何度か取りながら もうちょっとだよ・・・と励ます。座り込んで歩かなくなるかな・・・いやいや大丈夫!それでも頑張って登り続けたGA君。途中でシジュウカラやヒヨドリの姿や鳴き声に耳を傾け、目を向け歩いていくと、最近お父さんとバードウォッチングを楽しんで色々な鳥を観察した話をしてくれた。それに セミの抜け殻や 鳥の糞などへの観察力も鋭くて 発見しながらの山道は本当に楽しかった。GA君とこんなふうにしっかり向き合える時間が もう最後かと思うと寂しさもこみ上げる。頂上に着いてお母さんへ電話。誇らしげな顔を記念写真に収めようとすると やっぱり顔を隠してしまったね。帰り道は速かった。駆け下りるようにして下っていって あっという間にみんなの待つ登山道入り口へ。待ち切れずに登ってきてくれた出迎え隊のみんなにハイタッチ!お母さん達の出迎えにも照れながらハイタッチ!GA君本当に良く頑張りました!!2時間弱の卒園登山 無事終了!ふもとのキャンプ場では 卒園式の準備を子ども達とお母さん方とで しっかり行ってくれていた。GA君への手形のプレゼント、森の恵いっぱいの手作りリースのプレゼント、式の会場作り。卒園式委員のNORさん、TAKちゃん、本当にたくさんの準備を有難う。さて、卒園式では みんなの前を歩いて入場の予定がやっぱり恥ずかしくって テレテレモードのGA君。でも、卒園証書を受け取った時 振り向いたGA君は『お父さん お母さん ありがとう』ってちゃんと言えたね。卒園アルバムも花束も みんなからのおめでとうプレゼントも こんなのいらない!なんて口では言っていたけど やっぱりそこにはテレテレモードのGA君の嬉しさもにじみ出ていたね。TOMOはお別れの言葉で泣かないようにこらえてたけど、やっぱりダメだった。GA君、本当にご卒園おめでとう。これからはOBとして どんどん弟分、妹分たちを鍛えてやってネ。引越しでお別れのMIWちゃんと、退園のKUR君のお別れ会。まだまだ実感がわかない。だって春休みキャンプでも 森の楽校でも会えるモンね。きっと君達とのお別れを認めたくない私がいる。だから実感をこめないようにしているのかな。きっと毎日のねっこぼっこでの生活にあなた達の姿がないことを 改めて認めたときに、本当の実感がわくんだろうね。でも、いつでも森に ねっこぼっこに遊びにおいでよ。待っているからね。スタッフひとりひとりにお母さん方から色紙のプレゼントを頂いた。泣けたよ~♪おかあちゃんたちのあったかさに 泣けた~♪本当に素敵なメッセージを有難うございました。卒園式後はケータリングの中華でお祝いの会食。暖かい春の森で いつまでもついついノンビリしたくなる ゆっくりした時の流れに 心地良さを感じた時間だった。2007年度 森のようちえん ねっこぼっこ 保育修了。本当に終ったんだね。 みんな頑張ったね。みなさん 本当に有難うございました。TOMO
2008年03月17日
コメント(3)

ねっこぼっこの子供達は雨あめダイスキ~!ドボドボ・・・と滝のように雨水が落ちてくる軒下に立って、頭から水をかぶるKu君とShu。今年何度も見たこの光景、本当に嬉しそう。朝の会が終わって小雨の間にお散歩に出かけました。水色、オレンジ、赤、青、黄。。。小さな合羽の列。かわいいな~この姿。湿った落ち葉の道をカラフルなマーブルチョコレートがコロコロ転がってるみたい。水たまりでドロドロ遊びのKu君、Ze君。気持ちよさそう。 晴れた日は、土ぼこりまみれのジーパンや真っ黒な靴下を 洗濯機に入れる前にゴシゴシ洗う母。保育園に通っていた頃は夏場の汗の着替えぐらいしか持って帰ってこなかった。服もそんなに汚れないし破れもしなかった。今の君たちは毎日何セットも着替えが必要。夏は水遊び、雨の日はずぶ濡れ。。。(それでも我が家のGaとShuはねっこぼっ子の中では汚さない方だと思うけど)君たちの汚れた服や泥だらけの靴を手洗いしながら、母は嬉しくなっちゃうんだよ。さてさてお散歩の後は合羽を脱いで着替えます。雨を思いっきり感じ、雨で濡れた服を脱いで裸になり、乾いた着替えを肌にした時のあったかい心地。そういった感触を実体験して、暑い寒い気持ちいいの感覚が身についていくのかな~。今日は0歳児のYunちゃんとKe君がそろって雨降り散歩デビュー。抱っこひもの中でネムネムでしたが、君たちも雨あめダイスキっ子になるのかな。(Ga母)
2008年03月14日
コメント(1)

いつも笹のえさをあげているお馬さん。なんと今日は背中に乗せてもらったよ。怖がっていた小さな子も、大きい子が乗っているのを見て安心したのか全員乗れました。 私乗ったことあるから大丈夫よ。 ちょっと緊張、でも嬉しいな。 お馬さんて実はやさしーんだー。 うーん、高いトコの眺めサイコー! エヘヘ、僕カッコいいでしょ。 風がなびくぜぇー! だんだんお馬さんに慣れてきたよ。 妹よ、私の勇姿を見てなさーい。 お母さん、僕乗れたんだよ。 こっち向いて~。やーだよー。 私なんて手を振って余裕だわよ。 僕、緊張。おじさんのご好意で全員が乗った後は触れ合いタイム!みんな最高の笑顔をしていたね。おじさん、本当にありがとうございました。
2008年03月12日
コメント(0)

今日はとてもいい天気。朝の会は久しぶりに森の中で。やっぱり一段と気持ちがいい。今日は見学に来てくれた2人のお友達も一緒で、とてもにぎやかでした。今日はやりたいことを最初に決めたので、みんなそれぞれの持ち場へ。私は息子YUTが、一緒に炉をやろうと言ったので、葉っぱを集めに森へ・・・“バオバオ”とゆう葉っぱがあって、燃える時パチパチ花火のような音がする。その葉っぱが気に入ってるYUTは必死になって探していた。そこへNOKちゃんがきて、たくさん落ちてる秘密のトコロへ連れていってあげる。と・・・本当にたくさん落ちてる!!よろこびの声をあげて、夢中に集めて炉に運ぶ、2回ほど往復したら戻ってこない。どうやら炉に火を付け始めたよう。残された私はNOKちゃんに、森で遊ぶ子達に見つからないようにバオバオを集めることを指示され、二人でしばらく 葉っぱで隠れてみたり、木に同化してみたり、勝手にスリルを味わいながら楽しんでいた。久しぶりにNOKちゃんとじっくり色々お話できてうれしかったなぁ。NOKちゃんも皆と家族ごっこを始めたので、炉に戻ると、もう お米は炊けるところだったお手伝いできなくて ごめんなさい。お米の炉はYUTが頑張って火を起したそう。あきらめずに頑張ったんだね。とってもおいしく炊けてたよ。今いるこの仲間で食べる最後の野外料理は、暖かく穏やかな森の雰囲気で、なんだか胸にじぃ~んとくる味だった。 後片付けでは、Ryo君とMiちゃんが、とても微笑ましく食器を洗っていました。幸せが溢れていて 見ている私がほんわか幸せになりました。 ここは本当に心が溢れて幸せな場所だなぁ~。としみじみ思いました。ここに通わせてくれて 本当にありがとう。(akira)
2008年03月11日
コメント(0)

2008年03月10日
コメント(0)

スタッフTOMOの次男坊AYUは、1歳10ヶ月からここ ねっこぼっこで育って3年半になる。自然の中で育っていけたら素敵だな・・・と思って見学したところ、母親の私の方がすっかり森の魅力にはまってしまった。人工的なおもちゃは何もなくても 子どもは楽しめることを知った。森の中には 豊かな刺激と心地良さがあふれていて、そこに育児仲間が加わると 楽しくってうれしくって!!そんな幼稚園入園前のお子さんとお母さん達に森での育児を楽しんでもらいたくて、森ひろばを立ちあげたのが去年の10月だった。園長あっちゃんが9月に出産して 人手も足りなくなると言う時だけに、ようちえんのお母さん方は不安そうだった。でも、ねっこぼっこの保育を伝えていきたい・・・そのためにも森ひろばは絶対に必要!そんな信念を貫かせてもらって 仲間集めを始めた。思いのほか 反響があってすぐに定員いっぱいの親子さんが集まってくださった。森ひろば第1期生の親子サン達。それが今日集まってくれているみんなだ。秋の森の美しさ、冬の森の澄んだ空気、そんな空間を共有しながら子どもを見守りあった仲間たちとの半年間だった。新年度を迎えるに当たって、更新手続きを行なったところ、転勤でお引越しをされる方と5月に出産の方以外、全員更新。ビックリだった。そしてメチャクチャ嬉しかった。今日は雨上がりで木々の雫の美しさや、ぬかるみの感触を楽しみながらのお散歩の後は、1品持ち寄りの食事会だった。乳製品や卵を除去しているお子さんや、お母さんも見えたのでそれぞれ使用状況をメモしてもらっての持ち寄り会。中にはレシピを配布用に複数コピーして持参してくださった方もみえた。みんなの気遣いがとても嬉しかった。やっぱりみんなあったかい。食べながら森ひろばに参加してきた感想と転勤されるIWAさん親子へのメッセージをお一人ずつお聞きした。ねっこぼっこが掲げる、子どもを信じて待つ保育がここにもちゃんと浸透していることが感じられて嬉しかった。そして IWAさんへのあったかい皆さんのお気持ちが伝わってきて 私も嬉しかった。これほどお母さん達が仲良くて、良い雰囲気の会も珍しいのではないだろうか・・・。転勤で今日が最後の参加になるIWAさんところの、YU君。なんと今日が2歳の誕生日!ねっこぼっこ流に切り株のケーキに森の恵でデコレーション。ハッピーバースデーの歌でお祝い♪YU君、またいつでも遊びにおいでね。 森ひろばを立ち上げて本当に良かった。今日、みなさんからのメッセージをお聞きしたがら胸が熱くなった。ねっこぼっこファミリーの輪が広がっていく。4月からは 新しい仲間を迎える。どうか、先輩お母さんの皆さん、これからもどうぞ宜しくお願いします。TOMO
2008年03月10日
コメント(0)

定例会の日。建物の中で大人はブルブル身を縮めながらお話し合い。でも子供達は服を脱いで遊んだよ。今日は広場のある場所でのんびり過ごしました。みんなで鬼ごっこを始めた後、AYU君RYO君SHU君は基地を作り、TAKAが近寄ると来るな~!と追い返される。何だか面白いこと、たくらんでる?MIちゃんSHIちゃんYU君は、細かい土を集め地面にケーキを作っている。小枝がロウソク、デコレーションは葉っぱ。SHIちゃんが指示を出し、MIちゃんは自分で作りたくなり、近くで新しいケーキを作り始める。YU君はSHIちゃんに頼まれるとせっせと葉っぱを運んでいる。そのうちRYO君が脱ぎたい~!と、誇らしげな表情で上半身ハダカに。すると男の子達が、KU,AYU君、GA君、SHU君・・とどんどん脱ぎだした。ZE君は脱ぎたそうで服を胸までめくり上げ、おなかを仲間に見せるけど、やっぱやめる~!とシャツ一枚にしていたね。1学期に息子KUはよくハダカになっていた。NOKちゃんと一緒に頭から土をかぶって遊び、前衛芸術のようになっていたっけ。その時によくKUが歌っていたハダカダンスの時の自作テーマソング“まっちゃっちゃに、なる~♪”を今日ふと思い出したように、GA君と一緒に歌っているのを聞き、私は懐かしいやら、せつないやら・・。あれ、AYU君達がいない・・と思っていたら、広場の隅の木に、保育のお手伝いに来てくれたNANAお姉ちゃんをハンカチで縛り付けている。枝にハンカチで、手首をグルグル・ギュウギュウに。悪ぶるAYU・RYO・SHUコンビ。AYU君は、悪ぶりながらも、こんなに自分が上手に縛れたことが嬉しくて仕方ない様子なのが可愛い。NANAちゃん、子ども達に付き合ってくれてありがとう!!3人組は相当楽しかったのか、一旦ハンカチを解いた後も、もう一度NANAちゃんを縛っていました(笑)今日お手伝いに来てくれた、SHIちゃんと娘さんのHAちゃんも沢山遊んでいって下さいました。HAちゃん、ねっこぼっ子達に混じりたいのに、彼らの仲間意識の強さで、来ないで!と言われてしまう。人の嫌がること・悲しくなることはしないんだよ・・と子ども達には伝えたけど、HAちゃんが来ることに慣れるまでは、防衛本能でしてしまう所があるのだと思う。昔の田舎の子どもが転校生を苛める図みたいだなあ・・なんて思う。昔KUや他の子も通った道ではあるのだけど、されている彼女はつらいよね。HAちゃん、ごめんね。絵本をよみ、帰りの会が終わり、ふと見ると・・・RYO君がAYU君にハンカチの紐でつながれ、四つんばいになってワン!と言っている。おお、今度のハンカチ遊びはそう来たか・・繋がれているRYO君も得意気にしている所が笑ってしまう。今日も一日、楽しかったね。3学期は、あと8日。KUがここで過ごすのもそれ迄。楽しかったり悲しかったり怒りがわいたり、泣けたり、誇らしかったり・・目一杯ここで仲間達との時間を彼が過ごせたらいいなと願います。(TAKA)
2008年03月07日
コメント(0)

昨日とは打って変わって、お日様がちらほら覗くけど、厳しい冬の寒さの戻った今日。風はとても冷たい。 朝の会でNonちゃんが今日はどこに行く?と聞くと、「○○○!」という答えに、全員大きな声とともに手を挙げた。みんなリュックを背負って、揃って歩き始めた。女の子仲良し3人組Siちゃん、Miwちゃん、Yun。その他の男の子たちは、数人で集まったり、一人になったりしながら進む。それぞれはばらばらのことをしていても、なんだか以前よりも、全体がまとまっている感じがする。 民家の合間では、道行く人と言葉を交わしたり、池に泳ぐ巨大な鯉をしばし眺めたりしながら目的地に到着。広い敷地内で、この道を行くか、あっちの道を行くか、意見が別れかけたけど、結局みんな一緒に、同じところを目指すことになった。鳥や、馬や、うさぎなどの動物がいる場所に着くと、みんな思い思いに檻の中の動物を見る。私はここに来るといつも「うずら」の姿に癒される。でも、地味なのか、誰もうずらには興味を示さず。。。 木の柵に寄りかかってをポニーを見ながら仲良くおしゃべりしているYunとRyo君の二人の背中がとても微笑ましく、でもデート中のようにも見えて、その姿を見る親の私は複雑な気持ちになりました。 動物たちの近くの芝生でお弁当タイム。いつもはお迎えの早い水曜日は10時半頃にお弁当タイムだそう。でも、今日はもう11時半すぎ。風が吹き抜けるので、みんな寒い寒いと震えながらも、たくさん歩いてお腹がすいたのか、よく食べたね。 その後、帰りは、先頭集団がたたた~っと行ってしまい、私はDaとAyu君、ShiちゃんとNanちゃんとでゆっくり歩く。 お迎えの場所に到着すると、もうお母さんたちが来ていて、今日は帰りの会なしでそのまま終了となった。今日も本当に、みんなたくさん歩いたね。(ヤマルダ夫人)
2008年03月05日
コメント(0)

今日は野外調理。前日子供達からリクエストがあったのでお野菜を切るところからスタ-ト。最初はYuzくんとZeが慣れた手つきで切っていく、いつの間にそんなに上手に包丁が使えるようになったのかなぁ。その後「Miwちゃんもやりた~い」と近寄ってきたらYuzくんは快く交代してくれたね。次に近寄ってきたのはGaくん。ダメもとで「やる?」と尋ねると・・・・なんと「うん!」と笑顔。そんな彼の行動に驚きと喜びの私はニヤニヤしながら見守った。他の子供達は炉で火熾しの準備。久しぶりに乾燥した日が続いているから落ち葉も枝も良く燃えるはず!という判断で、いつも利用している角材は使用せず森から燃料を調達しての火熾しをするように子供に促す・・・・が落ち葉がぱ-っと燃えるまでで行動が進まない様子。枝を拾い集めに行くという動作が思いつかないのかな?私が森に入り枝を集めて炉へ持っていったら次は子供達もついて来た。Yunちゃん両手いっぱいに落ち葉を抱えて一生懸命集めてくれる姿が可愛い。そこへまたもやGaくん登場!私と一緒にずっと枝集めをしてくれたね。今日の彼はとても積極的で、またもやびっくりしたけど、ふかふかの落ち葉の森で「これでっかいよ~」「これ長いね~」なんて何気ない会話をしながらGaくんとの時間を楽しませてもらった。炉ではYutくんががんばって火を熾した!!最近の頑張りはすごいねぇ。おかげで美味しいお味噌汁が出来上がったよ。ご飯の炉・・・・SiちゃんMiwちゃんペアで頑張っていたけどなかなか火が育たないね。そこへZeも参戦するもかなりの苦戦。そこへ今度はDaくんが加わりたい様子で炉へ近寄ると・・・Zeに意地悪され仲間に入れてもらえずお母さんに泣きついた。(ごめんね) その様子を見ていたスタッフのNonちゃんが驚いて話してくれた。Daくんは今までマイペ-スで過ごしてきたから、周りの子供達が何をしていても「我が道を行く」って感じだった。なのに今はみんなの仲間に入りたくて近寄って行った、そして仲間に入れなかったことが悲しくて泣いている。これはDaくんの大きな大きな成長!!その瞬間を見逃さなかったNonちゃん いつもそうやって子供達を見守ってくれてありがとう。今日もどうにかご飯も炊き上がり、美味しいお昼ご飯をいただけました。ごちそうさまでした。 そういえば朝の会で 卒園式で歌う唄の練習をみんなでしたね。「みんな一緒に~♪」ともちゃんがお手本に歌ってくれた歌詞を聴きながら、私は練習どころではなく実は涙がウルウルしてました。Gaくんの卒園・KurくんMiwちゃんの退園を思うとなんだかとっても切なくて、このメンバ-で過ごせる日にカウントダウンが始まってもう両手で数えられるようになってしまって、本当に本当に胸が熱くなってくるよ。(Ze母)
2008年03月04日
コメント(2)

今日は久しぶりのお散歩の森ひろば。朝のご挨拶はみんな上手にしてくれます。久々に来てくれたKAN君は、いろんな子の分までお返事をしてくれるほどの張り切りを見せてくれました。冬で葉っぱが落ちている樹も多いため、鳥さんたちが見られるかしら・・?池沿いを歩いて行くと、NONの先を走っていたKO君がとてもいい場所発見!!落ち葉がふわふわしていて落ち葉のすべりだい。普段、公園の遊具では「怖いよ~」と言ってなかなか遊べない…と言っていたMI君のお母さん。でもでも、MI君は、結構急な斜面もなんのその!楽しそうに登っていっていました。MIR君も、お母さんと随分高いところまで登ったね。お母さんとおそるおそるすべっていたAKちゃん。その子そのこのペースで遊んでいました。だっこ組のRYU君親子たちはまだ来ていないぞ??あれれ?とおもっていたら、後からゆっくりゆっくりお話ししながら楽しそうにお散歩をされていました。子どもたちだけでなく、お母さん方も和やかな雰囲気に、NONも、心がホカホカしてきました。 当初の予定では、もう少し先まで行く予定でしたが、予定変更!!今日はここでお弁当にしましょう。と、シートを敷いて、先に着いた子たちからお弁当タイムになりました。すると・・!反対側からよ~~く知った顔が!!あらら!ねっこぼっこのみんなが遠い道のりを歩いて森ひろばのみんなに会いに来てくれました。うれしいビックリは大歓迎だよ!!ねっこぼっこのみんなも、その場所でお弁当。森ひろばのお母さん方も、ねっこぼっこのみんなと遊んでくださいました。そして。今日は3月3日。お雛さま。お弁当を食べている時、SUGIさんが、とっても素敵なおだいりさまとお雛さまを作ってくださいました。素材をその場所で調達してぱぱっと作ってしまうところがすごい!!松ぼっくりや、葉っぱや、松の葉で、とても素敵に仕上がりました。それを見ながら、桜餅を食べました。今日は、TOMOちゃんも、TAKAちゃんもいない森ひろばで、最初とっても緊張していましたが、やっぱり、皆さんの温かい雰囲気や、和やかなムードであっという間にそんな緊張も取れていました。今年度は、NONはおしまいですが、来年度もまた、よろしくお願いいたします。NON
2008年03月03日
コメント(0)

朝の会の「お散歩コース決め」で大人が思いも寄らない遠いところを挙げる子供達。位置関係が分ってるのか分ってないのか。。。ずいぶん歩けるようになってきた子供達を信じて、Tomoちゃん思い切って遠くまで足を伸ばすコースに決定!大きい子と小さい子がペアになって横断歩道も渡ったよ。キツツキ&リス組さんは「ドングリ&キノコ組さんを守るんだ!」って頼もしい☆ そして今日はひな祭り。素敵なひな人形ができましたよ。
2008年03月03日
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1