全22件 (22件中 1-22件目)
1

今日は、釣り友であり菜園友でもある、「Kさん」とアサリを採ってきました~場所は、前回と同じ所前回潮が満ち始めた頃に発見した、良く採れた場所です今日の干潮は、12時08分10時少し前、現地に到着先客は、車は10台位停まっている程度未だ誰も「入浜」していない10時頃から皆さん入り始めたので、少し水が冷たかったが我々も潮干狩り開始午後1時近く迄の約3時間弱、飽きもせずしっかり採りました~少々、腰が痛くなって来たので終了です結果は、これだけです左:Kさん&Kさんの獲物右:monsanの道具&獲物今回は、いっぱい取れました~家に帰り測った所、「15kg」ありました前回の2倍以上です今回は時間の余裕もあり沖の方で採ったので、大粒が多かったですね~上が大粒、下は小粒サイズです7割位が大粒ですアサリ以外に、こんな外道もやや小振りですが、ニシ貝こちらは、牡蠣 アサリが成長しているかどうか確かめてみました左下の「へら」で貝を開きますやはり、未だ痩せていますね~未だしっかり砂を吐いていないが、少し酒蒸しを作ってみました砂も無く・味もまずまずでした今の時期では、この程度で”良し”としましょう今夜一晩しっかり砂を吐かせ方法は、衣装ケースに2段以下位に貝を敷き詰め海水を貝すれすれに浸します海水が飛び散ってもいいように、一晩土間に置きます明日は近所・親戚に「10kg」位を配る予定です でわ~
2010.03.30
コメント(10)

少し前の暖かさで、タマネギが急に元気が出てきたみたい今作っているのは、早生と晩生の2種類です少し判り辛いですが、手前が早生、遠方が晩生です早生タマネギは、育ちが早いですね~背丈は、50cm位に玉も大きくなり、タマネギの片鱗が見えてきました一方、晩生は、未だこの程度の育ちです背丈、30cm位かな少し掘ってみたが、未だ玉にはなっていませんねこの先暖かさが戻れば、成長も早まるでしょう でわ~
2010.03.29
コメント(4)

昨日、ネギの植え替え(仮植え)をしました今年も、下仁田と越津中ネギの2種類です今年の越冬はかなり厳しく、苗がギブアップするのではないかと心配したが春になって、その心配も吹き飛びました 越冬時の状態ですそれが今、こんなに立派に育ちました遠方が越津中ネギ、手前は下仁田ネギです越津中ネギは、40~50cmに下仁田ネギは、30~40cm位に伸びました色も大分良くなり、葉の先の方の「枯れ」もすっかりなくなっています苗を抜き、大・中・小の分別します大きな元気のいい苗から順番に植えます、小さいのは”ポイ”ですねこれで、苗に準備は完了です 次に、植え替える場所の畝作りです少し深めに溝を掘ります先ほどの苗を溝に並べます根の部分に藁を敷き、上に土を被せますこの時の土は、藁が風で飛ばない程度の少量でいいです左2畝が下仁田ネギ---200本右1畝が越津中ネギ---100本これで、植え替え(仮植え)完了です次の植え替えは、夏に最終の「定植」をして完了です でわ~
2010.03.28
コメント(9)

トンネル栽培しているイチゴ、今シーズン3度目の収穫をしました初回は、1月28日この時は、こんな状態でした2回目は忘れたが、2月20日頃過去2回共、甘み・酸味・ジューシーさが今一でした今年のイチゴは、失敗なのかな~と、半分諦めの境地で、昨日3回目の収獲をしました昨日採れた、「全~部」です大きいのから小さいのまで、又形の悪いのまで---色々トンネルの中なので、当然「ミツバチ」は居ません---仕方ないです~水洗いしましたサイズの、「ピン」・「キリ」です包丁で切り、断面ショーです今度は、良さそうです早速食べてみました3度目の正直です甘み・酸味・ジューシーさ共に、合格点です 昨年までは余り気にならなかったが、どうも、初生りは”よろしくない”ようですね~ でわ~
2010.03.27
コメント(4)

今週初めの3月22日に、スナップエンドウの蔓受けを追加しました暖かい日が続いたのでエンドウも大分成長しましたその頃の状態です、背丈も60cm位に成長しています所々に、花が咲いてきました10日程前左側に蔓受けを作ったのだが、蔓が右にも膨らんできてしまった昨年までは、右側を紐等で支えていたが見栄えも悪く、台風に遇うと崩れたりしたので今年は同じ物(蔓受け)を、右側にも作る事にしましたもうこれで少々の台風位なら持ち応え出来るでしょう~未だ右側に蔓が伸びても大丈夫なスペースも確保できました何事にも共通する事ですが、事前に行うと作業が簡単ですね でわ~
2010.03.26
コメント(4)

最近菜種梅雨で、うっとうしい毎日が続いていますね~これでは畑仕事もアウトドアーの遊びも、ままならないです長雨で椎茸も大分成長しただろう今朝雨間に、唯一2本の原木を覗いてみました下の方に、椎茸が付いていますよく見ると、表面に傷が(白っぽい部分です)ナメクジにでも遣られたのかな~やはりそうでした近くに、「ナメクジ」が1匹原木の裏側凹んだ部分には、4匹も気持ちが悪いので、早速捕まえて退治しました余りにも仰天していたので、5匹のナメクジ撮影を忘れてしまいました死刑を逃れていた、1匹です勿論この直後、厳重に死刑執行をしました新芽も皆遣られてしまったみたいで、もう春の分は駄目みたいだね~今度は、秋に期待です でわ~
2010.03.25
コメント(4)

今年に入って2回目の「乗合船」、今日行ってきました~今日の狙いは、メバルです波・風の無い小潮を狙っていたのだが、最近の強風、明日からの雨となかなかいい日が無かったが、隙間をぬって今日乗ってきました出船は朝6時、連休明けなので空いているかな?と思いきや、何と乗船者”20人”乗船したのが19番目で、又最悪の場所出航後、40分ほどで釣り場である「神島西側」に到着コンデションはやや悪で、波は無かったが後半風が強くなり、時々雨がぱらつき気温は上がらず、寒かった~~~ 本日の釣果は、残念ながら殆どが”チビ”21cmを頭に、28匹又、リベンジだな~ でわ~
2010.03.23
コメント(6)

一昨日、露地栽培のイチゴ苗にマルチ敷き作業をしました今年はイチゴ苗を、5畝植えてあります内、1畝は早くからマルチを敷きビニールトンネルを被せてありますもう2回ほど収穫しました~ 今回は、残り4畝にマルチを敷く作業です左上に少し見えている白い畝は、現在収穫中のイチゴです左から2番目の黒色の畝は、作業終了した分です、未だ3畝残っています作業手順です---中央の畝1、苗の上に「マルチシート」を被せます2、要所に「重石」を置き、縁に土を被せた後「しわ」を伸ばします3、苗の部分は盛り上がっています、その部分(苗)中央部に刃物で切れ目を入れます4、指を入れ、葉を取り出せる程度の大きさの穴をあけます5、葉、全部を取り出します6、最後にマルチを引っ張り、もう一度「しわ」を伸ばしますこれで、4畝完了です1人で作業したので、3時間近く掛かりました軟らかい「葉」を扱うので、神経使いますよね穴から葉を出すのが、一番大変でした最後にジョロで散水し、全て完了しました~これで春の日差しを浴びて、急成長するでしょう収獲はいつ頃になるかな~ でわ~
2010.03.22
コメント(2)

今週始め、我家のカリンの木を消毒しました背丈は3m位、昨年は赤星病で収穫”ゼロ”でした今年は赤星病対策として、ビスダイセンを噴霧してみましたその時見つけました、こんなのをナイフを使って木から剥がしました、右側の緑色は樹皮です随分しっかりくっ付いてますね~剥がした木は、完全に皮が剥がれています(赤丸)先ほど取ったのを切ってみました、中には黄色い虫が(上は、2つに割った殻、下が中に入っていた”虫”)---未だ生きているこの地区では通称「オコゼ」とよ、呼んでいるが正式には「イラガ」のようです姿・形は、こんなのですこれは、「さなぎ」ですかねこんなのを3匹退治しました(赤丸)その他に抜け殻になったのが3~4個位ありました抜け殻を残した「オコゼ」は、何処へ行ったのでしょうかね~木の枝を全部見渡したが、何処にも居ません土の中にでも潜っている居るんでしょうかね~、退治したいのだが見つかりませんもう枝には新芽が出て、花も咲き始めています今年は、何とか収獲してカリン酒でも作りたいな~オコゼに刺されると、1週間位は腫れ・かゆみが治まりませんこの先、こまめに捜すしかなさそうだね でわ~
2010.03.20
コメント(4)

今日は久しぶりに風も治まり、いい天気になりました潮の状態も、潮干狩りに最適ここ数日強風・波浪でなかなか行けなかったが今日は、monsanの毎年恒例の「アサリ・HG」へ様子見に行ってきました=33今日の干潮時間は、午後1時22分2時間半前に現地着、もうすっかり潮が引いている早速、胸までの長靴を履き、昨年の場所へ入浜未だ時期的に早いのか、今日は人数が少ない又、△△地区から来る”プロ集団”の姿も無い嫌~な予感・・・・・・それは、10分も経たぬ間に的中してしまいました~~~海の中を、あちら・こちら歩き回ったが、駄目でした~~何と3時間近く採って、やっと「2kg」位アサリ採りを切り上げ、”ワカメの様子を見に行こうかなっ?”と1km程場所移動=33もう潮は満ち始めているそこで出合った「おねぇさん」バケツにいっぱい持って”重い・重い”と言いながらもうお帰り途中採れた場所を教えて貰い、ワカメ採りを取り止め再度、30分程「アサリ採り」を再開居るわ・居るわ、1掻きで30個位入ってくるこれ1掻き分、石ころ・貝殻が混ざっていますここから大きめの”アサリ”を選別します結構細かいのが混ざっていますアベレージサイズは、こんな所ですまぁ~、今の時期では、仕方ないですね~まだこれから大きく育って来ますから外道で、こんなの(ニシガイ)も居ました~ 採れた場所別に、袋を分けました理由は、身の生育具合が違うかも知れないからです左が後、右が最初家に帰って計ったら、左:5kg、右:2kg圧倒的に、短時間で採った後の方が多かった今日使った、monsanの潮干狩り道具一式です家に持ち帰り、選別・洗浄し軒下で一晩砂を吐かせます衣装箱に貝を1~2段以下に並べ、貝すれすれに侵たる程度に海水を入れますこれで明日朝は、アサリの味噌汁ですねこれ又、早春の味です でわ~
2010.03.18
コメント(8)

毎年の恒例行事になってしまいましたがこの時期の我が家の2階は、臨時の温室に化けてしまいますと言っても、南窓側に「発砲スチロールの箱」を並べるだけですけどね今は、3箱並んでいます上にビニールを被せて、簡易形の温室ですこの中に種を蒔き、芽だしをします 1箱目1、長茄子----上の2列(10ポット) 2月20日に蒔いた種、やっと双葉が出ました (下半分は、発芽しなかったものです) 発芽率が悪いですね~ 育ち具合は、未だこの程度です 2箱目2、胡瓜----左から縦1、2列、計8ポット 3月5日に種蒔きしましたが、未だ発芽不揃いです 未だ双葉が完全に開いていません でも、胡瓜は育ちが早いから、大丈夫です3、左から3列目(4ポット)同じ5日に、スイートトマトを蒔いたんだが、失敗かもね 未だ、芽が出てきません4、レタス----左から4列目(4ポット) 双葉が開きかけたが、未だ「Yの字」です右端の列は、未だ何も蒔いてありません月末頃に、南瓜か冬瓜でも蒔く予定です 3個目今回、初めて薩摩芋の芽だしに挑戦です芽が出てきたら、畑に移植する予定です3種類、2個づつ仕込みましたさてどうなるでしょうかね~~~~ でわ~
2010.03.16
コメント(2)

昨日、今シーズン初の「フキ」を収獲しましたついこの間「フキノトウ」を採ったばかりだと思っていましたが早いもので、もうこんなに「フキ」の葉が広がっています背の高いフキの根元を覗いてみるとおぉ~、もう収獲出来そうだわ数本を、試しに収獲結構太いでしょう~人指し指位ありますよね早速、奥方様に料理して頂き春の香り(味)を満喫しました~最盛期は、もう少し後ですね でわ~
2010.03.15
コメント(4)

3月11日に野菜種を2種類芽だしした床に、今日1種類を追加した 11日に蒔いた種1、トウモロコシ------50粒2、早生枝豆 ------50粒 今日(14日)蒔いた種3、インゲン豆------60粒 芽出しの方法は、畝に溝を掘り、1畝に「10粒」づつ種を蒔きますこの後、溝が埋まり平らになる程度に土を被せます土を手で、軽く押さえます保温&鳥除け用に、ビニールトンネルを被せますこれで完了芽が出たら、夫々畑に定植します 今後の芽だしは、3~4日後に「里芋」位かな暖かくなって来たので、畑が忙しくなりそうだ話は変わるが、”今年は乗合船メバルの当たり年らしい”そちらへも行きたいし----これからは忙しくなるぞぉ~~~ でわ~
2010.03.14
コメント(4)

今日は、元会社の同僚と2人で、スキーに行ってきました以前は、4人で毎年行ってましたが昨年・一昨年は、monsanの体調都合に依り中断していました久しぶりに話が纏まったが、直前用事が出来2人のみになってしまいました一昨日の積雪で、スキー場も30cm位積もり、ゲレンデは”2.4m”の積雪予報では、晴れ・無風状態で、今日は最高のコンデションです朝7時、ゆっくり余裕の出発です高速を降り、山道に差し掛かりました大分”雪”が見えてきましたね~道路は、しっかり除雪してあります中腹まで登ってきました、ノーマルタイアです何処で”チエーン”を履こうかなとうとう、スキー場の駐車場入り口迄来てしまいましたチエンも履かず・・・ラッキー今日は駐車場も無料でした・・・・又々ラッキー駐車場の中全く雪は有りません早速、着替え・仕度monsanの足元です、90cmのショートスキー(ストック無し)です10年位前から、このスタイルです今日お世話になるスキー場は、ここですコースは9時から滑降開始全リフト&ゴンドラ・全ゲレンデコースを制覇する予定です先ず左側の「第1クワッドリフト」から空いてます、ガラガラです最後は、ゴンドラ(可愛い6人乗り)で標高「1,350m」の頂上、ゴンドラの終点です向かい側山の白い部分は、石徹白スキー場ですここから、上級者~初級コース迄全制覇しました~早めに、日光浴しながらほんの少々”アルコール・タイム”少し気になった、全く他人の”ボーダー”さん我々と同様の”ソリ派”、約2割位ですね少々肩身が狭いです~何はともあれ、今日は空いてました~こんなに広いゲレンデに、3~4人だけ皆さ~ん、未だ滑れますよ~~~~今日は少々太腿が筋肉痛ですたっぷり湿布して、早く寝ま~す でわ~
2010.03.12
コメント(12)

昨日、次郎柿の枝に蜂屋柿(渋柿)を接木した実は、1年前の4月に同じ事をしたのだが失敗に終わりました原因は判りませんが、芽が大きく育っていた為ではないかなと、勝手に判断している昨年4月に接木した時の穂木(芽)これを台木に接ぎ木(芽)しましたその後、芽は枯れてしまいましたしかし1年経った今、テープを剥がしてみると残った穂木(チップ)は、枝にしっかり活着しているようです心なしか、穂木(チップ)自体は盛り上がり膨らんでいるようにも思えると言う事は、芽が出る前に接木すれば成功する確率は高いのではないだろうかと、勝手な解釈をし、再度トライする事にしました昨年は「接ぎ芽」のみでしたが今年は、「接ぎ芽」と「接ぎ枝」の2種類を行う事にしました 先ず、接ぎ芽これは昨年と同じです但し芽の大きさが違います、今年は1ヶ月早いので未だ芽が出ていません台木を平らに削り、両端に切り込みを入れます穂木(芽)を嵌め込み、形成層を合わせます接木テープを巻き完成です 次は、接ぎ枝穂木を10cm位の長さに切り、先端をカットします台木に切れ目を入れ穂木を嵌め込みますテーピングして、完了です今度は、上手く行くだろう~キッとね でわ~
2010.03.11
コメント(7)

今日は、椎茸を収獲しました「Linimoさん」に戴いた椎茸の原木、1本は枯れてしまったが残りの2本からは、最近の長雨の効果でしょうねにょきにょきと椎茸が育っていましたこちらは、チョッと開きすぎかなここらは、採り頃ですねこちらは未だ顔を出したばかりなのに傘の表面を何かに食べられてしまった(傘の上部、白っぽい部分)今日の収獲は、4個自家栽培はいいですね~何せ、新鮮ですからさぁ~今日の夕食には、どんな料理に化けてくるかな でわ~
2010.03.10
コメント(8)

昨年挿し木した鉢植えの葡萄が、3種類あります手前から、スチューベン×1鉢・デラウエア×1鉢・ネオマスカット×2鉢一番奥の1鉢は、ネオマスカットの2年物です最近蔓を見たら、少し変化が出てきています春が近づいていますね~ネオマスカットに、水揚げが始まっていました赤矢印の部分に、水滴が溜まっていますよね更に、スチューベンには新芽かな、又は花芽かも少し、ピンク掛かった芽がデラウエアには、何の変化もありません----晩生なのかな3者3様で、これからどんな変化が出てくるか楽しみです今の所の期待は、今年3年目を迎える一番奥の「ネオマスカット」に実を生らせることですがさぁ~、どうなろ事でしょうかね~ でわ~
2010.03.08
コメント(7)

昨年の今頃、ミカンの苗を購入しましたデコポン---1本 はるみ---2本庭と畑に、夫々地植えしました初年度なので、”結実は止めようかな?”と思っていたけれど花が咲き、実が付くと欲が出てきてデコポン---「3個」 (実は、10個位付きましたが、他は摘果)はるみ-----「1個」 (実は、1個しか付かず)を生らせました庭に植えてある「はるみ」です、これが収獲した木ですデコポンは黒点病で、出来具合は今一でしたはるみは1個だけですが、まずまずの出来具合でした収穫後1ヶ月経った昨夜、はるみを食べてみました色は、 ”good” ですよね我家の愛犬「チョビ」は、 ”興味ないワン” と小屋の中で---皮は、簡単に剥けました何か、美味しそうにみえないね~でも、袋を剥いでみると見かけによらず、美味しかったです~木もしっかり育って来たので、今年はいっぱい結実させようと思っています未だ、花も咲いていないけどね でわ~
2010.03.06
コメント(11)

庭のミカンの木の下に、フキの葉が一面に出揃いました最近の長雨と、春のような暖かさに誘われたのでしょうね未だ小さな葉ですが、いっぱい開いています採り忘れた「フキノトウ」もこんなに伸びています花が咲くんでしょうかねこのまま、様子を観て見ましょう軸は未だ細いけど、今年は成長が早そうだな でわ~
2010.03.05
コメント(10)

昨日、「ジャガイモ芽だし」の仕込みをしました昨年同様、キタアカリ:3kg・男爵:1kgです包丁で、これ位のサイズに切りますキタアカリ---80ピース、男爵---40ピースになりましたこの時、1ピースの中に必ず芽が2芽以上あるようにします殺菌の目的で、藁灰を作り----単に藁を燃やすだけです切り口に、隙間の出来ないようにしっかり付けます出来上がった「種芋」は畑に移動 畝床に溝を掘り、芽の部分を上にして並べます手前が男爵、奥の方がキタアカリです境目に「名札」を挿しておきます溝の中の種芋の上、1cm位に土を被せ、軽く押さえておきます最後に、ビニールを被せますこれで完了 でわ~
2010.03.04
コメント(2)

最近暖かい日が続いていますね~えんどう豆の蔓も大分伸び、霜除け用の藁からはみ出してきましたその為一週間程前に、蔓受け用の「海苔網」を張りましたしかし、蔓が地面を這っている為か所々葉が変色しているこのままでは、病気になりそう早く、蔓を地面から離さなくっちゃ上に被せてある防寒用の藁も、これからは必要なさそうこのままでは風通しが悪く病気・虫の温床になるかも知れないのでついでに、藁も取り除く事にした早く海苔網に巻き着くよう、蔓を棒で誘引し蔓を地面から持ち上げしました左は、取り除いた藁です、この後焼却しますこれでスッキリしましたね良く伸びた蔓からは、芽(花芽かも?)が出始めましたこれで、大丈夫 でわ~
2010.03.03
コメント(6)

一昨日行った桃の「接木」が少々心配なので、昨日第2弾として少し方法を変えた「接芽」を追加しましたこれで、どちらかは成功してくれるでしょう 今回行った接芽は、台木に芽だけを接ぐ方法です白鳳の穂木を用意します中央が「葉芽」、両サイドの2個「花芽」です今回花芽は不要なので取り除き、葉芽だけ残します薬指部にあるのは切り欠いた「花芽」です穂木はこのようにカットし、他の作業の間乾燥しないよう水に漬けておきます穂木が収まるサイズに、白桃の台木(枝)をカットします双方の樹皮が接合するよう、カット巾を合わせます台木に、穂木を嵌め込みます上手く嵌りましたね接木専用テープで、隙間の出来ないようしっかり巻きますこれで完了です一昨日の接木は4本、昨日の接芽は5本この内何本芽吹きしてくれるだろうかな節目・節目で状況をアップします、今後の経過をお楽しみに~ でわ~
2010.03.02
コメント(5)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


