全18件 (18件中 1-18件目)
1

今朝も寒い、昨夜雪が舞ってきたようです辺り一面、薄っすらと白装束そんな中、ブログ友達の「日本一の果実」さんが果樹の穂木・苗木を、わざわざ届けてくれました この寒さの中、トレーニングウエアー姿で、上っ張りなしで若いっていいですね~流石に年の差を感じてしまいました~ 葡萄と桃の「2種類」位と思っていた所イチジクも含め、「9種類」も苗木は早速地植えしました植える場所が無いので、左の木(白桃)の隣に植える事に最終的には、白桃を伐採しれ替えです土が凍結しないように、藁を被せました 一方、穂木は左から、イチジク(3種類)・葡萄(3種類)・桃(2種類)早速明日から、挿木を始めます来年は、葡萄が収獲出来るように頑張ります「日本一の果実」さん、今日はどうも有難うございました~ でわ~
2011.01.30
コメント(6)

最近は、春野菜用の畑作りをしています所が、石灰と一緒に撒いていた「馬糞」が底をついてしまいました~早速隣畑のKさん・Sさんと相談し、昨日仕入れてきました その前に、先方(馬糞屋さん)に電話を入れた所何と、馬糞の値段が”2倍”に値上げだとか理由は、最近人気沸騰で需要が大幅に増えたとの事そこで”はい、そうですか”は、チョッと癪なので今回は少し抵抗してみる事に「相談の結果、牛糞」に変更です大した金額でもないけど、庶民の(ほんの少々の)抵抗ですKさんの軽トラ1車を、私と半分づつSさんは、自分のワゴン車に1車 これは、私の分け前です・・・・16袋雨除けの為に、ビニールを被せましたでも馬糞より乾燥状態が悪く、取り扱いが今一のようです次回からは、2倍に値上げの馬糞に戻るかもね~とりあえず、これで半年位は持ちそうです~ でわ~
2011.01.29
コメント(8)

一昨年苗木を買った、はるみ(2本)、とデコポン(1本)ですが昨年ははるみ・・・・1個デコポン・・・5個 の実が生りましたしかし今年は、デコポン・・・”ゼロ”はるみは又しても・・・・”1個”のみ唯一の「はるみ」です・・・左の黄色い部分です近くで見ると(鳥に盗られないように、網袋で保護しました)収獲時期を色々調べてみたが・12月頃までに収獲し、1ヵ月位寝かせてから食べます・2月始め頃までに収穫し、2週間寝かせますと、ま~色々でしたが触ってみると、結構軟らかくなっているので採ってみました、貴重な”1個”です2週間位寝かせてから、味見してみます~来年は、2桁位生らせてみたいですね~ でわ~
2011.01.27
コメント(8)

昨日アピオスの残り株を、全て掘り起こしましたアピオス、ご存じない方は こちら へ 実は3年程前、ネットで種を買い作り始めましたが、我家の家族他身内には人気が無く昨年から作るのをやめる心算でした所が、前作っていた畑で「自生苗」が芽を出していましたたまたま空いている場所があったので、8株位だったかな移植しておきました今年は、何故か出来が非常に良かったです(身の危険を察知したのだろうか) 今シーズン3回目、これが最終の収獲です所が、今年隣畑に引越ししてきた「S」さんに進呈したところ大喜び、大好評でした(世の中、うまく出来ていますね)来年からは私に代わりSさんがこの”遺伝子”を引き継いでくれる事になりましたよ~ でわ~
2011.01.26
コメント(4)

昨日、里芋の跡地他に耕運機を掛けをました石灰を撒き、更に馬糞も撒き「耕運」です右の色の変わった部分が、耕運済みヶ所です今回は、大形(刃巾80cm)の耕運機を使ったので直ぐに終わってしまいました耕運途中で”パチリッ”耕運機の後をついて来た小鳥です”KARA ” 顔負けの ”ヒップダンス” をしながら直ぐ近くまで寄って来て、「虫」を探していますどう言う訳か一羽だけです単独行動の鳥のようですねしっかり「虫退治」して頂戴ね~ でわ~
2011.01.25
コメント(6)

先週の雪も融け、やっと畑仕事の出来る状態なって来ました春野菜植え付け準備の為昨日、里芋を移動をしました残り少なくなった「里芋」(2畝)は、こんな状態で保存してありましたブルーシートの下には、不要になった毛布を敷き保温しています畑に余裕がある時は、無くなるまでこのままですが今年は、作付け計画上場所移動せざるを得なくなってしまいました別畝に溝を掘り掘った里芋を土付きのまま、逆さにして並べます先週の積雪で”腐ったかな?”と心配していたが大丈夫のようです全く影響なかったですこの上に毛布を被せ、更に防水シートを被せておきましたこの中には、種芋も含まれています腐らす訳には行きませんこれで春まで(もう暫く)は、大丈夫でしょう~ でわ~
2011.01.24
コメント(6)

先週土曜日から降り積もった雪もやっと溶け今日の畑は元の姿に戻りました~ 早速被害調査です・玉葱 雪の重みで、まるで「ヒトデ」みたいに這い蹲っています~・空豆 こちらも雪の重みで、「ぺちゃんこ」状態 でも、折れてはいませんでした・ラッキョウ 玉葱と同じですね、葉が「ぺちゃんこ」です 唯一大丈夫だったのは、ニンニクで全然「何とも無し」ですまぁ~、枯れ・折れが無かったのでその内に回復するでしょう~ でわ~
2011.01.21
コメント(6)

一昨日・昨日は大雪、そして今日も又朝方に少し降雪・・・明日・明後日の予報でも小さなマーク予報が当たれば、5日連続の降雪だ今までにこんな事あったかな~まるで雪国だ~~~ 昨日の午後雪の止み間に畑を覗いてきました唯一ビニールで風雪除けしてある「えんどう豆」根元は大丈夫だったが、蔓&葉は雪に埋もれていました全く対策をしていない「イチゴ」全~部埋まって、何も見えませ~ん畝らしき線だけ見えますけどねえんどう豆の蔓だけは、雪かきしておきましたがイチゴは場所が判りません、結局そのままです そして今日えんどう豆は、ほぼ元通りに回復していましたしかしイチゴはご覧の通り、未だ雪の中です左手前の1株を除雪してみたが、大丈夫のようです他にも雪に埋もれた野菜がいっぱい有りますが何とか回復してくれるでしょう~ でわ~
2011.01.18
コメント(8)

今朝早朝から降り始めた雪、途中晴れ間も出たが午後に入ってますます酷くなって来ました午後2時現在の積雪・・・・10cm位風の無いのが救いです2階の窓から覗いた隣家の様子ベランダの手摺・物干し竿にも雪が積もっています今日の畑は勿論駄目車の外出もやめにします皆さんの所は如何ですか~ でわ~
2011.01.16
コメント(8)

昨日、豊田市に住む娘夫婦に家に行って来ました現在、賃貸マンションの4階に住んでいます今マイホーム新築中で、来月初旬には引越しですそこで今いらない物を片付け中もう4階まで物を運ぶ事もなくなるのでこんな物が要らなくなり、持ち帰ってきました階段を登るのに便利な「キャリーカート」です使う方見えましたら差し上げます着払いで良かったら、荷造りして発送しますよ~ でわ~
2011.01.15
コメント(5)

今、チンゲン菜が収穫最盛期です大きなものから順に採っていますが未だ半分位残っています葉の裏側には正月菜についたのと同じ「カイガラムシ」が、こちらにも移ってしまいました~(所々にある白い斑点)でも、葉を数枚剥がしてみると、中は大丈夫でしたご覧の通りですまぁ~、丁度食べ頃サイズ分が残ったので「良し」としましょう未だ暫くは収獲出来そうです でわ~
2011.01.12
コメント(6)

昨日、大和芋(?)の種芋を掘りました昨年4月に「ムカゴ」を植え、そのままにしていましたこんなに大きくなっていました植え付けまで後3ヶ月、腐らないように保存しなくっちゃね 昨年は保存に大失敗し、全~部腐らせてしまいました昨年の方法は、木箱に土を入れその中に種芋を埋め離れの物置小屋の押入れに入れておきました寒さ・湿気の影響だろうと思うんですが、全滅でしたその為、昨年は種芋を買いなおして植えました 今年は、少し方法を変えてみますこんな物を買ってきましたダンボールに「これ」を入れ、種芋を埋め込もうと思いますこれで湿気は防げる筈空気を含んでいるので、保温性も有るんではなかろうか もう一つの方法として種芋を新聞紙に包み、ダンボール箱に入れる(実は、薩摩芋はこの方法で昨年成功している)・・・同じ芋類だから良い筈双方共、居間の隅っこ(邪魔にならない所に置いてみようと思いますこれで、昨年の「低温」・「湿気」からは回避できる筈だ 皆さんはどんな方法で保存していますか~もっと良い方法がありましたら、是非伝授お願いしま~す でわ~
2011.01.11
コメント(8)

昨夜は、久しぶりに風も無く穏やかな日になりました~Sさんを誘って早速、メバルの夜釣りに駐車場から堤防までは、折畳自転車で約7分5時少し過ぎから、今年の初釣り開始ですしかし今回は昨年と違う約1時間近く、生命反応全くなし6時頃からやっとヒット先ずは、20cmのメバルこれは、幸先がいいぞ~~しかし後が続かない8時半まで粘ったがその後は、どんどん・・・「サイズダウン」結果、お持ち帰りはこれだけですメバル・・・7匹ガシ ・・・1匹Sさんもほぼ同数でした今年の初釣りは、貧果に終わってしまいました~未だ始まったばかりです次回からは、頑張りますから~ でわ~
2011.01.09
コメント(6)

冬も深まり、食べる物が無くなったのかヒヨドリがブロッコリーの葉を突つきに来るようになりました葉を少し食べる位なら許せるが蕾に「糞」をするようになると困るんだよね~ 早速昨日対策しておきました第一回目の収獲が終わり、脇芽がこぶし大になってきましたぼつぼつ、二回目の収獲が出来そうです所々葉を突つかれています成長に支障を来たす程では無いですけどね一応寒冷紗で覆っておきましたこれで大丈夫でしょう でわ~
2011.01.08
コメント(6)

未だ少し早いかも知れないけど昨日ミカンの樹の剪定をしました庭にある温州ミカン庭は、1本だけですけどね背丈は2.5m位、枝が鬱蒼としています中まで日光が届くように、風通しも良くなる様に、枝切りしましたどう、すっきりしたでしょう~これだけ切り落としました、30%くらいかな枯れてから焼却処分です葉っぱにカイガラムシが付いていました極力切り取りましたが、消毒した方が良いのかな~次は、畑に植えてある「温州みかん」を剪定しなくっちゃ小さな樹、1本だけだけどね でわ~
2011.01.07
コメント(6)

昨日、丹波黒豆の収獲作業を全て終了しましたこれは昨年の畑の様子です葉が完全に枯れてサヤもすっかり色褪せ、所々はじけて豆がこぼれ始めました~根を切り落とし、離れの軒下で更に乾燥させて乾燥しきった頃(12月26日) ブルーシートの上で、棒で叩き豆を取り出しましたその後の選別作業が大変でしたが、何とか昨年中に半分位を終了しこれだけ収獲出来ました~残り半分の作業は、今年に持ち越しとなりましたが昨日、やっと全て完了しましたよ~正月用に配ったり、自家消費して今シーズンの残りは、これだけで~す今年は「虫食い」が少なく、品質的には最良でしたよ~ でわ~
2011.01.05
コメント(6)

今年は未だ畑仕事スタートしていません先月27日に収獲した「2番目秋ジャガ」の紹介です 初回収獲は、12日に終わっていますその時の様子は、こちら です未だこの時点では、2番目の秋ジャガは葉が青々としていましたしかし、その後の霜で葉が枯れてしまいこのままでは、地中のジャガイモまで腐ってしまいそうなので掘りました~収獲できたのは、これだけです初回の物より小粒でした1株あたりの数も、3~4個と余りいい出来ではないです~やはり秋ジャガは出来が悪いおまけに、食感も余り良くない今年の「春ジャガ」は、失敗しないように、万全を期し秋ジャガは、作るのを止めよ~ でわ~
2011.01.04
コメント(6)

皆さん明けましておめでとうございます 予報では”昨日から今朝にかけて雪・・・大荒れ”の筈今年の初日の出は無理だと思っていたので、朝寝坊していました所が窓が明るいので、外を覗いてみるとお日様が完全に顔を出している二階の窓から、隣の家越しの”初日の出”です今日は、外出無理かと思っていましたが天気予報が大幅に外れて「晴れ時々曇」の外出日和近くの「氏神様」にお参りを済ませて来ました でわ~
2011.01.01
コメント(14)
全18件 (18件中 1-18件目)
1