全23件 (23件中 1-23件目)
1

昨日、はるみ(柑橘)を収穫しました今年は裏年で、ほんの少ししか採れません樹はご覧の通り、背丈3m位で50個位採れても良さそうなのだが・・収穫はたったの・・これだけ一番大きな「果」です来年は、表年なので沢山収穫出来る・・筈念入りに近々「剪定」しておきます ほなぁ~
2025.01.30
コメント(2)

昨日、半結球レタスの苗を畑に定植しました昨年11月14日に種蒔きしたものです約2か月半、2階の廊下で育てていたものです極寒の時期だったからなのか・・・時間が掛かり過ぎやっと、本葉が5~6枚のなってきました4ポット中1ポットに、2本の箇所があり・・計5株になりました植え付け終了ビニトンの中で育てます別のビニトンの中で育てている半結球レタスです後半月位で収穫出来そうかな今の時期は、成長が遅いですね~ ほなぁ~
2025.01.29
コメント(3)

アスパラガス、今年は手抜き越冬で済まそうと思っていましたが”本当に大丈夫?”とご意見を頂きました考えてみたら少し心配な面も有るので、少し手を加える事にしました・手抜き越冬の状態 茎を切り取り、土盛りをしただけ・・何もしてないと同じだねそこで考えたのが・・畝半分は、防水・保温目的でシートを被せました株数は「15株」位あるので、半分枯れても大丈夫それで今回は、越冬の可否・成長の違い等を調べる為に2種類の越冬方法で試してみます・・どんな結果が出るか楽しみです ほなぁ~
2025.01.27
コメント(2)

ジャガイモ(レッドムーン)、の種やっと見つけました近所のHC(4か所目)に問い合わせた所、”4日先位に種が入る予定ですがレッドムーンが入るかどうかは分かりませんその日に又問い合わせてください”との事・・当日問い合わせ・・在りました~ 早速入手・・2㎏バラして、大きさ別に数えてみました ・100g ・70g ・60g左の5個は半分に、その他は1個まま・・35株植え付け出来そうです実は、入手できなかった場合の事を考えて春ジャガ残りを選別していました・・40個位でも、家種は過去出来が悪かったので今年から春ジャガは買い種秋ジャガは、春ジャガの残り「家種」で回転する事に決めましたなので・・廃棄する事にします ほなぁ~
2025.01.26
コメント(3)

昨日、エンドウに蔓受けを作りましたスナップとキヌサヤの2種類を作っています・作業前の状態 左の背の高い部分が「スナップ」、右背の低いのが「キヌサヤ」です 今迄は、背中(西側)に風除け藁を背負っているだけです 今から、蔓受けを作ります直管パイプを打ち込み、海苔網を張り・・蔓受けは終了ですこちらは・・東側こちらは・・西側(風上)です西側に、黒マルチを張って、風・霜除けを作りました多少の保温も期待出来て、成長も早まるでしょう・・の筈 ほなぁ~追記本件の水平と垂直パイプ組付け方法についてお問い合わせがありましたのでお答えします・組み付け部分の詳細 右にぶら下がっている部品を手作りします 中央部分が組立てた状態です、 金具の役目は、水平パイプが垂直パイプから落ちないよう支えているだけ 因みにパイプは、農家のハウスの古材(19φ)・・頂き物です是非試してみて下さい
2025.01.25
コメント(4)

まだまだ野菜の高騰が収まりませんねキャベツは高値安定、最近は白菜も・・1玉「¥700」だとかキャベツは専業農家から等外品を頂いています、後半月位でウチのトンガリキャベツが収穫出来そうです白菜は、未だ自前が沢山残っています・畑の白菜 全部で未だ12個位 来月半ばころまでに近所配りですね昨日、1個収穫しました・・大きな物は「4.3kg」位他にも余りそうな物、大根・人参・ネギ・ホウレン草・正月菜・ブロカリ・・そうだジャガイモ・里芋も皆さんに喜んで貰える内に、配りまくろう ほなぁ~
2025.01.24
コメント(3)

アスパラガスの越冬が未だしてありませんでした茎が未だしっかりしていたので、越冬作業が遅れてしまいました葉の色は大分黄色になり、枯れて来ました茎5cm位を残し、全部刈り取り、少し畝の掃除をして株間に牛糞を撒き・・漉き込みします畝に土盛りして、越冬作業終了です昨年は、この上にブルーシートを掛けましたが今年は無しにしてみます・・多分大丈夫でしょう ほなぁ~
2025.01.23
コメント(3)

毎年薩摩芋は、シルクスイートの蔓を買っていましたが昨年からは、買う本数を少なくして、家苗も育てています今年も、家苗を育ててみます2階の廊下で芽出しです、発芽したら畑に植え替えする予定・現在の状態 植木鉢に種芋を埋め込みます 一部、芽が出始めましたよ 夜は、ビニールを被せています 寒い日は日中も・・を基本にしていますが完全には出来ていません 失敗したら蔓を買えば済むこと、半分遊びでやってます ほなぁ~
2025.01.22
コメント(3)

1月10日に種蒔きした「カリフローレ」5日後に発芽、その後2階廊下で育てていますその時の状況それから5日経った昨日状態です全部出揃い、葉の色も一人前になってきました1桝1粒の筈だったが、2粒こぼれていた桝があったようです・・・12桝に13本ですここまでの10日間は色々変化がありましたでも、これからは・・地味な生長期間の入りますね~ ほなぁ~
2025.01.21
コメント(3)

今シーズン最後の剪定です・・「ヘイワード」こちらは、雌雄の2本あります・剪定前 相変わらず・・鬱蒼としていますね・剪定後 もう少し切り込んでも良さそうだな 後日、追加剪定するかも・剪定屑です、長さ「50cm」位に刻み束にして塵回収に出しますこれで、果樹の剪定は全て終了畑の仕事も余りないので・・次は「夜釣り」かな ほなぁ~
2025.01.20
コメント(3)

昨日、果樹園の紅美人の剪定をしました果樹園のキウイは2種ありますその内の1種類が「紅美人」、今回の剪定分です・剪定前 蔓が重なり、鬱蒼としています・剪定後 もう少し切り詰めた方が良かったかも 取り合えづ・・この程度で留めます昨日の作業は、ここ迄もう1本(ヘイワード」が残っていますが又後日にでも・・ ほなぁ~
2025.01.19
コメント(3)

昨日、畑で保存中の秋ジャガを掘ってみました目的は、収穫手間の分散・多少の肥大を期待していますが・・さて畑での保存状態です畝に土盛りをして、ブルーシートを被せ重しをしているだけ今回は保存後初めての収穫・・3株掘りました(約2割)極小サイズを除き、1株7個・・腐りは”ゼロ”、茎も未だ腐っていないまだまだ土中で育つのかも家に持ち帰り、乾燥させます一番大きな物・・長さ「15cm」位かな未だ「肥大」諦めていません、里芋は保存中に肥大するんだよジャガイモには無理かもしれないが、僅かに期待してみます ほなぁ~
2025.01.17
コメント(4)

昨日、庭に植えているキウイ(ジャンボイエロー)と葡萄(ネオマスカット・スチューベン)の剪定をしました剪定前の姿は撮り忘れました剪定後・キウイ・・左が雌樹、右が雄樹(どちらも根元近くから2枝に分岐) ・葡萄剪定屑観づらいが一応紐で縛っています、キウイと葡萄屑・・全部で7束昨日の内に、集積所に移動しましたこれで剪定は、7割方終了しました残るは、果樹園のキウイ「紅美人」と「ヘイワード」を残すのみやっと”ゴール”が見えて来ました ほなぁ~
2025.01.16
コメント(3)

今朝発見しました今月10日に種蒔きしたカリフローレが発芽少し見辛いが、12粒の種が・・100%実は種蒔き2日後、芽出し器に移し、25℃に設定しておきましたその効果があったようですでも徒長しています今日から芽出し器から出して、温室で育てます夜はガラス戸1枚で外気と接するので、かなり冷えます多分徒長も治まるでしょう ほなぁ~
2025.01.15
コメント(4)

初雪から3日目、チョッと心配だったがエンドウ、何の被害もなく乗り越えていました・・元気今のエンドウです背中に背負っている「藁」、しっかり風除けの役目を果たしています左の方は、風除け背丈の継ぎ足しが必要かも一番背の高い所で・・60cm半分強の株は20~30cmです今の時期Hは、これ位が丁度いいですね今日は剪定屑の回収日です枇杷・キウイの剪定屑を集積所に運んでおきました・・10束+2袋果樹の剪定・・もう一頑張りです ほなぁ~
2025.01.13
コメント(4)

今日は朝から曇空・・寒いです一昨日の雪が、建物の北側陽当たりの悪い所には雪が残っています昨日は快晴でした、陽が照っている時間帯に枇杷の剪定をしました常緑の枇杷の樹、枝葉が茂ってこんもりとしています背丈も上に伸び過ぎ剪定時、脚立の最上部に乗らないと出来ませんもう気の早い房は、開花が始まっています枇杷は1本だけなので、簡単に剪定終了大分スッキリしました剪定屑がいっぱい出ました後で、縛って塵収集に出します束にするには、「長さ50cm位」と言う基準がありますが70cm位になっちゃうんだよねでも、何とか苦情なしで回収してくれています背丈の切り詰めは、来年の剪定時に行う事にします ほなぁ~
2025.01.12
コメント(3)

昨日は今季一番の寒さ、北の方では雪被害で大変のようですが此方でもやっと初雪が降りました・・積雪は「3cm」(2階のベランダから)昼頃からはもう止んで、陽が出て来ました未だ早いが今シーズン初の種蒔きをしましたこんな物です黄色の地域は、1月から種蒔きが出来ます(勿論温室)トレーに蒔きました、1桝に1粒・・計12粒8粒位は、発芽してほしいな未だ早いので失敗しても大丈夫、又やり直しすればいい一応ビニールを被せ2階廊下で芽出しです ほなぁ~
2025.01.11
コメント(3)

昨日、キウイ(ゴールド)の剪定をしました葉も落ちて、休眠状態に入っていますこれから2月に掛けて、剪定の適期です・剪定前の状態・・蔓が伸び放題です1株だけなので、直ぐ終わっちゃいました剪定屑です左の3束です、右の2束は少し前に済ませた温州ミカンの剪定屑です塵収拾のおじさんが扱えるサイズに縛り集積所出します今回はキウイ剪定の手始め、未だ果樹園に紅美人とヘイワードが残っています他にも枇杷が・・・暫く剪定作業が続きます ほなぁ~
2025.01.10
コメント(3)

今朝、ミカンの樹剪定作業を終了しました一昨日から始め、暇な時少しずつ作業して来たら3日も掛かってしまいました今回は、背を低く枝の切り下げをします仕掛時の様子・・下の方を少し剪定上の方が大分徒長しています隣(借家)の屋根が、大分見えるようになりました今回の剪定屑ですこれで収量が増してくれると有難いのだが~ ほなぁ~
2025.01.08
コメント(5)

葡萄の葉が枯れて来ましたボツボツ剪定してもいい時期です建物の一部が2階になっていますガラス窓の日除け用に、葡萄の蔓を2階まで誘引しています季節になると葉が茂り、緑のカーテンにしています今はご覧の通り・・枯葉伸びた蔓を・・”カット”、剪定終了ですこれからの季節は、陽を取り入れます剪定屑です・・これから片付けします初夏になったら蔓も伸びて、夏には「緑のカーテン」で活躍してくれます昨年は異常気象で不作で3房だけ今年は頑張って欲しい、最低でも10房以上を期待 ほなぁ~
2025.01.06
コメント(4)

先月19日にポット上げした「半結球レタス」2階の廊下で育苗していましたあれから、約2週間生長は”マチマチ”ですが一部大きな物、は畑デビュー出来そうです選抜の「6株」です寒い時期なので、マルチを敷いた畝に昨日定植しました生長する迄暫くの期間は、ビニトンで保護します多分全数活着すると思ってますが~・・・ ほなぁ~
2025.01.04
コメント(4)

この冬こちらでは霜は降りているが、雪は未だ降っていませんなので、未だ白菜に寒さ除けの鉢巻きをしていませんでした今年は止めようかと思っていたが、暇が出来たので昨年末に例年通り、霜・雪除けの鉢巻きを済ませました未だ、玉はしっかりしています紐で縛り、バラバラの葉を寄せ集めます更に頭の部分に、カリフラワーの葉を被せました未だ、10個以上残っている白菜全部に寒さ対策終了畝が大分汚れていますが、その後掃除しておきましたこれで雪がいつ降っても大丈夫 ほなぁ~
2025.01.03
コメント(3)

明けましておめでとうございます、本年も宜しくお願いします今日(2日)から、ブログ開始しますTVから拝借しました・・富士山の日の出です昨年大晦日に餅つきをしました・・米3合用の餅つき機で1,前日夜水に浸けたもち米の水を切り、器械にセットして、SW ON2,蒸気が上がってきました、15分位で炊き上がります3,炊き上がったら餅つきにSW切り替え・・10分弱でつき上がります正月3ヶ日、朝食は雑煮です・・勿論今朝も ほなぁ~
2025.01.02
コメント(3)
全23件 (23件中 1-23件目)
1