全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
インターネットにはつながっていて、ブラウザはちゃんと表示されるのに、Outlook Express だけが「ダイヤルアップ接続」が開いてしまってメールの送受信ができない場合の設定方法です。「Outlook Express」の、「ツール」「アカウント」を開きます「メール」の「アカウント」から該当のアカウントを選択し「プロパティ」をクリック「接続」タブの「このアカウントには次の接続を使用する」のチェックをはずしますこれで「OK」「閉じる」で完了ですアカウントが複数ある場合はすべてについて同じ設定をします。この接続がもう使用していないダイヤルアップ接続であれば、削除してしまっても構いません。これはモバイルタイプのUSB接続モデムなどを新しくしたり、今までUSB接続モデムを使用していたがワイヤレスルーターなどに切り替えたなどという場合、その直後によく出くわす現象です。
2012.08.31
コメント(0)

数々の改造を施してきた LL370/H ですが、今度はWindows7をクリーンインストールしてみました。しかし問題が。ディスプレイドライバが標準VGAのままで適切な解像度に変更ができない、という事態に。GPUはATI Radeon Xpress 200M最新ドライバは互換性がないのかダメ。こちらを参考に、Xpress 200 をサポートする Catalyst の最終バージョン9.3 を試してみましたが失敗。また、そこからバージョン遡って試してみましたが、どれもうまくいかず。いろいろ調べてもみましたが、特にNECではこの類のドライバーを公開していないようです。(参考)そこで元来の Windows Vista をクリーンインストール後、Windows7 をアップグレードインストール(Vista起動中にDISCを挿入しセットアップを実行)を試みましたが、やはり結果は同様。Windows Vista 用のドライバを引き継いでくれることはありませんでした。《追記》その後、再度チャレンジしてドライバをインストールすることができました。下記関連記事も併せてお読みください。関連記事◆Lavie LL370/H にWindows7入れた - ディスプレイドライバ問題解決!◆ノートPC Lavie LL370/H のCPUを交換◆ノートPC Lavie LL370/H SSD換装の記録 【送料無料 (沖縄県は送料¥2,100加算でかつ代引不可)】PC-LL750HS6B クリスタルブラック NEC...代引手数料無料・全国送料無料NEC ノートパソコン LaVie L LL750/HS6G 15.6型 PC-LL750HS6G ク...
2012.08.30
コメント(0)
![]()
「Firefox 15」が正式公開、メモリ管理が改善されアドオンからのメモリリークが解消 (窓の杜)メモリリーク問題などを改善した「Firefox 15」が予定通り28日に正式公開されました。こちらにも書かせていただきましたが、ベータ版から内臓PDFビューワーが実装されています。しかしまだ見られないPDFもあるとのことのようで、今回のリリースではまだ実験段階にとどまっているようです。リリースノートにはPDFビューワ関連の記述がありませんし、標準ではこの機能はOFFになっています。ですので、ブラウザ上でPDFを開こうとするとこのような表示が出ます。アドオンなしでPDFを表示するにはちょいと設定してやらなければなりません。以下がその手順です。アドレスバーに about:config と入力します「細心の注意を払って使用する」をクリックします検索欄に pdf を入力しpdfjs.disabled の行をを選択し、ダブルクリックして true を false に切り替えますその後Firefoxを再起動して完了ですブラウザにPDFファイルをドラッグすると、表示することができます。複数ページのPDFでは、ページの表示に若干時間がかかることもあります。ところで、気になる次回「Firefox 16」のリリースですが、2012年10月9日の予定となっています。(Firefox 16 - Wikipedia)
2012.08.29
コメント(0)
![]()
知り合いのPCが突然インターネット接続ができなくなった、と相談を受けました。早速PCを見てみると以下の症状ワイヤレスネットワークは接続している状態ローカルエリア接続(有線LAN)も接続状態になるインターネット側(ルーターより外)が×の表示DHCPからは正しいアドレスが割り振られているipconfig /all でDNS、DHCP、デフォルトゲートウェイのアドレスが正しく表示されているにもかかわらずローカル機器すべてにpingが通らないデフォルトゲートウェイ(無線LANルーター)にもpingが通らないまずは以下のことを全て、またはいくつかを組み合わせて試してみました。セキュリティソフトのファイアーウォール、リアルタイムスキャンを無効に有線・無線LANともにIPアドレス自動取得から固定取得に変更ネットワークアダプター(有線・無線ともに)のドライバの削除→再起動でドライバの再インストール以上を行っても改善しませんでした。次にEmobileの端末D26HWを接続し、外部モデムによるダイヤルアップ接続を試みるも、これも接続できなかったことからこのPCのシステム自体、もしくは何らかのアプリケーションの不具合と判断し、システムの復元を行ってみました。復元ポイントはインターネット接続が出来なくなる直前です。これによって、インターネットにつながるようになりました。しかし原因がわからないままでしたので、翌日あれこれと調べてみると、まさにこれがビンゴでした。[重要なお知らせ] 更新後のインターネット接続不可およびマカフィー・セキュリティセンター(McAfee SecurityCenter)のエラーメッセージについて要するに更新された定義ファイル6807と6808によって、インターネットにつながらなくなるという不具合が発生しているとのこと。対処法は同ページに記されている通りですが、もちろんインターネットにつながらない状態では修復ツールや更新ファイルをダウンロードすることなどできません。ましてや、マカフィーのせいなどと普通の人は誰が考えるでしょうか?私の場合、「インターネット 接続 できない マカフィー」と検索してようやくこの事実を知り、それに2日を要したわけです。今現在も頭を抱えて悩んでいる多くの方がいることをメーカーはしっかり認識すべきだと思います。そして、登録ユーザー全員に電話するなり郵送で通知するなり、また広告を出すなりして速やかにユーザーにこの事実を伝える努力をすべきです。ネットがつながらないのに、ネットで告知してもしょうがないでしょう? ってことです。購入者ではない私が偉そうに言う立場でないのは十分承知していますが、購入者を含めその周りの方々に迷惑をかけていることは事実ですからね。何にせよ、私にとってはいい経験をさせてもらいましたよ。そして教訓です、「ネットにつながらない時はセキュリティソフトも疑え」ってね。
2012.08.28
コメント(6)
![]()
取引先や業者さんから送ってもらったPDFの資料にパスワードがかかっていて、文書のコピーができない。別に悪いこと(?)しようってわけじゃなく、社内向けに資料まとめたり、必要な部分だけ保管したりだとかそういうニーズは結構あると思います。でもそんなことだけのためにわざわざパスワードを聞くのもなんなので、セキュリティのかかったPDF文書のパスワードを解除する方法です。PDFのパスワードを解除してくれるWebアプリを2つ、どちらももちろん無料、インストール不要です。PDF Password Remover Online「参照」ボタンをクリックしてPDFを指定しアップロードします。「Password」はPDFを開くためのパスワード(ない場合はブランクでOK)アップロードが終わると、パスワードが解除されたPDFをダウンロード保存できます。unlock-pdf.com「参照」ボタンをクリックしてPDFを指定し「Unlock File!」をクリックアップロードが終わると、パスワードが解除されたPDFをダウンロード保存できます。私が試した限りでは、双方ともPDFのサイズに制限があるようでサイズ大きいPDFをアップロードすると、エラーが表示されたりします。Server Error in '/unlock-pdf' Application.私の場合3.8MBまで確認できました。
2012.08.27
コメント(0)
![]()
エバーグリーン、5インチベイに装着する999円スピーカー (AV Watch)ちょっと気になる製品。PCスピーカーって意外に場所とるんですよね、でもないと寂しいし。これだと、デスク周りのスペースが有効に使えるようになるかも…ケーブルはをケース裏の隙間から出して、スピーカー端子に接続するのね。電源は内部のペリフェラル4ピンから。[送料\399~] 5インチベイ内蔵式 スピーカー :5インチベイに内蔵する、場所を取らないコンパク...価格:999円(税込、送料別)
2012.08.26
コメント(0)
![]()
ソニーポイントがたまっていたので、以前から気になっていた「ハンドルバーマウント SPA-HB10」をソニーストアにて購入しました。これが自転車のハンドルバーに取り付けるクレードル7インチの大型スマートフォンにも対応のケースクレードルに取り付けるゴムクッション ハンドルバーの太さによってABC3種類用意されています(裏側に刻印あり)両面テープの剥離シートをはがし、クレードルに2箇所取り付けますクレードルを付属の六角レンチで締め、ハンドルバーに取り付けますスマートフォンをケースに入れたところ 私のGALAPAGOS 003SHは厚みがあるのでちょっときついですクレードルにセットするとこのような感じ 90度角度が変えられますデジタルカメラ DSC-TX300Vを取り付けたところスマートフォンを取り付けてみて…外の日差しが強いところでは液晶が全く見えませんので、日陰で止まって地図をチェックという使い方ですね。もちろん走行しながら見るのは危険ですのでやめましょう。歩道など段差の多いところを走っていると、振動とスマートフォンの重みでだんだん角度が変わってきましたが、ハンドルとクレードルのゴムの間に挟み込む調整シートが付属していますので、これを使うとよりしっかり固定されました。ただ長時間乗る場合は万一のことを考え、六角レンチを持って行った方がよさそうです。万一外れてしまった時のために、落下防止のストラップもついています。デジカメを取り付けてみて…取り付け可能重量は200gまで。デジカメで200gはかなり限られると思いますが、DSC-TX300V は134gなのでバッチリです。走行しながら撮影した映像はこちらです。さすがに振動がすごいので、かなりブレてます。でも、DSC-TX300V の手ブレ補正のおかげで多少は軽減されているでしょうか?これからは行ったことのない街に、チャリで少し遠出をする機会が増えそうです。SONY Cyber-shot DSC-TX300V レビュー関連記事一覧自転車でナビゲーションを使うのに便利。スマートフォンをハンドルに固定して快適なサイクリン...価格:3,402円(税込、送料別)【ポイント10倍】8月27日9時59分まで!【あす楽_関東】【送料無料】ソニーサイバーショット DSC...価格:35,800円(税込、送料込)
2012.08.25
コメント(0)
![]()
会社のPCで、急に音にエコーがかかったような状態になってしまいました。普段からスピーカーのスイッチは切ってあるので、いつこうなったかは不明。以下の手順で通常の状態に戻しました。ここでのサウンドデバイスは「Realtek High Definition Audio」です。「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」を開く「サウンド」の「オーディオデバイスの管理」をクリック既定の「スピーカー」の「プロパティ」をクリック「拡張」で「すべてのサウンド効果をオフにする」にチェックをつけ「適用」うちの場合は、ここで「環境」にチェックが入っていました。以上で通常の音声に戻りました。使用している環境によってはデバイス名など異なるかもしれません。原因についてはよくわかりません。また定かではありませんが、WindowsのUpdateによって、この「Realtek HD Audio」によく不具合が起こることもあるようです。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5456305.htmlいずれにしても Realtek関連の更新が引っ掛かった場合は注意してみることにします。
2012.08.24
コメント(4)
![]()
EPSON Multi-PrintQuicker はずいぶん前に買ったEPSONのインクジェットプリンタにおまけでついていたソフト。慣れたら割と使い勝手がいいのでずっと使用しているもの。用途といったら専らDVDのレーベル印刷です。このようなスキャンしたレーベルのJPEG画像を配置して、盤面にプリントする方法などを。用紙選択は今や主流の「ワイドエリアタイプ」で「新規作成」「背景」「イメージ」「ファイル」を選択して、画像のあるフォルダを指定し、目的の画像をクリックすると盤面上に配置されますスキャンした際にできた縁の影の黒い部分が気になるなら、画像を拡大して盤面の外に出します「型抜き」「トリミング」をクリックし「縮小」ボタンを押してトリミング範囲を縮小し、位置調整します周りの黒い影の部分がうまく消えましたまたは印刷前に、「印刷」「ふちぼかし」「ふちをぼかす」にチェックを入れ外円の縁をぼかすと影が気にならなくなりますプリンタの特性のせいか実際印刷すると、コントラストが弱くぼやけた感じになるので、このように「イメージ調整」をいじってます[送料\399〜] 太陽誘電 DVD-R 50枚組 16倍速:太陽誘電 DR-47CWWY50BNMG [新登場限定特価] 【DV...価格:1,299円(税込、送料別)純正インクカートリッジの代わりに使えますエプソン IC6CL32 6色パック(ブラック、シアン、マ...価格:1,029円(税込、送料別)
2012.08.23
コメント(0)
![]()
同時進行で複数台のPCを操作するときに、いちいちそのPCのマウス・キーボードを使うのは面倒。できれば1組のマウス・キーボードで複数のPCを操作したい、そんな時に役に立つ周辺機器がバッファローの BSKM204H(ホストPC用コネクター・レシーバーセット)です。上の大きい方ががホストコネクター:操作するマウス・キーボードがつながれているPCで使用します。下の小さい方がレシーバー:操作されるパソコンのUSBに差します。【設定方法】1 ホスト側PCの設定ホスト側PCにホストコネクター(大)を差し「スタート」「コンピュータ」を開くと「WKM」というドライブができているこれを開いて、「WKM.exe」を起動下のキーボードの画面が出るので、「終わる」をクリックすると通常画面に戻るタスクバーにこのアイコンができていればインストール完了次回起動時も自動的に起動するように設定されます2 レシーバのペアリングホスト側PCで、先ほどの「WKM」ドライブを開き、WKMPairingTool.exe を起動「次へ」をクリック操作される側のPCでなく、このホスト側PCにレシーバー(小)を差し「ペアリング」をクリックこのように表示され2台目がなければ「終了」をクリックペアリングが完了したらレシーバーを抜き、設定完了です。操作する側にホストコネクター(大)操作される側にレシーバー(小)を接続したら、マウスを画面の右端にもっていく(エッジトリガと言います)と下の画面になり、レシーバーを差したPCを操作できるようになります。その様子はこちら私は会社で、このようにノートPCをサブにして使用しています。ワイヤレスで操作できるので、コードの配線や設置、マシンのレイアウトを考えなくていいのが普通のPC切替機とは全く異なる良いところです。しかもレシーバー(BSKM204R)を追加すれば、さらに別のPC、PS3などを操作できるのがすごい(メーカーにて10台まで動作確認済み)普通のPC切替機のようにモニタの共有はできませんが、ちょっとしたサブPCを併用したいときにはすごく便利な周辺機器です。バッファローワイヤレス切替器 (ホストPC用コネクター・レシーバーセット) BSKM204H [BSKM204H]価格:2,940円(税込、送料別)バッファローワイヤレス切替器(BSKM204H)専用レシーバー BSKM204R [BSKM204R]価格:940円(税込、送料別)
2012.08.22
コメント(0)
![]()
このように、文書に「社外秘」の透かし文字を入れてみました。印刷時に、レーザープリンタの設定で簡単に入れられます。会社で使用しているのは、Canon の LASER SHOT シリーズです。印刷時にプリンタの「プロパティ」を開くと「ページ設定」に「スタンプ」というのがあります。これにチェックを入れて、右の一覧から選んでプリントするだけです。「スタンプの編集」をクリックするとオリジナルの透かしを作成することもできます。WordでもPDFでも、いろいろなファイル形式の文書に、印刷時に簡単にスタンプ(透かし)を入れられて便利です。関連記事◆レーザープリンタで紙詰まりが頻発するようになってしまった◆レーザープリンタで二重に印刷される ■Canon モノクロレーザープリンタのショッピング検索はこちらです■【カードOK!!】呉工業★KURE エレクトロニッククリーナー 380ml 電気・電子部品クリーナー【メ...★☆この商品の配送方法「宅配便・送料無料」★☆エレコム エアダスター ECO 3本セット☆AD-ECO...
2012.08.21
コメント(0)
![]()
先日、某家電量販店の無線LANルーターコーナーを覗いたときです。先月発売したばかりのバッファロー「WZR-D1100H」が販売価格14800円にて、人気No.2となっていました。この WZR-D1100H は国内で初めて「11ac技術」を採用した無線LAN親機で、通信速度 600Mbps最大通信距離 100mをウリにしているんです。現在私の環境では、録画番組を無線で別室に飛ばして見ることがあるのですが、地デジ番組は見れても、BSはちょっとつらい、という感じで。この製品は非常に魅力的です。欠点と言えば、従来の製品より少し大き目ではありますが。あと、11acを活用するための子機がまだない!ってことですね。(一番つっこみたいのはここなんですけど)そのかわりというか、「LAN端子用無線LAN子機(イーサネットコンバータ)」(WLI-H4-D600)が発売されています。11ac無線で受けた電波を有線LANに変換するというもの。WZR-D1100H --(11ac)-→ WLI-H4-D600 --(有線LAN)-→PCやTVなどこのようなイメージですかね。もちろん有線LANはギガビットです。ただ、WLI-H4-D600 がなくても「11ac」が使えないだけで、従来の速度の通信は可能です。この「11ac」は今のところPCに搭載されるかまだ未知数の部分はありますが、11nのように普及してアダプターも小型化してくれるのを期待します。無線LANルーターは、私が思うにしょっちゅう買い替えるものではないので、その時点での最新技術を搭載した、将来を見据えたものにすべきだと思います。そういう意味では、これから購入を検討するならこの製品はいいのではないかと思います。私も、値段の推移を見つつ、買い替えの検討をしたいと思います。【送料無料】 バッファロー WZR-D1100H(親機単体/11ac技術搭載/AOSS2) (WZRD1100H)【送料無料】 バッファロー WLI-H4-D600(無線子機/11ac技術搭載) (WLIH4D600)【送料無料】 バッファロー WZR-D1100H/E(LAN端子用 無線LAN子機セット/11ac技術搭載/AOSS2) ...
2012.08.20
コメント(0)
![]()
ロジクール、テレビ会議向けのWebカメラ付きスピーカーフォン (PC Watch)ちょっと最近気になる製品。遠隔地からわざわざわずか数時間の定例会議に、ということが多いので。まあ価格次第ですけど。海外では250ドルくらいだそうで…発売日は今週24日。《追記 08.28》価格登録、ようやく来ました。2万円台前半~4万円前後 です。この値段なら、遠方から交通費かけてる経費もすぐに元がとれそうですね。Conference Cam BCC950 (960-000866) -【円高還元セール】Conference Cam BCC950 (960-000866) -価格:40,500円(税込、送料別)【送料無料】ロジクール Logicool for Business BCC950 ConferenceCam【smtb-s】価格:23,320円(税込、送料込)
2012.08.19
コメント(0)
![]()
うちのマンションの照明は、廊下とトイレ、洗面所、リビングの一部ダウンライトに「FDL型コンパクト蛍光灯」が使われているんです。「FDL18型」という型なんですが、定格寿命は6000時間とか、10000時間とか調べると出ているんですが、とんでもない。うちの場合は1年もちません。もちろん1日に数回はつけたり消したりする場所でのことですが、それにしても寿命が短かすぎる。会社でも同じような照明がありますが、こちらは10年以上も取り替えたことがない。調べてみると、マンションなどの電圧は100V以上になっている場合があり、白熱球の場合だとよく切れるそうです。この場合、電球型蛍光灯に取り替えても同じようによく切れるとのこと(以下参照)http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1772635.html「だったら、電圧測ってやろうじゃないの」ということで天井のソケットをはずし、天井裏にある変圧器らしきものを見つけたんですが、さて………電気工事の資格も知識もない私が手を出す領域ではないと、あきらめました。「じゃあ、LEDに替えよう」と思って、「FDL18型」に合うLED電球を見つけました。クリエート「FDL型LED電球」 (家電Watch)たけ~っ!サンプル価格 3,980円(サンプル価格ってなんだよ?)あきらめて次の手、「変換アダプタ」の存在を見つけました。GX-10q(FDL)→E26変換アダプタ 1,323円、これなら…と思いましたが、取付けには電源工事が必要です。(電気工事免許要)これもダメみたいです。家庭での電気工事の分野は、ちょっと怖いので手を出さない方がいいみたいです。仕方がないので通常のを探して、ネットで安く販売しているところでまとめ買いしました。75%OFFコンパクト形蛍光管(FDL形電球色)日立 FDL18EX-L【10個単位で送料無料】価格:367円(税込、送料別)75%OFFコンパクト形蛍光管(FDL形昼白色)日立 FDL18EX-N【10個単位で送料無料】価格:367円(税込、送料別)75%OFFコンパクト形蛍光管(FDL形昼光色)日立 FDL18EX-D【10個単位で送料無料】価格:367円(税込、送料別)今まで家電量販店で1個1000円以上もするのを、ポイントで買っていたのがアホみたいです。これでうちの7か所、いつ切れても大丈夫!
2012.08.18
コメント(0)
![]()
ネットプリントと連動した、Facebook用の文書ファイル共有アプリFile Share Printer があります。こちらは期間限定で公開中だそうで、Facebook利用者なら無料で使用できます。クラウドの容量は1GBまず、共有するためのフォルダを作成しますが、「ネットプリント」のユーザー登録が必要です(詳細はこちら)ログインしてフォルダを作成、ここで共有する相手を選択することもできますファイルをアップロードしてクリックすると「セブンイレブンでプリントする」をクリックすると「ネットプリント」と同様、予約番号が表示されます(メール送信も可能)あとはセブンイレブンに行って、このようにプリントすればいいわけです。番号を入力すればプリントできるので簡単なのはいいのですが、通常のプリントサービス(セブンイレブン)より値段が高いのが難点です。また、アップロードした文書の保存期間が20日間なので注意が必要です。手動で期間延長もできますが、うっかりしているとプリントしようと思ったら文書が消えていた、ということにもなりかねません。急なプリントのための一時的なファイルをの置き場所、くらいにとらえていた方がいいかもしれません。数回にわたり、セブンイレブンでのいろいろなプリント方法を試してみましたが、私のおすすめは、「Dropbox」などのクラウドであらかじめ文書を保存しておきスマートフォンで文書を共有セブンイレブンに行ってそのまま赤外線通信でプリントこれなら、急に文書を印刷しなければならなくなっても、PCレスでプリントアウトできるのがいいところです。ただし赤外線対応のスマートフォンでないとダメですけどね。スマホからMicroSD抜いて、という手もありますか(笑外出先で急なプリントアウトが必要なときに - コンビニでプリントアウト(メディアを使用)外出先で急なプリントアウトが必要なときに - コンビニでプリントアウト(携帯の赤外線通信を使用)外出先で急なプリントアウトが必要なときに - コンビニでプリントアウト(ネットプリントを利用)
2012.08.17
コメント(0)
![]()
最近、Webページの表示が非常に遅いことがあり、ひどい時は2~3分待ってやっと表示されることも。その後また10分ほど経つと同じ現象が起こり、この繰り返しでしばらく悩まされていましたが、IPv6が原因だということがわかりました。IPv6とは何か、なぜIPv6が原因で表示が遅くなるのかはググるとたくさん出てきますので、ここでは省略(以下を参照)http://www.jaipa.or.jp/ipv6day/http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n66750《解決方法》「ネットワークと共有センター」から「アダプター設定の変更」該当の接続の「プロパティ」を開いて、、「インターネットプロトコル バージョン6」をオフにしますただし、IPv6をオフにすることでトラブルの原因となることもあるようなので注意が必要です。以下「IPv6 を無効にしないことの勧め」を参照http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2009.07.cableguy.aspxこれで解決しない場合は、「コントロールパネル」「ネットワークとインターネット」「インターネットオプション」で「インターネットのプロパティ」を開き、「接続」タブで「LANの設定」をクリック3つのチェックをすべてはずす私の場合は、上記手順で解決しました。またFirefoxの場合は、アドレス欄にabout:configを入力し、network.dns.disableIPv6を検索値を true に変更後、Firefoxを再起動することで解決することもあります。
2012.08.16
コメント(0)
![]()
SONYが今年4月より始めている5GB無料のクラウドサービス「Playmemories Online」こちらはSONY製品を持っていないと使えないというわけではなく、アカウントを作成すれば誰でもPCのブラウザ上からアップロードできます。以下はこれを使って友人と写真をシェアする方法についてです。まず、アカウントを作成していない場合はこちらから作成、サインインします。次にアルバムを作成します。アルバムごとにシェアする相手を指定できますので、「友人用」「家族用」などと使い分けるといいかもしれません。サインインしたら「アルバムを作る」をクリックアルバム名と説明を記入「PCからアップロード」または「ライブラリから選択」のいずれかを選びますしばらくすると写真がアップロードされ、アルバムが作成されます「アルバムオプション」から「共有」をクリックし共有したい相手のメールアドレスを入力し、終了しますすると相手にはこのようなメールが届きますサムネイルをクリックすると、アカウントを登録していなくても、ブラウザ上で写真を見ることができますサインインしていないとダウンロードはできませんが、右クリックで「名前をつけて画像を保存」は可能です。ただしその場合縮小サイズになります。相手がサインインすれば「シェアされたアルバム」に自分が公開したアルバムが表示され、オリジナルサイズでダウンロードも可能になりますこれはもちろん“PlayMemories Home”上でも行うことができますので、“PlayMemories Home”で写真を管理している場合はもっと手軽に共有することができます。
2012.08.15
コメント(0)
![]()
機能満載のDSC-TX300Vですけど、なんといっても最大の特徴がWi-Fiでのワイヤレス通信機能です。購入してからすでに3ヶ月近く、あれこれとレビュー書いてきたのにWi-Fi機能に触れなかった理由は、Wi-Fiでパソコン保存ができるという機能があるにもかかわらず、これがうまくいかず苦労していたからなのです。このパソコン保存機能は新しい写真をWi-Fiを利用して、ルーターなどのアクセスポイント経由でPCに保存してくれます。TX300Vにアクセスポイント設定してある状態なら、メニューから、「パソコン保存」をタッチするだけで保存が開始されます。しかし、何度やっても「ネットワークでエラーが発生しました」または「送信中」のままずっと動かない、という症状。最初、問題は自分のネットワーク環境にあるのだと思い、ルーターの設定、PCのネットワークアダプターの設定、ファイアーウォールの問題、PlayMemories Homeの設定などをひとつひとつ潰しながら試してもうまくいかず、半分あきらめていました。しかし、調べてみるとやたら時間はかかるが保存はできるとの書き込みを見て、これはおそらくメモリ内に保存されている画像の数が多いほど時間がかかるのではと思い、試しにメモリの画像を1枚だけにして試みたところ、1分もしないうちに取り込み完了!これがビンゴでした!そこで実際枚数によってどのくらい保存時間に差が出るのか、メモリに保存してある10Mサイズの静止画の数を、0枚から10枚ずつ増やして毎回新たに10枚が取り込まれるようにしてパソコン保存を実行し、接続開始から「準備しています」を経て「画像を取り込んでいます…」と表示されるまでの時間と、「画像の取り込みが完了しました」の表示が消えるまでの時間を計測しました。メモリ内枚数取込み開始時取込み完了時10枚取込に要した時間 0枚 33秒 47秒 0秒 10枚 45秒 1分32秒 47秒 20枚 53秒 1分40秒 47秒 30枚 55秒 1分43秒 48秒 40枚 1分14秒 2分01秒 47秒 50枚 1分20秒 2分05秒 45秒 60枚 1分23秒 2分17秒 54秒 70枚 1分34秒 2分26秒 52秒 80枚 1分50秒 2分40秒 50秒 90枚 2分00秒 2分57秒 57秒 100枚 2分20秒 3分19秒 59秒 このWi-Fiでのパソコン保存機能には選択保存という機能がなく、PC内とカメラ内のデータを比較して新しく撮影した写真を自動的に保存する仕組みになっています。それゆえおそらく「準備しています」の間にメモリ内のデータをひとつひとつチェックしているのではないかと思われます。この計測結果から、仮にメモリに1000枚保存されているとしたら、たった1枚の新しい写真を取り込むのにさえ20分以上かかることになります。私の32GBのメモリには、実に3000枚以上の静止画と100本以上の動画が保存されていては、最初から無理な話だったわけです。おそらく長時間チェックしている間に無線通信の状態が悪くなったりでネットワークエラーが出たのではないかと思われます。選択して保存できるようにとか、このへんの不便さをなんとかファームで機能アップしてもらいたいものですが…今のところこのパソコン保存機能を使う場合は、よっぽど気長に待つか、メモリ内のデータを極力少なくして使うしかなさそうです。といってもかなり電池を消耗しますから待つのにも限度がありますけどね。SONY Cyber-shot DSC-TX300V レビュー関連記事一覧【送料無料】 ソニー Cyber-shot DSC-TX300V B (1820万画素/光学5倍ズーム/3.3型タッチパネル...価格:35,800円(税込、送料込)
2012.08.14
コメント(0)
![]()
メールに添付されたWordの文書を開こうとすると、以下のエラーが出て開けない場合があります。ファイルを開こうとして、エラーが発生しました。次の操作を行ってください:*文書またはドライブのアクセス権を確認してください。*空きメモリおよびディスクの空き領域が十分にあることを確認してください。*テキスト回復コンバーターでファイルを開いてください。このエラーは、Word 2003以前で作成したファイルを添付ファイルで受信し、 Word 2007 以降の環境で開こうとするとよく起こる現象のようです。Wordだけでなく、Office全般にも共通します。この場合添付ファイルを別の場所(デスクトップなど)に保存し直してから開くと、たいていの場合は開くことができます。これで開けない場合は、Word 2010の場合、「ファイル」から「Word のオプション」「セキュリティセンター」「セキュリティセンターの設定」を開きます。「保護されたビュー」で上3箇所のチェックをはずしOKをします。これで開けるようになることがあります。ただし、「保護されたビュー」機能が働かなくなるので、セキュリティ上の危険性は高まりますので注意が必要です。これでもまだエラーが出る場合は、以下のページ(Microsoft サポート)を参照して修復を試みると良いかもしれません。[WD2003] 以前のバージョンの Word で開けるファイルが開けない"ファイルが破損しているため開くことができません" エラーが、Office ファイルが添付されている電子メールを受信すると表示される
2012.08.13
コメント(0)
![]()
たまに料理のレシピなどを。といっても簡単な酒のつまみしか作りません。調味料の分量はすべて適当です。イカゲソ焼き※SONY Cyber-shot(サイバーショット)DSC-TX300Vの「シーンセレクション」モード「料理」で撮影しました。《作り方》1 するめイカのゲソのみを2本ずつにして切り離す2 軽く塩をふり、グリルで少し焦げ目がつくくらい焼く3 マヨネーズ&七味で、しょうが醤油でもOKイカゲソってうまいですよね、この歯ごたえが最高! ヤバいくらい酒がすすみます。
2012.08.12
コメント(0)
![]()
DVD、BDを焼く定番ソフト「ImgBurn」DVDまたはBDファイルを焼いたりISO化する際に利用しています。特に難しいことはないのですが、「オプション」の部分だけ手動で変更したりするのでそのメモ書き。使用しているのは現時点での最新バージョン「ImgBurn 2.5.7.0」ダウンロードおよび日本語化は以下からImgBurn(SetupImgBurn_2.5.7.0.exe)ImgBurn日本語化(日本語化工房)DVDを作成する場合イメージオプションの項目を上からデータタイプ: MODE1/2048ファイルシステム: ISO9660 + UDFUDFリビジョン: 1.02にそれぞれ変更入力元のファイルを判断してこのように表示が出た時は「はい」をクリックすると設定してくれます。BDを作成する場合イメージオプションの項目を上からデータタイプ: MODE1/2048ファイルシステム: UDFUDFリビジョン: 2.50にそれぞれ変更入力元のファイルを判断してこのように表示が出た時は「はい」をクリックすると設定してくれます。BDの場合、BD-RはUDF2.6BD-REはUDF2.5にする、という説もあるようですが、私の場合RもREも2.5で今まで失敗したことがありませんので常に2.5のままです。関連記事◆VIDEO_TS を ISOファイルに変換する方法◆2層用のDVDファイル(4.7GBを超えるDVDファイル)を1層に圧縮する方法 【お買い得50枚パック~】DVD-Rショッピング検索【お買い得パック】BD-Rショッピング検索
2012.08.11
コメント(1)
![]()
外出先でお客さんに書類を渡すのに忘れてしまった、PCの中にはデータがあるのに…そんな時にはコンビニの複合機がプリンター代わりになるんです。セブンイレブンのマルチコピー機を使用して、さまざまな方法でプリントアウトしてみました。外出先で急なプリントアウトが必要なときに - コンビニでプリントアウト(メディアを使用)外出先で急なプリントアウトが必要なときに - コンビニでプリントアウト(携帯の赤外線通信を使用)今回は、富士ゼロックスが運営する「ネットプリントサービス」を利用してみました。要は事前にネットプリントのクラウド上にアップロードされたものを、マルチコピー機にて固有の暗号キーを入力すればプリントできるというもの。文書をアップロードするのに、まずこちらで会員登録が必要です。「新規ファイルの登録」でプリントしたい文書を登録します。登録できる主なファイルは、Word、Excel、PowerPoint、TIFF、PNG、XPS、PDF(いずれもサイズが2MB以下)、JPEG(サイズが4MB以下)です。登録するとこのような予約番号が表示されます。この番号をマルチコピー機に入力するわけで、ここまでが事前準備です。そして、セブンイレブンでは以下のように操作します。メニュー画面で「ネットプリント」を選択します予約番号を確認し次の画面で番号を入力しますプリント設定と料金を確認し次へ 白黒1枚20円ですお金を入れてスタート(nanacoでもOK)プリント完了しましたメリット:対応ファイルが多いセブンイレブンまでデータを持っていかなくてよい。番号とお金だけあればOK番号を入力するだけなので素早くプリントできるデメリット:事前登録作業が必要通常のプリントサービスに比べ値段が高い文書の保管期間は一週間なので、クラウドストレージのようには使えません。必要なものを都度アップロードという使い方しかなさそうです。会社に電話して必要な文書をUPしてもらい、番号をメールで送ってもらうという連携プレイには良さそうですね。ネットプリントの Facebookアプリ「File Share Printer」が公開されていますので、次回はこれについて記します。ネットプリントの Facebookアプリ「File Share Printer」を使ってみた
2012.08.10
コメント(0)
![]()
外出先でお客さんに書類を渡すのに忘れてしまった、PCの中にはデータがあるのに…そんな時にはコンビニの複合機がプリンター代わりになるんです。セブンイレブンのマルチコピー機を使用して、さまざまな方法でプリントアウトしてみました。携帯の赤外線通信を利用して印刷前回のUSBメモリを利用する代わりに携帯(スマートフォン)の赤外線通信を利用してみましたメディアを選択するところまでは前回と一緒です。対応ファイルフォーマットはPDF、XPS、DocuWorks、JPEG、TIFF(シングルページ)赤外線IrDAを選択します携帯でファイルを送信する用意をします送信状態にして携帯の赤外線ポート部分をかざします(スマートフォンの外装ケースは外したほうが良い)他に送信するファイルがなければ送信完了を押すプリントするファイルを選択して決定ボタンを押しますカラーモードとサイズを選択して決定を押します(白黒はすべて10円です)お金を入れてプリントスタートプリントアウトされましたメリット:USBメモリなどのメディアを持っていなくても、携帯で文書ファイルを受信さえできればよい料金も白黒A3まで10円とコピー料金と同程度デメリット:操作が少し複雑なので慣れが必要携帯が赤外線に対応している必要がある対応ファイルが少ないスマートフォンでなら「Dropbox」などクラウドアプリを利用して、あらかじめ保存された文書をダウンロードしてプリントアウトと、PCを使わずにプリントする方法もあります。次は、「ネットプリント」を利用する方法について記します。セブンイレブンでプリントアウト(「ネットプリント」を使用)
2012.08.09
コメント(0)
![]()
外出先でお客さんに書類を渡すのに忘れてしまった、PCの中にはデータがあるのに…そんな時にはコンビニの複合機がプリンター代わりになるんです。セブンイレブンのマルチコピー機を使用して、さまざまな方法でプリントアウトしてみました。USBメモリーなどのメディアを挿入して印刷 - 白黒1枚10円ある意味一番オーソドックスなやり方です対応ファイルフォーマットはPDF、XPS、DocuWorks、JPEG、TIFF(シングルページ)これがメニュー画面、タッチパネル操作です使用上の注意に同意し次へファイルが入っているメディアを選択しますメディアスロットのカバーが開くので、指示された番号のスロットにセットしますメモリ内のファイルが自動読で読み込まれますプリントするファイルを選択して決定ボタンを押しますカラーモードとサイズを選択して決定を押します(白黒はすべて10円です)部数を入力し、お金を入れてプリントスタート(nanacoでもOK)すぐにプリントアウトされます終了する場合はメディアを取り出すボタンをUSBメモリを取り出すとスロットカバーが閉じます領収書が必要な場合は領収書ボタンを押しますこのように領収書がプリントされますプリントされた文書と領収書メリット:やり方は直感的でわかりやすい料金も白黒A3まで10円とコピー料金と同程度デメリット:メディアを持ち合わせていないとプリントできない対応ファイルが少ない写真のプリントと要領は一緒なので、これが一番わかりやすいやり方でしょうか?急いでいてメディアを忘れないように注意しましょう。次は、携帯の赤外線通信を使った方法について記します。セブンイレブンでプリントアウト(携帯の赤外線通信を使用)
2012.08.08
コメント(0)
![]()
古いプログラムなど特定のプログラムを互換モード(Windows XP など)で実行させる場合、実行ファイルの「プロパティ」で、「互換性」「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れます。しかしこのプログラムをスタートアップに登録してもWindows起動時に実行されません。UAC(ユーザーアカウント制御)が働くためです。「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックをしても結果は同じ。「コントロールパネル」の「ユーザーアカウント」「ユーザーアカウント」「ユーザーアカウント制御設定の変更で」レベルを一番下に設定すれば、場合によっては通知が出なくなることもありますが、ほかのプログラムでも同様UACが働かなくなりますので避けたいところ。そこで解決策として、タスクスケジューラに登録するという選択肢があります。「コンピューターの管理」で「タスクスケジューラ」「基本タスクの作成ウィザード」で「トリガー」(いつタスクを実行するか)を「ログオン時」に設定してタスクを登録します。これで毎回ユーザーがログオンする時にプログラムが実行されるようになります。いつも思うのですが、特定のプログラムだけこのUACを解除できるようにしてほしいものです。
2012.08.07
コメント(0)
![]()
解説用のビデオなどを編集する時、強調したい部分を赤く○(楕円)で囲みたいことがあります。「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のタイムライン編集上では、背景を透明にした円の画像をクリップとして挿入します。Windows標準の「ペイント」を起動し、挿入したい図形を描きます。あまり大きく描きすぎると後で縮小した際に線も一緒に細くなってしまうので、だいたい挿入する映像に合わせた大きさにします。図形をだいたいの大きさにトリミングします。「名前を付けて保存」「PNG画像」で保存します。ただしこのままでは背景の白い部分がまだ透明ではありません。そこで「手軽に透明png」というフリーソフトを使わせていただいております。インストールいらずで本当に手軽にできる素晴らしいソフトです。実行ファイルアイコンにドラッグ&ドロップして画像を開き、「色選択モード」アイコンをクリックして透明にしたい色(白い部分)を選択するだけです。あとは別名で保存します。(画像2.pngが透明にした画像)「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のタイムライン編集上で、映像クリップを開きレイヤーを追加します。先ほどの透明化した画像をドラッグして挿入します。大きさと位置、時間の長さを修正しておしまい。Photoshopを持っていれば、「Photoshop PSD」画像を挿入することもできますので、さらに複雑な透明化画像を入れることもできます。【送料無料】TMPGEnc Video Mastering Works 5価格:12,080円(税込、送料別)【送料無料】Photoshop CS6 日本語 WIN 通常版価格:89,380円(税込、送料別)
2012.08.06
コメント(2)
![]()
たまに料理のレシピなどを。といっても簡単な酒のつまみしか作りません。調味料の分量はすべて適当です。豚肉とミニトマトとししとうの串焼き※SONY Cyber-shot(サイバーショット)DSC-TX300Vの「シーンセレクション」モード「料理」で撮影しました。《作り方》1 豚肉は薄いバラ肉を巻いて、ミニトマトとししとうを串に差す2 軽く塩をふり、グリルで両面少し焦げ目がつくまで焼いて出来上がり豚の代わりに牛でも鶏でもOK。ひと串一気に食べると、トマトの酸味と甘み、ししとうの苦み、豚のジューシーな脂が口の中でミックスされて最高! ヤバいくらい酒がすすみます。
2012.08.05
コメント(0)
![]()
SONYのサイバーショット所有者なら、写真管理は“PlayMemories Home”上で行っている方が多いでしょう。そしてSONYが4月より始めている5GB無料のクラウドサービス「Playmemories Online」こちらはSONY製品を持っていないと使えないというわけではなく、アカウントを作成すれば誰でもPCのブラウザ上からアップロードできます。でもせっかくなので“PlayMemories Home”との連携をと思ったのですが、“PlayMemories Home”にあるはずの「Playmemories Online フォルダ」が見当たらない!“PlayMemories Home”のバージョンが1.3以上でないと対応してないので「ヘルプ」「バージョン情報」で確認してみましたがちゃんとアップデート済み。次にWindowsの「スタートメニュー」「すべてのプログラム」「PlayMemories Home」「PlayMemories Home初期設定ツール」を開き、「アプリケーションを初期状態に戻す」にチェックを入れ実行してみたが変わらず。こちらからアップデートプログラムをダウンロードし、上書きインストールしようとしてもダメ。思い切って“PlayMemories Home”をアンインストールこちらからダウンロードし、再インストールを試みました。すると今度はちゃんと出ました。起動するとサインイン画面がアンインストールしても、取り込んだ画像や設定が消えることはありませんでした。原因として思い当たるのは、このPCの“PlayMemories Home”は以前のSONYの画像管理ソフトPMB(Picture Motion Browser)からアップデートしたものでした。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/download/pmb-update.htmlはっきりは分かりませんがこの辺の不具合が原因なのかもしれません。何はともあれ“PlayMemories Home”からドラッグ&ドロップで簡単にアップロードできるようになりました。ただアップロードすると画像サイズが小さくなってしまいます。これは初期設定がそうなっているので、“PlayMemories Home”の「ツール」「Playmemories Onlineの設定」「画像の変換」の設定を変更すれば、元のサイズのままアップロードできます。【ポイント10倍】8月6日9時59分まで!【あす楽_関東】【送料無料】ソニーサイバーショット DSC-...価格:36,800円(税込、送料込)【8/6am9:59迄ポイント3倍】【Joshin webはネット通販1位(アフターサービスランキング)/日経ビ...価格:27,290円(税込、送料込)【8/6am9:59迄ポイント3倍】【Joshin webはネット通販1位(アフターサービスランキング)/日経ビ...価格:69,980円(税込、送料込)
2012.08.04
コメント(0)
![]()
お客さんからの問い合わせのメールに返信できない事態が発生。以下のエラーメールが返ってくる。Connected to 65.55.92.136 but sender was rejected.Remote host said: 550 SC-001 (SNT0-MC1-F11) Unfortunately, messages from xxx.xxx.xxx.xxx weren't sent.Please contact your Internet service provider since part of their network is on our block list.You can also refer your provider to http://mail.live.com/mail/troubleshooting.aspx#errors.うちのサーバのIPがスパムだと判断されたらしいとのことなんだが。調べてみると、hotmail の宛先に送って同じ現象の方多数。 まずは、こちらのIPアドレスがブラックリストに載っていないか確認を。
2012.08.03
コメント(0)
![]()
あるWord文書をAcrobatでPDFに変換したところ、PDFに変換できず、ログファイルが作成されてしまいました。(Adobe Acrobat 9 Pro)その中身は%%[ ProductName: Distiller ]%%%%[ Error: typecheck; OffendingCommand: show ]%%Stack:(ム)%%[ Flushing: rest of job (to end-of-file) will be ignored ]%%%%[ Warning: PostScript error. No PDF file produced. ] %%となっており、何のことかさっぱり…画像ファイルとテキストボックスが、複数埋め込まれたファイルだったので試しにそのいくつかを削除して変換するとOK。犯人はその中のひとつのテキストボックスのようだったのですが…テキストボックス自体に問題はなく、よく調べてみると、フォントが原因だということがわかりました。Microsoft Office 製品に付属する書体の埋め込みについて要するに、Microsoft Office 製品に付属するHG丸ゴシックM-PROHGゴシックE-PROHG正楷書体-PROこの3書体は Acrobat PDF への埋め込みが禁止されており、同フォントが入った文書は Acrobat PDF に変換できないということです。解決策は以下の2通り「Adobe PDFのプロパティ」で「Adobe PDF」で「システムフォントのみ使用し、文書のフォントを使用しない」のチェックをはずしてからPDFを印刷Wordの「保存と送信」にて「PDF/XPS ドキュメントの作成」を使用してPDFに変換する(Word 2007 以降)(「名前を付けて保存」-「PDF」でも同じ)上記の方法で変換した比較画像が以下上:Word文書中:Adobe PDF「システムフォントのみ~」のチェックを外して変換下:WordのPDF変換WordのPDFは解像度が低いのか、アウトラインがギザってます。それにしてもこのフォント、Office 95-2000時代の古いもので、新しいPCをセットアップするたび代々引き継いできたのでいまだにうちの会社のPCには標準装備だったみたいです。今後のことも考えてすべてのPCで、このフォントとはお別れということにしようと思ってます。
2012.08.02
コメント(0)
![]()
あなたの動画には、次のような著作権で保護されているコンテンツが含まれている可能性があります: 確認された申し立て"(曲名)(オリジナルカラオケ)", 楽曲 管理者:One or more music publishing rights collecting societies とあるイベントの中でカラオケ大会を催したもので、出場者・参加者に見てもらおうとUPしたのですが、ただ何も考えずにUPしたらこのような表示が出てしまいました。カラオケのトラックをそのままUPしたりはわかりますけど酔っぱらって気持ちよさそうに歌ってる動画も著作権違反になってしまうのですね。Youtubeではアップされた動画に著作権のあるコンテンツがないかを見つけ出すかなり精度の高いシステムが働いているようです。しかも、鼻歌でさえも検出する機能が実用化されるようです。http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120730_550165.html《INTERNET Watch 2012/7/30》このUPした動画には8組の出場者がいて8曲の楽曲があったのですが、警告の対象として表示されたのはこの中の1曲だけでした。この曲を歌った方が一番上手だったということでしょうか?(笑試しに8曲全部1曲ずつカットしてUPしてみたところ、8曲中4曲に警告が出ました!残りの4曲は箸にも棒にもかからないということですか?(笑(中には著作権所有者がYouTubeにコンテンツの提供をしてないものもあるかもしれません)警告が出た以上ほっとくわけにいかないので、いろいろ調べてみたところこちらがこの警告に対して文句を言わない限り(異議を申し立てない限り)何もしなくて構わないようです。(YouTubeからメールが届いた方の以下のページを参考にさせていただきました)http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1376332748http://jikokaiketu.blog9.fc2.com/blog-entry-39.htmlそのかわり「動画の削除」「音声などの削除」「広告の挿入」のいずれかの措置が取られるようです。確認すると、確かに警告の出た動画すべてに広告が入っていました。今回私的には、放置するのもなんですし、特にUPしなければならないものでもなかったので削除しました。この技術を使って、YouTube上でカラオケして採点してくれるなんていうサービスが、近い将来登場するかもしれませんね。
2012.08.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
