全30件 (30件中 1-30件目)
1

ヤマハ、TV前設置可能でiPhone無線伝送対応の新YSPYSP-4300/3300。ウーファやスマホとAirWired接続 (AV Watch)ひさびさにYSP-4000シリーズリニューアル、と思ったら…今までの面影が全くない…なるほど4200をとばして4300なのは、2200の上位モデルという位置づけですか。かく言う私は、YSP-4000の所有者でありまして、購入したのはもう4年前。マンション住まいであることと、設置してあるリビングの形状などの理由から、実はこのフロントサラウンドの実力を半分も生かせてないのが事実でして、少しもったいない気もしているのですが。しかし使ってみると音の違いや包み込むような音の広がりがはっきり分かり、もう手放せなくなってます。地デジの番組を見るのでさえ常にYSPに切り替えています。その辺の細かい話は機会がありましたらまたいずれ。そして今回のYSP-4300は搭載のビームスピーカーが22個、6.5cm径のウーファを2基搭載。私が所有しているYSP-4000はビーム40個に11cmが2基。スピーカーの個数からしても、本体のサイズの違いに大きな開きがあります。少ないスピーカーでも緻密にビーム制御できる技術、今ある大型テレビにすぐに設置できる利便性、また消費電力の問題も考えられているのでしょう。でも私としては、YSPと言えばテレビの前面に大きく構えるその存在感。4000台冠するシリーズでそれがなくなってしまったのは少し寂しい気がします。今後ラック型のYSPは5000番台に継承されていくのですかね?あ、セットのサブウーファがワイヤレスになったのはいいですね。設置場所を自由に変えられますから。11月中旬発売予定とのことで、今から試聴に行くのが楽しみです。【ポイント3倍】【10/2am9:59迄Facebookいいね+エントリーでP5倍】【Joshin webはネット通販1位...【ポイント3倍】【10/2am9:59迄Facebookいいね+エントリーでP5倍】【Joshin webはネット通販1位...【ポイント3倍】【10/2am9:59迄Facebookいいね+エントリーでP5倍】【Joshin webはネット通販1位...
2012.09.30
コメント(0)

ASUS、国内でのブランド呼称を「アスース」から「エイスース」に(PC Watch)「ASUS」は以前から、「どのように読むかはユーザー次第」、「どんな読み方をしても、ASUSに親しんでくれればいい」ってことで読み方論争なんかもありましたし、最近は「アスース」で落ち着いたって思われてましたけどね。私はずっと「アスース」って呼び方してましたけど…アキバのパーツショップでも店員さんによって呼び方が違ってたりして、自分の記憶の中では「アスース」「エイサス」「アサス」「アサース」ただ、「エイスース」って発想はなかったわ…。ちょっと慣れるまでに時間がかかりそう。ASUSからの公式文書によれば、「グローバルでの発音の統一とA+の企業を目指すという思いから」だそうです。ちなみに最近私が購入するマザーは、専らASUSのみになってます。会社のPCも含め、年間5~6台は組むのでホント、お世話になってます。
2012.09.29
コメント(0)

サーバーなどへリモートデスクトップ接続中に、リモートPC(操作される側)を再起動したいことがあります。しかし、Windowsリモートデスクトップではスタートメニューに「再起動」がありません。そこで再起動するバッチファイルを作ってリモートPCのデスクトップなどに置いておけば、いつでもアイコンをダブルクリックするだけで再起動させることができます。再起動バッチの作成方法メモ帳を開いて、 shutdown -r -t 0 と記述「restart.txt」などと名前をつけて保存拡張子を「txt」から「bat」に変更あとはこれをリモート側PCのデスクトップなどに置いておけばいいだけです。誤操作が心配ならフォルダを作成してその中に。バッチファイルの中身をshutdown -s -t 0と書けばシャットダウンになります。
2012.09.28
コメント(0)

仕事関係の方に頼まれて、PCの購入・設定のお手伝いを。機種の選定からインターネット・メールなどの設定、各アプリケーションのインストールまで全般をサポートしました。まず用途はネット閲覧、Office文書作成が中心。女性の方なので、デザインの良さも考慮に入れて、SONY VAIO Eシリーズ SVE1511AJ をチョイス。http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/sv/sve1511aj.htmlオーナーメードモデルですがお値段も割とお手頃ざっとですが以下のスペックで、ソニーストアにて7万円切るくらいです(送料無料)15.5インチ WXGACore i3-3110M(2.40GHz)チップセットHM76/E1511メモリー PC3-12800 4GBx1インテル HD グラフィックス4000HDD 約320GB(5400rpm)DVDスーパーマルチドライブWindows 7 Home Premium 64bitOffice Home and Business 2010ワイヤレスLAN 802.11 b/g/nHDMI出力端子HDウェブカメラUSB3.0メッセージ刻印サービス(無料) ツートンカラーのシンプルなデザインながら、オシャレさが感じられますキーボードはキーの沈み具合など、タッチが絶妙な感じですタッチパッド無料の刻印サービス。いい文句が思い浮かばなかったとのことで名前を入れることにオーダー時にシュミレーションできます。メッセージサンプルもあり。(ソニーストア刻印サービス : http://store.sony.jp/Service/Engraving/index.html)左側にUSB 3.0×1右側にUSB 2.0×3 いずれも手前側についています前面のLEDランプなどメモリは SAMSUNG製 M471B5273DH0-CK0HDDは HITACHI製 Travelstar Z5K320バッテリの装着に若干手間取ったので記しておきますと両側の溝を本体の突起部分に合わせて乗せる感じにしてから手前に倒してはめ込みます。エクスペリエンスインデックスは 5.0でした。CPUはIvy Bridgeの下位モデル「Core i3-3110M」ですが、性能的にはネット閲覧、文書作成、DVD鑑賞などには十分問題ない感じです。起動時間の短縮や、HDDの動作が重たいと感じるならSSD換装を最初から考慮に入れても良いのではないでしょうか?メモリスロットも空きが1つありますので増設可能です。最新のIvy Bridgeに、Office付きで6万円台、シンプルなデザインでどんなインテリアにも合いそうですので、家の中での普段使いのPCとしては十分おすすめできるPCかと思います。VAIO Eシリーズ15 15.5型ワイド液晶 ホワイト CPU:intel Core i3 メモリー4GB HDD 約320GB DVD...
2012.09.27
コメント(0)
![]()
先日組んだPCの設置時にトラブルです。私のデスクでは複数台をパソコン切替器 SW-KVM4LX にてマウスとキーボードを共有(モニタはこのPCのみHDMI)してます。この切替機、マウスはUSB、キーボードはPS/2のクロスインターフェースになっています。理由は使い慣れたキーボードが使いたかったから(10年以上)この新PCを4台目として接続しましたがキーボードが反応しない。No Keybard Detected!の表示が出てしまう。BIOSセットアップ時のみ認識するので、別のキーボードにしたりつなぎ替えてみたりしてもやっぱりダメ。切替機というのはどうやらマザーによって相性なのかわかりませんが、一部認識しないものもあるらしい。今時PS/2キーボードなんて使っているのがいけないんでしょうか?でもあきらめません。こんなこともあろうかと、ずいぶん前に買っておいたものがあったんです。ARVEL AU01PSG USB PS/2 変換ケーブル (AU01PSG)長い間(4年くらい)眠っていましたが、初めて使うときが来ました。簡単に言えば、PS/2キーボードをUSBキーボードに変身させるアイテム。で、さっそく接続してみると見事に認識してくれました。キーボードってもう10年以上も使っていると、愛着がわいてしまってなかなか変えられないんですよね。【新品】バッファローコクヨサプライ /AU01PSG★【auktn】【送料無料】 サンワサプライ SW-KVM4LX (パソコン自動切替器/4:1)【RCP1209mara】
2012.09.26
コメント(0)
![]()
Windows8発売まであと1ヶ月と少し。この時期会社のPCを入れ替えするなら、できれば新しいOSがいい。でも周辺機器が動くか心配。たいていは各デバイスのメーカーからWindows8用のドライバが公開されるのは少し後になってから。ましてや古いデバイスなんかはドライバ自体もうリリースされないかもしれません。でも聞くところによると、Windows8はWindows7が動作するものであれば、ほぼ間違いなく動くらしい。ということで実際にWindows8 RTM版にて、うちの会社で使用しているデバイスのインストールテストをしてみました。使用環境は Windows8 RTM版 64bit を実機にてマシンの主なスペックは以下の通りM/B: ASUS P8P67-MHDD: Hitachi HTS54501 120GBメモリ: 8GBVGA: GeForce GT 240光学ドライブ: LITEON スーパーマルチ1 ネットワークプリンタ(Canon LASER SHOT LBP-1820)「デバイスとプリンター」から「プリンタの追加」ドライバの一覧が表示されましたが、この中にはなかったので「Windows Update」ボタンをすると見事に現れました無事インストール完了テストプリントもOK2 プリントサーバ上のプリンタ(Canon Satera LBP-3920)LBP-1820と同様にしますが、サーバ上のプリンタは「ドライバーが見つかりません。」と出てしまいます。仕方がないのでWindows7用のドライバ(inf版)をダウンロードしインストール完了。Windows7用のドライバで代用が効くようです。3 USBデバイスサーバ経由のUSBプリンタ(EPSON PM-G730)USBデバイスサーバ(Silex SX-2000U2)で共有されたプリンタのため、まず専用接続ソフト SX Virtual Link のインストール当然Win8用はありませんのでWin7のものを。問題なくインストール完了し、起動するとあっという間にプリンタのインストールまで終了してしまいました。4 ネットワークスキャナ(EPSON ES-7000H)こちらもEPSONのサイトからWindows7用のドライバをダウンロードし、インストールEPSON Scan の設定をした後EPSON Scan を起動無事スキャンも確認できました。少なくともうちの会社の環境では、Windows8でも周辺機器が動作することがわかりました。各メーカーからWindows8用のドライバがリリースされるまでは、Windows7のドライバが使える周辺機器も多そうですね。関連記事◆Windows8 のスタートアップはどこ?◆Windows Live ID (Microsoftアカウント)登録方法
2012.09.25
コメント(0)
![]()
アンインストールの不具合などで、明らかに必要でないサービスが残ってしまった場合など、コンピューターの管理のサービス一覧からは削除できないので、コマンドを使用して削除します。まずはサービスのプロパティで「サービス名」を確認(実行ファイル名ではなく、サービス名なので注意)コマンドプロンプトを開きsc.exe delete 「サービス名」を実行もしこのように[SC] OpenService FAILED 5:アクセスが拒否されました。と表示されてしまった場合、管理権限でコマンドプロンプトを実行させます。スタートメニューからコマンドプロンプトを右クリックして、「管理権限で実行」でコマンドプロンプトを起動します。 sc.exe delete 「サービス名」[SC] DeleteService SUCCESSと表示されれば削除成功です。再起動後、Windowsサービス一覧からもなくなります。
2012.09.24
コメント(0)
![]()
センチュリー 裸族のスカイタワー 10Bayhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120922/etc_century.html(AKIBA PC Hotline!)気になる製品。HDD10台入居可能はすごい!RAID機能は非搭載ながら各HDD毎に電源をON/OFFできる機能はいいですね。節電になるし。録画データをHDDにジャンルごとに分けて入れて、見たいときにスイッチオン!なんて使い方いいなあ。関連記事◆裸族の集合住宅 CRSJ35EU3 購入 - 録画データの保管用に◆裸族のカプセルホテル(CRCH35U3IS)- 独立電源スイッチ装備で4台のドライブを搭載可能なUSB 3.0 HDDケース 【送料無料】 Century 裸族のスカイタワー 10Bay (CRST1035EU3)多段ケース初!独立電源スイッチ搭載でSATA HDD/SSDを最大4台搭載可能な外付けケース登場!!《...合計10,000円以上ご購入で送料無料!!センチュリー CRSJ35EU3 裸族の集合住宅
2012.09.23
コメント(0)
![]()
HDD/SSD最安値情報(9月20日) (AKIBA PC Hotline!)常時HDD不足な私としましては、何よりの朗報です。今回は WesternDigital WD30EZRX(3TB)が最近では珍しく大量放出だそうで…タイの洪水HDDショックから1年が経とうとしています。ようやく以前の価格水準に戻りつつあるのでしょうか?ハードディスクを10台搭載【6000円以上は送料無料!】【送料無料!】【メール便不可】【お取り寄...★★※Windows7・Vistaのみ対応(32bitはBOOTドライブ非対応)※XP非対応★★【送料無料】Weste...
2012.09.22
コメント(0)
![]()
先日から弄っているMID7022。試行錯誤の末root取得に至ったのでそのメモ書き※以下状況によっては、製品が起動しなくなったり動作が不安定になることがあります。またメーカーの保証も受けられなくなりますので自己責任でお願いします。まず、姉妹品の MID8027 は、「Blue Water」というソフトを入れればroot取得可能となるとの情報で試してみたが、MID8027にはある「Volume Upボタン」が7022にはないので不可能と断念。次に試したのが「SuperOneClick」ところがPCに接続すると、ドライバがないため認識されない。情報かき集めて「PdaNet for Android」というソフトを入れてみたら認識された。これは不要だったかもしれないが、一応「Android SDK」もインストール。ようやく「SuperOneClick v2.3.3」を入れて実行してみたのだが、何度やっても Step#5 ShellCommandのところで止まってしまう。しかし「SuperOneClickv v2.2」にバージョンを落としてやってみるとうまくいった。とりあえずここまでできて満足してしまったので、フォント入替などはまた時間のある時に試してみるつもり。2~3日使ってみたが、ブラウザ起動中たまにクラッシュして電源落ちてしまう以外には今のところ不具合はなし。《関連リンク》中華タブレット COBY MID7022 - Androidマーケットをインストール (でじまみ)【送料無料】MID7022 平日AM11時までご注文⇒翌営業日出荷COBY MID7022 MID7022価格:12,921円(税込、送料込)【★エントリーで最大ポイント5倍★】COBY 8インチタッチパネル・インターネットタブレット for...価格:13,800円(税込、送料込)
2012.09.21
コメント(0)
![]()
交換して使用しなくなったPCパーツやら、型落ち特価品をついつい衝動買いしてしまったものなどを集めて1台組んでみました。用途はとりあえず、いろいろ試す実験機として。お粗末ながら、以下がスペックCPU:Core i5-2400SM/B: ASUS P8P67-MHDD: Hitachi HTS54501 120GBメモリ: Winchip WVD31333C9U-2GX2 (DDR3 PC3-10600 2GBx2)、CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GBx2)VGA: GIGABYTE GV-N240D5-512I (PCI Express x16,GeForce GT 240,GDDR5 512MB)光学ドライブ: LITEON iHAS324-27 24xスーパーマルチ電源: Antec EA-450-PLATINUMケース: POWEREX PRC-53BUS3OS: Windows7 Professional 64bit内部はほとんど仮組み状態だし、古いパーツも混在と、いろいろとツッコミどころ満載なんですが、とりあえずの実験機ということで。ただ今回新たに購入したのが光学ドライブとWin7 Pro DSP、あとPCケースです。PCケースについては長く使えるものが欲しいと思っていたので、とりあえずのものでなく以下の条件にて探しました。極力安価なミドルタワーであることフロントにUSB3.0ポートを備えるゲーミングPCにも対応可能コスパが高いそれで今回このケース POWEREX PRC-53BUS3 をチョイスしたわけで、これが大正解。上記条件はもちろんクリア、おまけにケースファンがトップ14cm×2、フロント12cm×1、リア12cm×1を搭載、しかも全部ブルーLED(好みがあると思いますが)けっこう明るいし、しかも割と静かです(逆にグラボのファンの方がうるさい)購入時約4,000円でしたので、コスパは十分、ミドルでこの値段なら絶対買いだと思います。とりあえず Windows8 RTM入れてみて、期限が切れたらまたバラしてそれぞれまた新たな使い道を考えます。◇限定特価!大空間ゲーミングケースの決定版!Quadファン+USB3.0コネクタ◇限定特価!大空間...
2012.09.20
コメント(0)
![]()
田舎に帰省した時に近所でお祭りをやっていて、近くで打ち上げ花火を上げていたのでDSC-TX300Vで撮影してみました。初めてにしては結構きれいに撮れたのでいくつかご紹介。SONY サイバーショット DSC-TX300V で打ち上げ花火を撮影このDSC-TX300Vは静止画も動画も、シーンセレクションの [打ち上げ花火] を使用することで、自動的に花火撮影に適した設定で撮影ができます。ですので写真には全く素人の私でもそれなりにきれいに撮れたりします。動画撮影ではもちろん「動画手ブレ補正」「風音低減」を有効にしてあります。今回撮影してみてわかったのですが、花火を撮影するポイントは次の3つでしょうか。花火が開く位置を予測打ち上げ軌道が見える花火なら追いかけることもできますが、全く見えないものはほとんどカンですね。ですので中心に収めるのはけっこう難しい。なるべく三脚などで固定する当然シャッタースピードが遅くなるため手ブレしやすくなります。三脚がない場合にはうまく固定する工夫をします。今回私の場合はベランダの手すりに置いて撮りました。花火が開き始めるタイミングを狙う花火の色や大きさ、距離などによって変わるかもしれませんが、概ね開き始めるタイミングだと一番きれいに撮れるようです。少しでも遅れるとしっぽの方しか映ってなかったり。何枚か撮ってみて一番いいタイミングを見極めます。今回私は夢中になって写真だけで100枚、動画もトータル15分以上、ずっと花火の前で立ちっぱなしでした。もうそろそろシーズンも終わりですし、年に何回もチャンスがないのが残念なのですが、次の機会はもうちょっとうまく撮れるようになれればと思います。関連記事◆サイバーショット DSC-TX300V で打ち上げ花火を撮影 足立区花火大会にて◆SONY Cyber-shot DSC-TX300V レビュー関連記事一覧 【送料無料】ソニーサイバーショット DSC-TX300V(ブラック) [DSCTX300V]◆02◆【Joshin webはネット通販1位(アフターサービスランキング)/日経ビジネス誌2012】LCS-THT-B【税...◇ SONY 海外パッケージ カメラ用 リチャージャブルバッテリーパック NP-BN1(CE) 【あす楽対応...
2012.09.19
コメント(0)
![]()
復元ポイントはPCの過去のシステム状態を保存したもので、その時点でのレジストリ情報などが含まれます。通常はWindowsバックアップや更新プログラムのインストール時などに、自動的に作成されます。しかし、アプリケーションのテストインストールやアンインストールを行いたいとき、またレジストリを編集する場合など、失敗したらすぐPCを変更する前の状態に戻せるように、手動で復元ポイントを作成することができます。復元ポイントの作成手順「スタート」ボタンから、「コンピューター」 を右クリックして「プロパティ」 を開き、「システムの保護」 をクリック「システムのプロパティ」が開くので「作成」をクリックダイアログに説明を記入して「作成」復元ポイントが作成されますシステムを復元ポイントの状態に戻すには上の復元ポイント作成手順の1で「システムのプロパティ」を開き「システムの復元」をクリック手動で作成した復元ポイントが表示されますので「次へ」「完了」で復元が開始されます
2012.09.18
コメント(0)
![]()
SoftBankでは「あんしん保証パック」(月額498円)加入者のみを対象に、使用している機種の電池パックの無料提供サービスを行っています。条件は、同一機種を1年以上利用、かつ1年以上継続して「あんしん保証パック」に加入の場合、1機種につき電池パック1個サービスしてくれるというもの。ただし、無料提供の権利発生後1年以上経過した場合、また電池パックの在庫がなくなった場合は提供できないことがある、としています。私の GALAPAGOS 003SH はもう使い始めて1年半以上、すっかり電池パックのことは忘れていたので急いで申し込むことに。ただ、SoftBankのHPを眺めていただけでは申し込み方法がわかりづらかったのでそのメモ書きなど。こちらから「電池パック無料サービスのお申し込み方法」が書かれているサイトを開きます。電話でソフトバンクオンラインショップにてソフトバンクショップにての3通りありますが、オンラインショップの方法で申し込んでみます。受け付け用のページを開いたら申込みボタンをクリック途中「My SoftBank 認証設定」画面が出てきたら指示に従いログイン。あとはメールアドレスを入力して内容を確認後、申し込みを行います。完了しました。さて、どのくらいの日数で届くのでしょうか?お楽しみに。《追記》申し込みをしてから5日で届きました。
2012.09.17
コメント(0)
![]()
前回、ThinkPad X40 を快適に甦らせる 1 - メモリの増設など の続きです。古いPCを快適に動作させるのに絶対欠かせないのがSSD換装ですが、このノートPC積んでいるHDDは、日立のTravelstar 20GB IDEでしかも 1.8インチ今現在主流のSSDは、SATAの2.5インチ。1.8インチなど存在するのかと探してみると、これがあるんです。まるでX40やX41のために作られたようなSSDが。Mach Xtreme Technology MX-NANO 1.8インチIDE 44pin MLC-SSD 30GB(購入当時約12,000円)こちらを入手しました。現在SSDはかなり値下がりしていますので、60GBの方が割安で何かと使い勝手がいいかもしれません。取り付け方法はまずHDD外装蓋をはずし、HDDと蓋を取り出しておきます。無理やりSSDを押し込むとピンを破損しそうなのでPC本体を分解して取り付けます。まずはキーボードをはずし(保守マニュアルを参照)次にパームレストをはずします。ちなみこれは内臓バッテリー。買うと高いので自作しました。リチウム電池 CR2016 をビニールテープで巻いただけです(製作費150円くらい、自己責任で!)私はSSDに外装蓋を取り付けてから装着しましたが、パームレストがうまくはまらない場合は蓋は後からでも構わないと思います。ただSSDがグラつくので隙間に何か挟み込んだ方が良いでしょう。起動してみると、ちゃんと認識されております。換装前と換装後の比較です。換装前換装後IDEなのでこんなもんでしょうけど、元のHDDに比べれば読み込み速度が格段にUPしています。また BootRacer による起動時間の比較は換装前: 96秒換装後: 34秒起動も高速化しています。今回はSSD換装後、使わなくなったWindowsXPのライセンスにてクリーンインストールを行いましたが、HDDの中身を丸ごとSSDにコピーする方法は、以前に Lavie LL370/H にて行ったことを書いてありますのでご参考まで。ノートPC Lavie LL370/H SSD換装の記録 その1 - 準備編ノートPC Lavie LL370/H SSD換装の記録 その2 - HDDコピー編ノートPC Lavie LL370/H SSD換装の記録 その3 - ベンチマークこのX40、約9年前のPCですがまだまだ現役でいけます。ただバッテリがヘタってますのでモバイルには向きません。せっかくの軽量さが生かせないのは残念ですけど、普段使いのサブPCとして大いに役立ってます。今度はWindows7のインストールにチャレンジしてみたいと思っています。それはまたいずれ。MX-NANO 1.8IDE(ZIF) MLC-SSD 30GB【宅配送料込】Mach Xtreme Technology 1.8IDE(ZIF ) / 30G...価格:10,500円(税込、送料込)MX-NANO 1.8IDE(ZIF) MLC-SSD 60GB【宅配送料込】Mach Xtreme Technology 1.8IDE(ZIF ) / 60G...価格:15,183円(税込、送料込)
2012.09.16
コメント(0)
![]()
液晶パネルが故障して長いこと(5年くらい)眠ったままだった IBM ThinkPad X40 復活の記録です。長い年月を経て、PCのスペックはかなり進化しております。そんな今の時代、果たして使えるマシンになったのでしょうか?まず、壊れて映らなくなった液晶はてっとり早く上半身ごと交換することに。お手頃なX41用の上半身がオークションで見つかったので入手(約2500円)X40ですが、X41用の上半身でもOKなのです。こちらで保守マニュアルを入手し、よく見ながら交換作業を行いました。このように図入りで詳しく書かれております。次にメモリDDR-333 (PC-2700) DDR SO-DIMM 1GB を増設(約2000円)を増設しました。本体裏面の、メモリ格納部分の蓋をあけ取り付けます。次に無線LANアダプター購入した当初(2004年ごろ)はまだ無線LAN自体あまり普及してなかったのでオプション扱いだったわけです。Intel PRO/ワイヤレス 2200BG Mini PCIアダプター(約1500円)メモリ格納部分のすぐ隣に装着します。アンテナ線をつけるのを忘れずに。ドライバはIntelのダウンロードセンターにて、以下を入手しインストール。Windows XP 32 ビット用インテル PROSet/Wireless ソフトウェアとドライバー ざっと駆け足できましたが、まだまだ改良する部分はありますぞ。次回はSSDの換装についてまとめてみます。ThinkPad X40 を快適に甦らせる 2 - SSD換装【安心1ヶ月保証】072304●即使用可能●無線LAN搭載●B5モバイル●IBMThinkPadX40★Pen-M1.40GH...価格:6,300円(税込、送料別)[送料\210〜] 【相性保証付】上海問屋セレクト ノートパソコン用メモリ PC2700 (DDR333) CL2.5 ...価格:1,949円(税込、送料別)★メール便可★Intel PRO Wireless LAN 2200BG Network Connection MiniPCI用無線LANカード(WM3...価格:980円(税込、送料別)
2012.09.15
コメント(2)
![]()
トラックボール付き コードレス マウス : 2種類の使い方ができるトラックボール付きマウスがコードレスになって新登場!! トラックボール付き コードレス マウス 上海問屋 DN-69528以前、上海問屋で「楽々ごろ寝マウス」が発売された時に、「これいいな~、ワイヤレスだったら絶対買うのに…」と思いながらこちらに書かせていただきました。こんな私めの願いを叶えてくださったのでしょうか? ありがとうございます、上海問屋さん!しかも通常の光学マウスとしても使えるというではありませんか!でもお値段も高額マウス (えー「ごろ寝マウス」の倍ですわー。でもいっちゃいますよー!うちのリビングPCでソファにゴロ寝しながらインターネット、これが夢でしたから…。はい、さっそくポチっといかせていただきました。商品が届いたらレビューさせてもらいますね。[送料\399〜] トラックボール付き コードレス マウス :2種類の使い方ができるトラックボール付...価格:3,999円(税込、送料別)[送料\399~] 右利き・左利き両対応 USB接続 トラックボールマウス :右利き・左利き両対応 ご...価格:1,999円(税込、送料別)
2012.09.14
コメント(0)
![]()
イー・モバイル、「Pocket WiFi LTE(GL04P)」でソフト更新 (ケータイWatch)先日こちらでセットアップについて書いた EMOBILE Pocket WiFi LTE GL04P ですが、早くもファームの更新が来ていました。今回の更新内容はmicroSDXC(最大64GB)に対応ファームウェア更新通知を本体ディスプレイに表示する機能を追加動作安定性の向上となっています。ファームは設定ツール経由でダウンロードされますので、事前にダウンロードする必要はありません。ファームウェア更新マニュアルはこちらから。ファームウェア更新はPCを使用する方法以外に、iPad、iPod touch等でも行うことができます。マニュアルには無線接続にてファーム更新を行うとあります。もちろんUSB接続でもできますがEM Utility をインストールしておく必要があります。(詳細はこちら)心配性の私は途中で無線が切断されるのを恐れ、USB接続にて行うことにしました。手順は以下の通りです。GLP04とUSBで接続したら、EMOBILE GL04P 設定ツールを起動パスワード欄に「admin」を入力しログイン右の「設定」から「システム設定」「アップデート」を順にクリック「アップデートの確認」をクリックし「インターネットに接続します。通信料が発生します。」も「OK」「ファームウェアバージョン」欄に「21.178.00.18.168」と表示されていることを確認し、「今すぐ更新」をクリックするとアップデートが開始アップデート中アップデートが終了したら「再起動」をクリック。3~4分で再起動が完了します。再度ログインし、「設定」から「システム設定」「バージョン情報」で、ファームウェアバージョンが「21.178.00.18.168」になっていればOKまた本体起動時にこのように「Software Ver.1.2」と表示されます。ここまで15分ほどで作業完了。会社で複数台契約したので、これからすべてのGL04Pを回収・アップデート作業が待ち構えております。
2012.09.13
コメント(0)
![]()
先日こちらでセットアップについて書いた EMOBILE Pocket WiFi LTE GL04P ですが、速度テストをする機会がありましたのでそのレポートなど。今回GL01Pをお借りすることができたので、GL04Pとの比較をしてみました。ただしこの時PCを持ち合わせていなかったので、私の Androidスマートフォン(SoftBank GALAPAGOS 003SH)と、回線速度計測アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」(こちらを参照)の組み合わせでの比較テストとなりました。※同じ通信端末でも、場所や時刻、アプリやサイト(サーバー)によって測定結果が大きく異なる場合がありますので、ここでの測定結果はあくまでも参考程度に捉えていただければと思います。場所は、LTEエリア 東京都内オフィスビル内GL04PとGL01Pでほぼ同時刻、Androidアプリ「RBB TODAY SPEED TEST」にて10回計測無線LANの設定は時間もなかったので、両方とも初期設定のまま GLP04 GLP01 下り 上り 下り 上り 1回目 13.10Mbps 5.54Mbps 12.04Mbps 8.77Mbps 2回目 12.70Mbps 5.77Mbps 16.93Mbps 6.96Mbps 3回目 7.55Mbps 5.75Mbps 15.39Mbps 6.8Mbps 4回目 13.59Mbps 4.56Mbps 13.87Mbps 7.59Mbps 5回目 12.47Mbps 8.01Mbps 16.20Mbps 7.35Mbps 6回目 7.84Mbps 6.83Mbps 16.05Mbps 7.68Mbps 7回目 9.35Mbps 7.65Mbps 14.88Mbps 7.68Mbps 8回目 12.38Mbps 6.42Mbps 16.77Mbps 7.91Mbps 9回目 13.52Mbps 7.01Mbps 13.83Mbps 7.51Mbps 10回目 6.05Mbps 8.77Mbps 15.67Mbps 7.82Mbps 平均 10.86Mbps 6.63Mbps 15.16Mbps 7.61Mbps 以上のような結果になりました。上りにはそれほど大差はないものの、下りでは後発のGL04Pが負けています。しかもバラつきがあり、安定していない模様。逆にGL01Pはわりと安定しているように思われます。ちょっと意外な結果でしたが、もしかすると私のスマートフォンやこのアプリに原因があるのかもしれませし、たまたま干渉を受けやすいチャンネルになっていたのかも…。そして、つい昨日(11日)、早くも GL04P の最新ファームが公開されました。イー・モバイル、「Pocket WiFi LTE(GL04P)」でソフト更新 (ケータイWatch)早速アップデート後(アップデートの方法等についてはこちらを参照)GL04Pについて同じ時間帯、場所で同様にテストしてみました。 GLP04 下り 上り 1回目 10.74Mbps 8.34Mbps 2回目 7.13Mbps 8.50Mbps 3回目 13.24Mbps 8.69Mbps 4回目 10.80Mbps 4.24Mbps 5回目 9.05Mbps 6.85Mbps 6回目 14.49Mbps 6.25Mbps 7回目 9.74Mbps 5.44Mbps 8回目 9.57Mbps 7.25Mbps 9回目 12.65Mbps 6.66Mbps 10回目 12.16Mbps 4.08Mbps 平均 10.96Mbps 6.63Mbps 結果はほとんど変わりませんでした。スマホやアプリが悪いのか、GL01Pの調子がたまたまよかったのでしょうか?3GとLTEの境界では切り替えがうまくいかないという現象があったようですが、少なくとも今回のアップデートで改善されているといいのですけどね。本来ならPCサイトでも測定したかったのですが、会社所有の借り物なので時間がありませんでしたので、また機会がありましたらいろいろ試してみたいと思います。《関連リンク》Pocket Wifi LTE GL04Pの最新ファームウェア公開 - 動作安定性を向上・microSDXCに対応などEMOBILE Pocket WiFi LTE GL04P をセットアップEmobile LTEの速度テストをしてみました
2012.09.12
コメント(0)
![]()
ショートカットの「Ctrl+C」や「Ctrl+V」ってどうやって知りましたか?きっとパソコン初心者の頃、誰かに教わったのではないでしょうか?でもある程度熟達してくると、よっぽど思い立って自分で調べたりしない限りは、新しいショートカットを覚えたりする機会はないと思います。今回私が Ctrl+D というショートカットを覚えるきっかけとなったのは、たまたま「Ctrl+F」(検索)と押し間違えて偶然発見したため。そんなこともない限り、なかなか知るきっかけもないですね。ところでこの「Ctrl+D」というショートカットの機能は、例えば下のようなExcelの表があるとします。A8 から A12 まで同じ日付を入力したい場合、通常のオートフィル(セルの右下 + ポインタをドラッグ)だと連続データになってしまいます。しかし、A8 から A12 を選択し、「Ctrl+D」を押すと、一番上のセルがコピーされます。「Ctrl+C」でコピー、範囲選択して「Ctrl+V」という方法よりひと手間少ないですね。ただしこれは、1つ列に対し行方向(縦方向)にのみ有効です。複数列や列方向(横方向)に対してはうまくいきません。この機会に他のショートカットも調べてみました。へえ~、「Ctrl+B」「Ctrl+I」「Ctrl+U」って…ツールボタンのこれにそのまま相当してるのね。エクセル歴15年の私が、初めて知った…
2012.09.11
コメント(0)
![]()
外付けポータブルHDDや、HDDケースでUSBデバイスが認識されませんこの表示が出たら、とりあえずUSBの抜き差しPC再起動を何度か試してみます。でも今までちゃんと認識して問題なく使用できていたものが、突然このメッセージが出て使用できなくなった場合、なおかつ別のUSBポートまたは他のPCに接続してみても同様の症状ならケーブルの断線の可能性本体とケーブルの接触不良を疑った方がいいかもしれません。確かめる方法としては、ケーブルを交換するHDDを取り出せるようであれば、別のケースで接続またはPCのマザーボードに直接接続してみるポータブルであるがゆえに、持ち運びが多ければ当然ケーブルの断線のリスクも高くなります。これで解決できない場合は、HDDケースまたはHDD本体の故障が考えられます。最近私が経験した中では、同様のことがWiFiルーターでも起こりました。Emobileの、Pocket WiFi GP02 です。WiFiルーターの多くはmicroSDHCカードスロットを備えているものが多く、USBマスストレージ(USBメモリ)の役割を果たすものがあります。USBメモリとして使うには、付属のUSBケーブルを使用するため、これが断線した場合はこのような症状になるというわけです。同様に、スマートフォンでも起こり得ることですね。いずれにせよどんなデバイスでも、「USBデバイスが認識されません」と表示が出た場合は、ドライバの再インストール等の作業の前に、まず抜き差しとケーブルを確認しましょう。という単純な話でした。
2012.09.10
コメント(0)
![]()
たまに料理のレシピなどを。といっても簡単な酒のつまみしか作りません。調味料の分量はすべて適当です。塩だれネギ※SONY Cyber-shot(サイバーショット)DSC-TX300Vの「シーンセレクション」モード「料理」で撮影しました。《作り方》1 小口ねぎを3~4cmくらいの長さに切って皿に盛る2 塩だれは、塩、ゴマ油、ニンニク(チューブ)、鶏ガラスープの素、水少しをよく混ぜ、ネギにかける3 よく和えて、白ゴマをふりかけて出来上がりゴマ油とニンニクの風味がネギの辛さとベストマッチ! やみつきになって、ヤバいくらい酒がすすみます。
2012.09.09
コメント(0)
![]()
【撮影キット・フォトスタジオ】バックスクリーン4枚付属 折りたたみ式 写真撮影ブース 40cm 上海問屋 DN-81446購入した製品の記録として、写真を撮って保管したり、UPすることが多くなり、その度に白い紙(ポスターの裏)を敷いていたので、以前から撮影ブースを自作したいと思っておりました。そんな折にこの製品の情報を見て、値段もお手頃だったので迷わず購入。組み立て式で持ち運びができ収納もできるんですが、撮影するたびに広げて設置しては面倒なので、物置と化しているスチールラックの一角を利用して設置することに。黒・白・青・赤の4色のバックスクリーンが付属しています。が、このスクリーンにはしっかり折シワが付いていて、使う前にアイロンでしっかり伸ばさないとシワが映り込んでしまいます。しかしうちにはアイロンなどというものがないので、フライパンを熱して間に濡れタオルを敷いてシワを伸ばしました。きれいにとれましたけど、カラーのスクリーンは激しく色移りしましたので、ちょっと注意が必要です。そして照明ですが、ヤザワアームライト CFS7SV シルバー 白熱 [CFS7SV]【オーム電機(OHM)】LED電球 A型 9.3W 昼白色 E26口金 (全光束850lm) LDA9N-H 8この2点を購入して設置しました。微妙な光の当り具合を調節できるので、アームライトがおすすめです。またLED電球だと、白熱球のように発熱によるスクリーンの焦げ付きが心配ありません。スクリーン越しに光を当てるといい感じに拡散してくれます。写真に関してはまったく素人の私が、コンデジで撮るには十分すぎるくらいのスペースとなりました。それでも思いついたときにすぐに撮れる撮影ブースができて大満足です。せっかくいいスタジオができたので、今度はいいカメラが欲しくなった…ヤバい、また新たな購入欲が…関連記事◆簡単にミニ撮影スタジオが設置できる、折りたたみ式写真撮影ブースに中・大サイズが登場-「上海問屋 DN-83047 DN-83048」◆自転車にスマホナビ取り付け&走行しながらビデオ撮影可能 - ソニー ハンドルバーマウント「SPA-HB10」のレビュー 撮影 写真 ボックス スタジオ ブース キット フォト ブログ オークション カメラ[送料\399〜] ...クランプタイプなので外れにくく、しっかりと固定した状態で使用できます。ヤザワ アームスタン...【オーム電機(OHM)】LED電球 A型 9.3W 昼白色 E26口金 (全光束850lm) LDA9N-H 8
2012.09.08
コメント(0)
![]()
会社で契約している EMOBILE D26HW が2年満期になったため、Pocket WiFi LTE GL04P に変更しました。重さは約140gでiPhone4Sと同じくらい。名刺サイズで厚みはけっこうあります。EMChip(USIM Card)はここから入れます。専用工具(プラスチックのピンセットのようなもの)が付属していて、これを使って抜き差しします。電源は正面のWiFiボタンを5秒押し、30秒ほどでインターネットに接続します。電源ONとOFFの様子はこちらから最大10台までのWi-Fi機器に同時接続可能で、さらにUSBケーブル接続で1台の機器と接続できるのが特徴ですね。バッテリーの残量が少なくなった時にUSB接続にするとよいでしょう。今回PCには D26HW で使用していた古いドライバとユーティリティーソフトが入っていたので、まずこれをアンインストール。その後 GL04P を付属のUSBケーブルで接続するだけで、自動的にインストールが始まります。今回は使用者にすぐに渡さなければならなかったので、速度テストは出来ませんでしたが、今度機会があったらじっくりテストしてみたいと思います。しかし、使用を終えたこのD26HW…何か使い道はないものだろうか…。高評価レビュー総2200件超 【イーモバイル LTE】GL04P VISA商品券5000円 即日発送 送料代...価格:1円(税込、送料込)柔軟性のある丈夫なTPU素材【メール便で送料無料】EMOBILE Pocket WiFi LTE GL04P専用ソフトケ...価格:1,280円(税込、送料別)
2012.09.07
コメント(0)
![]()
以前書いたこちらの記事が、午前中からアクセスが急増していたので、もしやまた佐川のe飛伝2にトラブルかと思い確認したところオフラインでのご利用になります。のダイアログが出て、オンラインになりません。何度か起動し直してみても結果は同じ。伝票の登録・印刷はできますが、オフラインの為、荷物受渡書印刷は利用できません。当然最後の締めの「受渡書」は印刷できずデータも送られません。サポートも対応に追われているのか、電話はつながらない状態。即答は無理かとは思いましたが、一応問い合わせメールを送信しました。現在では復旧して e飛伝2 にお知らせが出ています。14時過ぎに復旧したとのことですが、せめてそれ以前に障害の事実をHP上で告知してもらえれば、業務の段取りができるというもの。ヘタするとPCの故障じゃないかと思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。うちの会社はまだ荷物の数は多くないからいいものの、何十件をすべて手書きに書き換えるなど尋常な作業ではありませんよ。復旧するかどうか冷や冷やもので、待っていてもしょうがないので早めに手書きに切り替えました。伝票の印刷はできるのに、最後の最後で送信できない状態でしたから最後まで気づかなかった方もいると思います。うちの会社も私が知らせるまで、担当者はオフラインのままだったことに気づかずにいました。そんなわけで一日バタバタ冷や冷や過ごした次第です。もうちょっと、情報を迅速に開示できるようにはならないものですかね?
2012.09.06
コメント(0)
![]()
先日PCのメンテをしていると、起動するたびに NumLock キーがOFFになってしまうPCがありました。ログオン時にテンキーを使用していると一発でログオンできずストレスになるので修正を行いました。PCの起動時にBIOS設定に入ります(以下機種により名称や操作法が異なります)(PC起動直後「F2」や「DEL」などを押す)「Config」や「Advanced」などの項目の中で 「Bootup Num-Lock」「Power-On NumLock」などの項目を見つけ「ON」にしますまたは、レジストリエディタを開き(「スタート」メニューの「プログラムとファイルの検索」で「regedit」を入力)HKEY_USERS\.Default\Control Panel\Keyboard のInitialKeyboardIndicators の値を 2 に変更しますこれでも解決しない場合は何かアプリケーションによって切り替えられている可能性があります。実をいうと今回の原因はこれだったのですが、この続きはまたいずれ。
2012.09.05
コメント(0)
![]()
先日知り合いからパソコンが不調なので見てほしいと頼まれ起動すると、「RegClean Pro」という何やら怪しげなソフトが立ち上がるではありませんか。調べてみるとこのソフト自体が不調の原因ではなかったのですが、どうやらなにかフリーソフトをインストールする際に、一緒にインストールしてしまったようです。ウイルスやスパイウェアというわけではないのですが、インストールするとPC起動時に勝手に起動して、「パソコンにエラーがある」と脅し、製品版を購入するようにユーザーに仕向ける。とタチが悪く、詐欺まがいと評判のソフトだということです。パソコンにあまり詳しくない人は、書いてあることが意味が分からないからそのまま放置してあったり、中には製品版を購入してしまう方もいらっしゃるでしょう。こういった類の、いかにも無知な人を狙ったやり方は許せませんね。こういうことがあるから、パソコンに対して苦手意識を持つ人が多い原因になるんですよね。知人にはこれこれこういうものだと説明し、アンインストールしておきました。その際にも引き留められましたけど…
2012.09.04
コメント(0)
![]()
家庭のテレビでSkypeテレビ電話が簡単に~Android OS搭載「telyHD」(INTERNET Watch)ちょっと気になる製品 「telyHD」 (株式会社イーフロンティア)一般のテレビにHDMIで接続し、有線LANまたは無線LANでルーターなどを通してインターネット接続するだけ。Android内臓で、Skypeを利用したテレビ電話がパソコンなしでできるのが魅力ですね。カメラ・マイク内臓、音声はテレビから出るので、もちろんヘッドセットは必要ありません。テレビ会議にこちらの ロジクール「BCC950」が気にはなっていたのですが、この「telyHD」も、ビジネス用途として十分使えそうです。またスマホやタブレットをリモコン代わりにして、ブラウザや文字入力が可能なようです。テレビで誰でも簡単にSkype(スカイプ)での通話が出来る!【送料無料】Tely Labs telyHD Skype C...価格:29,800円(税込、送料込)Conference Cam BCC950 (960-000866) -【円高還元セール】Conference Cam BCC950 (960-000866) -価格:40,500円(税込、送料別)
2012.09.03
コメント(0)
![]()
9WのデュアルコアFusion APUを搭載したMini-ITXマザーが発売(Akiba PC Hotline!)ちょっと気になる製品 ECSの「HDC-I2/C-60 V2.0」6Gbps SATAやUSB 3.0は非搭載ですが、TDP9Wは魅力的。録画サーバーに最適かも。PCIスロット×1 なので、PT2シングルですね。PCI-e だったら PT3いけたんですが。私の自作録画サーバーは、ASUS E35M1-M PRO(TDP 18W)にて PT2 2枚挿しです。国内正規品【マザーボード】ECS HDC-I2/C60価格:8,757円(税込、送料別)【並行輸入品/保証期間:6ヶ月/区分:A】ASUS E35M1-M PRO価格:12,370円(税込、送料別)
2012.09.02
コメント(0)
![]()
COBY KYROS MID7022Android 2.3TCC8803 1GHz4GB内臓7インチTFT 800x480今年2月に会社で某ショップのモバイルデータ通信端末を契約した際に、おまけでいただいたもの。約半年放置してたのを、先日思い出して弄ってみることにしたわけで…今巷で流行の、いわゆる中華タブレットというやつ。私の初Androidタブレットになります。このままだといろいろインストールできないようで、まずは調査から。苦心してようやくマーケット(Google Play)をインストールするところまで漕ぎ着けたので、その手順を。gapps-hdpi-20101114-signed.zip をなんとかして入手し、解凍後、中から以下6個のapkファイルを取り出すGmail.apk (Gmail)GoogleCalendarSyncAdapter.apk (カレンダー同期アダプタ)GoogleContactsSyncAdapter.apk (連絡先同期アダプタ)GoogleServicesFramework.apk (Googleサービスフレームワーク)MarketUpdater.apk (マーケット更新ツール)Vending.apk (マーケット)これをmicroSDにコピーしてMID7027に入れる。MID7027設定で「提供不明元アプリのインストールを許可する」にチェックしておく。APKInstallerというのが入っているので、それ使用しそれぞれのapkをインストール。再起動後、マーケットが使用できるようになっていますが、うまく起動しない時は一旦アンインストールしてから再度インストールを。マーケットを起動し、googleアカウントを登録すればOKところがアカウント登録時になぜかサーバーでエラー。いろいろ試してみると、会社で設定していたのですがどうも会社の無線LANルーターとうまく通信できないらしい。自宅に持って行き、登録するとすんなりできました。こんな時、有線LANも使えると便利なのに… と思って探してみると、あるんですねー。「タブレット用 USB→有線LAN 変換アダプター」なるものが。また今度試してみたいと思います。とりあえずここまでで力尽きたので、いろいろインストールするのはまた今度。機会があったらまた続きを。《追記》その後、root取得に成功しましたので以下も併せてご覧ください。Coby Kyros MID7022 (2012.09.21)【あす楽対応】合計10,000円で送料無料!コンビニエンス決済手数料&代引き手数料250円!クレジ...COBY 8インチタッチパネル・インターネットタブレット for Android【★エントリーで最大ポイン...有線LAN【1個のみメール便可能】【miniUSB./microUSB/USB端子選択可能】アンドロイドタブレット...価格:850円(税込、送料別)
2012.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


