全31件 (31件中 1-31件目)
1

いろいろ機能てんこ盛りなDSC-TX300Vですが、肝心の撮影機能についてもいろいろあります。中でもちょっとお気に入りなのがこの「背景ぼかし」なかなかコンデジでは背景のボケた味のある写真を上手に撮れませんが、この DSC-TX300V はデジタル処理によって無理ヤリ(?)背景をぼかすことができます。撮影モードを「背景ぼかし」にして撮影します。ぼかしのレベルによってこのような違いが出ます。プレミアムおまかせオート撮影モード背景ぼかしモード ぼかし効果:低背景ぼかしモード ぼかし効果:中背景ぼかしモード ぼかし効果:高効果的にぼかすには、以下のことに注意が必要です。被写体と背景の間の距離を大きくとる(距離がないと「ぼかし処理を行えませんでした」と表示が出る)被写体とカメラの距離を、モニターに表示される推奨距離内におさめる花やなどに近づいて撮影するときはズームレバーをW側に、人物を撮影するときは少し離れてT側にする追尾フォーカスを使うと被写体を固定しやすくなる何枚も撮っているとコツがつかめてきて、雰囲気のある写真が撮れるようになります。このように拡大してみると、デジタル処理された跡がバレバレですけどもね。デジカメ初心者の私にとっては気軽に楽しく撮影できる機能のひとつです。SONY Cyber-shot DSC-TX300V レビュー関連記事一覧【6/4am9:59迄ポイント3倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバ...価格:39,980円(税込、送料込)
2012.07.31
コメント(0)
![]()
以前こちらに記事にしましたが、インターネットアクセスするたびにエラーが出て、ひどい時は10回繰り返してやっと1回接続できるという状態でしばらくはリモート接続も使用していなかったのです。ゲスト側が Windows7 64bit、ホスト側はXP、7、Server2003 いずれでもエラーが確認されていました。私の環境に特有なのか、他に情報もなかったのでほとんど放置状態だったのが、久しぶりにサポートをのぞいたらアップデート情報来てました。LAPLINK 13(ゲスト)Ver.13.01 (2012/06/14)修正情報には通信の安定性が向上しました。くらいしか該当する項目はありませんでしたがさっそくダウンロード、アップデートを実行。ウソのようにエラーがなくなり、快適に動作するようになりました。【送料無料】LAPLINK 13 1ライセンスパック(乗換版)価格:5,712円(税込、送料別)【送料無料】【ポイント5倍対象】LAPLINK 13 1ライセンスパック価格:8,438円(税込、送料別)
2012.07.30
コメント(0)
![]()
たまに料理のレシピなどを。といっても簡単な酒のつまみしか作りません。調味料の分量はすべて適当です。簡単ピリ辛キュウリ※SONY Cyber-shot(サイバーショット)DSC-TX300Vの「シーンセレクション」モード「料理」で撮影しました。《作り方》1 キュウリはお好みの大きさに切る2 ビニール袋に入れ、市販の浅漬けの素、ニンニク、鷹の爪、胡麻油を入れよく揉む3 冷蔵庫で冷やし、胡麻をかけて出来上がりラー油を入れるとさらに辛さがUP新鮮シャキシャキキュウリにピリ辛がマッチして、ヤバいくらい酒がすすみます。
2012.07.29
コメント(0)
![]()
先日アキバを巡回中、ジャンク屋さんで見つけたPhotoVision SoftBank HW001中古(箱ボロボロ)で500円だったので思わず買ってしまったもの7インチの800x480液晶で、内蔵メモリ384MB SoftBankがキャンペーンと称してよく新規携帯契約と抱き合わせで販売してるやつの3年前のタイプです。SoftBankの携帯から写真が送れるというウリなのですが、携帯のUSIMをスロットに差してみましたが、うまく装着できず認識もせず断念。まあ写真もたくさん撮るようになったことだし、普通のデジタルフォトフレームとして使えれば十分。設置したいと思っていた場所に置いて初めて気づいたのですが、視野角が狭いとまったく意味をなさないということ。座る目線の高さより30cmほど高い位置に置きたかったのですが、ほとんど見えません。設置したい場所は高さ1m程度座った位置から見上げるとまったく見えない500円でいい勉強になりました。今度デジタルフォトフレームを買うときには気をつけようと思います。また、デジタルフォトフレームに私が求める機能は以下のもの視野角が広いことWi-Fi対応で、PCやスマートフォンから写真データの追加・削除機能NASの写真データを再生可能なことスマートフォンから電源ON・OFFなどのリモート操作が可能人感センサーで自動電源ON・OFF今は必要でないのであまり考えてませんが、これらの機能を搭載している機種はあるようですね。【中古携帯電話】【5000円以上送料無料】【SoftBank携帯電話2009年製 HW001S/ホワイト】【中...価格:1,980円(税込、送料別)
2012.07.28
コメント(0)
![]()
WordなどのOfficeアプリケーションには図形描画ツールがあり、複雑な図形や装飾テキストも視覚的に簡単に作ることができます。このWordなどで作成した図形を別のアプリケーションで使用するには、画像ファイルに変換する必要があります。変換するといっても、特別なソフトは必要ありません。「Office」とWindows標準の「ペイント」だけあれば大丈夫です。まず新規Word文書に、変換したい図形を描きます。複数の図形を一度に描いても構いません。「文書1」としてデスクトップなどに保存し、新規「文書2」を作成します。保存した「文書1」を「文書2」の中にドラッグします。このようにオブジェクトとして挿入されました。このオブジェクト上で、右クリックし「コピー」します。「スタートメニュー」「すべてのプログラム」「アクセサリ」から「ペイント」開きます。ツールの「クリップボード」「貼り付け」または「Ctrl+V」をすると、Word内の図形が張り付けられます。あとは、必要な部分を選択し、トリミング目的の画像形式のファイルに保存するだけです。Officeアプリケーション以外で、「ちょっとこんな画像がほしい」「テキストを簡単に装飾したい」という場合におすすめのやり方です。
2012.07.27
コメント(0)
![]()
USB3.0のポータブルHDDを活用するには、当然PCにもポートがないと意味がない。あってもPCケースの前面にUSB3.0端子がない場合、なかなか使う気になれない。そんなわけでこの製品を購入。背面のUSB端子が余っている場合にも大変便利です。ケーブルはちょい長めで1.8mこれは足元のPCから机上の手元までの距離には十分な長さ。側面のポートは補助電源専用で、データ転送には使用できませんのでHubではありません。その分、一般のUSB3.0Hubよりお値段は安いです。使用してみてまず感じるのが、ケーブルが太くて硬い。実はこれはこの製品に限らず、USB3.0のケーブルの仕様上仕方のないことらしいんです。内部構造がUSB2.0+USB3.0で、3.0にはシールドが加えられているそうです。USB2.0との互換性と、USB3.0の高速性を保つための構造だということなのです。このケーブルも太さを測ると約5mm。一般的なUSB2.0は2.5mmくらいですから倍ですよね。ですので固いゆえに頭が安定してくれないので、もっとマグネットが強力だといいのですが…そうすると磁場の関係で、データ転送に影響が出てくるのでしょうね。こんな感じで使ってます。【関連リンク】HDDケース「玄人志向 GW2.5TL-U3」を使ってみた (でじまみ)ミヨシUSB3.0卓上延長ケーブル 【A】⇔【A】 (1.8m) USB-3018J/BK価格:1,920円(税込、送料別)
2012.07.26
コメント(0)
![]()
これでこのアカウントから、15 分を超える動画をアップロードできるようになりました。YouTubeのアップロードページに、知らない間にこのような表示が出ていてちょっとびっくり。というのも以前こちらの記事に書きましたが、長い動画をいちいち分割するのは面倒であれこれとやってみて結局ダメだったのです。でも今回突然OKが出て、なんだか不意打ちをくらった感じです。で、さっそく試しにアップロードしてみました。1時間で約900MBのMP4動画1時間で約3.8GBのMP4動画いずれもアップロードができ、再生も確認しました。3.8GBの方は半日ほどかかりましたけどね。これで15分の壁に悩まされずにすみそうです。ちなみに別のアカウントで、別の使用していない携帯のアドレスで試してみましたがやはりダメでした。試してダメだったアドレスはsoftbank.ne.jp と docomo.ne.jp今回OKになったのはt.vodafone.ne.jpどういう基準でできるようになるのかはわかりませんが、思い出した時に何回か試したりしていたので、そのせいかもしれません。今はアップロードできなくても、今回のように突然OKが出るかもしれませんので、またしばらく様子をみたいと思います。
2012.07.25
コメント(0)
![]()
「Firefox 15」のベータ版が公開、アドオンが原因で発生するメモリリークを解決 (窓の杜)(12/07/20)頻繁に入ってくる「Firefox」更新情報ですが8月28日正式リリースに先駆けた「Firefox 15」のベータ版ダウンロードはこちらから行えます(Firefox プレビューリリース)インストールすると、現在のバージョンが上書きされます。今回のアップデートではアドオンが原因で発生するメモリリークが解決されているようで、動作速度と安定性が向上するようです。また、試験実装とされていますがPDFビューワーを内蔵したことです。つまり、Acrobat や Adobe Reader がない、もしくはアドオンがインストールされていないPCでもFirefox上でPDFの表示ができるというもの。正式版に搭載されるかどうかは分からないとのことなので、とりあえず現行バージョンとの比較を。アドオンによりPDFが開かれている状態Acrobat 関係のアドオンは無効にしてPDFファイルをFirefox上にドラッグしてみると、現行「Firefox 14」では当然別のプログラムで開くよう指示されます。「Firefox 15」のベータ版ではPDFビューワーにより表示されます。ツールバーがシンプルですっきりしてます。ちなみにアドオンがある状態ではアドオンの方が優先されました。試験段階とのことで正式版には搭載されるかわかりませんが、PDF以外にも他のファイル形式のビューワーを搭載してもらいたいものです。
2012.07.24
コメント(0)
![]()
SONY Cyber-shot (サイバーショット) DSC-TX300V の連写速度は[メニュー][連写設定]から[高](約10枚/秒)もしくは[低](約2枚/秒)が選択できます。撮影直後本体のメモリからSDメモリに移す処理に数秒かかりますが、class10のmicroSDを使えば割と高速に処理できます。そのレビューはこちらをどうぞおもしろいのは、連写画像を本体で見る方法です。[ビューモード]が[日付ビュー]で、[連写グループ表示]が[グループ代表画像のみ表示]に設定しておきます。展開連写画像を1枚1枚確認できます。傾け再生本体を左右に傾けることによって連写撮影した画像をコマ送り再生のように見ることができます。連写画像を再生した様子はこちらです。例えば、ピッチングフォームを撮ってその場で確認とか、通常の動画撮影とはちょっと違った使い方が出来そうです。SONY Cyber-shot DSC-TX300V レビュー関連記事一覧【6/4am9:59迄ポイント3倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバ...価格:39,980円(税込、送料込)
2012.07.23
コメント(0)
![]()
たまに料理のレシピなどを。といっても簡単な酒のつまみしか作りません。調味料の分量はすべて適当です。小松菜とじゃこのピリ辛煮《作り方》1 小松菜の茎の部分をごま油で炒める2 しんなりしてきたら葉の部分とじゃこ、油揚げ、シメジを入れさっと炒める3 めんつゆと水、鷹の爪、みりんを入れてさっと煮たら出来上がりじゃこの塩分があるのでめんつゆは控えめに。小松菜のしゃきしやき感と素朴な味の中にちょっとピリ辛アクセントで、ヤバいくらい酒がすすみます。
2012.07.22
コメント(0)
![]()
7月18日、YouTubeに投稿した動画の編集ツールに、人間の顔にぼかしを入れられる機能が追加されました。動画のアップロードが終了したら、動画の編集で「動画加工ツール」、下の「追加オプション」ボタンを押し「すべての顔をぼかす」で適用ボタンを押します。するとクイックプレビュー(右側)にぼかしが入った映像が出ます。このような感じうまく入らない場合もありますYouTubeによれば、角度や照明などの関係で顔を検出する事が難しい場合があるようです。またぼかされていない元動画を削除する事も可能です。より顔検出の精度を上げてもらうのとともに、メインの顔はぼかさず、背景に映り込んでしまった人の顔だけをぼかすことができるようになれば最高ですね。
2012.07.21
コメント(0)
![]()
「Firefox 14」正式版公開2012年07月18日、「Firefox 14」の正式版が公開されました。最近Firefoxのいい話は聞かないし、先日もFlashのクラッシュ問題があったりしたので、すぐに更新しないで少し様子を見ようと思ってましたら、PC起動時に自動的にアップデートされてしまった…まあ、今のところ問題なく動作しております。今回のアップデートは、Google検索の暗号化や脆弱性の修正など。次回「Firefox 15」2012年8月28日リリース予定とのことです。なんか毎月数字だけ増えていくような…《参考リンク》「Firefoxが失敗した原因は矢継ぎ早のアップデート」と前任開発者が指摘 (GIGAZINE)
2012.07.20
コメント(0)
![]()
デバイスマネージャをちらっと見ると、知らないうちに不明なデバイスが出現しているではありませんか。何かと思い詳細を見るとSOBA_HOOK_DRIVER (soba hook driver)SOBAでピンときました。もしかするとフリーのWEB会議システム「SOBA CITY」に関係があるのではないかと。検索してみるとビンゴ。デスクトップ共有のための仮想ディスプレイドライバーらしいです。WEB会議はうちの会社でまじめに考えてまして、「SOBA CITY」はその候補のひとつにしようと一度試してみたことがありました。しかし、この話自体頓挫してしまった感があったのでアンインストールすることにしました。「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストール」から削除、再起動したのですが、不明なデバイスはそのまま残ってました。デバイスマネージャー上で削除しても問題なさそうでしたので削除。すっきりきれいになりました。今回はドライバの正体がすぐに判明しましたが、ほんとに不明な場合に(笑探し出してくれるフリーソフトもあるみたいです。デバイスマネージャでハテナマークがついたドライバを探し出すフリーソフト「Unknown Device Identifier」 (GIGAZINE)
2012.07.19
コメント(0)
![]()
SONY Cyber-shot (サイバーショット) DSC-TX300V の機能のひとつ、防水機能を試してみました。今回試したのは、水中での動画撮影動画のメニューから「動画撮影シーン」は「シーンセレクション」で「水中」モードを選択すると、「使用上のご注意」が表示されますバッテリーの蓋の裏側ゴムパッキンと本体の間に、ゴミなどが挟まっていないか確認したら、いよいよ水中へ。初めて水につける時はちょっとドキドキしました…SONY Cyber-shot (サイバーショット) DSC-TX300V で水中動画撮影水に濡らして気が付いたことは、すごく撥水がいいことです。完全に水につけても2、3回振れば水滴がほとんどなくなります。ただバッテリーの蓋を開ける時は完全に乾いてからの方がいいと思います。基本的に水中でも通常と同様の撮影機能が使えますが、水中できれいに撮影するための機能も備わっています。(水中スイングパノラマ、水中ホワイトバランス)ただし、水中ではタッチパネルの操作はできません。水から出て設定してから撮影、という感じになります。梅雨も明けこれから本格的に暑いシーズンです。プールに海に川にこのカメラが大活躍すること間違いないですね。SONY Cyber-shot DSC-TX300V レビュー関連記事一覧【6/4am9:59迄ポイント3倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバ...価格:39,980円(税込、送料込)
2012.07.18
コメント(0)
![]()
0xc000000fwindowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。状態: 0xc000000f情報: 要求されたデバイスにアクセスできないため、ブートの選択でエラーが発生しました。パソコンの起動時にこのような表示が出て起動しない場合、直前に起こったこと(前回シャットダウンする前)に何か心当たりはありませんか?例えば、パソコンがクラッシュして正常に終了しなかったSSDやHDDなど起動ドライブに関わる設定に変更を加えたなどもしそうだとしたら起動ドライブが認識していないか、ただ単にBoot(起動)の順番が変わっているだけかもしれません。仮に起動ドライブがSSD、データドライブHDD、CD-ROMドライブがいずれもSATA接続されているものとします。BIOSの設定を見てこのように1st Boot Device(1番目に起動するドライブ)が起動用のSSD以外だった場合、起動用SSDを1番目に変更し、保存して再起動します。BIOSによっても異なりますが「Boot」の項目で「Hard Disk Drives」の1番目と2番目の順序を入れ替えてやります。もし起動ドライブが一覧に表示されない場合は、認識されていません。一度電源を切り、起動ドライブのSATAケーブル、電源ケーブルをはずしてから再度起動。再度電源を切りケーブルを差してBIOSを起動、Bootの順番を入れ替えます。もしこれで認識しないようなら別のSATAポートにつなぎ替える、AHCI、IDEモードなどの設定を変更してみるなどの対処が考えられますそれでも認識しない場合、SSDを取り外してUSB接続のHDDケースなどにつなげて他のパソコンで認識するか試してみます。認識しない時は残念ながらドライブの故障の可能性が高いです。
2012.07.17
コメント(0)
![]()
SkyDriveにアップロード出来ないファイルがあり、このようなメッセージが表示されることがあります。○個のファイルをアップロードできませんでした問題点の詳細には○個のファイルをSkyDriveと同期できませんよくある理由の一つが、「ファイル名に使用できない文字が含まれている」からです。http://windows.microsoft.com/ja-JP/skydrive/upload-file-cant-faqSkyDriveで使用できない文字スラッシュ /円記号 \小なり記号 <大なり記号 >コロン :縦線 |アスタリスク *セミコロン ;疑問符 ?二重引用符 "でもこれ、Windowsではファイル名に使えない文字としては当たり前のものなんです。Windowsで使えない文字のファイルはWindowsで存在するはずもなく、当然それをSkyDriveにアップロードするはずがないんですけど、実は、SkyDriveは全角の「/」(スラッシュ)なども使用できないんです。Windowsでは半角はダメで、全角ならOKだからこの文字を含むファイルをアップロードしたために起こっている現象なんです。これがSkyDriveの仕様なら仕方がないですけど…おかしな話ですね。まあ、自分はDropbox派なんでどうでもいいです。
2012.07.16
コメント(0)
![]()
たまに料理のレシピなどを。といっても簡単な酒のつまみしか作りません。調味料の分量はすべて適当です。イワシのポン酢煮※SONY Cyber-shot(サイバーショット)DSC-TX300Vの「シーンセレクション」モード「料理」で撮影しました。《作り方》1 イワシは頭・尾・内臓を取り除きよく洗い、一口大に切る2 鍋にイワシを敷き、だし汁とポン酢を半々ぐらいイワシにかぶるくらい入れる3 砂糖少々ととニンニクスライスとしょうがのスライスを入れて煮汁が少なくなるまで煮るニンニクとしょうがで、イワシの臭みが完全になくなります。味が濃くなるのでごはんのおかずにも最高です。しょうがとニンニクの風味とポン酢の酸味が絶妙にイワシにマッチして、ヤバいくらい酒がすすみます。
2012.07.15
コメント(0)
![]()
デスクトップのスクリーンショットを撮って記事に書き込むことが多い今日この頃。もちろん伏字(モザイク)にしたいところはたくさんあるわけで。私の場合はソフトのインストールなしで手軽にモザイク処理や画像編集ができる「NAVERフォトエディター」を使用しています。使い方は簡単、こちらにアクセスするだけでブラウザ上で編集ができます。右下の「参照」から画像を読み込みます。上の範囲選択をクリックし、処理したい部分を選択します。上の「モザイク」をクリックし、サイズを指定して「適用」を押すだけ処理が完了します。右下の「保存」から保存するのを忘れないように。もちろん写真もOK、モザイクだけでなくぼかし処理も、範囲も自由に選択できます。インストール不要で、ブックマークに登録しておくだけでよいので手軽に使えて非常に便利です。【関連記事】スクリーンショット撮影「SnapCrab for Windows」 (でじまみ)CamStudioでデスクトップの動作風景を録画 (でじまみ)
2012.07.14
コメント(0)
![]()
バックアップに数十分かかり、最後の最後でこういうエラーが出るとがっくり。Windowsバックアップは、バックアップ中のボリュームの1つにあるシャドウコピーからの読み取り中に失敗しました。エラーコード:0x81000037バックアップ途中で不審な動きが一点あったのは確かで、フィッシングメールらしきものをWindows Liveメールのごみ箱に放置してあったのを、ウイルスバスターが反応。メールのごみ箱を空にしてから再度バックアップを実行。今度はエラーも出ず、無事完了。フィッシングメールを放置した自分が悪いのか、こんな時ウイルスバスターが反応したのが悪いのか…
2012.07.13
コメント(0)
![]()
会社のブロードバンドルーターが古くなったので、交換した記録など。既存ルーター:BUFFALO WZR2-G300N新ルーター:BUFFALO WZR-HP-G302H慣れたところでBUFFALO製、この機種にした決め手は価格がお手頃LANポートがギガビットUSB機器が接続できる(NAS)うちの会社の環境で一般家庭と違うのは、DHCPサーバを別途設置してあるという点。これを踏まえ直感を頼りに作業をしたので、思わぬ罠にはまりつまずくことになりました。まず本体のDHCPをOFFにして、既存ルーターのIPアドレス 192.168.1.1 を割り当てねばならないので、PC1台を192.168.11.2に固定して WZR-HP-G302HのLANポートに直結(BUFFALO製のルーターは初期設定 192.168.11.1)ブラウザで192.168.11.1 入れて AirStation設定画面開きますINTERNET/LAN 項目の LANを開きIPアドレスを 192.168.1.1 にして、DHCPサーバー機能をOFFにして 設定ボタンで完了この状態で既存ルーターと交換し、電源ONしてみたのですがDHCPから自動に異なるアドレスを割り振られてしまうのでした。しばらく脳内フル回転&検索しますと原因がわかりました。この時点ではまだインターネット接続設定を行っていなかったので、背面のルーター切替モードがAUTOになっていると勝手にAPモードと判断されてしまい、IPアドレス固定が無効になるようなのです。順番的に、インターネット接続設定が先だったのですね、勉強になりました。インターネット設定を済ませ、無事開通を確かめてから交換するとすんなりいきました。で、NASのほうはというとUSB外付けHDDを本体に差せばすぐに認識してくれるので、設定画面にてフォーマットします。今回1TBのHDDだったのでXFSにてフォーマットを。XFSでフォーマットするとWindowsでは認識しないので、本体から抜いてPCにつなぎ直しデータを移動なんてことはできません。このNASは共有データなどのバックアップNASとして使用しようと思います。【送料無料】WZR-HP-G302H/N 無線LANブロードバンドルーター価格:5,649円(税込、送料別)【送料無料】BUFFALO WZR-HP-G302H/U(ハイパワー/高速11n対応無線LAN/USBデータカード対応/USB...価格:7,750円(税込、送料込)
2012.07.12
コメント(0)
![]()
上海問屋、左右対称/空中で使える「楽々ごろ寝マウス」 《PC Watch》親指でトラックボールを操作する感じは、大昔使ってたノートPC、NEC PC9801NL/A120(98NOTE LIGHT)のトラックボール(サムボール)を思い出しましたよ。懐かしいなあ…もう20年も前の製品なのね。自宅のメインPCは大型テレビをモニタにしてるので、ソファに寝っころがりながら片手で操作できるのがいいですね。お手軽な値段なのもいいです。ただ、もう少しサイズが大きくなってもいいので、できればワイヤレスにしてほしかった…[送料\399~] 右利き・左利き両対応 USB接続 トラックボールマウス :右利き・左利き両対応 ご...価格:1,999円(税込、送料別)
2012.07.11
コメント(0)
![]()
パソコンのUSBポートでスマートフォンなどを充電する時は、スマートフォンが低速モードで充電している状態になるそうです。しかしこの製品をつなぐと高速充電モードに切り替わって充電時間が短くなるらしいので、どのくらいのものなのか試してみました。使い方は簡単、PCとUSBケーブルの間に接続するだけです。PCに差すとまぶしいくらい光ります。Androidスマートフォン SoftBank GALAPAGOS 003SHバッテリー容量 1390mAh残20%から100%になるまでの充電時間を3回計測AndroidスマートフォンUSBの力量なし 248分 220分 230分 USBの力量あり 232分 237分 220分 全然効果はないようです。メーカーHPには「バッテリーチャージング1.1 を搭載又はこれらの基準で作られている機種は充電速度が15%~高速化出来ます」とありますのでこの機種は対応していないのか、それとも1年半以上使っているバッテリーだからヘタってるからでしょうか。デジカメ SONYサイバーショット DSC-TX300V バッテリー容量 630mAh残0から満充電になるまでの時間を3回計測デジカメ DSC-TX300VUSBの力量なし 130分 127分 127分 USBの力量あり 112分 113分 110分 こちらは13%ほど早くなりました実はこのDSC-TX300Vには TransferJetという機能があり、付属のマルチステーションに置いておくだけで充電ができるのです(詳しくはこちらを)私は普段この充電方法なので、これについても調べてみましたデジカメ DSC-TX300V(TransferJet使用)USBの力量なし 212分 210分 209分 USBの力量あり 209分 212分 212分 やはり非接触型充電では効果はないようです。残念ながら私はiPhoneを持っていませんので試すことができないでいますが、メーカーHPによれば20~30%ほど充電速度がアップするそうです。またこの製品は、パソコンのUSBポートに差した時、同期などをせず充電としてだけ使いたい場合に使えます。以前、他人のPCでiPodを充電させてもらおうと思ったところ、危うく同期してしまいそうになったことがありましたが、そういう心配はなさそうです。今の私にはあまり有用性は感じなかったのですが、iPhoneを持つことがあったら試してみたいと思います。まあ値段もお手頃ですから、気になった方は試してみるのもいいのではないでしょうか?低速充電モードのリミッターカットに。【ポイント2倍】エアリア USBパワーチャージャー iPhone/...価格:880円(税込、送料別)【当日発送】これでUSB充電OK!USB充電ドングル AREA USBの力量 SD-USBPO価格:560円(税込、送料別)
2012.07.10
コメント(0)
![]()
毎日の業務をExcelで同じことを繰り返す作業はマクロを組んで実行させたりしますが、どうせ同じことを同じ時間にやるのであれば、いつも同じ時間に起動して自動処理できた方が楽ですよね。というわけで既存のマクロを定時に自動実行する方法についてです。Excelのマクロのコードを表示し、自動実行させたいマクロのマクロ名をAuto_Openに変更します。これでこのブックを開いたときに自動実行されます。あとは、タスクスケジューラにこの指定の時間にこのブックを開くように設定します。また、Application.Quitを追加すると、マクロを実行した後にExcelを終了してくれます。ただしApplication.Quitを使う場合他のExcelブックが開いていると、そのブックまで終了してしまう可能性があります。またこの例のようなマクロだと、コードを表示させたいのに勝手にExcelが終了してしまってマクロの再編集などができません。そのような時は、マクロ実行中に「Ctrl」+「Pause/Break」を押すとコードが中断されます。
2012.07.09
コメント(0)
![]()
Dropboxは現在友達を招待してその人がDropboxにアカウント作成、インストール、ログオンするとボーナスとして500MBの容量がプレゼントされます。初期状態では2GBしかないのですが、割と使い勝手がいいので重宝してたり。そこで、安易な考えが浮かんできたわけで…会社のアカウントでダミーアドレス作って増やしまくろうと…1台のPCにアカウントAを設定して招待・インストール、でまず500MBゲット次に、ログアウト→アンインストール→アカウントBに変更→招待・インストールこれで2回目、なんだ楽勝じゃんと思ったのですが…ボーナスの取り消しがっくし…この招待は適切に準備されていない可能性があります通常、この状況は同一のコンピュータから複数のアカウントでサインアップすると発生しますですって。どうやらログイン時にPCの、メールアドレス、IPアドレス、MACアドレスをチェックしてるみたい。まあ、当たり前の話ですけどね…たとえば…カミさんとPCを共有してて、カミさんのアドレスに招待メール送って同じPCでログインするとアウト、となるわけです。早い話、アドレス32個とPC32台あれば16GB増やせますから、会社のクラウドとして使おうかなと考えてたので、暇なときにやってみます。まあ、ググればうまく自演する方法とか紹介されてたりしますんで興味のある方はそちらの方を。Dropboxに興味を持たれた方、申し込んでみたい方はこちらからお願いします。
2012.07.08
コメント(0)
![]()
6月26日に正式公開となった「Android版 Firefox 14」遅ればせながら無事更新し、快適に使用できております。私は先にベータ版のほうを試していましたので、今回はそれほどの感動はありませんでした。見た目も機能もベータ版とほとんど変わりありませんでしたから。ただ、若干ではありますがページの読み込みがベータ版より早くなっている気がして、読み込みの速さを比較してみました。自分のブログのトップページ(PCサイト)が完全に表示されるまでの時間を比較(Wi-Fi接続)正式版 30秒ベータ版 35秒(それぞれ5回ずつ再読み込みした平均)やはり早くなっていました!今後バージョンが上がるごとに、さらなる高速化に期待します。ところで先日「Firefox OS」が発表になり、搭載スマートフォンが2013年に登場することが明らかになりました。Mozillaが“Boot to Gecko”を「Firefox OS」と命名、来年初めに端末発売 - INTERNET Watchはたして、現在2強状態のスマートフォンOSに新たな起爆剤となるのでしょうか?とりあえず初めはブラジルなど発展途上市場から発売らしいですが、日本にやってくるには時間がかかりそうですね。今の日本のキャリアでは難しいような気がしますが…いつの日か、好きなキャリアで好きな端末に好きなOSをインストールできる日が来るといいなあと、思う今日この頃です。【関連リンク】Firefox 14 ベータ版を使ってみた - その軽快さにびっくり (でじまみ)Firefox スマホ版で パソコンとSync (でじまみ)
2012.07.07
コメント(0)

知り合いに頼まれてWN-G300TVGRの設定をしたのですが、このルーターの売りはTVチューナー搭載だということ。で、そのTVチューナー機能のレビューなどを。まずは無線LANの設定を済ませます。APモードでの無線LANの設定についてはこちらを。それからB-CASカードを入れるのと、アンテナをつなぐのを忘れずに。http://www.iodata.jp/lib/ にアクセスし、「WN-G300TVGR」を検索サポートソフトウェアのOSを選択「テレキングmobile for WN-G300TVGR」の方のダウンロードをクリックダウンロードして実行するとデスクトップに「wng300tvgr_tm100」のフォルダができるので「Autorun.exe」を実行あとは指示に従いインストールし、再起動したら完了です。初回起動時にチャンネルスキャンをしておきます。起動時「チューナーが認識できません」や「チューナーまたはUSBデバイスサービスが見つかりません」とエラーになる時は無線LANが正しく接続できているか電波は届いているかAPモードの場合、正しいアドレスに設定されているか(こちらを参考に)などを確認しますTVの起動は電波の強いところで約8秒~10秒チャンネルの切り替えは5秒程度でした。起動とチャンネル切替のレビュー動画はこちら今回iPhoneでは試してませんが、寝室のベッドでiPhoneで手軽にTV視聴なんていいんじゃないですか?関連記事◆IO-DATA WN-G300TVGR(テレビチューナー搭載無線LANルーター)をAPモードでセットアップしてみた◆ルーター交換時のちょっとした罠◆AirStationに接続したHDDに外出先からアクセスする(Buffalo無線LANルーターのWebアクセス機能)◆次世代無線LAN規格「11ac」搭載の、バッファロー WZR-D1100H が私気になります! 【送料無料】アイ・オー・データ機器Wi-Fi TV WN-G300TVGR(地デジチューナー搭載ハイパワー無線...
2012.07.06
コメント(0)
![]()
知り合いに頼まれて、既存のルーター(有線LANのみ)を無線LANにしたいと相談を受け、どうせならTV見れるルーターがあるよとこれを勧めて、APモード(アクセスポイントモード)で設定した記録など。まずは、既存のルーターに接続されている状態で、PCのIPアドレスを調べます。ここでIPアドレスが 192.168.1.2 だったとします。一旦ルーターからLANケーブルをはずします。PCのIPアドレスを 192.168.0.1 に変更します。WN-G300TVGR の切り替えスイッチを「AP」にしてWN-G300TVGR のインターネットポートとPCをLANケーブルでつなぎ、電源を入れます。PCのブラウザを起動して、アドレス欄に 192.168.0.201 を入力します。設定画面が開きます。メニューの「LAN設定」をクリックし、「IPアドレスをDHCPから取得する」にチェックを入れ、設定ボタンを押します。設定完了したらPCからLANケーブルを抜き、既存ルーターのLANポートにつなぎ替え、WN-G300TVGR の電源を入れ直します。PCのIPアドレスを「自動的に取得する」に戻しておきます。無線LANを検索すると「TV」で始まるアクセスポイントが出てきますので、セキュリティキーを入力するなどして接続完了です。しかし、これでうまくAPモードに設定できなかった時の対処法です(実はここからがメインの話)まずWN-G300TVGR の設定画面を開きたいのですが、すでに自動取得でほかのIPアドレスにかわってしまっているので192.168.0.201 では開きません。上位ルーターのDHCPサーバを調べるという手もありますが、面倒なのでWN-G300TVGRを初期状態にリセットしちゃいます。(こちらを参考に)リセットしたら最初からやり直しますが、今度はWN-G300TVGR の「LAN設定」画面で「IPアドレスをDHCPから取得する」ではなく、アドレスを手動設定するとうまくいくことがあります。IPアドレスを、上位ルーターと同じセグメントで別のIPにします。この場合は例えば 192.168.1.8 などです。サブネットマスクは、255.255.255.0デフォルトゲートウェイは、この場合は 192.168.1.1として設定します。ただしこれは、上位ルーターとの兼ね合いで状況は変わってきますので、どうしてもうまくいかない場合は、上位ルーターのDHCPサーバの見直しをしたほうが良いかもしれません。寝室などで手軽にTVを見たいけれども、新たにTVを購入するほどではないなどという場合にはこの WN-G300TVGR という選択肢もアリではないかなと思います。すでに無線LAN環境があっても、アクセスポイントが増えることで電波の届きもよくなりますしね。関連記事◆IO-DATA WN-G300TVGR(テレビチューナー搭載無線LANルーター) でTV視聴をしてみた◆ルーター交換時のちょっとした罠◆AirStationに接続したHDDに外出先からアクセスする(Buffalo無線LANルーターのWebアクセス機能)◆次世代無線LAN規格「11ac」搭載の、バッファロー WZR-D1100H が私気になります! 【送料無料】アイ・オー・データ機器Wi-Fi TV WN-G300TVGR(地デジチューナー搭載ハイパワー無線...
2012.07.05
コメント(0)
![]()
サイバーショット DSC-TX300V 用にメモリ16GB入れてたのですが、常に携帯して撮りまくってたら16GBなんてあっという間。消せばいいんですけどなんかもったいなくて、MAXの32GBのどうせならクラス10でお手頃なの探してて見つけました。ADATA Micro SDHC 32GB class10 なんとUSBリーダー(USB2.0)つきです。ちなみにDSC-TX300VはデジカメなのにそのコンパクトさからSDカードではなくMicroSDなのです。そのUSBリーダーはキャップを外すとこんな感じせまい方にMicroSD差し込みます押し込むと完全に見えなくなります取り出す時は反対側を指で押します反対側は青色LEDになっていて、アクセス中は光りますこのUSBリーダーに装着してベンチマークを測定手持ちの8GB class4と比較してみました(DSC-TX300Vは class4以上を推奨です)やはり書き込み速度に顕著な差が出ています。DSC-TX300Vの連写機能を使い、1秒に10枚連写してそれぞれのメモリーカードに記録保存されるまでの時間を計測しました。(撮影サイズは最高の18M 被写体は目の前のPCモニタ)class10 7.1秒class4 15.3秒2倍以上の差が出ています。これには予想以上に満足のいく結果で、買ってよかったclass10、みたいな感じです。そしてDSC-TX300Vの高機能を十分に生かすには、やはりclass10でしょう。32GB class10は、ほかの容量に比べなかなか価格が下がらなかった感はありましたが、今となっては安ければ2000円台前半からのお手頃価格ですから、持っていて損はありませんね。でもこのUSBリーダー、小さいので失くしそうです。せめてストラップ用の穴でもあったらよかったかな。SONY Cyber-shot DSC-TX300V レビュー関連記事一覧5000円以上で送料無料!&全品代引手数料無料! ポイント5倍【永久保証】マイクロSDHCカード 32...価格:2,600円(税込、送料別)[送料210~] microSDHCカード(マイクロSDHCカード) 32GB Class10(クラス10) (microSD 32GB マ...価格:2,499円(税込、送料別)
2012.07.04
コメント(0)
![]()
「Exact Audio Copy(EAC)」は以前から使用しており、音楽CDのバックアップには重宝しておりました。使用環境は今までXPだったのですが、今回Windows7 64bit版にて使用する注意点などを含めて基本的な使用法のおさらいなどを。ダウンロードはこちらから(0.99 Prebeta 5)普通にインストールすればOKですが、まだ起動させないでおきます。日本語化バッチをインストールしますExact Audio Copy 日本語化バッチ(v0.99 Prebeta 5用)差分適用フォルダを変更しますC:\Program Files (x86)\Exact Audio Copy\Windows7 64bit環境では、実行ファイル EAC.exeの互換性の設定をしてやるのが注意点です。インストールフォルダの 「EAC.exe」を右クリック、「プロパティ」で「視覚テーマを無効にする」にチェックを入れます。Exact Audio Copyを起動すると「EAC セットアップウィザード」 という画面が表示されるので、ウィザードに沿って設定をします。途中ドライブ特性を自動検出と出たら、CDを入れます。設定完了しました。メニューバー上の 「EAC」 から 「freedb / データベースオプション」 を選択します。「Freedb サーバ」 を http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgiに変えておきます。 CDを挿入して を押すとCD データの取得が行われます。「アクション」「ギャップの検出」 で、各トラック間のギャップを検出します。「ギャップの検出」がないときは「EACオプション」「ツール」で「ビギナーモードを有効にし、すべての高度なオプションを無効にする」のチェックをはずします。を押すと「wav+cue」としてコピーされます。「ape+cue」としてコピーするには「Monkey's Audio」をインストールしておきます。「EAC」「エンコードオプション」「外部エンコーダ」を下図のように設定します。CDデータ取得とギャップ検出を行ったら、「アクション」「CD イメージをコピーしCUEシートを作成」「圧縮」を実行します。
2012.07.03
コメント(0)
![]()
今朝会社のPCを立ち上げると…トレンドマイクロ ウイルスバスター2012 クラウド が何やら反応して疑わしいファイルを削除しましたファイル名: cam.exe詳細の表示をクリックすると…ウイルス脅威: TROJ_SPNR.30FT12パスを見ると、「Chat&Messenger」の実行ファイルじゃあないですか?脅威「TROJ_SPNR.30FT12」については2012年7月1日(昨日)更新のパターンファイルに入ったらしいです。ftp://download.trendmicro.com/products/aupattern/consumer/whatsnew.txtで、「Chat&Messenger」インストールフォルダを見ると、本当に削除されてるし「Chat&Messenger」は会社で遠隔地とのコミュニケーションツールとして使ってるわけで…これなくなったら困りますよ、仕事ができない。というわけで、迷わず復元ボタンをポチっとこのファイルはセキュリティ上危険な可能性があります。復元してもよろしいですか?はいを押して復元完了。ファイルが元の場所に復元されましたフォルダを見ると、元に戻っています。すぐに、社内に通達出しましたよ。ウイルスバスターに気を付けろってね。幸い他のPCでは今のところ症状は出ていないようで…他のPCとの違いは、あえて言うならスタートアップに登録してなかったってことくらい。最近ウイルスバスターのダメっぷりがよく紹介されていたり、誤認識が多いと言われてはいましたが、自分も実際経験するとは思いませんでしたわ…これはマジで考えもんですな…【関連記事】「Chat&Messenger」を使って、VPNで遠隔地のPCとやりとり (でじまみ)「Chat&Messenger」でWindowsがシャットダウンできない (でじまみ)
2012.07.02
コメント(0)
![]()
たまに料理のレシピなどを。といっても簡単な酒のつまみしか作りません。調味料の分量はすべて適当です。新しょうがのポン酢漬け※SONY Cyber-shot(サイバーショット) DSC-TX300Vの「シーンセレクション」モード「料理」で撮影しました。《作り方》1 新しょうがは千切りにする2 タッパーにしょうが、鷹の爪少々、砂糖少しを入れすべて漬かるくらいポン酢をかける3 冷蔵庫で一日寝かせて出来上がり新しょうがはなるべく白いみずみずしいものを選んだほうがBEST。しゃきしゃき感が全然違います。砂糖を多めに入れると味がまろやかになります。しょうがの辛さに唐辛子の辛さ、ポン酢の酸味がミックスされて舌がピリピリ、ヤバいくらい酒がすすみます。
2012.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
