全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
会社の会議などで使用してます。中規模の研修室などで、後ろの方までよく聞こえない時はこれがあると便利です。両手がフリーですから、パソコン操作しながらプレゼンをするのにはいいですよ。構成は、ピンマイク、送信機、受信機です。送信機には9V角電池、受信機には単三電池それぞれ1本が必要です。作り自体はおもちゃみたいですが、なんといっても値段の安さがウリですのでそのへんは仕方がないかと。まあ貸し会議室などではマイク設備が有料だったりしますから、経費節減にはなりますよ。うちの会社では、「Logicool ワイヤレススピーカー TS515」と組み合わせて使ってます。スピーカーもワイヤレスなので、設置場所を会場の真ん中あたりにすると、かなり後ろの方まで声を届かせることができますね。障害物などなければ15mは離れていてもOKです。ただ「TS515」は入力がミニジャックなので、変換プラグ「audio-technica AT504CM」を使用しています。接続するとこんな感じ。少し不恰好ですが…ピンマイクは胸元に着けますが、位置によっては少し声を拾いづらかったりします。使用者の見た目にこだわらなければ、同じような商品でヘッドセットタイプもありますので、こちらの方をおすすめします。《関連記事》「Logicool ワイヤレススピーカー TS515」をPCのスピーカーとして使用する レビューを書いて割引GET!★講義やパーティで!【28%OFF】ワイヤレスピンマイク●ピンマイク/...プレゼンや会議に ヘッドセット型 ワイヤレスインカム、マイク、ピンマイク インカ&マイクセッ...【全国送料無料】公演・町内会行事・運動会・文化祭などに便利!ハンズフリー ワイヤレス ピ...ワイヤレスインカムマイク■ピンマイク付き■WM368[メール便可]【YDKG-kd】【送料無料(沖縄・離島除く)】ロジクール TS515 ( TS515 )【smtb-s】
2012.10.31
コメント(0)

Windows 8 PC発売3日間の販売台数は、Windows 7出荷時のわずか3分の1留まりに (PC Watch)実際数字に出てしまうと、「あーやっちゃったか?」っていう感じなんですけど、OSだけが先行していて、まだハードもソフトも追いついてない状態だからみんな様子見なんですよね。私は一応深夜販売でアップグレード版買いましたけど、まだどのPCにインストールするか迷ってて手つかずだったり…先日、量販店に行って「VAIO Duo 11」触ってきましたけど、あれはいい!専用のタッチペンと独自の画像切り抜きツール「Active Clip」を店員さんに教わりながら体験してきましたよ。こういう具体的なツールを使ってみて初めて、樋口さん曰く「Windows 95を以来の画期的なOS」っていうのを実感できるんですよねー。だからMicrosoftは、Windows8だとこんな風に使えて、こんなに便利なんだよっていうことを具体的なツール使って、もっとCMとかでアピールしていくべきなんじゃないでしょうか?その点Appleはうまかったですよね。iPhoneもiPadも。まあ、いつまでもWindows7マシンがあるわけではないので、そのうち8のラインナップに置き換えられていくのでしょうけど。今後の新機種、新アプリ、どんなのが出てくるのか楽しみではありますっ《関連リンク》Windows8 深夜販売に行ってきたWindows8はうちの会社で使えるのか? - 各周辺機器を検証 Surf Slider™方式採用のタッチ対応スライダーハイブリッドPC。【ポイント10倍<11/5(金...【送料無料】【Windows XP・Vista・7からのアップグレード】Windows 8 Pro 発売記念優待版【送料無料】【Windows 8 から Windows 8 Proへアップグレード】Windows 8 ProPack 発売記念優...【送料無料】Windows 8 Pro (DSP版) 64Bit【送料無料】Windows 8 Pro (DSP版) 32Bit
2012.10.30
コメント(0)
![]()
ThinkPad でウルトラベースや、VGA端子にて2台目のモニタ、プロジェクタを接続した時、画面のプロパティから「インテルグラフィックス・ドライバー」や、使用しているグラフィックコントローラーの画面の詳細設定ではうまく解像度の設定が行えないことがある。この場合外部モニタの制御は、ThinkPad独自アプリケーション「ThinkVantage プレゼンテーション・ディレクター」が行っているため、こちらの方で設定する必要がある。「Fn + F7」キーを押すか、プログラムから「ThinkVantage」-「プレゼンテーション・ディレクター」で起動する。「Fn + F7」で変更できる設定を選択したり、新たにプロファイルを作成できる。
2012.10.30
コメント(0)

家庭の電気配線をLANケーブルのように使える「PLC」技術を利用したネットワークアダプターに、無線LANルーター機能を搭載した「WPL-05G300」シリーズがバッファローから発売です。ラインナップはWi-Fi機能、ルーター機能、PLC機能 1台3役の「WPL-05G300」無線LAN機能を省いた「PL-05H」それぞれの2台セットの「WPL-05G300/2」と「PL-05H/2」発売元のバッファローによると、PLC機能搭載の無線LAN機能ルーターは「業界初」の製品だとのことです。わが社の3階建ての倉庫は、1F:駐車場兼倉庫 2F:倉庫 3F:事務所となっていて3Fに無線LAN親機を設置してあります。以前から、1Fに監視用のネットワークカメラを複数台取り付けたいと思っていたので、目下この製品を検討中。設置イメージとしてはこのような感じ3階: モデム → (LANケーブル) → WPL-05G300 → (無線LAN) → PC ↓(電気配線)1階: 各ネットワークカメラ ← (無線LAN) ← WPL-05G300建物が鉄筋構造なので、3階から1階の無線LANはかなり電波が弱いんです。中継器も考えましたが、PLCの方が安定性がありますからね。またそれ自体をコンセントに差しますから、煩わしいACアダプターのことなんて考えなくていいんです。そして2階にPCを置きたい場合にも、「PL-05H」で有線LANを増設できます。無線LANアクセスポイント設置したけど、いまいち電波が弱くて困っているなら、この製品は一考の価値はありますね。【送料無料】BUFFALO 11n/ g/ b 300Mbps 無線LAN親機 (HomePlug AV方式 PLCアダプター機能付き...エアステーション 11n/g/b 300Mbps 無線LAN親機(HomePlug AV方式 240Mbps PLCアダプター機能付...【送料無料】BUFFALO 11n/ g/ b 300Mbps 無線LAN親機 (HomePlug AV方式 PLCアダプター機能付き...HomePlug AV方式 240Mbps PLCアダプターPL-05H#HomePlug AV方式 240Mbps PLCアダプター【バッフ...【送料無料】BUFFALO Homeplug AV方式 240Mbps PLCアダプター 増設モデル [PL-05H]【在庫目安:...【送料無料】BUFFALO Homeplug AV方式 240Mbps PLCアダプター 2台セットモデル [PL-05H/2]【在...
2012.10.29
コメント(0)
![]()
HDDの不良セクタを修復できる、というフリーソフト「Hdd Regenerator 2011」を使用した時のことです。IMPORTANT!The system has detected SATA controller, working in AHCI mode. For better performance, it is recommended to change it to compatible IDE mode (in the system BIOS).という表示が出て、「AHCIモードからIDEモードに変更しなさい」と言われました。何も考えず、BIOSにてIDEモードに変更。一度は起動しドライバを読み込んでいたようですが、すぐにフリーズ。マウスは動くのに画面操作が何もできない状況に。嫌な予感がしたのですが仕方なく強制シャットダウン。再起動しても毎回同じ症状に…セーフモードは生きていたので、レジストリを弄ったりしているうちにブルースクリーンで完全に起動しなくなってしまいました。結局システムの修復を行うことで復帰しましたが、かなりの時間をロスしました。ネットにはこれといった情報がないので、何か他に原因があるのかもしれませんけど。しばらく疲労困憊で調べる気にもならないのですわ…もしドツボにはまっている方がいらっしゃいましたら、以下がシステム修復の時の記録ですのでご参考まで。システムの修復を使って Windows7を起動不可能状態から修復
2012.10.28
コメント(0)

自宅の録画サーバーに接続して、保管用HDDに録画ファイルを移動するために購入。基本的に録画サーバー(PT2 2枚挿し)は常時稼働で、ファイル移動する時だけ電源を入れるという使い方です。録画サーバーの主要スペックはマザー ASUS E35M1-M PROCPU AMD Fusion APU E-350 オンボードSSD Crucial m4 64GB (CT064M4SSD2) 起動ドライブメモリ 8GBHDD WESTERN DIGITAL WD20EZRX + WD30EZRX (SATA 6.0Gb/s)Windows 7 64bitPT2×2枚通常録画ファイルは、サーバー内のSATA接続HDDに保存し、見終わって保管しておくものがたまったら、このケースに入れたHDDにまとめて移動です。4台収納なので、上から「映画」「アニメ」「ドラマ」「バラエティー」などとジャンルを分けて保存。そしてHDDがいっぱいになったら簡単に交換という感じです。なにせ自分は何でも撮る録画ヲタに加え貧乏性なもので、撮ったものは片っ端から保管しまくって常時HDD不足の状態。エンコードするにもファイルの数が多すぎるし、マシンスペックは低いし、電気代はかかるし…。なもんで、TSファイルごとHDDに放り込んで保管するのが一番楽なのですよ。不具合というか、ちょっとうまくいかなかった点…USB3.0接続時、大容量のファイルを移動している途中で不安定になり、ケースのHDDすべてが認識しなくなって転送に失敗するということが何度かありましたが、「電源オプション」の設定を変更することによって正常に動作するようになりました。以下がその設定の手順です。「コントロールパネル」-「システムとセキュリティ」-「電源オプション」を開き「バランス」の「プラン設定の変更」-「詳細な電源設定の変更」をクリックして「電源オプション」のダイアログを開く「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を90分と、長めに設定「スリープ」に関する設定をすべてオフに「USBのセレクティブサスペンドの設定」を無効にと、いずれも省電力に関する設定を変更し再起動すると、安定して動作するようになりました。■消費電力の測定値USB3.0接続で、HDD4台(WD25EZRX 2台、WD30EZRX 2台)装着●スピンアップ時: 54W●アイドル時:以下の条件に分けて測定PCの電源ON メイン+フロント電源ON: 22W メイン電源のみON: 1.6WPCの電源OFF メイン+フロント電源ON: 8W メイン電源のみON: 1.6Wちなみに、WD25EZRX 1台だけだとスピンアップ: 22W アイドル: 11.3Wでした。録画サーバーは常時稼働。ケースのHDD4台はファイルを移動する時だけ電源をONにしてます。PCと電源連動してますが、PCをOFFにしてもフロントスイッチ切らないと8W消費します。またPCの電源がON、OFFにかかわらず、メインスイッチが入っていれば待機電力は消費しますので、使用しない時はこまめに後ろのメインスイッチを切ったほうがいいかも。■ベンチマーク測定対象のHDDは、一番上段のスロットに装着した WESTERN DIGITAL WD25EZRX です。●USB3.0接続●USB2.0接続●eSATA接続(eSATA接続はマザーがポートマルチプライヤ非対応のため一番上のディスクだけしか認識していません)ただ本当は、HDD10台入居できて、使いたいHDDだけ電源オンにできる「裸族のスカイタワー10BAY CRST1035EU3」が欲しかったんです…予算と設置場所があれば…あとHDD10台一気買いは無理すぎる…関連記事◆裸族のカプセルホテル(CRCH35U3IS)- 独立電源スイッチ装備で4台のドライブを搭載可能なUSB 3.0 HDDケース◆センチュリー 裸族のスカイタワー CRST1035EU3 合計10,000円以上ご購入で送料無料!!センチュリー CRSJ35EU3 裸族の集合住宅【送料無料】 Century 裸族のスカイタワー 10Bay (CRST1035EU3)
2012.10.27
コメント(0)

遂に発売されました Windows8。昨夜は仕事で遅くなってしまい出足が遅れ、飯食って一度帰宅してチャリかっ飛ばしてアキバに着いたのはすでに11時半。かなりの人が集まってて、各店イベントやってました。本当にお祭りって感じです。振る舞い酒もやってたりして一杯いただいてきましたー。フルーティーで飲みやすくておいしかったですよ日本マイクロソフトの樋口社長とすれ違ってちょっとびっくり。報道関係の方もたくさんいましたねー5分前ともなるとパーツ通りはすし詰め状態に、抜け出すのにも大変でしたこれだけ人がいたのに、30分ごろにはほとんど引けてましたね。まあ平日ですから、仕事がありますし。自分もなんですけどね…。肝心のWindows8ですが、自分は予約してなかったので予約引き渡しの列には参加できず…ちと寂しかったので、TWOTOPで売ってたから買ってきました。Windows 8 Pro Upgrade版おまけにもらったマウスパッドとチロルチョコさあ、肝心の初日の売り上げはどうだったんでしょ?紙袋ほしかったなー【送料無料】【Windows XP・Vista・7からのアップグレード】Windows 8 Pro 発売記念優待版【送料無料】【Windows 8 から Windows 8 Proへアップグレード】Windows 8 ProPack 発売記念優...【送料無料】Windows 8 (DSP版) 64Bit【送料無料】Windows 8 Pro (DSP版) 64Bit
2012.10.26
コメント(0)
![]()
Bridge で問題が発生し、キャッシュを読み込めません。この状況を解決するには、環境設定のキャッシュ項目でキャッシュをクリアしてください。以下の手順にて対処、解決しました。Adobe Bridgeを通常通り開いて 「編集/環境設定」 「キャッシュ」をクリック キャッシュを削除《参考》http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/230976.html#main_anc_b
2012.10.26
コメント(0)

Windows XP にログオンするときに、次のようなエラーメッセージが表示され、デスクトップの壁紙が変更され、アイコンがなくなってしまった場合は、今まで使っていたユーザープロファイルが破損している可能性があります。ローカルに格納されているプロファイルを読み込めません。セキュリティの権限が不足しているか、ローカルプロファイルが壊れている可能性があります。問題が解決しない場合は、ネットワーク管理者に問い合わせてください。ローカルのプロファイルが見つかりません。一時的なプロファイルでログインしています。ログオフ時にこのプロファイルへの変更は失われます。ユーザープロファイルを読み込めませんでしたが、既定のシステムプロファイルを使ってログオンしました。 以下、私が復旧を行った事例をまとめました。例として「A」というユーザープロファイルが破損し、現在のユーザーは一時的なものになっているとします。この「A」アカウントをもう一度復活させたい場合の対処法です。■ユーザープロファイルの復旧方法1. ユーザー「A」のデータ C:\Documents and Settings\A の中身を以下を除いてすべてバックアップNtuser.datNtuser.dat.logNtuser.ini2. 新しいユーザー「B」を作成3. ユーザー「B」でログインし、「B」以外のユーザープロファイルおよびデータをすべて削除する4. 改めてユーザー「A」を作成し、一度「A」でログインしてユーザー プロファイルを作成した後再び「B」でログイン5. 1でバックアップした古い「A」のデータを新しい「A」ユーザープロファイルにコピー(移動せずまだバックアップは残しておく)6. 再び「A」でログインし、「B」を削除これでアカウント自体とデータは元に戻りますが、Outlook Express の電子メールとアドレスのデータは元に戻りません。■Outlook Express メールとアドレス帳の復元電子メールのデータは以下のフォルダの中にあります。C:\Documents and Settings\ A \Local Settings\Application Data\Identities\{アルファベットと数字}\Microsoft\Outlook Express上記1でバックアップした古い「A」のデータをコピーし貼付けます。アドレス帳のデータは以下のフォルダの中にあります。C:\Documents and Settings\ A \Application Data\Microsoft\Address Book上記1でバックアップした古い「A」のデータをコピーし貼付けます。メールアカウントは、破損する前の「A」で Outlook Express のアカウントのエクスポートをしていない限り復旧できません。手動で設定し直します。このほかにもアプリケーションによって設定が必要になるものもありますので、その都度設定をし直します。
2012.10.25
コメント(0)

ソフトをインストールしたらパソコンが起動しなくなった!よくわからないまま何か設定を変更したらパソコンが起動しなくなった!とこういうことはよくあります。今回私がその状況から、システムの修復を使用して復帰させましたのでその記録。OSはWindows7 64bit、システムはSSDに格納「HDD Regenerator」というソフトを使用していて、「AHCIモードをIDEモードに変更してください」みたいな表示が出て、バカ正直にBIOSにて変更。その後、一度は起動したもののドライバのインストールが始まり、フリーズしたのでリセットしても毎回フリーズ。セーフモードで立ち上げあれこれ修復を試みましたが、結局以下ブルースクリーンになってセーフモードでも起動しなくなり、絶体絶命の状況に陥ったわけです。おそらくレジストリ情報が書き換わったために起動しなくなったと思われることから、以下の手順でシステムの復元を行いました。システム修復方法「Windows インストール ディスク」または「システム修復ディスク」を光学ドライブに入れ、BIOSにて起動順位を光学ドライブが一番になるように設定します。起動して下の画面が表示されたら「コンピューターを修復する」をクリックします。前もって、システムイメージを作成してあった場合は「以前作成したシステムイメージを使用して、コンピューターを復元します。」を選択。私の場合システムイメージを作成してなかったので、上の「Windows の起動に伴う問題の修復用の回復ツールを使用します。」を選択しました。「システムの復元を使用してコンピューターを復元しますか?」が表示されたら「復元」をクリックします。修復は約20分ほどで終了。このあと再起動すると、見事に復活しました。今回のように全ての場合において「修復用の回復ツール」で回復できるとは限らないので、できれば前もってシステムイメージを作成しておいてシステムを丸ごと復元したほうが確実かと思います。また製品によっては「Windows インストール ディスク」がついていないパソコンもありますので、「システム修復ディスク」を前もって作成しておいた方が良いでしょう。システム修復ディスクの作成方法「コントロールパネル」-「システムとセキュリティ」-「バックアップと復元」を開き「システム修復ディスクの作成」をクリック空のCDまたはDVDを光学ドライブに入れ、「ディスクの作成」をクリックシステム修復ディスクが作成されますコンピューター名、日付などをラベルに書いて保管しておきましょう。
2012.10.24
コメント(0)

9月6日より17店舗のソフトバンクショップで試験的に販売されていましたが、いよいよ全国のソフトバンクプレミアムショップにて販売を開始しました。「PayPal Here」はソフトバンクがiPhoneをクレジットカードの決済端末として使えるようにサービスを開始したもので、5月9日に発表、7月中に開始するとしていましたがようやく今回全国展開となりました。ここまで開始が遅れたのは、どうやらiPhone5での動作確認待ちだったようです。「PayPal Here」は今までクレジット決済を利用できなかった個人店舗や訪問販売などでは特に威力を発揮することと思います。主な概要については月額利用料:無料決済手数料:5%専用カードリーダー購入費用:1260円利用できるクレジットカード:VISA、MasterCard、AMERICAN EXPRESS利用可能端末:SoftBank契約のiPhoneまたはiPad決済代金入金まで:最短3日注意するのは、JCBが使用できないこと、今のところAndroid非対応だということですね。ちなみにうちの会社ではネット通販ではなく訪販がメインなので、現在クレジット決済は商品と引き換えの「ヤマト運輸宅急便コレクト」と「佐川急便のe-コレクト」を使用しています。「PayPal Here」の方が決済手数料は高いですが代引手数料がかからない分、だいたい10万円以下の少額決済だと「PayPal Here」の方がコストが安いようです。「PayPal Here」の申込みができるソフトバンクプレミアムショップは以下から検索ができます。SoftBank プレミアムショップについてプレミアムショップマークのついている店舗にて申込み可能です。PayPal Hereソフトバンク、小売店向け決済サービス「PayPal Here」を展開 (日本経済新聞)
2012.10.23
コメント(0)

仕事関係の方がPCが壊れて新調したと聞き、またも私の改造欲が刺激され、お願いして古いPCを譲り受けました。DELL Inspiron mini 10v一昔前にはやったネットブックです。一応主なスペックは以下の通りCPU:Atom N270メモリ:DDR2-SDRAM 1GBHDD:160GB SATA 5400rpmOS:Windows XP Home10.1インチ TFT光沢液晶 WSVGA(1024x600)光学ドライブなしBluetoothWireless LAN 802.11b/gまず電源を入れてみますと、SMART Failure Predicted on Hard Disk 2: WDC WD1600BEVT-75ZCT2-(S1)これはHDDがヤバい状態です。途中まで起動するも、ブルースクリーンに。とりあえずHDDを修復できるかどうかはわかりませんが、HDDを取り出してみることにしました。バッテリーをはずし、バッテリーに近い方の3か所のネジを外します。キーボード上側を持ち上げてはずし、コネクタに注意しながらそのまま裏返します。ネジを1本外し、左にスライドさせるとHDDを取り外せました。取り出したHDDを、別のPCのSATAにつないで CrystalDiskInfo を見るとやはり瀕死の状態でした。Windows からも、「ハードディスクの問題が検出されました」と警告が頻繁に。データの損失を防ぐためにディスク上のファイルを直ちにバックアップしてから、コンピュータの製造元に連絡して、ディスクの修理または交換が必要かどうかを確認してください。中のデータは放棄したようですが、OSごと救いたかったのでとにかくこのままドライブごとバックアップの準備にかかりました。というのもHDDは、電源投入時のスピンアップでディスクに致命的損害を与える可能性があるからです。まずは仮にデータを移す空きHDDを、HDDケース「GW2.5TL-U3」に装着しPCにセット。バックアップソフトは、先日こちらで使用した「EaseUS Todo Backup Free v5.0」を使用しました。ダウンロードはhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html(窓の杜)ソフトを起動し「Disk clone」を選択コピー元とコピー先のディスクを選択してコピー開始HDDの容量は160GBですが、データ自体は20GB程度でしたので約1時間で終了。試しにこの仮ディスクを Inspiron mini に装着し、電源を入れてみると問題なく起動しました。とりあえず、OSとデータが救えたことでひと安心。あとはこのHDDの不良セクタを修復できれば、なんですが、いろいろ調べてチャレンジしてみようと思います。《関連リンク》SSDを128GBから256GBに換装し容量UP - 「EaseUS Todo Backup Free」を使用★送料無料・レビューで90日保証♪★中古ノートパソコン★【小型モバイル】【10.1型ワイド光沢...【ジャンク】DELL Inspiron mini 1010 Vistaインストール済み:楽オク中古品
2012.10.22
コメント(0)

ASUS P7P55D-E の Marvellコントローラー、以前はAHCIモードにて稼動していた。ベンチマークも以下の通り。その後年ヶ月か経過し、知らないうちにIDEモードで動作していることに気付いた。PCの主なスペックは以下の通りCPU Corei7 870M/B ASUS P7P55D-EMemory DDR3 1333 4x2GBSSD Crucial CTFDDAC128MAG-1G1GPU GeForce GTS250OS Windows7 Pro 64bitおそらくBIOS設定をDefaultに戻した記憶があるのでそのあたりからだろう。デバイスマネージャではドライバがC:\Windows\system32\DRIVERS\disk.sysC:\Windows\system32\DRIVERS\partmgr.sys以前は mv91xx.sys だったはずなのだが…BIOSの設定は[Main] - [Storage Configiration] - [confiiguere SATA as] - [AHCI][Advanced] - [Onboard Devices Conigiration] - [Marvell Storage Controller] - [IDE Mode]この [IDE Mode] になっているところを [AHCI Mode] に変更したところログオンしたとたんにBlue Screenstop:0x0000003D(0xFFFFF80010007070,0X0000000000000000,0X0000000000000000,0XFFFFF880010DE78E)mv91xx.sysんで、ASUSの製品サイトからMarvellドライバをダウンロードhttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1156/P7P55DE/無謀にも再インストールを試みたら今度は [IDE Mode] ですら立ち上がらなくなってしまった。メーカー公式ではMarvell PCIe SATA 6Gb/s controllerJMicron JMB362 controllerの2つのコントローラーについてはブートドライブには使えないとあったのを思い出し、今まで無理やりシステムドライブに使っていたMarvellに別れを告げることに。IntelのSATAにつなぎなおし、Marvellは封印(Disable)にして復活。速度はやはり落ちてる、でも IDE Mode よりはマシか。Crucial m4 256GB(CT256M4SSD2)を買ったのでそろそろマザーからすべて見直しかな?【中古】【送料無料】ASUSTEKP8P67-M Rev 3.0【291-ud】【sale-9a】【あす楽対応】合計10,000円で送料無料!コンビニエンス決済手数料&代引き手数料250円!クレジ...【送料無料】 ASUS P8H77-V
2012.10.21
コメント(0)

サムスン製SSD MZ-7PC128B/IT SATA 6Gb/s 128GBネットブック(DELL Inspiron mini)のSSD換装用に購入決め手は何といっても安さです。廉価版SSDの中でも1、2位を争う価格ですね。ネットブックやCore2世代PCのSSD換装用に、またデスクトップなら2台購入してRAIDで爆速化。と、用途はさまざま。あと、デザインがかっこいい!(PCに取り付けたら見えませんが…)しかも今ならなんとアンケートに答えて1000円のギフト券が、もれなくもらえるキャンペーン実施中!とりあえず、換装前にベンチを測定、SATA 6Gb/s 接続です128GBだけでなく256GB、512GBもだいぶ安くなりましたしね。今手持ちのPCが遅くて困っている方、格安で高速化してみては?《追記》その後、キャンペーンに乗じてもう一台購入し、RAID0の爆速マシン制作に変更しました。そちらの記事も併せてご覧ください。サムスンSSD 830 「MZ-7PC128B/IT」2台で RAID0 爆速マシン初挑戦サムスンSSD 830 「MZ-7PC128B/IT」で RAID0 インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーのインストール◆残り僅か!BASICモデル最速SATA6Gb/s転送◆残り僅か!BASICモデル最速SATA6Gb/s転送【SAMSUNG...箱不良(パッケージに軽微なキズ・汚れ有り)の為、特価でご提供!商品自体は完全未使用でお買...即納です!読込520MB/s、書込400MB/s!サムスン6Gbps対応SSD PM830シリーズ 512GB バルク品 送...
2012.10.20
コメント(0)

コンピューターにQtCore4.dllがないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するにはプログラムを再インストールして下さい。の表示が出て、Kingsoft Office のどのアプリケーションも起動しない。QtCore4.dll は単体でも配布されているが、バージョンの違いによるエラー、シリアル関係のエラーが報告されているようなので、一度「Kingsoft Office ツール」から、Kingsoft Office をアンインストールhttp://www.kingsoft.jp/office/ から Kingsoft Office 2012 体験版をダウンロードし、再インストールシリアル番号を入力しアクティベートこれでエラー表示も出ず、起動するようになった。【送料無料】KINGSOFT Office 2012 Standard パッケージアカテ【送料無料】【Win8同時購入500PT】KINGSOFT Office 2012 Std フォント同梱CD版【送料無料】 キングソフトキングソフト オフィス 2012 Standard (ガイドブック付き) (KINGSOFT...【送料無料】 キングソフトKINGSOFT Office 2012 Standard フォント同梱パッケージUSB起動版【送料無料】 キングソフトKINGSOFT Office 2012 Standard パッケージCD-ROM版【ラッピング(有...【送料無料】はじめてのKingsoft Office 2007 [ はせべれいこ ]
2012.10.19
コメント(0)

Acrobatで表示されているPDFを送信しようとした時、電子メールプログラムに接続できません。と表示されて、メールが送れないことがあります。これは電子メールアプリケーションの MAPI設定を変更することで解決します。Acrobat や Reader は、このMAPI(Messaging Application Program Interface)を使用して電子メールアプリケーションと通信します。ここでは、OSは Windows 7 を、送信する電子メールプログラムに Windows Live メール を例に取り上げます。設定方法1.「スタート」ボタン - 「既定のプログラム」を開き、「既定のプログラムの設定」をクリック2.「Windows Live メール」を選択し、「すべての項目に対し、既定のプログラムとして設定する」をクリックし「OK」また、PCに複数の電子メールプログラム、例えば「Outlook」と「Windows Live メール」などが混在している場合、上の2でどちらか送信する電子メールプログラムを選択したら、「規定でこのプログラムで開く項目を選択する」をクリック、「MAPI」の項目にチェックを入れて「保存」します。【送料無料】Adobe Acrobat X Standard 日本語版 Windows版【送料無料】学生・教職員個人版 Adobe Acrobat X Pro Windows版【送料無料】Acrobat 10スーパーリファレンス [ 外間かおり ]【送料無料】Acrobat 9スーパーリファレンス [ 外間かおり ]【送料無料】Acrobat+PDFビジネス徹底活用 [ 茂木葉子 ]【1000円以上送料無料】PDF&Acrobat 10活用術/福田良一
2012.10.18
コメント(0)

会社の Windows Server 2003 1台が空き容量不足に陥っていたので、以下の要領で空き容量を増やしました。ちなみにこの時点での空き領域は58MB※ 以下各項目に「削除」とありますが、実際には万一のことを考え別ドライブに「移動」しました。サーバーの稼働用途などによって使用するファイルが異なることがありますので、以下はあくまで参考程度に。削除しても大丈夫かの見極めが重要です。■ディスク クリーンアップを実行「アクセサリ」-「システム ツール」-「ディスク クリーンアップ」でいくつか項目が出てきます。この中で「古いファイルを圧縮」をすると、圧縮ファイルを展開する処理のオーバーヘッドが発生し、圧縮したファイルへのアクセス時に時間がかかるので、ここだけチェックを入れないでおきます。■Windows コンポーネントをクリーンアップ上の「ディスク クリーンアップ」ダイアログで、「詳細オプション」-「クリーンアップ」ボタンをクリック。Windows コンポーネント ウィザードが開きます。一部のコンポーネントは「詳細」ボタンでさらに細かく設定できます。不要と思われる場合は、電卓やペイントなどのチェックをはずすとよいでしょう。■インストールされているプログラムの削除言わずと知れた「プログラムの追加と削除」ですが、上の「ディスク クリーンアップ」ダイアログの「詳細オプション」からも実行できます。■Windows の更新プログラムのファイルを削除「WINDOWS」フォルダ内の「$NtUninstall」で始まるフォルダを削除します。過去 30日以内に作成されたものを削除しないのと、それに対応する Windows の更新プログラムがアンインストールできなくなりますので注意が必要です。同様に「WINDOWS」フォルダ内の「kb*.log」というログファイルを削除します。■メモリ ダンプ ファイルを削除「WINDOWS」フォルダ内の MEMORY.dmp ファイルを削除します。これは、Windows が応答を停止またはがクラッシュしたときに作成される、完全メモリ ダンプ ファイルです。■IISのログを削除以下の場所にある「IISのログ」ファイルを削除します。C:\WINDOWS\system32\LogFiles\W3SVC1場合によっては「W3SVC2」「W3SVC3」…、とフォルダが存在しますので、すべてのフォルダのログファイルを削除します。ただし、フォルダは残しておいた方が良いでしょう。また今日の日付のログファイルは削除できない場合がありますので、残しておきます。以上の作業で、約1.2GBの空き容量を増やすことができました。【送料無料】ひと目でわかるMicrosoft Windows Server 2003 R2対 [ 天野司 ]買取時のポイント10倍!本・ゲーム・DVDなどお売り下さい【中古】afb Windows Server 2003 R...買取時のポイント10倍!本・ゲーム・DVDなどお売り下さい【中古】afb Windows Server 2003逆...
2012.10.17
コメント(0)

以前 EMOBILEのGL04Pをお借りして速度テストをしてみましたが、またお借りする機会がありましたので今度は、現在 EMOBILE LTEの最高速とされる75Mbpsエリアに行って測定してみました。そのLTE最高速である75Mbpsエリアですが、以下のEmobileのページにあるとおり現段階ではまだほんのわずかなエリアしかありません。http://emobile.jp/area/lte/ここ東京近郊ですぐに行けそうなところは舞浜駅周辺かお台場周辺でしたので、舞浜駅へ行って測定してみることにしました。駅周辺としか情報がなかったので、とりあえず周辺を一周して一番速度が出ているであろう、舞浜駅南口の改札付近で行いました。測定方法は前回同様、私の Androidスマートフォン(SoftBank GALAPAGOS 003SH)と、回線速度計測アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」(こちらを参照)の組み合わせです。 舞浜駅 下り 上り 1回目 14.31Mbps 5.89Mbps 2回目 12.47Mbps 7.29Mbps 3回目 12.03Mbps 7.39Mbps 4回目 13.99Mbps 9.68Mbps 5回目 14.14Mbps 8.37Mbps 6回目 13.90Mbps 7.79Mbps 7回目 11.14Mbps 7.65Mbps 8回目 13.85Mbps 6.55Mbps 9回目 12.78Mbps 8.65Mbps 10回目 11.50Mbps 8.28Mbps 平均 13.01Mbps 7.75Mbps 前回の通常LTEエリア(都内オフィスビル内)での結果も記しておきます 都内オフィスビル内 下り 上り 1回目 10.74Mbps 8.34Mbps 2回目 7.13Mbps 8.50Mbps 3回目 13.24Mbps 8.69Mbps 4回目 10.80Mbps 4.24Mbps 5回目 9.05Mbps 6.85Mbps 6回目 14.49Mbps 6.25Mbps 7回目 9.74Mbps 5.44Mbps 8回目 9.57Mbps 7.25Mbps 9回目 12.65Mbps 6.66Mbps 10回目 12.16Mbps 4.08Mbps 平均 10.96Mbps 6.63Mbps 正直期待したほどではなかったのですが、やはり75Mbpsエリアなのでしょうか、あちこち計測した中で一番の速度が出ていました。私が行った時間帯はこのとおり「ねずみの国」からの帰宅者でごった返しており、もしかしたら電波の干渉をかなり受けていたかもしれません。ソフトバンクがイー・アクセスを買収したことで、今後EMOBILEのLTE回線もiPhone5などのLTE端末によって使用されることと思います。ゆえに前より遅くなった、などということにならないよう今後の回線の設備投資や、この日本の優秀なモバイル回線網をさらに発展させてもらうことを切に望みます。《関連リンク》EMOBILE Pocket WiFi LTE GL04P の速度テストをしてみた - GL01Pとの比較テストEMOBILE Pocket WiFi LTE GL04P をセットアップPocket Wifi LTE GL04Pの最新ファームウェア公開 - 動作安定性を向上、microSDXCに対応など高評価レビュー総数2400件超 【イーモバイル LTE】GL04P VISA商品券5000円 即日発送 送料...イーモバイルLTE!イーモバイルPocket Wifi LTE GL04Pで100名限定5,000円商品券プレゼント!も...商品券プレゼント!次世代モバイル通信EMOBILE LTE対応!USBケーブル付き!最速Pocket WiFi LTE ...
2012.10.16
コメント(0)

残り6GBと少しになってしまったPCの128GB SSDを容量をUPすべく256GBに換装を行いました。使用しているのは、Crucial C300 CTF DDAC128MAG-1G1 約2年前購入、当時約27,000円今回換装するのは、Crucial M4 CT256 M4SSD2 約15,000円2年で容量倍で値段が半分近くと、SSDも安くなったものです。換装にはOSの再セットアップはせず、そのままOSごとデータをコピーしました。以下、簡単に手順をまとめまておきます。■バックアップソフトのインストール今回使用したのはフリーソフトの、「EaseUS Todo Backup Free v5.0」です。(2015.5 現在は「EaseUS Todo Backup Free v8.3」) - 2015.5.26追記以下からもダウンロードできます(窓の杜)http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/これををインストールして、ディスクごとまるごとコピーします。■コピー先のSSDをPCに接続今回はデスクトップだったので、PCの空いているSATAポートに仮取り付けをしました。ノートPCの場合には、USB接続のHDDケースを使用します。USB3.0接続の、玄人志向「GW2.5TL-U3」や「GW2.5BM-SU3」がお手頃価格でおすすめです。■コピー先SSDのフォーマット「コンピューターの管理」「ディスクの管理」から該当のディスクを右クリック、ボリュームを作成し、クイックフォーマットします。■「EaseUS Todo Backup Free」でディスクコピーインストールした「EaseUS Todo Backup Free」を起動し、Home画面で「Disk clone」を選択コピー元のDiskを選択し、次(Next)をコピー先のDiskを選択、下の2つのチェックについてはOptimize for SSD:アライメント調整を行い、SSDに対して最適にコピーしてくれるのでチェックを入れるSector by sector clone:セクタ単位でコピー これにチェックを入れると、次の画面でパーティションの領域を変更出来ないようですNextで確認画面 パーティションの境界をドラッグするとコピーするパーティションの領域を変更できます「Proceed」(次へ進む)のあとOKでディスクのコピーが始まります30分弱で完了しました。■古いSSD取り外し、換装完了必要があればBIOSにてディスクの起動順を変更します。換装した結果として、ディスクにかなり余裕ができました。「EaseUS Todo Backup Free」はフリーソフトながら、コピー先のディスクの容量が異なってもOKというのがかなりいいですね。少し前にSSDを導入して容量が切迫してきた方、以前は256GB以上は高くて手が出なかったのが、今では512GBでも簡単に手が届く価格帯ですので、容量UPしてみてはいかがでしょうか。Crucial CT250MX200SSD1 250GB SSD MX200シリーズ 2.5インチタイプ価格:14,980円(税込、送料込)Crucial CT500MX200SSD1 500GB SSD MX200シリーズ 2.5インチタイプ価格:27,498円(税込、送料込)
2012.10.15
コメント(3)

こちらでレビューした、HDDケース「玄人志向 GW2.5TL-U3」の修理が完了したとのことで引き取ってきました。症状はよくある「USBデバイスが認識されません」だったのですが、故障した箇所は結局特定されないまま。この手の商品は不具合が確認されれば、修理せずに即交換とのことで、ケーブルだったのか、本体の差込口か、内部かは分からずじまい。おそらくは差込口の接触不良かなと。USB3.0はケーブルが太くて硬くて取り回しがしづらいので、差込口にかなり負担がかかるようです。もちろんこういうポータブルのケースは、使っているうちに接触不良を起こす可能性が高いですね。値段が値段だけに仕方がないかもしれませんが、携行する際には気をつけたほうがいいかもしれません。《関連リンク》HDDケース「玄人志向 GW2.5TL-U3」を使ってみた (外観・組立)HDDケース「玄人志向 GW2.5TL-U3」を使ってみた (ベンチマーク)玄人志向 GW2.5TL-U3/BK (2.5型SATA用/USB3.0接続ケース/ブラック)玄人志向 GW2.5TL-U3/RD (2.5型SATA用/USB3.0接続ケース/レッド)玄人志向 GW2.5TL-U3/WH USB3.0インターフェース対応ハードディスクケース玄人志向 GW2.5BM-SU3/BK (2.5型HDDケース/ブラック)玄人志向 GW2.5BM-SU3/MG (2.5型HDDケース/メタリックグレー)
2012.10.14
コメント(0)
![]()
SONY Cyber-shot (サイバーショット) DSC-TX300V のピクチャーエフェクトを使用して撮影した写真をいくつか。■ パートカラー■ ミニチュア■ 絵画調HDR■ 水彩画調■ イラスト調他にも「トイカメラ」「ポップカラー」などがあり、けっこういろいろ遊べます。SONY Cyber-shot DSC-TX300V レビュー関連記事一覧【ポイント10倍】9月24日9時59分まで!【送料無料】ソニーサイバーショット DSC-TX300V(ブラッ...
2012.10.13
コメント(0)

毎日決まった時間にサーバーの電源がONにできれば、稼働時間を会社の実務時間(朝8:00-夜18:00など)に限定できるので電気代の節約にもなります。また出勤時間の少し前に自分のデスクのPCが起動していれば、仕事の開始もスムーズになるかと思います。以下は私が会社で実用している方法です。■ BIOSの「Auto Power On」機能を使う各PCのBIOSに「Auto Power On」が備わっている場合は、これを利用するのが一番簡単です。起動する日を「毎日」(Everyday)、「平日」(Weekdays)などにも設定できます。しかしBIOSにこの機能がない場合は次の方法になります。■ 常時稼働サーバーからマジックパケットを送信する各PCのWake On LAN機能(WOL)を利用して、同一ネットワーク上の1台のサーバーからマジックパケットを送信して起動します。マジックパケットを送信するソフトは「MagicSend」を利用させていただいております。MagicSend の詳細とWOLの設定方法については、以前書いた以下の記事をご参考に。遠隔地のパソコンの電源を入れるこのソフトは、コマンドラインからMACアドレスを指定してマジックパケットを送信することができます。ですので起動したいPCのMACアドレスを調べてバッチを作成し、それをサーバーのタスクスケジューラに登録すればよいのです。「メモ帳」を開き、次のように記述しますmagicsend [MACアドレス]適当に名前をつけ、拡張子を「.bat」にし、MagicSend.exeと同じフォルダに入れるWindowsタスクスケジューラにこのバッチファイルを登録、開始時刻を指定する起動するPCがWake On LANに対応していれば、同時に何台でも一度に起動できるのがポイントです。自動で起動ができたなら次はシャットダウンですが、これも各PCにシャットダウンするバッチを作成し、タスクスケジューラに登録することで実行できます。それについては以下に書いてありますのでご参考まで。リモートデスクトップで接続先のPCを再起動させる - バッチファイルを作成 《関連リンク》WindowsXPで自動的にログオンする方法
2012.10.12
コメント(0)

「Firefox 16」に脆弱性が発見され公開が一時停止、修正版はまもなく公開予定 (INTERNET Watch)私のスマホはついさっき更新が来ました。昨日簡単にレビューしましたが、「オフラインになっています」の表示は出なくなりました。依然よく落ちますが、ページの表示は速くなったような気がします。あと、昨日はできなかった「フィードバックの送信」ができるようになっていました。相変わらずトップサイトとブックマーク、履歴の表示が遅いのは、低スペックゆえ仕方がないのでしょうか?なおデスクトップ版については、以下のページから前バージョン(15.0.1)をダウンロード可能で、手動でダウングレードすることができます。http://www.mozilla.jp/firefox/download/《追記》脆弱性を修正した「Firefox 16.0.1」公開 (INTERNET Watch)デスクトップ版も10月12日早朝、アップデートが配信。16.0.1 になっています。
2012.10.11
コメント(0)

ボーズ、「QuietComfort 15」に新色メタリックブルー (AV Watch)ボーズのノイズキャンセリングヘッドフォン「QuietComfort 15」の限定カラーモデル、メタリックブルーが数量限定で10月19日より発売開始です。「QuietComfort 15」は貧乏な私が所有する、数少ない高価なAV機器のひとつで、購入してもうすぐ3年になります。当時JR秋葉原駅構内に設けられた試聴体験ブースにて一目惚れ。39,800円という当時の価格に少し躊躇はしましたが、思い切ってその2週間後に秋葉原の直営店にて購入しました。今までに街中で同機を使用している人は10人ほど見かけました。ほとんどが電車やバスの中でしたが、中には歩きながら装着している方もいました。危険ですからやめましょう。ホント、車のエンジン音やタイヤの音は全く聞こえませんからね。 AT-PHA31-BK 私は高速バスで長時間移動することが多いので、使用するのは車中だけで、「第4世代 iPod nano」+ 「ヘッドフォンアンプ AT-PHA31-BK」+「QuietComfort 15」という組み合わせで使っています。※AT-PHA31 は現在 AT-PHA31i にモデルチェンジしています。ボリュームを落としても周りの騒音が気にならないので耳にも負担が少ないですし、耳をすっぽりと覆いますから長時間装着していても全く疲れません。心地よくて眠ってしまい、運転手さんのアナウンスも聞き逃してしまうほどです。聴いた時間は1,000時間を超えていると思いますが、いまだ不具合ひとつありません。むしろヘッドホンアンプの方が一度壊れましたが…。今回の限定版発売もあってか知らないうちに値下がりしてました。以前よりはお手頃な価格になりましたので、ノイズキャンセリングを考えている方には是非おすすめです。レビュー記入で更に送料無料10月18日入荷分予約販売 代引・銀行振り込限定 新品特価!【税込...Bose QuietComfort 15 ear cushion kit - Black イヤーパッド「商品レビューを記入頂けば送料無...レビュー記入でメール便送料無料iphone対応BOSE純正 Bose QuietComfort 15対応 /QuietComfort...【ポイント10倍】10月15日9時59分まで!【送料無料】オーディオテクニカiPod/iPhone専用ポータ...【ポイント10倍】10月15日9時59分まで!【送料無料】オーディオテクニカiPod/iPhone専用ポータ...
2012.10.11
コメント(0)

Firefox最新版公開、Android版はリーダーモードを追加 (ケータイWatch)「Firefox」の最新版、バージョン16.0が公開されました。デスクトップ版ではWebアプリケーションサポートの初期実装導入など。Android版では、テキストの多いページの本文を読みやすくする「リーダーモード」が追加されました。この「リーダーモード」はBeta版から導入されているものですが、ページの広告表示をなくし、文字を大きく表示してスマートフォンの画面でもコンテンツを読みやすくするというもの。リーダーモードにするには、アドレス欄の右に表示される「本」のアイコンをタップすると表示されます。リーダーモードで画面をタップすると下のようなメニューが現れ、文字の大きさや余白を変えたり反転させたりすることができます。また表示した内容をあとで読む「リーディングリスト」に登録すれば、リーダーモードで読んでいたページに後から簡単にアクセスできます。残念なのが、アップデートしたあと頻繁に「落ちる」ようになったこと。ユーザーレビューの評価もあまりよくないようです。https://play.google.com/store/apps/details?id=org.mozilla.firefox&hl=jaそれに、トップサイトやブックマーク表示までがやたら時間がかかる。あと、リーディングリストに登録したページを読み込んだ後、他のページを表示しようとすると「オフラインになっています」の表示になることがある。以上、アップデート直後の感想です。私のスマホだけの症状かもしれませんが、もし不具合だとしたら早急に修正版などで対処してもらいたいものです。なお、次期バージョン「Firefox 17.0」は2012年11月20日リリース予定です (Firefox 17 - Wikipedia)
2012.10.10
コメント(0)

Buffalo製無線LANルーターで簡易NASを設定すれば、ルーターに搭載されているWebアクセス機能を使用して、外からNASにアクセスすることができます。ここでは、Buffaloの無線LANルーター WZR-HP-AG300H を例に挙げます。すでに簡易NASは設定されているものとします。(簡易NASの設定についてはこちらで少し触れています)設定方法:ブラウザでAirStationの設定画面を開き、「NAS」の項目の「Webアクセス」を開くここで以下の設定をして「設定」ボタンを押すWebアクセス機能: 「使用する」にチェックWebアクセス外部ポート: 「自動的に外部ポート番号を設定する」DNSサービス ホスト名: 「BuffaloNAS.com登録機能を使用する」BuffaloNAS.com ネームBuffaloNAS.com キー同じ「NAS」の項目で「ユーザー管理」を開き、ユーザー名とパスワードを設定するこれは「BuffaloNAS.com」でNASにアクセスする際に必要な情報なので忘れずに設定しておくアクセス方法:http://buffalonas.com/ にアクセスし、上記で設定した「BuffaloNAS.com ネーム」を入力し「接続」上記で設定したユーザー名とパスワードを入力し「OK」NASのファイル一覧が表示されますまた、Buffaloからスマートフォン用のアプリ「WebAccess A」や「WebAccess i」が公開されていますが、これは LinkStation または TeraStation 向けのアプリですので、AirStationの簡易NASには対応していません。このアプリの以下の画面からNASの登録をしようとしてもNASサーバーが見つかりません。と表示され、接続できません。《関連リンク》ルーター交換時のちょっとした罠IO-DATA WN-G300TVGR(テレビチューナー搭載無線LANルーター)をAPモードでセットアップしてみたMZK-EX300D[PCbounus]【送料無料】バッファローWZR-HP-AG300H/V(家電用/300M/11a,b,g,n対応/高速無線LAN/...〈エアステーションエヌフィニティハイパワーGiga〉11n対応11a&g&b 無線LANブロードバンドルー...〈エアステーションエヌフィニティハイパワーGiga〉11n対応11a&g&b 無線LANブロードバンドルー...
2012.10.09
コメント(0)

気になる製品。 ロジテックより、HDDをクラウド化するNAS「LHD-CSLU2W」シリーズと、ハードディスクケース「LHR-CSLU2W」が10月9日に発売主なラインナップは、ウエスタンデジタル社が24時間稼働を前提にNAS向けに開発したHDD「WD Red」を搭載する LHD-CSLU2WRウエスタンデジタル社の24時間稼働低発熱、静音動作・省エネを考慮したHDD「WD Green」を搭載する LHD-CSLU2W自宅の余っているハーディスクが利用できるHDDケース LHR-CSLU2W今現在のHDDの価格相場からいえば、ケースのみのLHR-CSLU2Wと別途自分で用意したWD製HDDを組み合わせたほうが割安です。いずれも設定方法はロジテックのサイトに製品MACアドレス、ユーザー名、パスワードを設定し、PCならブラウザ、スマホは専用アプリからNASにアクセスするというもの。BuffaloのWebアクセス(BuffaloNas.com)のような感じなのでしょうか?ただBuffaloのLinkStationなどとの違いは、外付HDD増設用USB2.0ポートを2基備えており、かなりの容量を増設できるという点でしょうか。あとは通信環境によって、外出先でどの程度のファイル操作や閲覧がストレスなく行えるかということですね。関連記事◆AirStationに接続したHDDに外出先からアクセスする(Buffalo無線LANルーターのWebアクセス機能) WEB限定モデル!自宅やオフィスに設置した本製品でホームクラウドNASを実現します。【10/9出荷...WEB限定モデル!自宅やオフィスに設置した本製品でホームクラウドNASを実現します。【10/9出荷...WEB限定モデル!自宅やオフィスに設置した本製品でホームクラウドNASを実現します。【10/9出荷...WEB限定モデル大好評!現在予約受付中。【10月中旬〜下旬発送予定分】【10月中旬〜下旬発送予定...WEB限定モデル大好評!現在予約受付中。【10月中旬〜下旬発送予定分】【10月中旬〜下旬発送予定...
2012.10.08
コメント(0)

いわゆる「2TBの壁」というやつ。わかってはいたつもりが、またついうっかりやってしまった…普段使用しているHDDスタンド、通常は WESTERN DIGITALの WD20EARX(2TB)を入れてあったものを WD25EZRX(2.5TB)に入れ替えてPCに接続。いざフォーマットしようとしても280GBしか認識しませんでした。当然、このHDDスタンドは古いもので、2TB以上のHDD非対応。これをWindows7 PCのSATAポートに差してやれば、何の問題もなく認識したわけです。あとは「ディスクの管理」からGPTディスクに変換、フォーマット完了となりました。データ保管用HDDにファイルを移動するために使用していたスタンドですが、今までは2TBのHDDしか使用しなかったので問題ありませんでした。しかし今後はHDDの値下がりでより大容量が割安になっていくでしょうから、そろそろ買い替え時ですね。なおアキバでは、3TB HDD の1万円割れの動きがほぼ定着した模様。こちらもそろそろ補充をしておかねば。「2TBの壁」については下記を参考http://review.dospara.co.jp/archives/51887561.htmlHDDケース以外でこの症状の場合は下記を参考http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276191/SortID=13448989/★★※Windows7・Vistaのみ対応(32bitはBOOTドライブ非対応)※XP非対応★★【送料無料】Weste...【中古】【送料無料】WesternDigitalWD30EZRX【291-ud】【sale-9a】
2012.10.07
コメント(0)

googledrivesync.exe - ディスクがありませんドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ\Divice\harddisk7\DR8に挿入してください。Googleドライブの使用を始めて4ヶ月ほど、初めて遭遇したアラートメッセージ。「キャンセル」「再実行」「続行」のいずれのボタンを押してもダイアログが閉じない!「キャンセル」を連続20回以上クリックしてやっと消えた。検索してもあまり情報がなく、まだ解決していない模様。中には起動時に必ず表示されるという事例もあるよう。(参考)http://productforums.google.com/forum/#!topic/docs-ja/Qhg8hHHpHywhttp://forums.techguy.org/windows-7/1066890-googledrivesync-exe-no-disk-message.html
2012.10.06
コメント(1)

「Windows8はうちの会社で使えるのか?」を検証中気づいたこと。Windows8には「スタートアップ」がない?すべてのアプリ一覧の中に「スタートアップ」がないのです。ないわけはないだろうと、Windows7と同じ場所を見るとありました。ProgramData > Microsoft > Windows > スタートメニュー > プログラム > スタートアップ C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUpです。「ProgramData」フォルダは隠しフォルダなので「表示」「隠しファイル」にチェックを入れると表示されます。この状態では「スタートアップ」に簡単に登録できないので、「スタートアップ」フォルダを右クリック「スタートにピン留め」で「スタート」画面に表示させるようにしました。またユーザー別の「スタートアップ」の場所はC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menuです。関連記事◆Windows8はうちの会社で使えるのか? - 各周辺機器を検証◆「Skip Metro Suite」でWindows8のスタート画面をスキップして、起動後すぐにデスクトップを表示させる◆Windows 8 の簡単なシャットダウン方法をまとめてみた◆Windows8 へ3300円でアップグレード&クリーンインストール - ダウンロード版の購入方法◆Windows8 へ3300円でアップグレード&クリーンインストール - インストール方法 ◇ 【64bit版】 Microsoft/マイクロソフト DSP版(新規導入可) 日本語 Microsoft Windows8 64bit...◇ 【64bit版】 Microsoft DSP版(新規導入可) 日本語 Microsoft Windows8 Professional 64bit D...
2012.10.05
コメント(0)

会社で契約した複数のSoftBank携帯に、同じアドレス情報を効率よく登録する作業方法をまとめました。他社からの乗り換えであったため、古い携帯のアドレス帳情報は使用せず、一から新規登録します。今回契約した機種は PANTONE® 4 105SH(SHARP製)で、使用するソフトは無料の「ソフトバンクユーティリティーソフト」です。1 ダウンロードとインストールまず携帯とPCを接続するために、USBドライバをこちらのメーカーサイトからダウンロードしインストール(ページ中央より下の「ダウンロードする」から「同意する」をクリックし、機種を選択)こちらのSoftBank内サイトから「ソフトバンクユーティリティーソフト」をダウンロードしインストールソフトバンクオプション品のSoftBank USBケーブルII(別売)で携帯とPCを接続し、携帯が認識されれば準備完了2 ユーザーの登録「ソフトバンクユーティリティーソフト」を起動すると、ログオン画面が表示されるので「ユーザー新規作成」各項目に入力していくのだが、このユーザー名とパスワードは、このソフトを使用して他人に情報を見られるのを防ぐためであり、また複数台の携帯の情報をこのユーザー名で識別して管理するものなので、複数台登録する場合は電話番号などにするとよいでしょう。もちろん1台を個人使用ならば、番号と関係ないもので構いません。3 アドレス帳データ作成設定したユーザー名でログオンし「アドレス帳」の「新規作成」をクリック新規登録画面にて、それぞれ必要な項目を入力する「登録」ボタンを押すとアドレス帳に登録される4 携帯にデータ書き込みアドレス帳の「同期」ボタンを押し「実行」をクリック携帯画面で、登録してある「暗証番号」を入力すると同期が開始される《注意》携帯にすでにアドレス情報が登録されている場合、ソフトで登録したアドレス帳で上書きされます。空のアドレス帳データを同期すると、携帯のアドレス帳はすべて消去されます。5 アドレス情報のインポートとエクスポートこのアドレス情報を複数の携帯電話で利用する場合、1件につき1ファイルのエクスポートが可能です保存したいアドレスを選択し、「ファイル」「エクスポート」または、任意の場所にドラッグ&ドロップで「vcfファイル」が作成される新たな携帯を接続し、ユーザー登録した後アドレス帳にこのファイルをドラッグ&ドロップするか、「ファイル」「インポート」でこのデータを別の携帯にも利用できます。一般個人では複数の同機種携帯を管理することはありませんが、会社で複数契約した携帯のアドレス帳管理をするときには、手打ちで登録するよりはるかに効率よく、しかも無料で管理ができます。
2012.10.04
コメント(0)

あるExcelファイルを開いたところ開こうとしているファイル xxxxx.xls の形式は、ファイル拡張子が示す形式と異なります。このファイルを開く前に、ファイルが破損していないこと、信頼できる発行元からのファイルであることを確認してください。ファイルを今すぐ開きますか?と表示され、「はい」をクリックし開くと、何もないまっさらなシートだけが表示されました。ファイルサイズを見てみると、0バイトウィルスの感染も疑われたが、ウィルススキャンの結果と同一フォルダ内の他のファイルは正常だったことから、何らかの原因でこのファイルが破損したと判断。ファイル情報を書き換えることでファイルが復元されることがあるとの情報から、ファイルサイズ情報書き換えツールを探すが見つかりませんでした。「ファイナルデータ10プラス 復元+Office修復」にて修復を試みましたが、修復不可能とのこと。私が調べた限りでは、この現象について事例や情報が乏しく、これといった解決策が見当たりませんので、今後長期的な課題として情報収集に努めていきたいと思います。(参考)Excel 2007 でファイルを開くと、ファイル形式がファイル名拡張子で示されている形式と異なることを通知する警告が表示される 【送料無料】 AOSテクノロジーズファイナルデータ10プラス 特別復元版
2012.10.03
コメント(0)
![]()
不要になった低スペックな WindowsXP マシンをサーバー代わりに使用できるのも小規模なオフィスならではのことです。ただ稼働時間を実務時間(朝9時~夕方6時)に限定し、自動で起動、シャットダウンを行いたいのに、サービス起動ができないアプリケーションを使用している場合、当然起動時に手動ログオンを行わなければなりません。個人限定使用のマシンならアカウントのパスワードを削除すればいいのですが、ドメイン環境だとこれは不可。そこで起動時、自動的にWindowsにログオンする設定を試みたのでその方法を。ドメインに参加している場合とそうでない場合で設定が異なるのでそれぞれの方法についてです。ドメインに参加していない場合の自動ログオン方法[ファイル名を指定して実行]「control userpasswords2」と入力、[ユーザーアカウント]のダイアログを表示する「このコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードを入力する必要があります」のチェックをはずし「OK」[自動ログオン]ダイアログが表示されるので「ユーザー名」「パスワード」を入力してOK再起動すると、ログオン画面なしに自動でログオンできますドメインに参加している場合[スタート]-[ファイル名を指定して実行]「regedit」入力でレジストリエディタを起動HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogonを表示し、以下の値について設定をする1. DefaultDomainName 自動ログオンするドメイン名2. DefaultUserName 自動ログオンするユーザー名3. DefaultPassword 自動ログオンするユーザーのパスワード1と2は現在ログオン中のドメイン名、ユーザー名が表示されているので、必要があれば自動ログオンするドメイン名、ユーザー名に変更する3 は初めて設定する場合は以下のように新たに項目を追加する必要がある[編集]-[新規]-[文字列値]で追加[編集]-[名前の変更]で「DefaultPassword」を入力[編集]-[修正][値]にログオンに使用するパスワードを入力最後に「AutoAdminLogon」の[値]を「0」から「1」に変更レジストリエディタを終了し再起動すると、ログオン画面なしに自動でログオンできます。自動ログオンを無効にしたければ、レジストリエディタを実行し、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\WinlogonのAutoAdminLogonの値を「0」に変更すればよい。ただしドメインの管理者権限を持つユーザーでの自動ログオンはリスクが伴うので要注意です。
2012.10.02
コメント(0)

会社で契約していたEmobileの携帯電話が契約満期になり、今回別のキャリアに乗り換えることになりました。番号そのままで乗り換えるMNPを行うことになり(新規より乗り換えの方が特典が多い)、今回初めての経験だったのでそのメモ書きなど。乗り換えに必要なものは、転出手数料2100円(転出元であるEmobileに支払う)とMNP予約番号です。このMNP予約番号は店舗に行って発行してもらうこともできますが、オンラインでも可能なので時間のない時には便利です。EmobileのMNP予約番号をインターネットで取得する方法まずは My Emobile にログイン「My Emobile」は料金の照会などで使用しますが、初めて利用する人は契約時の「ネットワーク暗証番号」が必要になります。「ネットワーク暗証番号」は契約時の書類に書いてあります。また、「My Emobile」は、2012年3月1日にリニューアルしており、それ以前のIDでログオンする場合は、ここからログインします以前のMy Emobile ID でログインできない場合がありましたが、新しい「My Emobile」に登録し直すとログインできました。なお、3回続けてログインに失敗すると、その日はもうログインできないので注意です。ログインしたら左の「MNP予約」手数料などを確認したら「登録」ボタンをクリック予約番号が発行されましたまた、携帯端末にもSMSで通知されます。この予約番号を持って転出先キャリアに契約に行きます。また注意事項として、予約番号の期限は2週間。それまでに転出先キャリアで契約を完了しなければならない(期限を過ぎても再発行可能)2年の契約期間満了を待たずして乗り換えが完了すると契約解除料金が発生する場合があるそして切り替えるタイミングですが、例えばEmobileとの契約が9月いっぱいまでの場合は、そのまま継続すれば新料金体系に自動的にシフトし料金が高くなる場合があります。ですので10月1日に転出先キャリアで契約をすれば、Emobileには10月1日一日分の日割り基本料金だけで済みます。これを9月30日にやってしまうと、契約解除料が発生してしまいます。契約のプランによって多少異なる場合がありますので、切り替えるタイミングは慎重に決めた方がよさそうです。
2012.10.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()

