全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
狙い目はP!――ASUSTeK「P8P67 LE」が4980円の放出特価《情報元:ITmedia》明日にでもアキバ行ってみるかな。【送料無料】【smtb-k】【kb】【即納】ASUS製■ATXマザボ■P8P67 LE REV 3.0■LGA1155■未開封...
2012.03.31
コメント(0)

夜遠隔地から、誰もいない事務所のパソコンのメンテナンスをする。なんてこと、システム運用していればありがちなこと。先日もご紹介しましたが私は、「LAPLINK13」というリモートソフトを使っております。しかし、電源が入っていないPCを操作することはできません。そこで私がやっているのがマジックパケットを送信してWake On LANで立ち上げる方法です。(条件として遠隔地に24時間稼働しているサーバがあり、その同一ネットワーク上にLAN接続されているものとします)起動される側のPCで、○ PCIまたはPCI-Eからの電源投入をBIOSの設定で許可する○ ネットワークアダプタの「Wake on Magic Packet」を有効にする以上の設定が条件になります。この2つについては、使用しているPCのチップセット、電源、BIOS、ネットワークアダプタによっては未対応で不可能な場合もありますし設定の方法も違いますが、最近のマザーボードやPCであれば問題なく利用できるようです。社内のPCをすべて調べましたが、一番古いPCの DELL Demension 4600C(Intel 865Gチップセット)以外は問題なく使用できました。まずはBIOSの設定からBIOSによって書かれ方が様々ですが、[Power]、[Wake On Lan]、[WOL]などのところを[Enable]にします。次に「デバイスマネージャ」から「ネットワークアダプタのプロパティ」を開いて詳細設定を見ます。これも種類によって様々な書き方があるようですが、[Wake Up]とか[Wake On]のところを[Enable]または[Magic Packet Only]にします。あとは、起動される側のPCのMACアドレスを調べます。マジックパケットを送信するソフトは「MagicSend」を使用させていただいております。接続をする側でソフトを起動し、PC名とMACアドレスを入力します。あとは送信ボタンを押すだけ。まずは近くにあるPCで試してみるといいでしょう。起動しない場合は、BIOSとネットワークアダプタの設定を見直したほうが良いかもしれません。特にBIOSの「Power Management」あたりやほかの箇所も設定が必要な場合があります。たとえば私の場合、DELL Vostro230sで、[Low Power Mode]が[Disable]になっていないとWOLが使用できず、それに気づかず苦労した経験があります。私はこのソフトを常時稼働サーバ(Windows2003)に入れておき、サーバは「LAPLINK13」でリモート操作してマジックパケットを送信しています。なお「MagicSend」 は社内で以下のOSの動作確認をしております。Windows2000 ProWindowsXP Pro 32bitWindows7 Pro 32/64bitWindowsServer2003 StandardWindowsServer2008 Standardルーター越えの送信については試したことがありません。ルーターのブリッジでVPNを構築した時にでもやってみたいと思います。【関連リンク】LAPLINK13 (でじ☆まみ)
2012.03.30
コメント(0)
![]()
玄人志向、クローン作成できるUSB 3.0対応2台用HDDスタンド ~実売1,000円のネジ不要USB 3.0 2.5インチケースも≪情報元:PC Watch≫120GBの2.5インチHDDをケースに入れてUSBメモリとして使用していますが、そろそろUSB 3.0に替えたいと思っておりまして。お手頃ですな。【取り寄せ】【送料無料】玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 [ハードディスク用デュプリケーター]【在庫あり】玄人志向 GW2.5TL-U3/BK [2.5インチ外付けHDDケース]
2012.03.30
コメント(0)

WindowsXP32bitでは2TB以上のHDDは認識しないということは何度も耳にしていて、自分の周りの環境ではそれはあり得ないなと思っていたらまさかこんなところで遭遇するとは。ファイルのバックアップ用にと買っておいた WESTERN DIGITAL WD25EZRX [2.5TB SATA600]以下の環境、接続方法でつないでみました。CPU Corei7 870M/B ASUS P7P55D-EMemory DDR3 1333 4x2GBSSD Crucial CTFDDAC128MAG-1G1GPU GeForce GTS250HDD WD10EALS-00Z8A0OS Windows7 Pro 64bitHDD STAND AOTECH HDST-U1 USB2.0接続 にWD25EZRXを装着すると、領域を280GBまでしか認識しません。やはり3年くらい前のスタンドだし、これが原因かなあと思いつつも、PCにSATA接続となると「あー、電源落としてケースの蓋あけて、SATAケーブル探してきて、そういえば電源ケーブルも長さ足りてなかったなあ、めんどくさいなあ」と思いながら、ほかに解決方法はないものかと検索しているとhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000269703/SortID=13286967/WD25EZRS のほうなんですが全く同じ症状だったので参考にさせていただきまして、そうかドライバが古いせい?ということで早速「インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー」をインストール、再起動…しかし、結果は同じでした。なんか意地になって調べまくってたんですが、疲れ果てて結局PCにSATAで仮接続そしたらあっさり認識なんだかなあこういう場合は一番古いデバイスに原因がある、ということを改めて認識しました。このままではHDDを蹴飛ばしそうだったので、ダメもとでHDD STANDにつなぎ直したら…何事もなかったかのように動作しております。(追記)このような記事がありました。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7367156.htmlhttp://qa.itmedia.co.jp/qa7027464.html2TB以上対応でないHDDケースなどは、ハードディスクフォーマットツールを使うとできるようです。できなければ、対応製品を買えとのことですな。[送料99~] WESTERN DIGITAL 3.5インチ HDD 2.5TB SATA3.0 WD25EZRX ハードディスク :WESTER...
2012.03.30
コメント(0)

Windowsのムービーメーカーを使用して写真のスライドショーを作成するには、複数枚の写真を追加するだけで簡単にできてしまいます。しかしここで問題点。ムービーの縦横比は16:9または4:3から選択するようになっており、これ以外の写真を追加すると背景の黒が出てしまいます。この黒い縁を消すには写真画像を16:9または4:3に加工し直すしか方法がないようです。そこで今回使用させていただいたのが、「Ralpha」というフリーソフトです。このソフトを使用して、次の2通りの方法で画像をリサイズしてみました。1. 画像に白い余白を追加する画像を取り込んだら、「余白の追加」にチェック「設定」→「余白のサイズ」のアスペクト比を4:3に設定(今回横長の画像)、「余白の色」を白にして「OK」「実行」ムービーメーカーに取り込んでみると上下に白い余白が追加されています。2. 画像をトリミングする画像を取り込んだら、「トリミング」にチェック「設定」→「アスペクト比指定」の横長画像を4:3に設定して「OK」「実行」ムービーメーカーに取り込んでみると左右が切り取られています。複数の写真を一括してリサイズするのにとても便利なソフトです。加工した画像を使用してムービーを作成しました。それぞれ、「アニメーション」「切り替え効果」に「クロスフェード」を使用しています。1. 白い余白を追加したムービー2. トリミングしたムービーどうしてもトリミングしたくない場合には1を、写真に「拡大・移動」などアニメーション効果を付ける場合は2の方法が良いかと。実は仕事の関係で講演会を催すことが多く、開演前のスクリーンがさみしいのでこういったムービーを作って流すことにしたのです。ムービーメーカーで、タイトル・キャプションも挿入することができますので「○○講演会」「ご来場ありがとうございます」などの文字を入れてみようと思います。
2012.03.29
コメント(0)
![]()
今日会社の女の子にこんな質問をメールで受けました。>インターネットをイーモバイル?パソコンの横にさしてつなぐやつ?に>したいと思うのですが、問題ないですか?要するに、自宅用にインターネット回線を契約するのに光回線ではなくモバイル端末にしようか考えているようで。実は昨日ヨドバシでE-mobileのLTEの実機速度を体験してきたばかりだったので、自分でもメリット・デメリットを整理するためにこのようにアドバイスをしてみました。>問題ないです。>さすやつよりむしろWiFiルータタイプ(○○さんが使ってるささなくても使えるやつ)のにしたほうが良いです。(実際社内でE-mobileのGP02(下り最大42Mbps)を使ってる方がいたので)>なぜかというと、さすやつはパソコンでしか使えない>WiFiはもしスマートフォンを買うことがあればその通信もできるし、タブレット(iPadみたいなの)にもゲームにも使えるし、複数人で同時に使える。>しかも先日から開始された、E-mobileのLTEは>実機体験してきたけどめちゃ速い>光と変わらないくらい。>しかも月額3880円で光と同じか安いくらい。>さらに新規契約ならキャンペーンをやってるところでおまけがついてくるところ(例えば商品券とかパソコン同時購入3万円引きとか)で契約したほうが良いです。>しかし問題点>LTE通信のエリアがまだ狭い(対応はたぶん半年から1年後)>それまでは通常の42Mbpsの速度になる>屋内ではつながりにくい場所があるかも>まずは○○さんにPocket WiFiを借りて自宅で試してみてはいかが?と、こんなやり取りをしてみまして、しばらくすると返信が。>ありがとうございます!>E-mobileは隣の方も使用しているそうなので大丈夫だと思います。>聞いて良かったです! ですと。イーモバイル LTE 下り速度最大75Mbps!最速Pocket WiFi LTE GL01Pがついに登場!商品券5,000円...価格:1円(税込、送料込)イーモバイル LTE 下り速度最大75Mbps!最速Pocket WiFi LTE GL02Pがついに登場!3/27 発売開始...価格:1円(税込、送料込)
2012.03.28
コメント(0)

せっかくスマホ(Android)にFirefoxいれたので、PCとブックマークなど同期してみることに。まずはスマホの「Firefoxスタートページ」から「パソコンで開いているタブ」をタップすると3つのキーが出現。次にPCのFirefoxの「オプション」から「Sync」「デバイスと連携」をクリックするとコードを入力する画面が現れる。ここにスマホで表示されたコードを入力。しばらくすると、これで完了!数分後に上部の検索窓をタップすると、「ブックマーク」「パソコンのブックマーク」に登録されております。うーん、なかなか便利かも!しばらく使ってみないと何ともですが、左側の隠れているペインで開いているタブを操作できるのがいい!遅いといわれているページの表示もそんなに気にならなくなってきた。ただスマホのスペックにもよるんでしょうが、起動しているとスマホ全体の動きがカクつくのが気になります。【関連リンク】Firefox Sync (でじ☆まみ)Firefox スマホ版 (でじ☆まみ)
2012.03.28
コメント(0)
![]()
Planex 11n/a/g/b対応 高速300Mbps Wi-Fiシンプルエクステンダー(中継機)MZK-EX300D今回はこれをAPモード(無線LANアクセスポイント機)としてセットアップしてみましたので、その覚書など。一般的にこの類のネットワーク機器は、ブラウザにIPアドレス入れてセットアップするのが通例。なのでまずは本器のIPアドレスを探すところから。デフォルトでは「192.168.1.251」に、DHCPサーバは「自動」になってます。当然上位ルーターやDHCサーバに依存しますので、ルーターのIPアドレスを調べないといけません。ルーターのアドレスが「192.168.11.1」の場合、本器は「192.168.11.251」になります。ここで問題は、上位ルーターのDHCPサーバが割り当てアドレスを制限している場合、本器がうまくアドレスを取得できないようです(たぶん)なので念のため「192.168.xxx.251」まで割り当てられるよう、上位ルーターのDHCPサーバを設定し直したほうがいいかもしれません。設定画面が開いたら、DHCPサーバを無効にします。(今回の場合、DHCPサーバを担う上位ルーターがある環境でAPモードで試用し、他の場所では使用しないというのが条件になります)私の場合、DHCPサーバが自動のままだと安定せず、無効にしたらうまくつながるようになりました。もちろんIPアドレスは任意で構いませんが、必ずメモして保管しておくこと(忘れるとあとでひどい目にあいます)次に「ステータス」からAPモードに設定してやること。デフォルトではユニバーサルリピータモード(中継器)です。以上がネットワークに関する注意点です。APモードの通信設定はそのままでもOKですが、マニュアルを参照して変更してもOK。【送料無料】 プラネックスコミュニケーションズ MZK-EX300D(5GHz帯対応無線LAN中継機) (MZKEX3...価格:4,370円(税込、送料込)
2012.03.27
コメント(0)

先日会社の別事業所のために組んだPCのスペックなどCPU:Core i5-2400SM/B:ASUS P8Z68-M PROSSD:A-DATA AS510S3-120GM-C 120GBHDD:Seagate Barracuda Green ST1500DL003 1.5TBメモリ:TEAMTED38192M1333C9DC (PC3-10600-4GBx2)VGA:オンボード(HD3000)HDMI出力光学ドライブ:TOSHIBA Sumsung SH-S243D+S電源:KEIAN GORI-MAX2 KT-S550-12A (550W)ケース:GIGABYTE GZ-M1BPD-700モニタ:LGエレクトロニクス IPS226V-PNOS:Windows7 Professional 64bitPhotoShop、Illustratorなど画像処理作業中心です。
2012.03.26
コメント(0)

RD-XS40私の録画ライフを一変させた思い出の一品。購入したのは平成15年、当時まだ一般家庭にレコーダーなどほとんど普及していない頃。確か8万円前後で購入した覚えがあります。もちろんアナログシングルチューナーでHDD120GB、書き込みはDVD-RまたはRAM。今はあまり見かけなくなったRAMを1枚500円近くで購入してましたな。iEPG未対応の懐かしい「見るナビ」現在はアナログ放送終了でその役目を終えておりますが、DVD再生機としてまだ実家で現役続行中であります。【関連リンク】52ZH7000 録画番組のダビング (でじ☆まみ)
2012.03.25
コメント(0)

今日は実家に里帰り。先日VHSをキャプチャしたデータを弟に渡すために持参。ISOはこちらでDVDに焼こうと、もうひとつMPEG持参したのには理由がありまして…実家のTV「Regza 42Z1」でWindows共有フォルダから直に見れるんですな。これがRegza Zシリーズの大きな特徴で、これによっていろんなことができちゃうマニアにとっては嬉しい機能。ISOに変換する前のDVD用MPEGデータをPCの共有設定してあるフォルダに放り込むと、Regzaの方から視聴が可能なのであります。もちろん共有フォルダは事前にRegzaのLAN接続機器として登録しておく必要がありますが。DVD用のSDデータだけでなく、HD動画もいけます。ただしビットレートの制約などがありますが、私は20Mbpsまで確認済みです。【関連リンク】美男子の捕獲術 (でじ☆まみ)続・美男子の捕獲術 (でじ☆まみ)
2012.03.24
コメント(0)
先日、Firefox Syncを試してみましたが今度はスマホでも同期しようと。Android版のFirefoxいれてみたんですが、レビューにもあったとおり、あまり動作が快適とはいえず、同期設定するまでには至りませんでした。PCのほうはあんなに快適なのに…まあ、もう少し試してみようとは思いますが、更なる改良に期待します。【関連リンク】Firefox Sync (でじ☆まみ)Firefox スマホ版で パソコンとSync (でじ☆まみ)
2012.03.23
コメント(0)
スマホやノートPC間で手軽にデータ共有ができる「SafeSync」の無料体験版を使ってみた画像などを閲覧するのに直接ブラウザで表示するのと、以前のバージョンを保存してくれるのがポイントですな。自分は「Dropbox」使っております(無料版ですが今度試してみようかなと
2012.03.23
コメント(0)
テレビ・PC値崩れ「底なし」 1インチ1000円以下、売れ筋ノート半値…ほしい人にとってはありがたい話なんですけど、企業にとっては深刻なこと。品質・技術に影響が出なければよいのですが…
2012.03.23
コメント(0)

LAPLINK13会社のシステム運用やってるとどうしても必要になってくるのがリモート接続ソフト。自宅から会社に、また別事業所にもそこへ行かなくともPC・鯖の設定ができてしまう。このソフトは先代のLAPLINK12のころから使っていますが、自分としては使い勝手がよく重宝しております。バージョンアップして再登場したのが昨年末ぐらいでしたか?すぐに購入しました。基本LL13同志の接続が前提なのでしょうが、公式には古いバージョン(LL12)への接続もOKとなっております。相手のPCの環境によるんでしょうか自分の場合は接続するときにエラーが出たりすることがあります。接続されたと思ったら「LAPLINK13ゲストは動作を停止しました」と以下の画面。こういう時、自分の場合一度「ヘルプ」「インターネット診断」をしてから直後に再接続するとうまくいく場合があります。使用環境ホスト:WindowsXP Pro SP3 32bitゲスト:Windows7 Pro SP1 64bit別事業所に立ち寄った際にバージョンアップするようにしてはいますが、なかなか遠方は行く機会がないのでこの方法で対処しております。【送料無料】LAPLINK 13 2ライセンスパック価格:12,774円(税込、送料別)
2012.03.22
コメント(0)
2台のPCでFirefoxのブックマークとアドオンがそれぞれ成長してしまって、「あれこっちのPCに入ってないや」なんてことがしょっちゅうあったので以下を試してみた。無料でアドオン・ブックマーク・パスワード・履歴などを同期する「Firefox Sync」どうせならこの際にと思い、FireFoxのブックマークを整理した。そうするとリンク切れやらもうこんなページ開かないよってのがわんさか。1時間近くかかって整理終了。簡単に手順をまとめておくと1 Firefox ボタンから「Sync をセットアップ」でSyncアカウントを作成2 同期先PCのFirefox ボタンから「Syncをセットアップ」でアカウント入力、コードをメモ3 同期元PCに戻って「オプション」「Sync」「デバイスと連携」でメモをしたコードを入力、Firefox再起動同期先PCをみると、おー、ちゃんとブックマークツールバーも同じになってる。で、同期元も再起動してしばらく経ってみてみると、あれ?さっき消したはずのブックマークが…ってしまったー!未整理だったほうのPCからも同期されてしまって、あーもうぐちゃぐちゃ。せめて同期先PCのブックマークを空にするか同期してから整理すればよかったよ~。貴重な1時間返せー(ってあとの祭りもしかして同期設定を切れば元に戻るんじゃ?と思い「オプション」「Sync」「このデバイスを切り離す」をやってみたが、Syncアカウントにすでに混ざったのが保存されてるみたいで。落ち着いて考えればそうだよねえ、同期なんだから。結局素直にブックマークもう一度整理しました。でもすごく便利になってよかった!【関連リンク】Firefox スマホ版 (でじ☆まみ)Firefox スマホ版で パソコンとSync (でじ☆まみ)
2012.03.21
コメント(0)

私の録画ライフについて少しご紹介。現在はREGZA 52ZH7000と、PT2鯖(PT22枚差し)を常時稼動させて併用、保管は別のHDDにTSまるごとガシャポンで保管、てな具合にわりと楽に整理できてるわけで。んで、最重要番組はRAIDにバックアップとったりエンコしたりで安全性も高い。しかしそれ以前に撮りためた番組が52ZH7000のUSB外付HDDにまだたくさんあったりして。このHDDそろそろ3年経つし、第一テレビが故障したら今までの財産がぱあ(←大げさなもんだから早めに救出しなければ。そこで使用しているのが「TOSHIBA REGZAブルーレイ RD-BZ700」1年前くらいに5万ほどで購入したのが、今では3万円台。まあ、52ZH7000からのダビング専用に購入したようなもんで、当時は安いかなと思ったんだけど個々まで値が下がるとは、しかもAmazonでまだバリバリ売ってる。実はTOSHIBAのレコーダーはRD時代から始めてこれで4世代目なんですわ。これについてはまたいずれ。んで、実際のダビングは、レグザリンクダビングでダビング先をRD-BZ700に指定してやればよいだけ。当然うちのAV機器はほとんどLANでネットワークつながってますんで。ダビング速度はもち実時間よりは速いですが、今回はフルHDの5.1ch1時間半番組だったもんで1時間近くかかってますな。通常はここでダビング終了で、一件落着というところなんでしょうが、生TSの味を覚えてしまうとどうしてもねえ。だってTVもレコーダーも壊れちゃったらおしまいじゃないっすかー(ちと神経質また続きはいずれ。【関連リンク】RD-XS40 (でじ☆まみ)
2012.03.20
コメント(0)

先日のVHS映像のキャプチャー用ソフト(「美男子の捕獲術」に付属)インストール後早速やってみた。ビデオ再生終わるまで放っておいてできたファイルを見てみると2つに分割されてた。よく見ると「分割するサイズ」のとこが3.99GBになってて他が選択できない。んで、720×480の最高画質設定だと1時間ちょいくらいで3.99GB達してしまう。おいおい2層に焼きたいときはどうすんだよ?編集のとこでエンコードできんの?とか思ったんだが調べるのもめんどくさかったし、できれば焼かずにISOで渡したかったこともあったんでTMPGEnc Video Mastering Works 5 の出番となったわけ。まあ使い慣れたソフトなんで、ちょいちょいと結合しつつDVDぴったりサイズにエンコード。そのあとは「DVD Flick」でISO化。ってここでもエンコしてんじゃん。なんか効率悪いなあ。また暇なときにでもうまいやり方調べてみるか。つうか、VHSキャプチャすることはもうあんまりないかな?頼まれれば別だけど。(追記)いやー、よーく探したらあったよ、ありました。ちゃんと「結合して保存」って(よく見ろよしかも高速結合なんてあるよ。ただしGOP境界でカットされちゃうみたいだけど。あとは全体を再エンコードも可。高速でやってみると3分ほどで結合終了。再生したところ、まあ少し途切れてるなって感じ。もともとの映像ソースがよくないんで意識しなけりゃぜんぜんわからないレベル。これでできたMPEGを「DVD Flick」に放り込んでやればISO化完了となるわけだ。次回またやることになったらこれでやってみよう。【関連リンク】美男子の捕獲術 (でじ☆まみ)RegzaでMPEG視聴 (でじ☆まみ)エアリア エアリア 美男子の捕獲術エントリーモデル SD-USB2CUP-Lエアリア エアリア 美男子の捕...価格:1,489円(税込、送料別)
2012.03.19
コメント(0)
会社の女の子の新しいPCを選定してあげていたのが届いたとのこと。会社で画像処理をする延長で自宅でも作業がしやすいよう、大画面に。ノートなのでなるべく長期間使用できるハイスペックな構成で、なおかつCPの高いものというのが条件だったのだが。Dosparaの「Prime Note Galleria VF17H」17.3インチ フルHDワイド光沢液晶と、大型なだけあってSSD+HDDなどの2台構成にできるところがポイント。しかもセール中で、Office Personalか500GBHDDか10000円引きプレゼント中。先日、店舗に行って店員さんに聞くと、「SSD+HDD構成にしたいなら500GBHDDプレゼントにするより、10000円引きにして追加のHDDをSSDにするほうが約1000円ほどお得ですよ」あー、なるほど。こういう裏技があるのね。これはHDDの値段が下がったかららしい。当然、OSはSSDにインストールして出荷されるとのこと。スペックはざっとこんな感じ64bit Windows7 Home Premium17.3インチ光沢ワイド液晶 (1920 x 1080)Core i7 2670QM8GB DDR3 SO-DIMM (PC3-10600/4GBx2)ハードディスク 500GB (5400rpm)SSD ADATA SSD 120GB (S510シリーズ/SATA6Gb/s)HM65 Express チップセット搭載マザーボード17.3インチ液晶(1920 x 1080) / NVIDIA GeForce GT540M 1GB + インテル? HD グラフィックスブルーレイドライブ (Blu-ray読み書き対応 + DVDスーパーマルチ)無線LAN内蔵 (IEEE802.11b/g/n)Bluetooth 3.0 + HSマルチカードリーダーWEBカメラリチウムイオンバッテリー(約 2.9時間)USB2.0×2 / USB3.0 x2 / アナログVGA出力×1 / HDMI×1 / マイク入力×1 / オーディオ出力×1部類としてはゲーミングノートとしての位置づけなんだろうけど、画像処理、動画エンコードなどいろいろ使えて、このスペックで10万切るんだからお買い得かと。
2012.03.19
コメント(0)

以前から弟に頼まれていた、VHS映像をDVDに焼くという作業。今日は休みで時間も少しできたので、前に購入しておいた「美男子の捕獲術」を試してみることに。つうか、いいネーミングだよなあ…あと、眠っていた7B-BS810(日立)を引っ張り出してきて動作確認。少し異音はするものの問題なし。なんせ12年前の製品なので。付属のCDにてドライバ・アプリをインストール、が、映像が出ない。マニュアルにある「USB XXXX」という表示が出ない。代わりに「SMI Grabber Device」が。調べてみると「SMI Grabber Device」は映像用のデバイスらしいのだが、どういうわけかわからない。ドライバを再インストールしても結果は同じ。しかしいろいろやってるうちに、あ、映った。いったいなんだったのか?接触不良か?うーん…まあとりあえず、キャプチャ開始ということで。結果はまた後日にでも。【関連リンク】続・美男子の捕獲術 (でじ☆まみ)RegzaでMPEG視聴 (でじ☆まみ)エアリア エアリア 美男子の捕獲術エントリーモデル SD-USB2CUP-Lエアリア エアリア 美男子の捕...価格:1,489円(税込、送料別)
2012.03.17
コメント(0)

会社の上司の息子さんのPCがHDD故障で、新しいPCに買い替えるとのことでタダで引き取ったやつ。HDDは手持ちの120GB(元Inspiron1420の)があったので壊れたHDDと交換。あとはとりあえずメモリを買ってきた。PC2-5300 1GB×2(バルク)1枚\980 安っ!!次はCPUだな。Core2 Duo T7200/2.00GHz/4M/667Mhz この辺がいいのだが…ヤフオクで5千円越えかちと、検討
2012.03.16
コメント(0)
思い立ったが吉日ということでブログ始めてみます。自分の備忘録も兼ねてですが自宅PCやら、会社のシステムやら最近多忙な毎日を送っているわけで…まあ、できる限りその日に調べたことなど書き綴っていこうかなと思います。
2012.03.16
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


