全18件 (18件中 1-18件目)
1

昨日の続きです。三か所目はカワガラスポイントに来ました。巣作りに忙しいカワガラスがとても可愛かったです。撮影枚数452枚OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro 手持ち撮影
January 31, 2022

昨年の暮れにOlympusのレンズ(ED300mmf4ISPro)を壊しまして、ヨドバシカメラに見積もり依頼して返事がきました。税込み254,573円(>_<) あまりの高さにびっくりでした。そこで、修理はキャンセルして同じ物を新品を買ってきました。私の鳥見スタイルに合う手持ち用として使い、SONYと二刀流で行こうと思います。早速今日は手持ちで3か所をめぐって来ました。久々のミコアイサ忙しいので5分で撮影終了(笑)二か所目は人工池のセイタカシギここは8分で撮影終了(笑)クサシギも居ました三か所目は茶色い鳥です。写真が多いので明日UP予定。とりあえず柿ツグミとウグイス。ミコアイサ撮影枚数82枚 セイタカシギ撮影枚数150枚OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro 手持ち撮影
January 30, 2022

今話題の赤いハイタカを見に出かけてきました。8時半到着すると、今 餌捕って消えたと知らないカメラマンさんが!と言うことは2~3時間出てこないと理解しました。普通の白いハイタカは狩りもしないでのんびりしていました。9:22にバトルが見れました。 赤いハイタカだったかは不明赤いハイタカが出たのは11:45しかし目にも止まらぬ早業で獲物を獲って林の中へ。ちゃっちゃと撮ってお城に転戦のつもりでしたが粘ることに!次に出て来てくれたのは15:20長かった分うれしさも大きかったです~。ちょっとだけサービスしてくれました。満足したので15時40分に撮影終了。待ち時間に遊んでくれたミサゴ。近くを飛んでたのでフレームアウトしました。撮影枚数397枚撮影機材 SONYα7Ⅲ 200-600f5.6-6.3
January 29, 2022

昨年の11月20日に撮影したオオワシの動画です。私に34秒だけ下さい(#^.^#)
January 25, 2022

土曜日に地元で撮影したベニマシコ(紅猿子)
January 17, 2022

重たいカメラを担いで奈良方面の公園をうろうろ。お目当ては蝋梅絡みのルリビタキですが蠟梅には絡んでくれません。公園を散策するとトラツブミが居ました。ヒクイナが出るそうなので鳥友サンの案内で現地へ。氷の上を歩くヒクイナが撮れました。同じポイントでウグイスが遊んでくれました。おまけのジョウビタキ♀ルリビタキ雌タイプ公園を一回りしてもう一度、蠟梅の前でルリビタキを待ちましたが、蠟梅にはルリビタキは留まらず人が止まりますそんなこんなで1時に公園を後にして帰路に就きました。撮影枚数146枚撮影機材 SONYα7Ⅲ 200-600mmf5.6-6.3
January 16, 2022

昼からは家内とお買い物なので地元の緑地に出掛けてきました。お目当ては今季まだ見ていないオオジュリン!いつものポイントを何度も往復してやっと見つけました。ここでよく見かけるカメラマンさんが手招きするので行ってみるとイカルチドリを撮ることができました。有難うございました。オオジュリンポイントに戻るとベニマシコが出てきてくれ結構近くまで来てくれました。ここの名物の猛禽は見れなかったですが楽しませてもらい10時半に撤収。おまけのアオジおまけのおまけ梅モズ撮影枚数146枚撮影機材SONYα7Ⅲ 200-600mmf5.6-6.3
January 15, 2022

昨日の続きです柿トラツグミを11時で切り上げ今話題のオオハムを撮りに移動しました。以前シロエリオオハムは撮影したことがあるのですがオオハムは初見初撮り撮影枚数121枚撮影機材SONYα7Ⅲ 200-600f5.6-6.3
January 11, 2022

柿を食べるトラツグミのYouTube動画です。
January 10, 2022

今ちょいと話題の柿を食べに来るトラツグミを撮りに出掛けてきました。車で1時間20分のお山です。9時に到着した時、大きな柿の木の天辺でじっとしてました。おいしそうに食べだしました。ちょいと場所移動!まずは一口!旨っめ~~~と言ったのかな?寒い中2時間粘りトラツグミは2~3回登場してくれましたがミソサザイ・アオゲラなどは出てきてくれませんでした。おまけ今季はとても少ない普通のツグミ!撮影枚数75枚 撮影機材 SONYα7Ⅲ 200-600mmf5.6-6.3
January 10, 2022

キクイタダキとニュウナイスズメが見たくていつものレークサイドに行ってきました。が、見ることできませんでした(T_T)ビンズイは愛想よくモデルになってくれました。新しいカメラとレンズの画像が解像していないと嘆いていますが解像しなくても買ってしまったものは仕方がないのでシャープネス掛けて付き合っていきたいと思います。ミヤマホオジロポイントではルリビタキ♂が盛んにカメラマンに絡んできます(笑)1時間ほど待ってようやくミヤマホオジロが出てきてくれました。ワンステージでミヤマホオジロに別れを告げマヒワなど求めて山奥に入って行くと高い木の実を食べる別個体のルリビタキ♂を見つけました。ノートリミングトリミングとシャープネスバリバリ(笑)マヒワ・ウソ・アカゲラなど見たかったですが200-600mmのレンズが重いので30分で引き揚げて来て今日は11時で鳥見終了となりました。撮影枚数222枚撮影機材SONYα7Ⅲ 200-600mmf5.6-6.3
January 9, 2022

カメラが新しくなり、飛翔シーンの練習のためミサゴで練習してきました。思ったほどミサゴが飛んでくれなくて、あまり練習にはならなかったのですが唯一、サヨリを握りしめて飛んでいるのが撮れました。ノートリミングとトリミングの写真を交互に貼ります。全てトリミングだけのノーレタッチくちばしが反っていないのでミミカイツブリカンムリカイツブリタヒバリイソヒヨドリ♀SONYのフルサイズのカメラなのでもう少し奇麗に映ると思っていましたがOLYMPUSと変わらないと感じました。2時間粘りおサルのお山に転戦しました。撮影枚数182枚1時半から3時半まで粘りましたがお目当ての鳥2種類は出ませんでした。普通種だけでしたので可愛いリスだけ貼ります。撮影枚数215枚撮影機材 SONY α7Ⅲ 200-600f5.6-6.3
January 8, 2022

今日から仕事ですが昼で終わり。ベニマシコでもと思い近くの山に登って来ました。車でですが(#^.^#)幸先よく4羽ほどのベニマシコが食事していました。トリミングし過ぎて荒い写真になりました。反省!撮影枚数357枚撮影機材 SONY α7Ⅲ +200-600 f5.6-6.3
January 5, 2022

早起きして柿アオゲラポイントに行ったのですが柿はもうありませんでした(T_T)駐車場奥の足の指がないルリビタキは元気にしていました。かわいそうに指がありません。マヒワ目当てでカヤクグリロードに転戦したのですが強風のせいでカヤクグリは出ませんでした。マヒワは何とか見つけて撮影できました。オマケのアトリ撮影枚数195枚撮影機材 SONY α7Ⅲ 200-600f5.6-6.3フルサイズのカメラ2回使っただけですがOLYMPUSのカメラと大差はないです。プロキャプチャーモードが無いのが痛いです。
January 4, 2022

どんぐりを探すトモエガモ。
January 3, 2022

昨日の続きです。トモエガモのリベンジを終えニシオジロビタキのいる公園に転戦してきました。SONYの新しいカメラはもっと毛感が出ると考えていましたがOlympusと大差ないです。でもいちいちMFする必要がないのはいいです。SONYα7Ⅲ +200-600F5.6-6.3
January 3, 2022

暮れに買い込んだSONY α7Ⅲ+200-600レンズの筆おろしは、二連敗中のトモエガモ撮影です。親切なカメラマンさんのお陰でトモエガモ見つけることができました。クロジ求めて場所を変え戻って来たら池の反対側でくつろいでいました。二連敗の訳はここで休んでいて見つけられなかったのでしょうね。オマケのヒドリガモの交雑種筆おろしのカメラとレンズはまずまずってとこかな。オリイパスを5年使っていたので中々感覚的になじめませんでしたが徐々に慣れていきたいと思います。撮影枚数391枚撮影機材SONY α7Ⅲ+200-600
January 2, 2022

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
January 1, 2022
全18件 (18件中 1-18件目)
1


