2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
一般的にチェイサーってお水のことですよね。バーで「チェイサーください。」って言えば普通はお水が出てくるもの。でも、お水以外のチェイサーもなかなかいいってご存知ですか? それを知ったのはアイリッシュパブでビールを飲んだ時。メニューも見ずに「ギネス!1パイント!」と注文した私に、バーテンダーさんがそうっと出してくれました。(おそらく酒好きのオーラが見えたのだと思います。)「これを一緒に飲むとおいしいですよ。」 それはウイスキーから作ったリキュール“ベイリーズ”「ベイリーズを口に含んでよーく転がしてからギネスをぐっ、と飲んでください。喉の奥でコーヒー牛乳の味になります。」 コーヒー牛乳・・?半信半疑でベイリーズを口に含み、(ウィスキーから作ったリキュールにしてはモルトの味はせず、ミルクのようなリキュールでした。)口の中で転がした後ギネスをごっくん。・・・!!!!ホントだ!コーヒー牛乳だ!いや、味的にはコーヒー牛乳にしては、ギネスの苦味が強いからカルーアミルクのほうが似てるかな。 ベイリーズの内容構成は、50%が新鮮なミルクから分離したクリームとバター脂。10%がアイリッシュ・ウイスキー、あとは中性スピリッツ、砂糖、チョコレートなどのフレーバー成分からできているということなので、コーヒーのような苦味のギネスと一緒になってコーヒー牛乳になるというのは理解できるわけですが、それが口の中でカクテルされ、喉を通っていく時にはなかなか感動します。ギネスもベイリーズもアイルランドのお酒ですからよくあうのも納得できます。私は喉の奥でコーヒー牛乳にするというよりは、口の中のベイリーズを洗い流す感じでギネスを飲むのがおいしいと感じました。 よく考えればチェイサーというのは「追いかけるもの」という意味で、お酒の後を追いかけるように飲むものはすべてチェイサーで間違いないというのも頷けます。水やソーダ、ジンジャエールのような口をすっきりさせるソフトドリンクだけでなく、味をリフレッシュする飲み物もいいですね。そういえば、浅草「神谷バー」の電気ブランのチェイサーは生ビールでした。まあ、酒+酒ですから、酔っ払いやすい飲み方といえばそうでしょうけど、ちょっと画期的な発見でした。
2003年11月30日
コメント(8)
クラシックラガー缶を買いました。 10月頃北海道物産展で買った札幌クラシック(もちろんケース買い)がなくなったので、新たなるビールを求めて酒屋に行きました。 購入したのは450mlのキリン一番搾りボトル缶。なんかねえ、蓋ができるってところが好きで・・。ケースで買うときはたいていこれなんだよね。カートに乗せ、その後も少し店内を回っていると、「あれ?クラシックラガーの缶が出てる!ねえ、クロヤギ、これ買っていい?」って、本当は売り出されてるの知ってたんだけどさ。一応驚きを前面に出しといた方がクロヤギの手前、買いやすいじゃない。一人で買いに来るにはビールって重いし・・。 一応年末年始を過す用意って事で買いましたが、年末を迎えたときに今日買ったビールが残っているかは定かではありません。たくさん買ったから大丈夫だとは思うけどさ・・。たぶんね・・。
2003年11月29日
コメント(0)
昨日の忘年会はなかなか楽しかったです。残念なのはお酒の種類が少なくて、ビールしか飲めなかったこと。大人数の忘年会だから仕方がないけれど、今度は地酒を取り揃えているお店で飲みたいな。----------------------------------- アレルギー性の鼻炎で悩んでいたクロヤギは1年ほど前、発掘○○ある大辞典で「花粉症にヨーグルトが効く!」と聞いて以来、毎朝ヨーグルトを食べ続けています。それなりに効果はあるようです。さらに、寒くなるとどうしても消費量の減る牛乳を利用するため“ヨーグルトメーカー”なるものを買ってきました。かなりヨーグルトパワーを信奉しているようです。まあ、どうせ私も食べるからいいんだけど。 まず、容器を中性洗剤で洗い、熱いお湯で消毒。その後自然乾燥。・・・この時点で面倒なことが嫌いな私はギブアップです。 容器が乾燥したらタネとなるヨーグルトと牛乳を入れ、スイッチを入れておしまい。7~8時間後にはヨーグルトができているらしい。ふーん、手入れは大変だけど作るのは簡単なんだ。寝る前にセットして、朝起きるとヨーグルトになってるっていいじゃん。 翌朝、いつものように6に起床し、ソファーで本を読んでいると・・・♪ちゃーららららー ちゃらららちゃららららー♪え?何、この音楽・・。この曲は・・・もしかして、ランバダ・・?まだ雨戸も開けてない室内に流れる、陽気で、それでいてちょっともの悲しいランバダのメロディー。一体どこから・・?♪ちゃららーらら ちゃららーらら ちゃららららー♪ああっ!ヨーグルトメーカーだ!!!ヨーグルトができたんだ! 音源は分かったもののなおも残る疑問。なぜにランバダ。どうしてランバダ。ヨーグルトにランバダ・・・。 出来上がったヨーグルトはランバダのせいなのか、タネが少なかったのか、ちょっとゆるゆるでした。南の島の情熱を感じました。
2003年11月28日
コメント(4)
昨日バスに乗っていたら、車内放送で「貴重な懐メロの揃っているカラオケスタジオ昴へはここでお降りが便利です。」!!!!!!貴重な懐メローーー?曲揃えが古いってことか?うまく言い換えるなあ。すごいぞ昴!!------------------------------------ 今日は今から忘年会があるので、これでおしまい。全然日記になってなくてごめんなさい。
2003年11月27日
コメント(1)
今日も負けちゃったよ。しくしく・・。(泣)-------------------------------------------------- 早朝の名鉄車内で全裸のビデオ撮影(http://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_20031121i415.htm ) こりゃすごい!って感じです。しかも、河和線か・・・。渋いなあ。本線でやっててくれたらもっと早く衆人の知るところとなっただろうに・・。 全裸のビデオってどんなビデオだったんでしょう。さらに、それを購入した(見た?)男性から苦情の電話が入ったというところがまたこわい。「俺が買ったビデオに、全裸で名鉄電車に乗った女性が映ってるんだけど・・。」うわー、そんな電話受けてみたーい。 苦情っていうからには事実だけじゃなくって何か言ったんだよね?「オレが毎日使う路線でそんな破廉恥なことをしてけしからん!」ってこと?それとも「あらかじめ言ってくれたら隣の車両に乗ったのに!」ってこと? 名鉄電車ってかなり揺れるし、河和線ってことは車両数も少ないし、どうやって撮影をしたのか、どうしてそんなところで撮影をしようとしたのか。電車の中での全裸ビデオにどんなセールスポイントがあるのか。謎は深まるばかりです。こんな簡単な記事じゃあ分かんないよ。もっと詳しく教えてーーー。
2003年11月25日
コメント(2)
がーーーん。今日も負けてしまった・・・。チェニジア相手に3-2。フルセットの末、力負け?なのかな。 前の全日本はフルセットにも連れ込むと絶対負けていて、粘りがないというか根性がないというか、気が小さいというか・・。でも、今回、中国、カナダ戦で粘り勝つのを見て、「ああ、日本は本当に強くなってきたなあ。」と嬉しかったのに、今回は第1セットからだんだんと尻すぼみになっていく感じで・・・。とても残念です。 今日はこの試合を見るために、東京を早い時間に出発して、ご飯も急いで済ませてお風呂も洗って準備万端だったのに。第1セットから接戦で、手が痛くなるくらい叩き続けて応援したのに・・。腹が立つから自棄酒飲んでやりました。ああ、でも自棄酒っておいしくないんだよなぁ。楽しくないし、こんな気持ちで飲んでたらお酒に失礼だけどやめられないし・・。あーあ、明日の韓国戦はいい試合をしてほしいです。
2003年11月24日
コメント(2)
どーしてえぇぇぇっ???!!!どうしてベネズエラに負けちゃうのっーーー?弱いとは言わないけれど、強くもなかったじゃん。勝てたじゃん!中国戦やカナダ戦で見せた粘りがあれば勝てたじゃん。うううううーー(涙) 負け試合だったから余計に目に付いたんだけど・・・。NEWSってどうにかならない?試合が始まる前のミニコンサートみたいなものもイライラするし、試合の合間にNEWS映像やコメントが入るのもムカつく。それに「勝利の女神」伊東美咲。あれも腹が立つんだよね。自分で「勝利の女神、伊東美咲です。」って何だよ?! あー、だめだ。心がささくれ立ってる。勝ってる時には受け入れられたものが許せなくなってるよ。明日のチェニジア戦は勝ってもらわなきゃ。今日はホテルで隣室と階下を気にしながらの応援だったけど、明日は思いっきり応援するぞー! がんばれ!ニッポン!!!
2003年11月23日
コメント(0)
行く先は東京。総勢16名というまあ、小じんまりとした旅行集団です。1日目はバスで観光地(浅草寺、仲見世、海ほたる)を移動ですが、2日目は全くのフリー。しかも3連休なので希望者はもう一泊できるという優れもの。自腹だけど・・。 ちなみに、親睦旅行というのは慰安旅行とは違うので、会社からの補助はありません。自分達でお金を貯めて行くんです。毎月強制的に給料から天引きされています。そろそろこんな制度やめにしてもいいんだけど、なかなかね。今回みたいな自由が多い時はいいんだけどさ・・。 ま、とりあえず楽しかったです。
2003年11月22日
コメント(0)
今日は妙に暖かですね。 突然なのですが、職場の先輩からボジョレーを飲む会にお誘いを受けました。先輩はワインが大好きで、「今年のボジョレーはいい。」という話を聞いてケース買いしたそうです。すごーい!お酒がケースで届くっていいなーーー。なんかわくわくする。 まあ、そんな訳で昨日の今日ですがボジョレーを飲みに行ってきます。昨日のバーも、ボジョレーが樽で届くって言ってたし、はしごするか・・。
2003年11月21日
コメント(4)
今日はボジョレーヌーボーの解禁日です!!早い人は午前0時を回ると同時に乾杯してると思うけど、普段10時30分就寝の私にとっては、そんな深夜にお酒を飲むなんてこと考えられません。翌日がお休みならともかくね。 でも、ボジョレーは飲みます。絶対今日中に。だってお祭りだもん。新酒ができたーー!って喜ぶ日だもん。飲まない訳にはいかないでしょう。仕事が終わったら酒屋に寄って、予約してあるボジョレーを買って・・、って考えていたら馴染みのバーのバーテンダーからメールが入りました。「ボジョレーを樽で仕入れました。9時からボジョレーの会をやります。ぜひ来てください。」って、えええーーー?たるーーー?飲みたい!飲みたいよーー!!!でも開始が9時なんだよね。明日も仕事があるから10時には帰りたいし、そうなるとちょっとしか飲めないんだよな。だったら家でゆっくり飲んだほうがいいかしら。ああ、でもボジョレーはお祭りだから。たくさんの人で、しかも樽!から汲みだして飲んだらおいしいだろうな。でも、9時開始・・。今日はワールドカップバレーもあるし、どうしよう・・。-------------------------------------------- 行って来ましたよ。皆さんの予想どおり?だって、我慢できるわけがないじゃないですか。でもね、行ってみたら「ごめんなさい。樽が間に合わなくて・・。」って普通のボジョレーだったんだよーーーー!(泣) でも、うわさどおりおいしかったです。グラスに注いだ瞬間から花が開くように爽やかないい香りがして、口に含むといかにも新酒です!っていう新鮮な口あたり。薄いといえば薄いし、ワインというよりぶどうジュースってかんじだし、本当のワイン好きはボジョレーなんて飲まないって言うけれど、私はワイン好きじゃなくて酒好きだからいいんです。でも、香りが開くのも早かったけれど、衰えるのも早かったから、こういうお酒はお茶代わりに(?)食事と併せて飲むべきなのかな。しかも大人数でがやがや飲んだらすごくおいしいはず。樽のボジョレーは飲めなかったけれど、まあ、とりあえず満足しました。 それでね、バーテンダーさんがおっしゃるには「樽のボジョレー、明日には入りますからいらしてください。」・・・明日も9時?
2003年11月20日
コメント(0)
毎日、毎日、同じ話題で恐縮ですが、ワールドカップバレーボール 日本VSカナダ。盛り上がりました。 2セット連取した時はこのまま行っちゃうかと思ったけれど、第3セットがいきなり17点くらいから始まっていたので、ああ、3セット連取じゃないんだな、と。ライブ中継じゃあないからそんなところで予想ができてしまうのがいいような悪いような。 カナダは2メートル級の選手が揃っているので高さでは勝てないけれど、攻撃パターンがたくさんある訳じゃなし、レシーブ力に優れているわけでもなし、日本が勝てない相手じゃない。がんばれニッポン!ということで、昨日同様にテレビの前で張り切って応援です。 結果、ファイナルセットまでもつれ込んで3-2で勝利!応援した甲斐がありました。クロヤギなんか、「郵便局に行く」と言いながら結局最後まで見ちゃいました。 昨日、南選手が全日本からいなくなって、純粋に日本チームを応援するようになった、と書きましたが、やっぱり寂しいです。試合の感想も「昨日はいい試合だった。」くらいで、具体的に何ってないんです。もちろん、スーパーエースの山本は要所できっちり決めたし、加藤は迫力だし、細川のブロックアウトを誘うスパイクはすごいと思うけど、南選手がブロックを決めた時のような、胸が震えるような感動がおこらないんですね。 南選手の活躍がもっともっと見たかったな。Vリーグのテレビ中継ってもっとやってくれないでしょうか。 南選手のことを考えていたら、少しだけ胸が痛くなってビールを飲んじゃいました。この間デパートでやってた北海道物産展で買ったやつ。おいしかった。
2003年11月19日
コメント(0)
日本VS中国、楽しかったですねー。 女子もそうだけれど、男子は確実に大型化が進行してると思います。キャプテン加藤は他の選手に混じると小さく見えるけれど190センチだし、細川だって解説者に「高さでは劣る・・。」なんて言われてるけれど彼も190センチ以上ある。148センチしかないシロヤギなんか、彼らの視界にも入らないかもしれないね。センタープレイヤーは軒並み2メートル。世界も大きくなってるけれど、日本も大きくなってるよな。 シロヤギは、センターの南克幸選手がとても好きでした。彼が全日本デビューした時からずっと。当時高校生だった私は、期末テストの直前で、親に見つからないように電気を消した真っ暗な部屋で、声を殺して応援していたことを覚えています。南選手も高校生。鮮烈なデビューでした。 2メートルという高身長。切れのあるクイック。確実なサーブ。大きいのにレシーブも上手で、恋のアタックを決められた私のハートは南選手にメロメロだったのです。(南選手のことを考えると思春期のころに戻ってしまうので我慢してください。すみません。) 95年のワールドカップでのキューバ戦。南選手のクイックが決った瞬間は忘れられません。思わず涙が出ました。 彼の所属する実業団チーム、旭化成スパーキッズのファンクラブに入ろうかと真剣に考えたこともあります。結局入りませんでしたが・・。(練習場所が倉敷で遠かったから。もうちょっと近かったら確実に入っていたと思います。) そんな風にずっと南選手を応援し続けてきたので、彼が全日本選手でなくなってからは誰を応援するということもなく、ただ純粋に日本チームを応援してきました。昨日は久しぶりに中国に勝った気がします。この調子でがんばれ!ニッポン!
2003年11月18日
コメント(0)
クロヤギさんは時々おもしろいことを言うのですが、真剣なので笑ったらいけないような気がしてじっと我慢をします。 この間、来年のゴールデンウィークは長期休暇が取りやすいよ、と言ったところ、「でも、ゴールデンウィークは高いよね。」うん。それでもゴールデンウィークにしか休めない人は行くんじゃないの?「そうだね。航空会社を選べば安く行けるのかな。」いやぁ、底辺が上がっちゃってるから、安くは行けないと思うよ。「そうか、アロエフロートも高いのかな。」・・・は?アロエフロート?それってアロエジュースにソフトクリームの浮いてるやつ?「でもさ、安くてもアロエフロートでヨーロッパまで行こうとは思わないよね。」 いや、アロエフロートでヨーロッパまで行くという発想が理解できないけれど、ってもしかしてアエロフロートのこと言ってる? たぶん話しの内容からしてアエロフロートに間違いはないと思うのですが、アロエフロートでヨーロッパまで行こうとは思わないのも間違いじゃあないので「そうだね。」って言っておきました。 別に意地悪じゃありません。クロヤギがどこかで「アロエフロートでヨーロッパに行く」って話をしたらいいな、とか思っていません。本当です。ちょっと楽しみ、なんて思っていませんから。
2003年11月17日
コメント(1)
クリスマスファンタジー真っ盛りの東京ディズニーランドへ行ってきました。金曜日だったけれど、すごーく混んでいてびっくり!やっぱりクリスマスシーズンは週の真ん中の平日に行かなきゃだめだ。アトラクションはもちろん、レストランやトイレ、ポップコーンのワゴンまで長蛇の列。いつもなら浮かれて踊りながら歩いている道も、人にぶつからないように移動するのが精一杯。ランチの予約も取れなかったし、ミッキーのショーも抽選はずれちゃうし、予定が朝から崩れっぱなしでした。 でも、クリスマスパレードと20周年記念パレードは一番前だったし、キャッスルショーも立ち見だったけれど一応見られたし、エレクトリカルパレードは寒さを我慢しただけあってきれいだったし、行ってよかった。売店も混んでいたからお土産なんか全然買わずに帰ってきちゃいました。 詳細は別に書けたら書きます。期待しないで待ってて。
2003年11月15日
コメント(0)
梅肉のスパゲッティを諦め、本来の目的である丸源バーへ向かう。向かうと言っても花御堂から10mくらいしか離れていないんだけれど。 バーの想い出にも書いたように、丸源は日本酒や焼酎などが豊富な和風バー。インテリアもちょっと和が入っていて、お酒の並ぶカウンターは簾で目隠ししてあるし、スタンドもちょっと古めのランプのような感じ。 カウンターだけのお店なので5人で入っちゃうのは気が引けるのだけれど、まだ水曜日だし、そんなに混まないでしょう。(甘いかな?) お店の扉を開けると中にはお客さんが2人だけ。これなら大丈夫かな。L字のカウンターのカギのところに5人で座る。「何がお勧めですか?」って私に聞くんじゃない。ここにはちゃんとバーテンダーさんがいるんだから。「バーテンダーさんに聞くと、何でもおいしそうだから、シロヤギさんが実際に飲んでみておいしかったものが飲みたいです。」 うーん、私が飲んでおいしかったものか・・。それはやっぱり「黒瀬」でしょう。焼き芋の焼酎で、ふつうの芋焼酎は芋を蒸して作るところ、芋は焼いて食べるのが一番おいしいからってその焼き芋から作っちゃった焼酎。お湯割りにして口に含むと、鼻の奥の方に焼き芋の香ばしい香りがふわっと膨らんで、どうしようもなく幸せな気持ちになれるんだよね。こんな透明な液体になってまで焼き芋の香りや甘さを残してるっていうのが不思議でならない。見た目からじゃ分からないけれど、飲んでみれば確かに焼き芋から作ったんだって実感できるよ。「・・・それにします。」 え?いいの?無理して飲まなくてもいいよ。「ぜったい黒瀬を飲みます。そこまで聞いて飲まないわけにはいきません。」 そんな訳で全員「黒瀬」ロックの人、お湯割の人。飲み方はそれぞれだけど。 それでもって、みんな一口飲んだら「あっ!本当に焼き芋だ!」「甘い香りがする!」「焼き芋の香ばしさも残ってる!」 ほらね。虜になったでしょ?君たちも丸源で黒瀬お湯割りが定番になりそうでしょ?でもね、そんなに数が出ている焼酎じゃないと思うから、私の分は残して飲んでね。
2003年11月14日
コメント(0)
本当の目的は日本酒や焼酎の品揃えが充実の「丸源バー」なのですが、開店が7時だし、お料理はあんまりないのでまずは創作料理の「花御堂」で腹ごしらえをすることに。 お店に着いたら、あれれ?仕度中って看板が出てる。うーん、お腹が空いてたからすごい勢いで歩いてきちゃったからな。早すぎたか・・。 こんな時、若い頃はじっと外で待っていたりもしたけれど、「看板に気づかない振りして入っちゃうか?!」「そうしようよ。あれー?まだなんですかー?とか言っちゃえば大丈夫。」私だけではなく、友人達もすっかり図太くなっている。結局、扉は開けてみたもののもう少しお待ちください。と言われて外で待ってたんだけどね。 昨日はちょっと寒かったけれど、迷わずビール。ジョッキじゃなくて、ちょっと背が高くて冷えたビアグラスに入って出てくる。さてさて、「かんぱーい!」ごくっ、ごくっ・・ぷはぁー。おいし~い。「この瞬間のために働いてるって感じがするねー」「うん、今日はこれのために午後はお茶飲まなかったんだよ。」いや~、シロヤギの友人は本物の酒好きばっかりだなあ。 つまみに、唐揚、えびサラダ、なす、ポテトフライ、梅肉のスパゲッティなどを注文しとりあえず一段落したものの・・・ぜんっぜん出てこない。料理が全然出ないよー。お腹が空いて早足になっちゃったくらいなのに、これは辛いです。 30分ほどもして、ようやく唐揚登場。醤油風味の味付けでとってもおいしかったけれどこれだけ待ったら何でもおいしく感じるよな。 料理も出始めたので、ビールから酒に切り替える。以前来た時に飲めなかった青森の「ん」とってもおいしかったです。「米でつくった酒だよ」っていう主張が感じられるおいしさでした。友人は岐阜の三千盛を飲んでいましたが、そちらはすっきりしすぎていてあんまり好きじゃなかったです。 この店は料理もおいしいし、器も素敵だし、何より酒がおいしくて焼酎の種類も豊富だけれど、あれだけ料理が出てくるのが遅いんじゃあ、あんまり行く気になれないなあ。結局最初に頼んだスパゲティも出てこなかったしね。
2003年11月13日
コメント(2)
昨日書いた「上野動物園の子ザル命名」の話をクロヤギにしたらすごくうけました。「メ、メヤスバコ・・。サルなのにハコ・・。」(笑いが止まらない)だそうです。 サルなのにマツバガニもびっくりだけど、確かにハコの方が辛いかも。 ところでどうして「かに」がテーマになったんでしょう?平成2年はかにブームだったのでしょうか。だったとしても、せめて「マツバ」だけにするとか・・。マツバガニまでいっちゃうのはダイレクトすぎるんじゃないでしょうか。上野動物園の飼育係さんは本当に名前を呼んでいるんでしょうか。識別できているんでしょうか?「マツバガニとメヤスバコがけんかだよ。」「マツバガニも気が荒いからな。ユモミウタと所帯を持って丸くなったと思ったのに。」「ペチョラと浮気したらしいぜ。」「タルボサウルスもかわいそうに。」みたいな会話が成立するのかも・・・。 こんな会話居酒屋で隣の席の人が交わしてたら気になってしょうがありません。うわー、聞きてー。すっげぇ聞きてー。 さて、本当にペチョラって何でしょう?何がテーマの時に決った名前なんでしょうか?ペチョラ同様テーマが分からないものの中に、ライトブルー(色?)、サンソ(?)、コリマ(???)などの名前もありました。来年も楽しみです。私の勘ではオリンピックを記念して、競技の名前。 例:ジュードー、ヒャクメートルソウ、シンクロナイズドスイミングデュエット、グレコローマンスタイルレスリング
2003年11月12日
コメント(0)
上野動物園の子ザルの命名方法にはルールがあります。 1 テーマを決めること 2 以前使ったテーマ・名前の重複を避けること 3 血縁関係が分かるように母親の名前から一字を頭文字にとること 4 (メスの場合は)将来、子に与える文字を一字用意すること 今年のテーマは「江戸時代」。江戸開府400年を記念してつけられた名前は、 ・ダイミョウ(母はプラタナス) ・ヨリキ(母はペチョラ) ・メヤスバコ(母はカメラ) ダイミョウとヨリキはそういうあだ名をつけられる人もいるような気がするからまだいいけれど、メヤスバコ・・?それに、ヨリキの母親のペチョラって何?ネットで検索したらロシアの油田の名前がヒットしたんだけど、油田の名前が出てくるテーマって・・?エネルギー ? ちなみに、歴代の名前としては 年 テーマ 名前 平成元年 リズム用語 サンバ 平成2年 かに マツバガニ 平成4年 民謡 ユモミウタ 平成6年 放送機器 マイク 平成10年 恐竜 タルボサウルス 平成14年 サッカー レッドカード などがあります。サンバやマイクはまだ名前として通用すると思いますが、テーマが「かに」というのは納得できません。サルなのに、名前がマツバガニ。サルなのに名前はタルボサウルス。それってサル? さらに、レッドカードと名づけられたサルの無念さを思うと心が痛みます。生まれたばかりでレッドカード。生まれたときから退場宣告。レッドカードがぐれて不良ザルになっていないことを祈るのみです。
2003年11月11日
コメント(1)
ワールドカップバレーボール。日本VSポーランド。いい試合でしたねえ。 ワールドカップはリーグ戦で、勝ち星が同数の時はセット数で順位を決める(確かそうだったと思う)ので、勝つときはストレート。負けるときは粘って、が結果を残すために大切だからセットカウント3-2って言うのは結果としてはあんまりよくない試合だけど、応援する方はすごーく盛り上がりました。 第1、2セット連取した時には「あー、もうこれで終わっちゃうな。ヨーロッパチャンピオンって言ってたけど、弱いじゃん。」なんて思っていたけれど、第3、4セット取り返されて、大ピーンチ!ポーランドの何とかかんとかっていう長い名前の人やカリンカに似た名前の人とかとにかくすごいスパイクを打ち込んでくるし、速攻もバンバン使うようになってるし、シロヤギは座ってられなくなっちゃって、そんなシロヤギに影響されたクロヤギまで座ってられなくなっちゃって、2人してテレビにかじりつき状態で応援していました。 最後に吉原が決めた時は大騒ぎ。翌朝起きたら2人とも向うずねあたりに青あざができていました。応援中に机にでもぶつけたのでしょう。 韓国に3-2で勝った時ほどではなかったけれど、(だって、シロヤギは韓国に勝ったのを見た記憶がないから。覚えていないだけかと思っていたら、解説者が「90年代には韓国に勝ったことがない。」と言っていたので、本当に勝ってなかったみたい。)興奮したことは確かです。 次は強豪ブラジル。今日のような拾って拾って繋げる、いい試合をしてほしいです。
2003年11月10日
コメント(0)
ちゃんと投票に行きましたよ。(←そんなの自慢になりませんが。) 前回より2%くらい投票率が悪かったようですが、どうしてでしょう。あんまり天気がよくなかったからかな。投票時間は8時まででしたが、この時期日が暮れるのが早いので、遅くまでやってるのが寂しい感じ。まあ、何時までやってても行かない人は行かないし、行く人は行くんだよね。 選挙権はとても大切な権利だからちゃんと行使しないといけないと思う。あれだけ長い時間、各所でおこなうその金額だってばかにならないし、棄権者が多ければ多いほど税金が無駄に使われることになるんだからさ。 今回は小選挙区、比例代表区、最高裁国民審査と3つも投票してかなりの満足感。あ、でも1つだけ・・。どこの投票区でもそうだけど、立会人さんって地元の年配の人がなってる。(大抵はね。)今回、投票所で、立会人さんが「曙はF1に転向するらしいよ。」「やっぱりF1はギャラがいいのかな。」「相撲界の人がF1でやっていけるのかねえ。」と盛り上がっているのを聞いて、「F1じゃなくてK1ですよ。」って言ってあげられなかったのが心残りといえば心残りです。
2003年11月09日
コメント(0)
ちょっと辛いことがあって日記の更新できませんでした。皆さんにお話できるほど心の傷が癒えていません。とりあえず、一日も早く立ち直れるよう、一生懸命お酒のお話をしたいと思います。------------------------------------------------------- さて、「今朝搾り」というお酒をご存知ですか?早朝、樽から搾り出されたお酒をその日のうちに瓶詰めして蔵元から配送。翌日には飲めるという、酒呑みの夢のような酒です。「もろみの状態を見て、一番いいときに搾ります」なんていう心躍るキャッチもついてたりして、もう「いやーん」としか言えない訳ですよ。 搾りたてなんて、蔵人しか飲めないようなものを一介の酒好きである私が飲んじゃっていいもんだろうか。いや、酒好きだからこそ飲んでいいのだ!と一人で盛り上がっている次第でございます。 ああ、でも、ホント楽しみなんだよな。届く予定は12月中旬なんだけど、今からすっかり楽しみで、どんな肴を合わせようか、旬の刺身は何か、なんてことをついついネット検索しちゃったりしてる状況。早すぎるって。 ただ、1つだけやめて欲しいなって思うのは、ラベルに注文者の名前を入れてくれるんだよね。いや、それはいい。自分の名前の入ったラベルってそれなりに嬉しいから。でも、ごみ捨ての時困るんだよね。シロヤギの住んでいる地域はビンはリサイクルステーションに出すことになっていて、ごみ監視員さんが見てるんだ。ただでさえ、ビールの缶とかワインボトルとか酒瓶とか山のように持っていくから、ごみ監視員のおっちゃんに、目を丸くして見られてるのに、名前の入ったボトルなんて・・・。 まあ、そんなこといってても買っちゃうことには変わりないし、楽しく飲んじゃうのも決定なんだけど
2003年11月06日
コメント(1)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
