2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

北海道庁からのお知らせです。「ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒を予防しましょう」 1 ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒をご存知ですか?ノロウイルスは、ウイルスの中でも小さく、球形をしたウイルスで、世界中に広く分布しており、感染した場合、急性胃腸炎を引き起こします。このウイルスは、人から人に感染することで感染性胃腸炎の原因になるほか、ウイルスに汚染された食品を食べて感染することから食中毒の原因にもなります。発生は一年を通して見られますが、11月くらいから発生件数が増加し、12月~1月がピークとなる傾向にあり、翌年の春まで発生が多いので、冬から春にかけて注意が必要です。 2 どのような症状なの?・潜伏期間(感染から発症までの時間)は通常24~48時間です。・主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、発熱は軽度です。これらの症状が1~2日続いた後、回復し、後遺症もありません。・感染していても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。・この病気にかかっているかどうかは、臨床症状だけでは特定できないため、患者の糞便や吐物について、ウイルスの遺伝子検査等により診断します。 3 どうやって感染するの?ノロウイルスの感染力は強く、感染経路は、ほとんどが経口感染(ウイルスが口から入って感染すること)で、次のように感染すると考えられています。・家庭や共同生活施設などで、人と人が接触する際や、患者の糞便や吐物を処理する際に人の手などを介して二次感染した場合・調理に従事した人が感染しており、その人の手指を介して汚染された食品を食べた場合・汚染された貝類を生あるいは十分に加熱しないで食べた場合※このウイルスは下痢や嘔吐などの症状がなくなっても、通常1週間程度、長いときには1ヶ月程度、糞便の中にウイルスの排泄が続くことがあるので、症状が改善した後も注意が必要です。 4 どんな場所で発生が多いの?介護保険施設等(老人福祉施設を含む。)での発生が一番多く、次いで保育所・幼稚園、医療機関、社会福祉施設、学校となっており、寝食や生活をともにする人々の間での感染が目立っています。同じ時期(平成13年1月~平成23年9月まで)に発生した144例の食中毒事例では、原因施設が飲食店76%、給食提供施設13%、その他11%となっています。 5 予防方法は?ウイルスはとても小さいため、目には見えません。「ウイルスに汚染された物、場所に触れている」ことや、「症状が改善した後、症状があらわれていない場合もウイルスを排泄している」ことを想定して感染防止対策を行いましょう。(1)手洗い・爪を短く切って、指輪や時計をはずします。・石けんを十分に泡立て、ブラシなどを使用して手指や手首を洗浄します。・流水で十分すすぎます。・使い捨てタオルで手を拭きます。 (布タオルの他の人との共用は避けましょう。)※石けん自体はノロウイルスの感染力を失わせることはできませんが、手の脂肪等の汚れを落とすことにより、ウイルスを手指からはがれやすくします。※上記の手順を2回以上行うと、より効果的です。(2)消毒、加熱処理消毒用エタノールや逆性石けんではノロウイルスの感染力を失わせることはできませんが、次亜塩素酸ナトリウム(市販の家庭用塩素系漂白剤を希釈したもの。)や加熱(85℃、1分以上)は効果があります。(調理器具、食品など)******************************************************************【器具消毒・汚物処理用】市販の家庭用塩素系漂白剤(濃度約5%)キャップ1/2杯(約10ミリリットル)を100倍(1リットルの水)に薄めたもの(0.05%)*十分に洗浄した調理器具等については0.02%以上の次亜塩素酸ナトリウムの使用が可能です。【汚物処理物品の消毒用】市販の家庭用塩素系漂白剤(濃度約5%)キャップ1/2杯(約10ミリリットル)を50倍(500ミリリットルの水)に薄めたもの(0.1%)******************************************************************(3)糞便や吐物の処理、汚染されたおそれがある場所の消毒感染を広げないためには、糞便や吐物、その拭き取りに使用した物を適切に処理しましょう。・使い捨てのマスクと手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び散らないように、糞便や吐物はペーパータオルで静かに拭き取ります。・糞便や吐物が付着した床や、多数の人が触れる手すりやドアノブなどは、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように拭き取ります。じゅうたん等には85℃1分以上、スチームアイロンをかけます。なお、次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させるため、金属部分に使用した場合は10分程度たったら水拭きしてください。・拭き取りに使用したペーパータオル等は、次亜塩素酸ナトリウムを希釈したものに5~10分浸した後、ビニール袋等に入れ、密封後廃棄してください。■ノロウイルスは乾燥すると容易に空中にただよい、これが口に入って感染することがあるので、消毒後は換気を十分に行い、糞便や吐物、拭き取りに使用したペーパータオル等は放置、乾燥させないことが重要です。・リネン類は付着した汚物中のウイルスが飛び散らないように処理し、洗剤を入れた水の中でもみ洗い後、熱水洗濯(85℃1分以上)か次亜塩素酸ナトリウムの消毒が有効です。十分すすいだ後、高温の乾燥機などを使用すると殺菌効果が高まります。また、下洗い場所は洗剤を使って洗浄後、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を行います。※消毒の方法について不明な点がありましたら、最寄りの保健所にご相談ください。 6 感染したかもしれないと思ったら?かかりつけの医師や最寄りの保健所にご相談ください。
2012年01月31日
ラジオDJとして献血推進やエイズ啓発を行うほか、教育テレビ「きらっといきる」を担当し、PTA活動を積極的に行い著書もある「山本シュウ」氏を講師にお招きし、『爆談!!レモン流子育て応援』と題してご講演いただきます。当日はレモンのかぶり物をして「レモンさん」として登場し、大阪生まれの軽快なトークが炸裂します。講演終了後には、著書の販売やサイン会、石狩鍋の試食もあります。また「いしかりイクメンプロジェクト~石狩鍋を作ろう!」も同時開催。(こちらは男性限定)いずれも参加無料、託児付、お子さんにはおやつもあります。■子育てセミナー2012【主催】いしかり子育てネット会議【共催】石狩市【協力】石狩市私立幼稚園PTA連合会【講師】ラジオDJ 山本 シュウ【日時】平成24年2月5日(日) 09:00~石狩鍋料理体験 09:45~開場 10:15~セミナー 12:05~著書販売・サイン会【会場】石狩市花川北コミュニティセンター【託児】あり(無料・先着順)【申込み・問合せ】石狩市子育て支援課 tel.0133-72-3631
2012年01月30日
「いしかり地産地消の店」で飲食・買い物した方を対象に、クイズに答え、抽選で地産地消の加工品が当たるキャンペーンを展開中です。■いしかり地産地消クイズキャンペーン【主催】社団法人 石狩観光協会【協力】いしかり地産地消の店推進協議会【期間】平成24年1月15日(日)~2月29日(水)【応募方法】参加店の「地産地消メニュー・商品」を飲食・買い物1点につき、応募用紙1枚を配布。クイズに答えて参加店に設置してある応募ボックスに投函。2月末までに応募のあったものから抽選で「いしかり地産地消の店」詰め合わせをプレゼント【クイズ】石狩産イラストの間違い探し。子どもから大人まで幅広くチャレンジできます。【抽選日】3月9日【参加店】セラーズ トーメン団地店、鮨爽醇鳥 ひだか、アウトドアカフェ 野菜香房、そば舎、美食工房 花、カントリーキッチン・アン、酒庵 升屋、マウニの丘、パスタ&カフェ 花帽、北の味いしかり亭・料理民宿やまたま、石狩市浜益保養センター、炭焼やきとり石鉄 田むら、企業組合 地域食堂きずな、石狩市観光センター【賞品】1等 石狩観光協会「ゆめぽーと」詰合せ(1万円相当) 1名2等 JAいしかり「とれのさと」詰合せ(5千円相当) 2名3等 「いしかり地産地消の店」加工品 (2千円相当) 30名※3等賞品例・厚田くんせい(くんせいセット)・山加製粉(石狩産そば乾麺セット)・きむら果樹園(りんごジュース&ジャム)・さくらんぼの善盛園(5種類のジャムセット)・日本地麦酒工房(石狩番屋の麦酒ゴールドラガー)【問合せ】同協議会事務局(石狩市農林水産課) tel.0133-72-3164
2012年01月26日

今年も、2月4日(土)、5日(日)に石狩市内4カ所で議会報告会を開催します。各会場には手話通訳者がおります。事前の申し込みは不要。直接会場にお越し下さい。天候のため、急遽報告会が中止になることがあります。『議会報告会』■主催 石狩市議会■開催期日及び担当議員【日 時】2月4日(土)13:30~15:00【会 場】八幡コミュニティセンター1階会議室A・B【所在地】石狩市八幡2丁目332番地【担当議員】代表 池端 英昭(総務)・副代表 和田 順義(厚生)・阿部 裕美子(建設文教)・千葉 正威(総務)・棟方 加代子(厚生)・花田 和彦(建設文教)【日 時】2月4日(土)13:30~15:00【会 場】厚田保健センター1階多目的ホール【所在地】石狩市厚田区厚田45番地5【担当議員】代表 伊藤 一治(総務)・副代表 加藤 泰博(厚生)・片平 一義(総務)・日下部 勝義(厚生)・青山 祐幸(建設文教)・高田 静夫(議長)【日 時】2月5日(日)13:30~15:00【会 場】花川南コミュニティセンター2階多目的ホール【所在地】石狩市花川南6条5丁目27番地【担当議員】代表 長原 徳治(建設文教)・副代表 堀江 洋(総務)・上村 賢(厚生)・伊関 史子(建設文教)・大平 修二(厚生)・和田 順義(厚生)【日 時】2月5日(日)13:30~15:00【会 場】浜益コミュニティセンター「きらり」1階ホール【所在地】石狩市浜益区浜益630番地1【担当議員】代表 加納 洋明(厚生)・副代表 神崎 征治(建設文教)・蜂谷 三雄(総務)・村上 求(総務)・米林 渙昭(建設文教)・高田 静夫(議長)■各会場の日程13:00~開場13:30~開会・主催者あいさつ 前回の報告13:40~各常任委員会視察研修報告14:10~報告事項に関する質疑応答14:30~意見交換15:00 閉会※意見交換終了次第閉会する場合があります。■問合せ 石狩市議会事務局 tel.0133-72-3181※詳細は下記サイトをご参照下さい。http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/citizen/life/gikai05005.html
2012年01月25日

新年を迎えてから低温が続き、そのため雪が溶けることなく連日降雪があったため、積雪量が平年値を大幅に上回っています。石狩市厚田区における最深積雪の平年値は、1月では93cm。それに対して本年1月18日現在の最深積雪値は、175cm。すでに倍近い積雪になっています。上の写真は昨年11月25日撮影ちょっと画角が違うが、ほぼ同じアングルで本年1月19日に撮影したもの。駐車スペースが無くなっています。昨年11月25日撮影本年1月19日撮影三角屋根の家を目印に、11月の写真と比較して下さい。近日中に排雪する予定です。厚田の海ではニシン漁が始まりました。漁期は3月下旬まで。ニシンは「春告魚」の代表格。春はもうすぐです。
2012年01月19日

地球温暖化対策について、市民の方々に関心を深めていただける環境イベントを行います。■eco なびステーション in いしかり【日 時】平成24年1月21日(土)10:00~16:00【場 所】石狩市民図書館【所 在】石狩市花川北7条1丁目26番地【主 催】NPO法人北海道グリーンファンド【共 催】石狩市【協 力】北海道ガス株式会社【参加費】無料【内 容】 11:30~13:00/石狩市民図書館視聴覚ホール 台所から省エネしましょう 「おいしく省エネ!キッチン・エコの極意伝達講座」 14:00~15:30/石狩市民図書館視聴覚ホール 再生可能エネルギーセミナー 演題「エネルギー自給100%の未来へ」 講師:鈴木 亨氏(NPO法人北海道グリーンファンド理事長) 10:00~16:00/石狩市民図書館エントランス パネル、機器・設備の展示 省エネルギー・新エネルギーに関するパネル展示 エネファームなど高効率ガス機器設備展示【問合せ】石狩市環境課 tel.0133-72-3240
2012年01月10日

2012年最初の日記は、元日に妻と雪山登山です。札幌地方は晴れの穏やかな元日となったので、午後から出発し、藻岩山を目指しました。「もいわ山展望台」やロープウェイなどがリニューアルされたので、今、札幌でイチオシの観光スポットです。ロープウェイに乗るためには山麓まで公共交通機関で行かなくてはならず、それが面倒な私は、あえて健康的に「登山」することを決めたのです。2012年1月1日(日)、晴れのち曇り、微風妻と自家用車で自宅を出発。いくつかある登山ルートの中から「慈啓会病院前ルート」で登ることに決めました。13:10 登山開始。我々の装備はスノーブーツにポール(スキーストック)。登山道が固く踏みしめられているので、それで充分です。他の登山者(ハイカー)は、アイゼンを使用している人もいれば、スノトレ、長靴など様々。若者に至っては、コート姿にデザートブーツという強者もいました。結構な急斜面もあるのでデザートブーツだと滑ると思うのですが、やはり若さはパワーですな。約1.8km登り、尾根に上がります。午前中は青空だったのですが、我々が登り始めた頃からは曇ってきました。それでも風がないので、とても穏やかな登山です。ただし私だけは汗だく。14:00 「馬の背」地点に到着。他の登山口ルートとの合流地点です。ここからは尾根伝いに山頂目指して進みます。妻が「馬の背」で、札幌市街を撮影している図。この写真の前方に続く尾根道を進みます。山頂までの距離は1km。14:35 「もいわ山展望台」に到着。すなわち藻岩山の山頂です。標高531m何年ぶりの藻岩山登山でしょうか。まだウチの子どもたちが小学生だった頃以来です。展望台にはロープウェイ+もーりすカーで訪れた観光客がたくさんいます。山頂展望台の私。私のお尻が濡れているのは、汗です。(俺は馬か!)このとき、私の左手側には上田文雄(うえだふみお)札幌市長がおられました。札幌市長が元日に札幌市街を見渡して思いにふける、正しいと思います。快適にリニューアルされた登山者用休憩室。「もいわ山展望台」の1階にあります。快適なトイレも完備。この壁に掲示されている名札は、藻岩山登山を日課としている人たち。もちろん、四季を通じて。凄い数ですな。これだけ多くの人たちが登山道を通行しているおかげで、冬でも歩きやすい路面状況となっているのですな。15:10 私の汗が冷えてきたので、下山開始。尾根道から札幌市街を見下ろす。左手にある山は「円山(標高225.9m)」帰路は小走りになってしまうくらい勢いが付くので、スリップしないようストックでしっかり制動しながら下ります。おかげで、登り1時間20分かかったルートを下りは50分程度で済みました。16:00 「慈恵会病院前ルート」の登山道入り口に到着。このようにトイレが設置されています。なんとか日が暮れる前に下山完了しました。あとは帰宅するだけ。道道89号(藻岩山麓通)を通ったのですが、まだ北海道神宮初詣渋滞が続いていました。16:40 帰宅。うーむ、充実した元日であった。※「もいわ山ロープウェイ」についての詳細は、下記をご参照ください。http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/
2012年01月01日
全7件 (7件中 1-7件目)
1