2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
農林水産省が2007年12月に選定した「郷土料理百選」において北海道から「石狩鍋」「ちゃんちゃん焼き」「ジンギスカン」などが選ばれました。なんと石狩市は、この北海道の三大郷土料理すべてを堪能できるまちなのです。そこで石狩市の公式サイトに、市内で食べられるお店の一覧を掲載しました。下記のURLをご参照ください。http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/sightseeing/kankou05000.html【石狩鍋】昆布だしに白味噌を加え、サケの切り身、中骨などのアラ、白子、豆腐、玉ねぎ、長ねぎ、ツキコンニャク、それとキャベツを入れます。白菜ではありません、キャベツです。これで甘みが出るのです。最後に山椒をかけます。これは魚の臭みや味噌臭さを抑え、うま味を引き出すためです。これが本場の「石狩鍋」です。【ちゃんちゃん焼き】材料は、鮭とキャベツ、玉ねぎ、長ねぎ、モヤシ、ピーマン、ニンジン等の野菜と白味噌など。作り方は、まず、野菜をあらかじめ適当な大きさに切っておきます。それと、一尾分の鮭の半身を用意し、塩、コショウをふっておきます。次に、バーベキュー用のような大きな鉄板を用意し、熱してバターを敷きます。その鉄板に、切っておいた野菜を置き、中央部を空けてそこに鮭を皮の方を下にして乗せます。白味噌を酒で溶き、みりん、または砂糖を少量混ぜたものを、鮭の身に塗るか、鉄板の周りに流してから、アルミホイル等をかぶせて蒸し焼きにします。火が通ったら、あとは食べ方は・・・自由だぁぁぁっ!【ジンギスカン】もともとは羊毛をとるために飼育されていた羊の肉をおいしく食べるため、満州(現在の中国東北部)に渡った日本人が中国料理のカオヤンロウ(羊の焼肉)をヒントに考案された料理と言われています。最近は体脂肪を燃焼させるカルチニンが豊富に含まれることから、ダイエット効果にも注目されています。※農林水産省「郷土料理百選」は、下記のURLをご参照下さい。http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/index.html
2008年01月31日
石狩市浜益区雄冬にある「白銀(しらがね)の滝」が、連日の寒さで美しい乳白色の巨大なつららのようになり、神秘的な姿を現しています。今シーズンは寒い日が続いたこともあり、例年に増して迫力があります。厳冬期の2月ころに向けてさらに氷の太さを増していきそうです。この「白銀の滝」は、増毛町との境界近くの国道231号沿いに位置しており、昭和56年11月の国道231号開通記念碑が建てられている場所にあります。パーキングエリアもあります。高さ約40メートルの滝です。暑寒連峰の山肌を伝い流れるせせらぎが、幾千もの銀の柱となって日本海に流れ落ちていることが名前の由来となっています。国道沿いにあり、凍った滝を見ることができるのは札幌近郊ではここだけですので、風景写真愛好家の皆様にとっては、とても便利な撮影ポイントです。写真は平成20年1月25日撮影。次回は晴天の日に撮影したいですね。
2008年01月29日
石狩市の公式サイト内「平成19年度 観光イベント情報」の2月の欄に「寒中石狩屋台村」を追加しました。ご参照ください。今年初めて開催されるイベントですが、楽しみですな。サーモンライダーとイクライダーも会場に現れるそうだし。現在、出店者を募集中だそうです。下記の趣旨についてご理解いただけた方が出店対象者となります。■このイベントの趣旨『地域特産品・食』を通じた『まちおこし』をテーマに子どもから大人まで楽しんでもらえるよう、石狩市民と共に冬事業を創りあげていくことを趣旨とします。 また、石狩の冬のイベントとして継続した事業に育てて行きたいと思います。石狩は食材の宝庫です。地域の特産品をふんだんに使い、安心・安全で、他の冬祭りには類の無いような美味しい食べ物を提供し、毎年この時期に『寒中石狩屋台村』に多くの人々が訪れる冬事業にしたいと思います。■出店についての問合せ・申込は、『寒中石狩屋台村』実行委員会(石狩商工会館内)石狩青年会議所事務局担当 古谷野さん 携帯090-3773-8332
2008年01月28日
日曜日のレジャーとして、とりあえず札幌のコストコに行って来ました。正午過ぎに美しが丘に着き、そこがコストコまでのマイカーの行列最後尾。ガードマンが掲示しているプラカードには「ここから120分待ち」。それにめげることなく並んで進んだら、結局40分程度で入店することができました。店内の広さは、別に驚くほどではありませんでした。それより感じた事は、まずカートが大き過ぎ。それにより店内で渋滞が生じ、客の回転率を悪くしていると思います。次に商品の単位あたりの量が多すぎて、買いたくても止めてしまうという感情が湧いてしまいます。つまり家庭内にそんな大きな保管場所が無いし、大型冷蔵庫も無いからです。商売をやっている人にはお買い得でしょう。それと、トイレとエレベーターが足りない。レジスターを通過した後の飲食コーナーが狭い。レジ通過後でなければ飲食コーナーに行けない仕組みが不便。あと、出口で買い物のレシートの提示を求められる意味が分かりません。そもそも入店時に会員証を人力で確認している事も、疑問です。自動改札機を置いたほうが正確な入店人数や顧客管理が出来るのではないかと思いますが。うー、せっかく広い売り場なのだから、商品をもっと多品種揃えたほうがよろしいかと思います。
2008年01月27日

石狩鍋復活プロジェクトを推進する「あき味の会」と、石狩鍋大使の「Let's」が、「第59回さっぽろ雪まつり」大通会場で雪像制作をしている自衛隊員さんたちに、あたたかい石狩鍋を提供してきました。日時は平成20年1月22日(火)の午後3時から、場所は大通西7丁目会場。当日は「ひだか(石狩市花川南9条3丁目)」、「升屋(石狩市花川北7条1丁目)」、「炭焼やきとり石鉄田むら(石狩市花川南1条3丁目)」、「ジュピター(同左)」の4店で料理された石狩鍋を提供しました。この日は、風もなく穏やかな天候でしたので、提供作業もスムースに行うことが出来ました。これで寒かったら、お互い大変なことになっていたでしょう。良かった良かった。■「あき味の会」会長 中田雅民さん(宝寿し)TEL.0133-73-8080■石狩鍋大使「Let's」(女性ダンスボーカルユニット、CHISATOさんとSAORIさん)
2008年01月24日
「来い来い番屋の生鮮広場」を運営している「石狩本町かみさん会」では、冬の石狩川河口地区を多くのお客様に楽しんでいただくために冬季イベントを検討中です。その中で、歩くスキーなどで海岸や河口周辺などを体感していただこう、というアイディアが出されました。この企画を実現させるためには用具のレンタルが必要という事になり、それらの確保が急務となりました。そこで現在、ご家庭で不用になった歩くスキーやスノーシュー、かんじき等を譲っていただけるよう、呼びかけ中です。詳細については、下記にお問い合わせください。【問合せ】石狩本町かみさん会 村田さん Tel:0133-62-3326☆「来い来い番屋の生鮮広場」については、下記のURLをご参照下さい。http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/sightseeing/sightseeing/syoukour02204.html#CONTENT2「石狩本町かみさん会」では、上記の他にも楽しい企画を準備中です。ちなみに、北海道地域限定かるた(小倉百人一首下の句かるた)を読み上げる事が出来る方、いらっしゃいますか?北海道のかるたは「下の句読み」の「下の句取り」です。このかるた会も企画中です。人材募集中です。
2008年01月18日
昼食に「レストラン ノースウィンド」の「あいロードスペシャル」を食べました。これは、この店の人気メニュー「ジャンボハンバーグ」の上に、ハート型の目玉焼きが乗せられたスペシャルメニューです。スープ、サラダ、ライス、ソフトドリンク付きで880円。この「あいロードスペシャル」というネーミングは、藤女子大学の「i(あい)ガールズ」が命名しました。「ishikari あいロードプロジェクト」のブログでも紹介済みです。http://plaza.rakuten.co.jp/iroadproject/diary/200710220003/「ishikari あいロードプロジェクト」では、カップルメニュー提供店を募集し、現在9店舗が愛あふれるメニューを展開中です。詳しくは、広報いしかり2007年12月号の10~11ページもご参照下さい。■お店のデータ【店名】レストラン ノースウィンド【所在地】石狩市花川南7条1丁目3番地44【電話】0133-72-7430【営業時間】10:00~22:30(10:00~11:00は喫茶のみ、ラストオーダー20:30)【定休日】第1・第3火曜日
2008年01月15日
本日、コストコで会員登録手続き完了。年会費3,200円会員証裏面に印刷された自分の顔写真がひどすぎる。
2008年01月13日
朝日新聞社と森林文化協会が、人々の暮らしによって育まれてきた、すこやかで美しい里を100カ所選ぶ「にほんの里100選」選定事業を1月から始めたそうです。今、候補地を募集中。締め切りは3月末。詳細は、1月5日付朝日新聞朝刊または、里100選ホームページをご覧下さい。対象となる「里」は集落と、その周辺の田畑や野原や草地、海辺や水辺、里山などの自然からなる地域です。【1】景観 【2】生物多様性 【3】人の営み―― の3要素を選定基準としています。上の写真は、石狩市浜益区「きむら果樹園」の敷地内部です。とても清らかな湧き水が敷地内を流れています。厚田区・浜益区にはこのように「すこやかで美しい里」が沢山残っています。この貴重な財産を、しっかりと残して行きましょう!
2008年01月11日
「社団法人 石狩観光協会」が、公式ウェブサイトをリニューアル作業中です。まだ未完成ですが、2008年1月1日から試験的に公開しています。以前のデザインと比較すると、かなり上品になった感じ。皆さんもご覧になって、お気づきの点があれば、同協会にメールでご提案よろしくお願いします。石狩観光協会のサイトはこちら。http://www.ishikari-kankou.net/ちなみに、同協会が運営する「観光センター」は、写真の建物の1階にて営業しています。場所は、石狩浜海水浴場入り口に位置しています。札幌側から向かって行くと、道路右手にあります。
2008年01月10日
1月2日の朝です。外を見ると久しぶりの積雪。今シーズンの我が家の除雪は、12月に1回だけ。それ以来今日が2回目という事になります。そこで早速私も支度をし、玄関前へ出てみると、先に除雪を始めていた妻から、足の症状を悪化させてはいけないから、室内に戻るよう言われました。うー、無念。すごすごと室内に戻り、こうしてパソコン前に座った次第。お、また、雪が降ってきたぞ。今日は除雪デーか?初詣に行きたい。
2008年01月02日

明けましておめでとうございます。写真は2008年元旦の手稲山です。我が家の2階から撮影。手稲山は我が家から直線距離で約10km先にそびえています。昨年は、この山の中腹にあるロープウェイ駅まで、自転車で1回だけ往復してきました。http://plaza.rakuten.co.jp/mujifx/diary/200711170000/今年は、もっと多くの回数アタックしたいと思います。下の写真は、我が家のTVアンテナ。このアンテナも手稲山に向いています。一昨年に地デジTVに買い換えた際に更新したため、まだ新しいでしょ。元旦の朝日を浴びて、はつらつと輝いています。私も、このアンテナのように、はつらつと輝いて一年を過ごすよう心がけようと思います。
2008年01月01日
全12件 (12件中 1-12件目)
1