全27件 (27件中 1-27件目)
1
パーツクリーナー、198円のウレタンスプレー2本(赤、クリア)なんてモノ買ってきた。 タイヤの空気圧調整。リアが内圧上がってるのは気温のせいか?フロントはあんまり入ってないんだが。良く考えたら冷間時に調整しないとダメな気が。明日、もう一回やらないとダメかな。 天気良いので整備中止で乗ることに。某テストコースに持ち込んだらコーナーが速い。ハンドルに力が掛からないから自然に曲がる。トライアンフと比べてもコーナーは遅くないかも。突き出しは減らすのが良いのか?あるいはフロントはグリップのいいタイヤが良いとか?? 突き出しを増やすと旋回性が上がるってのは嘘なんじゃないかな。かなり怪しい。 20000km突破。
2009/04/30
コメント(0)
電車に乗ったら天井の広告が減ってる気が。所々、空きがあるし。消費者金融、マンション屋とかダメな会社が多いからかな。
2009/04/29
コメント(0)
LLC交換後、リザーブは水のみだったんだが、20km走るとすでにリザーブが緑色。どうやらLLCは頻繁にリザーブに行き来するらしい。今後はリザーブ抜いて水ぶっこめばOKって事らしい。 LLCの量は、総量・・・・1160cc(交換出来ない量が、200cc)交換時・・・・960ccリザーブ・・・400cc 仮に、交換し切れない部分が25%濃度だったとして、50%濃度のLLCを960cc入れればリザーブが単なる水だとしてもLLC原液530ccが存在するので、530÷(1160+400)=33.97%。 新規に入れるLLC以外が濃度0%の単なる水と仮定しても、冷却水総量は1560ccだから濃度30%以上にしたければ468cc以上の原液を新規に投入すれば良い計算。50%濃度ののLLCなら936ccを新規に入れればOK。1000cc入れれば、2リッター入りの50%濃度のLLCを半分づつで2回分だからちょうど良い。何も考えずに1000cc新規に入れればあとは水足して何も考えなくて良いって事か??1・・・ドレンとリザーブから抜けるだけ抜く。2・・・50%濃度の1000cc計ってラジエータキャップからLLC入れる。3・・・入りきらないLLCはリザーブに。4・・・リザーブに水入れてリザーブを規定量にする。5・・・3回くらい熱を入れて休んで冷やすを繰り返す。6・・・乗った後にリザーブに水を補給。 こんな感じか? LLC濃度は30%でも不凍液としては何も問題が無い。問題は防腐性と防錆性がどうなのかって点。
2009/04/28
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/27
コメント(0)

フロントタイヤ交換するので、ついでにフォークオイル・フロントフォークダストシール・冷却水・エンジンオイル・エアクリーナーエレメントの交換およびブレーキの清掃・グリスアップ、チェーンを本気で清掃・注油してワイヤーにも注油、で各部錆止めもやってしまう計画を立ててみた(我ながら凄い計画だ。終わるのか?)。 タイヤ交換は、ホイール持込にしたので11時からジャッキで車体上げてホイール外して12時には車でタイヤ屋へ。エンジンの前端にジャッキ当てるがリアが浮くのでダンベル10kgでフロントをを無理やり浮かせた。ついでにタンクも外した(この日のために給油しなかった)。 リアシートに踏ん反り返って店に。銘柄はBSのBT39。教習の時、タイヤはいいやつはけって言われたの思い出したのでBT45は却下。店に着いて10分で交換完了。タイヤ7200円+工賃1700円で8900円。BT39の方が柔らかいしパターンも見た目が良い。タイヤ屋によると純正は5年弱2万kmでとっくに寿命らしい。当たり前だが、BT45もBT39も神経質になるほどは違わないんだとか。ただ、ドライグリップはBT39の方が確実にいいらしい。ついでに純正のEXEDRAはウンコだから買わない方がいい(すげー固い。食わない。)。純正(EXEDRA??)BT39 で、フォークオイルとダストシールの交換。ちゃちゃちゃっと交換。フォーク外して中身出してパーツクリーナーぶっ掛けてスプリングは面取りして計量カップでオイル測って投入。10ccのケミカルスポイト(148円)に割り箸付けて即席油面調整した(105mm→100mm)。ちなみに規定量の460ccでちょうど105mmになる。ネットのバイク乗りはまともにエア抜きしてるんだろうか??出てきたフォークオイルはグリーンカレー??みたいな色。新品は赤いから有り得ん色。ちなみに鉄粉がかなり多かった。鉄粉があまりに多いのでフォークオイル余分に買ってフラッシングした方が良い気がした。 フォークとアンダーブラケットはサビが多い。スコッチブライトで清掃後シリコングリスを塗って組んだ。サビはちゃんと落ちた。 ダストシールはフォーク外してしまえば、ただ交換するだけ。古いダストシールは酷い状態。新しい方がいいね。 突き出しは目いっぱい減らした。トップブリッジとつらいち。突き出しを増やすのがトレンドのところ減らしてみた(笑)。たぶん理に適ってるはず。 タイヤ組む前にブレーキの清掃とグリスアップ。有り得ない汚さ。大分ほったらかしにしたから。 で、タイヤ組んだら6時。ブレーキ以外はウレアグリースを使ってみたがホントに耐水性が高いのか知りたいので試してみた。 タンク外したので、日が沈む間際にマッハでエアクリーナーエレメントと冷却水交換(タンク外すの簡単だが取り付けがめちゃくちゃ大変だから)。15分くらいで終了。今回はリザーブタンクの分も抜いた(細いビニールチューブで)。これで今日は終了。 エアクリーナーエレメントはすげー汚い。外したエアクリーナーエレメントは中性洗剤で漬け置き洗い。乾かして次使うかも。 暗いしやばいので帰れる距離を試乗するが、途中でガス欠でエンスト。コックがオフのままだった。ONにしてみるがエンジンがかからない。押して戻るとガソリンの臭いがするんで良く見たら燃料ホースが途中で外れてた。ホースはめてエンジン始動。ONじゃ掛からない。RESで始動。ガソリン1リッターくらいばら撒いたかも。ガス欠で動じない自分に拍手。早く給油しないとホントにガス欠だね。 試乗の感想は、突き出し減らしたのでフロントの車高が上がってるがフォークオイルは関係あるのかわからない。フロントタイヤ交換もフロントの車高を上げたはず。以前リアだけプリロード掛けて車高上げたのでフロントも上がってちょうどいいかも。必要ならワッシャー入れてフロントも少しプリロード掛けよう。フォーク自体は悪くなってはいないが良くなってるかはわからない。フロントタイヤはとても良いが、これも車高が変わった影響がでかすぎて良くなった理由がはっきりはわからない。とりあえず箱根の下りも怖くない方向にチューンアップされたっぽい。冷却水の影響は何も無い。エアクリーナーエレメントの交換はかなり効いてるっぽい。 フォークオイルの交換とブレーキの清掃ででかいパーツクリーナーが1本無くなった。準備万端で道具も消耗品も不足無く終了。フォークのOリングは大丈夫そうなので無交換。面白かったけど時間掛かり過ぎだな。 フォークオイル交換が1500円、ダストシール交換は1800円、タイヤ交換は8900円、エアクリーナーエレメントは4000円弱。店で全部やったらいくらかな。バイク屋は工賃高い(でも、マトモな店なら仕事自体は工賃分か工賃分以上やる。でも、無いので金出せない。)。 ホイールベアリングもステムベアリングも交換の必要は無いような気がした。悪いところはリアサスかな。 エンジンオイル交換、リアブレーキ清掃・グリスアップ、チェーンとワイヤーの注油、各部錆止めは次回。チェーン引きもやらねば(やったこと無いけど)。ブレーキのエア抜きも。 今回の画像はなぜかCOOLPIX。携帯の方が使いやすいね。 これから給油に行くんだけど、途中で止まったら困るね。どうしよっかな~。ネジが抜けたくらいなら買えば済むんだけど、こけたら話にならない。
2009/04/26
コメント(0)
抜糸後の消毒がめちゃめちゃ痛い。1時間経っても痛いってどうゆ~ことだ。泣いちゃうくらい痛いって。------------------------------ いろんなモノ物色。・スポイト(油面調整用)・ゴム(ジャッキ用)・外形32mmのワッシャー(フロントプリロード調整用)・シルバーのラッカースプレー(錆止め用)・KUREシリコンスプレー2本セット(498円だったので)。 バイク屋で部品引き取り。 以上
2009/04/25
コメント(2)
・・・・・・・・・・
2009/04/24
コメント(0)
2りんかんに行って物色。 フォークオイルは、ホンダは2800円で論外、ネットのバイク乗りに実績のあるヤマハは1680円、スズキはなぜか安くて1365円。もちスズキを買った。粘度は10番。 タイヤは2りんかんは高い。BT45・・・・8550円BT39・・・・9590円GT501・・・8450円 近所のタイヤ専門店は格安。BT45・・・・6300円BT39・・・・7200円GT501・・・6300円 工賃は2りんかんが700円安いけどずいぶん違う。で、近所の店に予約。 銘柄は、リアがBT45だけどフロント減るまで4~5年掛かるからライフは無視していくらかハイグリップなBT39か。あるいは単に安いからBT45。きっと店に行ったら後ろ髪引かれてつつ安い方を選ぶんだろう。たった900円なのに。 でもって、ダイソーで10cc単位の軽量カップと茶漉しを買って帰ったとさ。
2009/04/23
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/22
コメント(0)
オイルとLLC買う。オイルは前回に続いて怪しげな格安オイル。ブランドはUTCって書いてある。粘度は10w-40。リッター700円×2。LLCは希釈済みで2リッター600円。残念ながら近所には安いLLC原液が売ってない。 ついでにブラブラしてるとプラスチック用プライマーが900円で売ってるしアクリル塗料はスプレー缶300mlで198円で売ってる。こいつで何とかならないものか。・プライマー900円・プラサフ1500円・塗料 198円・クリア 198円 こんな感じで。やっぱ無理か。
2009/04/21
コメント(4)

ストリートトリプルにぞっこんの癖に、パーツ注文でバイク屋に行ったらR6ず~っと見てる。たぶん、家に置くならフルカウルが良いんだろう。かっこいいし。で、原寸大プラモってな感じで置いておくのが理想なんだろう。 R6はリアフェンダーとかちゃんと付いてるし国産のレプリカはやっぱコストパフォーマンスが高い。トライアンフは意外に安っぽいし。レプリカ買ったらこけると思うんだがやっぱ惹かれる。---------------------------------- フロントフォークのダストシールを剥いでみる。マイナスドライバーでこじると簡単に取れた。ネットで探すとスナップリングは酷い錆だったりするんだが、うちのバイクは拍子抜けするほど綺麗だった。スナップリングはほとんど錆が無いし、オイルシールもほんの少しリングの錆が付いてるだけで全体にほぼ錆無し。ダストシールが割れてるので水が中に入ってるんだけど錆びてないってのは結構凄いかも。マメに吹き付けてるシリコンオイルのおかげか??汚れを取ってダストシールを元に戻して終了。フォークオイルとダストシールのみの交換で全然問題無い感じ。 オイルとか物色。オイルも冷却水も2年前より大分高い。2~3割上がってる。Holtsのスプレーは850円。3本で2500円。塗装するならこいつか??6000円くらい掛かりそうなので景気が良くなったらやろう。買うもの無かったのでスタビドライバー買う。ANEXビット差替スタビドライバーNo.1580。298円。6.35mmのビット差し替えのやつ。超薄ではなく普通のスタビ。長さ65mm以上のビットを使えとのこと。
2009/04/20
コメント(0)
洗車したら樹脂とゴムのパーツが異様な感じなので、部品を手配。・フロントフォークのダストシール×2 1600円・フォークキャップのOリング×2 300円 その他、必要なものが、・オイルフィラーキャップ 純正400円・アルミ製社外品1800円 定期交換が、・エンジンオイル 2リッター1400~4000円・LLC 500円・フォークオイル 1680円・フロントタイヤ 10000~15000円 チェーン・スプロケ、各種ベアリングは伸ばして良さそう。フロントフォークのオイルシールは怪しいがダストシールのみ交換で様子見。シートカウルは、要塗装だがほったらかしでも乗れるので気が向くまで放置か。中古のシートカウルはオークションで3~4000円+塗料が2000~6000円。バイク用の塗料は高いが、適当に車用の似た色使えば安いのか。ホンダだからNSXの赤とか。パテが必要ならタミヤで行けそうな気がする。 全部、一番安いやつでOKだけど、どうするか思案中。なんだかんだで2万くらいか。
2009/04/19
コメント(0)
ボルタレンは相変わらず良く効く。風邪・腰痛・骨折・その他なんにでも効くのか??それに比べてサワシリンは下痢を誘発するから困るが、下痢になっちゃうんだから効いてるのか??
2009/04/18
コメント(0)
麻酔が切れたら口の中が泣いちゃうくらい痛いんですけど。夕食はプリンとかシュークリームとか軟らかいモノしか食えんし。
2009/04/17
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/16
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/15
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/14
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/13
コメント(0)
・ボンネビル とっても乗り易い。ハーレーよりボンネビルのほうが数段乗り易いし楽しい。ハーレーは大雑把だが、ボンネビルは操ってる感じがする。ハーレーのほうが売れてるだろうが、ボンネビルの方が全然良い。ニーグリップ出来ないのが残念なところ。車高が違うが、ヤマハのBT1100が似てるかも。BT1100の方がいいが(ニーグリップできるから)、ボンネビルも悪くない。どっちも変なエンジンだが、トルクがあるのに振動は少なくていい感じ。フライホイールかクランクシャフトが重いのかエンジンは良く粘る。今風の4気筒より古臭い2気筒のほうが楽しい。ボンネビルは見た目より高性能で、排気量でかいので加速もいい。結構なペースでコーナーをクリア出来るがステップ擦りそうな感じ。シートは低過ぎだが、分厚いから楽。・ストリートトリプル 乗った瞬間に違和感がまったく無い。ポジションがめちゃ楽。クラッチはテキトーに繋いでもOK。エンジンは低回転域からパワフル。今まで乗った中で一番良いバイクのひとつ。ブルターレといい勝負。ブルターレのほうが洗練されてるが、ストリートトリプルの方が大雑把で乗り易いかも。降りるのが嫌になるほど良い。・デイトナ675 R1より乗り易いが、やっぱレプリカは疲れる。 トライアンフは、みんな出来がいい。
2009/04/11
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/10
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/09
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/08
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/07
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/06
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/03
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/04/02
コメント(0)
100円パソコンが来た。DellのPowerEdge 600SC。ちょっとカッコいい(笑)。
2009/04/01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
![]()
![]()