全30件 (30件中 1-30件目)
1
・・・・・・・・・・
2009/06/30
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/06/29
コメント(0)

バイク屋のやつが、搭乗者障害200万(日数払い)で年1万7850円。 以下、三井ダイレクト。 安いな~。搭乗者障害で日数払いと部位・症状別払いで保険料がどれくらい違うのかわかんないので比較出来ないけど。 搭乗者傷害保険は、事故から180日以内の分しか保障しないとか、??な点が多い。200万~。200万って少なすぎのような気が。 人身傷害保険は、かなり手厚い。人身障害保険は、3000万~。 人身傷害保険で1~2000万とかがあればそれにするんだが、緊縮予算中なので人身傷害保険無し・搭乗者傷害保険500~1000万でよいんでないか。搭乗者傷害保険の金額は180日しか対応しないんだから1000万は必要ない気がするんだが、どんなもんだろう。人身傷害3000万か搭乗者傷害500万かで悩む。人身傷害3000万で保険料2万以下なら確実に人身傷害3000万を選ぶかも。 代理店うんぬんって話だと、代理店は確実に動いてくれるのは間違い無いんだが、どんなもんかな。直販はいざって時には怪しげではある。---------------------------------------- ボルトで固定出来るカラビナ買ったら、ボルトが9mm。8mmに見えたから買ったんだが。プライヤーで緩めれば済むけどさ。 ゴムロープ買う。こいつのロープが短いので、長いやつに交換したくて。105円にしては良いゴムロープだった。 210円の排水口のザル?を見た。ありゃ簡単だ。でも、買わずに帰る。 ダイソーは店ごとに品揃えが結構違う。でかい店の方が良いね。
2009/06/28
コメント(0)
アルファロメオの156は以前は良く見かけたけど、最近走ってないな~。全部、壊れて廃車処分になったのか??カッコは確かに良いから嫌いじゃないんだけど。------------------------------ せっせとバイクをオレンジオイル入り中性洗剤で洗う。 次にホルツのラストリムーバーでサビを除去。 んで、サビ止め。グリスを使う、または塗料を盛る。フロントフォークアンダーブラケット、マフラー、フレーム、シートフレーム、その他細かいとこを塗装して錆止め。 塗料はホルツ・ソフト99のタッチペンは今回から使うの止めた。タッチペンより安くて容量の大きい200円弱のアクリルスプレー缶を新聞に吹き付けて綿棒で塗ったが、とってもいい感じ。シルバー、ブラック、クリアにボディーの色(私は赤)の4色で十分かも。新聞に吹き付け後、乾かしてさらに吹き付けると濃い塗料が作れるし、容量が大きくて安いから出し惜しみしなくてオッケー。直接吹き付けは難しいので止めた方が良いかも。せめて分解後で無いと塗料が飛び散る。車用(あるいはバイク用)の塗料なんかホントの本気で塗装する時以外まったく必要無い。そもそもホルツ・ソフト99をそのまま塗ったところで色は全然合わないんだし。200円弱のスプレー缶は近所で結構売ってる(ケーヨー、コーナン)。
2009/06/27
コメント(3)
・・・・・・・・・・
2009/06/26
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/06/25
コメント(0)
DR-Z氏と「チェーンの注油が巧くなると注油が楽しい」って事で一致。「ゆるいチェーンルブの方がいかにも注油したって感じで見た目が良い」って事でも一致。包丁研いだりするのと同じ感じ。 ---------------------- スポーツデポをぶらぶら。 4990円のテントはまだ買えるらしい。 ガスストーブを見る。実物はホントに華奢。 めし袋は20枚入り998円。--------------------------------- HCも。 これが9800円で売ってた。 2980円のシュラフが目に付く。収納時のサイズが小さいやつ。しかも、封筒型。欲しいな。でも、バイクだとサイズを極限まで削る必要ない。--------------------------------- ユニクロ。全部高い。
2009/06/24
コメント(0)
スポーツオーソリティをぶらぶら。 シュラフカバーが1980円~2980円。ランタン998円~1480円。 スノーピークのマグはえらく軽い。要らんけど。金属のマグでお茶飲んで美味いか??不味いと思うんだけど。 シュラフは封筒型の方が良いな~。楽そうだし。ついでに封筒型はピロー付きで安い。梱包サイズは小さくないが、封筒型は基本大きいのか?? こないだ使ったシュラフは、3980円だった気がするが、4980円に値上がりしてるっぽい。-------------------------------- ダイソーもぶらぶら。時間切れで退散。----------------------------- スーパーもぶらぶら。玄米5kg1480円。バイクじゃ運べんので車で20kg買う。ついでにステーキ用の肉も買ったので早死にするはずだ。
2009/06/23
コメント(0)

ステンレスカップ・エッグスタンドの2点+固形燃料。 これに防風性のある五徳として直径55mm~75mm、高さ7cm程度のの単なる筒を加えたらたぶん完成。手元にある育毛トニックの缶は直径52mm。圧があるので板厚があって剛性があるし、アルミ製だから軽量。無理すればいけるかも。 さらに、パソコンのファンガードを載せるとホントの五徳になるかも~。 SOTOのトーチは1980円。果たして買うのだろうか?----------------------------------------- 血を抜かれた。今日はせんせが自分でしかも注射で抜いた。珍しい。
2009/06/22
コメント(0)
エミール・カレンみたいなベテランキャンパーにならねば。
2009/06/21
コメント(0)
タンクバック購入。3000円。使いやすさに魂消る。地図見やすいよ。タンクの上に台がある感じ。 ついでに、近所を一周。道志みち→御坂みち(旧御坂みち含む)→県34号→411→滝山街道。260kmくらいか。スピード出すと寒かった。オイラン淵ってなんだ?? タンクバックに金使ったので、昼食は道の駅で自作のおにぎり+ペットボトル。費用はガス代と411の道の駅でコーヒー買ったのみ。411の道の駅は自販機で熱いコーヒーが買えない。その代わりに店でレギュラーコーヒーが200円。高いよ。 道志の森キャンプ場確認。近いから行かないかも。
2009/06/20
コメント(0)
古いルパンは面白い。新しいのはぜんぜんだめ~。------------------------ またTOB食らっちゃった(笑)。-------------- 物欲が。 バイク用の靴の試着に行ってセール品の3000円(定価5980円)のタンクバック見つけた。タンクに載せてみてフルロックでも干渉しないことを確認。明日起きたときにまだ欲しかったら買いに行くか??必要かは微妙。リアに満載すれば済むので。 ついでに1980円(定価3980円)のレインスーツも。透湿なんて有り得ない完全防風・完全防水である。好みだ。ゴールドウィンのレインスーツは上が残ってないので、必要なのだ(日曜は透明のビニールレインスーツ使用。)。 靴は28cmでよかろう。近所の店13700円のとこ、通販で10000円ぽっきりで。差額でタンクバックっ!とか。 タンクバックは必要なのか??信号待ちで確認可能な地図が入るとこが最大の利点(他で代替不能)。その他の利点はベルトを付けると降りたときに簡単に持ち運び可能だが他で代替可能)。荷物がある程度入るが、カーゴパンツとウエストバッグ(1000円以下)、およびシートバックのサイドポケットにすぐ取り出したいモノは入れられるので必要不可欠とは言えない。百歩譲って雨具一式をすぐ取り出せるところに入れる用なら有りかも。あとは3000円で買えるのは安いって点か。ダメな点は、タンクに傷が付く恐れがあるとこ。 一晩寝て決めるとしよう。
2009/06/19
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/06/18
コメント(0)
アルコール買うくらいなら、HCでガストーチ買った方が安いのに。ガストーチじゃお湯沸かんのか??
2009/06/17
コメント(0)
1998 年の Microsoft Money 日本語版リリース以来、個人ユーザー向けの資産管理ソフトとして10年以上にわたって支持を頂いてまいりましたが、米国その他地域で英語版 Money Plus Edition が販売終了となることに伴いまして、日本語版も販売を終了することとなりました。パッケージ版については7月末をもってマイクロソフトからの出荷が終了となり、9月末までの期間で、「在庫限り販売終了」となります。ダウンロード版については9月末をもって販売終了となります。2009年9月末以降で Money Plus Edition を購入いただく手段は原則としてなくなる見込みです。Money Plus Edition のオンライン サービス機能である「為替・株価の更新」や各金融機関の取引明細を自動でダウンロードできる「明細自動ダウンロード機能」は、2011年1月31日まで利用可能です。2011年1月31日以降でもユーザーが各金融機関の明細照会ページから個々に手動で明細ダウンロードをおこなっていただくことで、Money Plus Edition を継続して利用いただくことは可能です。MSN マネー残高照会サービスにつきましては現状どおり継続されますが、サービス提供期日に更新があれば改めてご案内させていただきます。 使えなくなるそうで。困った。
2009/06/16
コメント(0)
荷物ほどいて全部干してからパッキング。面倒。ワンルームとかに住んでる人は干す場所無くて大変だな。
2009/06/15
コメント(0)

一の瀬高原キャンプ場→411→140→食いもん屋 北海道(馬刺丼大盛り950円)→358→139→本栖湖(1周)→139→富士ヶ領→県71(むめさん確認)→県72→県180・県23(富士山スカイライン)→153→足柄街道(県78)→県77→県62→県63→県508→県52→県507→家 帰宅。20時45分。・大菩薩領へ向かう登山道で上級コースを選んだら遭難しかけた。たくさん休憩したので一応登れたけど。・楠精肉店の「ジャンボコロッケ」(別名:爆弾コロッケ)は売り切れ。しかも、朝ごはん用に買おうと思ったら、惣菜も全部売り切れ。名刺貰う。8時30分に予約の電話したら取っておいてくれるらしい。翌日、横を通ったら車が止まってた。客は多いらしい。・一ノ瀬高原で黒い犬に追いかけられる。どうもその犬は有名らしい。本気の犬は怖い。アクセル煽って逃げた。その後、他の犬に追いかけられる。これもフルスロットルで逃げた。・一ノ瀬高原で野生の鹿に逃げられる。鹿は身のこなしが軽い。俊敏。こいつは可愛かったが2m以上ある崖の上に逃げられた。・一ノ瀬高原で迷う。もうちょっとで日没だった。・本栖湖は1周すると次に着た時は1周するのは嫌に思える。大きいから。・帰宅時、家まで1時間のとこで大雨に遭遇。ずぶ濡れ。・小排気量バイカーたちは大排気量4気筒の高周波振動が想像出来ないらしい。 総走行距離548km(48時間)。 費用7500円??
2009/06/14
コメント(0)
小田原基地→県74→246→県151→138→河口湖→139→大月→20→甲斐大和→県218→上日川ダム→大菩薩峠ハイキング(上日川峠→山小屋福ちゃん荘→雷岩→大菩薩領→雷岩→大菩薩峠→下山)→411→塩山(食べ物調達)→大菩薩の湯→一ノ瀬キャンプ場
2009/06/13
コメント(0)
PM8時30分から小田原基地に向かう。11時に到着。とっとと寝る。
2009/06/12
コメント(0)
ナショナルブランドのドリンクで財布が薄くなるので、お安いPBのお茶とか探しに行く。48本買ったから2ヶ月くらいは持つはず。ついでの98円スリッパとか298円のサンダルとかも。----------------------------------- Gベクター2のレインスーツの上着は使用不能に思えるので廃棄。 パッキング難しいな。シートバッグには、テント・シュラフ・シート・雨具・ちっこい折畳み椅子は入るんだけど、他が入らない。着替え・タオルを入れられない。しょうがないのでテントは外に。プレストの試乗会で貰った座布団も入れてみる。シートバックの他にテントとロールマット括り付けて終了。まあまあ良く出来たが意外に嵩張る。40~50リットルくらいか??サンダル・金槌はテントの袋の中。要らないモノは削るとかやって減らすものなのか??あるいは大き目のウエストバッグとカーゴパンツで小物を身につけるとか。 さらに防水ザックを載せればもう少し積載は可能っぽいが、長めのゴムバンドとかが必要になるらしい。マットは外に。テント・シュラフ・雨具・着替え・タオルは防水ザック。他はシートバッグなら1週間くらいは大丈夫な気がした。たぶん、満載で80リットルくらい。それ以上は過剰だろう。 天気悪そ~。中止か?? 今のバイク廃車になったらどうするか?たぶん、現行VTR買う。新車だと他の選択肢が無い。買い替えの時は中古のVTRか??あるいはスパーダ、Ninja250R??250cc以上は車検が面倒で費用負担する気が起きるか微妙。確かにモノは大型の方が優れてるが、費用は車検の度に発生する。250でマシなやつを発売して欲しいんだけどな。もちエンジンは、すでにノウハウ取得済みのホンダのVツインで。ま、金払って大型乗れば済む話なんだけどさ。
2009/06/11
コメント(0)

・タメマスの蓋(5寸、ケーヨー198円)。車高が上がってサイドスタンドじゃ角度付き過ぎなので。・スナップリングプライヤー(8way、ダイソー735円)。ブレーキとスイングアームピポットはオーバーホールするので。ダイソーと同じモノはHCで1000~1500円。大差無いと思われる。しらべたところ、ほぼ使わないスナップリングプライヤーなんかこれで十分らしい。ただし、数年前は8wayで無いモノはダイソーで105円だった(今は210円)。今後も物価が下がらないと思われるので買った。こいつの売りは何と言っても8wayってとこ。1wayを8本はとても買えないので。もしコイツで剛性が足りなくて部品外せなかったら必要な形の1wayのモノを買えばいい。1way1本じゃ使えないスナップリングに当たった時にちょっとまずいので。・電池付き懐中電灯(ケーヨー148円)。小さいし。電池買った思えば懐中電灯はタダみたいなもんか。反射板の造りが良くて驚く。小さいけど十分使える。 最近の物価がちょっと気になるので、安いうちに買えるモノは買っておいた方が良いんじゃないか。シートバックなんか6000円くらいで買えた時期があったのに今は無い。ダイソーで105円が210円。その他、1000円のモノが1800円とか。今後5年前の値段に戻ることはまず無いんじゃないかと。予想が外れた方が嬉しいな。 奥行き2m超の物置は最高。ホントに欲しいな。バイクが入るし、簡易ベッド入れちゃえば住めるね。
2009/06/10
コメント(0)
安物じゃない丈夫なブルーシート1.8×1.8m(ケーヨー273円)、養生Pカットテープ(赤)5cm幅(島忠298円)、結束バンド(島忠148円)。すべてお安い方向かつ高性能な線で。 昨日買ったロールマットは失敗だった。50×200cmで478円。でも、100×200cmなら598円。厚みは同じなんだから100×200cmを半分に切れば済んだのに。すげー損した気分。
2009/06/09
コメント(0)
通勤に使用しなくなってから使わなくなった雨具のメンテ。メンテといっても洗っただけ。 ゴールドウィンのGベクターって透湿素材は裏が大分剥がれてる。ほったらかしする前から剥がれてたが洗ったらさらに剥がれた。負担の掛かる部分は全滅。透湿素材って洗っていいんだっけ?汚いから洗う以外何も出来ないんだけど。次は頑丈なやつにしよ。ゴア(もどきしか使ってないが)耐久性が無い。負担の掛かる部分に普通の耐久性のある防水素材使って負担の無い部分に透湿素材使えば良いと思うんだがコストが余分に掛かるんだろうか??透湿素材は必要じゃない(走ってる間はホントの真夏以外は蒸れないし)ので近所で売ってるヤマハのレインスーツは4000円くらいだから欲しくなったら買うか。 コミネの完全防水リュックは洗剤に漬け込む。中も外も汚れがこびりついてる。角は微妙に弱ってるし。防水性はピカイチ。まだ使えそう。リュックを買ったのは通勤用に使ったからなんだけどツーリングじゃ疲れるから使えんね。蓼科もリアに縛って行ったし。巧く丸めたら普通の防水ザックと同じ要領で使えるからちゃんと保管しよう。 ゴールドウィンのブーツカバーは底が擦り切れてる。まだ使えそうだけど。こいつの防水性はホントに良かった。ただし次は丈の短いやつが良い。丈が長過ぎ。 メッシュグローブと普通のグローブも洗った。カビが発生。アリエールで洗ったがおちたんかいな。ヤマハのメッシュグローブは出来が良いのでもう少し現役で使おう。 通勤で使わないので当分使わんと思うんだが、雨具必要なのか??日帰りなら要らんのかな。雨具よりブーツが先かな。----------------------------------------- キャプテンスタッグのEVAフォームマット買うか考えた末、単に資金流出のみを抑える方を選択(シートバックはキャンプ無しでも使うが、マットはキャンプ以外で使わんし)。カインズホームで478円のロールマット買う。花見用?みたいなシートは100~198円、ブルーシートは298~400円。シートは明日にしよう。
2009/06/08
コメント(0)
![]()
モトフィズのミニフィールドシートバッグ(MFK-067 グレー)買う。10395円。もっと早く買えば良かった。とっても使いやすい。サイズは小さめ。大きいやつ買っても持て余すだけだし。ちなみにサイズは最大で200(H)X 510(W)X 300(D)mmで大して大きくない(27リットル)がテント・シュラフ・雨具くらいなら全部入るし、外側にテントを固定すれば2泊くらいは大丈夫っぽい。キャンプ無しのツーリングならもっと。大き目のリュックくらいかな。これよりひとつ大きいサイズのバッグは巨大だ(58リットル)。2つ大きいサイズだとさらに巨大でめちゃくちゃ大きい(75リットル)。私は北海道なんか興味無いし日本一周すら興味が無いので要らないのだ。 タンクバッグは店の人が荷物用にはお勧めしないと言うので取り止め。ハンドルフルロックで干渉するんだとか。薄いモノしか積めないから要らん。 傷防止用に養生テープ買わねば。黒いテープあったかな。赤が一番か。すぐ剥がすから何でもいいが。グランドシート、マット買えばとりあえず終了か?
2009/06/07
コメント(0)
ティーダのオイルは、1年8ヶ月で4000kmくらいだがきれいな琥珀色。換える必要無いのか??最近のロングライフエンジンオイルは2年なんて余裕なのかも。時々オイル量と状態をチェック入れてれば何の問題も無かったりして。 エンジンのオイル注入口開けたらカムチェーンしか見えない。カム周りはヘッドカバー開けないと見えないらしい。インマニがヘッドの上にあるのでプラグのチェックもやる気が起きない。ディーラーは車検毎にインマニ外すのかな。エンジンルーム自体はスカスカで整備性は悪く無さそうに見えるんだけど。-------------------- ワークマンに初めて行って見た。いわゆるウインドブレーカーと同じ感じのモノをメッシュジャケットのインナーに着てしまえばスリーシーズンジャケットは買わずに済むんじゃないかと。ワークマンならあるはずと思ったらVネックのウインドブレーカーがあって買ってみる(980円と思ったら1500円。見間違えた。)。そのまま413まで行って厚木まで走るがTシャツにウインドブレーカー+メッシュジャケットはすげ~寒い。風圧が強過ぎてウインドブレーカーにならないのだ。ワークマンはバイク用品店の代わりにならない事が証明された。今後ワークマンに行くことは無いだろう。ちゃんちゃん。あ、ゴム長靴は安かったから欲しくなったら行くのかも~。 南海部品の防風インナーは1980円。素直に南海のインナー買えば良かった。
2009/06/06
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/06/05
コメント(0)
メッシュジャケットじゃ夜寒いので、南海のインナージャケット(SDW-499)を見に行く。南海部品がナップスやってるのかと思ってナップス行ったら関係無いんだとか。店の人に「関係無いの?」って聞いたら首傾げてた。調べたところ南海部品はフランチャイズ展開してて、ナップスの横浜店は元南海部品(加盟店)だったらしい(横浜店の運営会社がナップスブランドで首都圏に店舗展開したって事)。店の人は「今、南海は仕入れ出来ないんですよ」って言ってた。 南海のインナージャケットは1980円で安いんだが、売って無いので同じ感じの2980円のインナージャケットを現品確認。あまり良いものではないので、インナージャケットはとりあえず中止。似たようなのでなんか探そう。ひょっとしてワークマンあたりにいいのがあったりして。ダメならスリーシーズンジャケットか。
2009/06/04
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/06/03
コメント(0)
17時30分開店らしいので腹減った頃合でバイクすっとばして行って見た。 18時40分スタートで90分食べ放題のところ60分で5枚(1100g)とご飯3杯食べた。5枚なら余裕だな。あと2枚はOKだと思った。1枚目300g、2枚目から200gなんだけど1枚5分も掛からない。待ち時間は漫画とスポーツ新聞。行儀良く切り分けた後、パクパク食っちゃうのですぐ終わる。「おかわり~」とか言って待ち時間。食うのは余裕でも味が単調で4枚目からは大して美味くない(味はまあまあで最初は美味い)。1kg超えたところで「もういいや。それより隣のコンビニでデザート食いたい。」っておもったので30分残して終了。 肉とご飯は美味しいけど味噌汁とサラダは美味しくない。肉食いたい人用の店。2079円は安いのか判断に苦しむ。ま、安いのは安いんだけど。お肉はファミレスより美味いと思った。 これ読んだら行きたくなったんだよね。http://daiwai.blog77.fc2.com/blog-entry-225.html やっぱダー岩井氏は偉大だ。 一応、5枚に投票しといた(笑)。
2009/06/02
コメント(0)
・・・・・・・・・・
2009/06/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1