全8件 (8件中 1-8件目)
1

その2の続きです・・・・ ちょっと音が小さいのですが(本当はかなり大きな音です) お約束の動画を追加いたします。 とりあえずはこんな感じになりました・・・・
2016年11月30日
コメント(0)

前回からの続きです・・・・判れば至極簡単で、そもそものウインカーリレーと同じものを延長線上にそれも車内に作れば良いだけのことでした。結論がこれですスバル360オーナーズクラブ(SOC)のサンプルでは、ウインカーブザーの水色をアースし橙色に電流を流す構造にしておりました。上記図では、ボデイーアースを止め直接にウインカーリレーの両極に接続します。2本線をそのまま室内に引き込み、ウインカーブザーに接続すれば完了です。そうなんです、ウインカーブザーにはプラス極マイナス極関係ありません、とにかく電流さえ流れれば問題ないわけです現時点では接続が完了しまして、問題なく動作しております。今度実際に動作しているところを動画として載せます。簡単に終わるはずでしたが・・・・ブザーはすぐに終わりましたが、エンジンが掛からなくなっていまして(-_-;)ブザーとは全く関係はなく、ポイントギャップやらタイミングやら始動させるのにかなり四苦八苦致しましたまたまた悩みの種が増えました・・・・くれぐれもですが、保証はできませんので、自己責任でお願いします。スバル360(ウインカーブザー取付)その3へつづく・・・
2016年11月28日
コメント(0)

スバル360オーナーズクラブ(SOC)さんの 受け売りとなりますが・・・スバル360 のウインカーリレーは車外(フロントボンネット内)に付いているので、どうしても音聞こえません。実際は遠慮がちに音してるんですが、エンジン音等でリレー音が消されいます。別に音無くても良いんですが、ウィンカーの消し忘れに気が付かないことがしばしば・・・そこで、例に従ってウインカーブザーを取付ることにしました。ホンダのMD90 カブ用ウインカーブザー12V 品番38400-121-970 を購入しました。MD90★郵政カブ★ウインカーブザー★ホンダ純正パーツ★私のスバルは2極式リレーです。たぶんですが、2極式リレーですので、ボディーアースと2極に電気(+電源)を振り分ける、おそらく左側右側のウィンカーの電源が来ているはずです。(たぶん)(余談ですが3極のものはボディーアースを持たない、アースを別で必要とし端子根本のEと記載されています。)この写真はスバル360オーナーズクラブ(SOC)さんからリンクさせていただいてます。後期型2極ウインカーリレーへの取り付けです。リレー接続配線に2股配線を2つ作成して端子に割り込ませ、室内のウインカーブザーに電源を送る仕組みのようです。が、たぶん私がこのようにリレーからの電源を1本に束ねますと、片側(仮に右側のウインカー)に電源が供給されますと、左側にも同時に渡ってしまうことになります、おそらく。これは厄介です本来であれば・・・このサンプル画像のようにダイオードを挿入しておけば片側に流れる電流は、逆流?せずにブザーだけに流れますのでこの方法がベストかと思います。ちょっとダイオード探してみようかと思いますが・・・・手持ちあるなぁ~もっと簡単な方法は無いのか・・・・・しばらく考えてみますスバル360(ウインカーブザー取付)その2へつづく・・・
2016年11月27日
コメント(0)

ある意味・・・・資格マニアかもしれませんがほぼほぼ、国家資格か公的資格の受験をターゲットにしているのですが今回は少し事情が異なりました。今年受験した中に賃貸不動産経営管理士試験があります。この11月15日に行われたのですが・・・私は高松までJRで特急料金を払いながらおそらく120から130名くらいの受験者でなかったかと思います、高松会場は女性が意外と多いのと空席がないのが特徴的でした。私はこの試験については初めてなので、程度が良く判りませんが・・・9月ごろ少しブログで取り上げましたが、本気で勉強し初めてのが実際のところ1週間前と言うこの暴挙やるきあるのかいなぁ~みたいな感じですが、本命の試験を目標にしてましたので終わってから何とかしようと考えておりました。会場は人種のルツボですが、なにやら今まで営業してました風のカバンを提げた方もいました。会場ではこの問題集も見かけましたし、他のモノやコピーを持参されている方等々、なにやら試験対策がかなり講じられている風に見受けられました。試験はおそらく60分あれば回答は可能かと思います。問題自体が考えて回答を絞り出す種のものではなく、知識を問う、ストレートな問題ばかりですので、設問の理解に費やす時間が少なくて済みます。お話は前後しますが・・・仕事がらFP的な資産管理であったりの指図をするわけですが、不動産は当然に必須となります。いろいろな業界情報や知識については監督管理する上部団体から提供されるわけですが、その中でこの資格について取り上げてありました・・・・簡単に言うと「早めに資格取得をしなさい、いずれ近い将来国家資格化され、業界の差別化が行われる」そんな感じです。まぁ~受験しましょうか、みたいな感じにはなったのですが内心半分以上合格する程度の簡単なものだと高をくくっていたのですが・・・上の問題集を開いて解いてみると、これはある程度勉強していないとやばいと思い出しました。結局ですが・・・今年はかなり事情が違ったようでした。今年の受験者数は13,149人(受験率94.8%)で、昨年の4,908人と比べると約3倍もの数字が発表されました。これって、人気のない国家試験ぐらいの数字です。なんとなくやばい感じがひしひしと・・・・回数(年度) 合格点 合格率 合格者数 第1回(H25) 28点 85.8% 3386名第2回(H26) 21点 76.9% 3219名第3回(H27) 25点 54.6% 2679名これを見ていただくと、とにかく受験者数が少なすぎるので・・・今回は約3倍の受験者数になったとしても、ある程度の人数確保はするのではないかと、個人的には考えますが。そもそもですが、脚光をあびてきたのが賃貸住宅管理業者登録制度(国土交通省施行)が改訂されたことで、賃貸不動産経営管理士に役割が付与されたことが大きいと思います。ただ、登録するかどうかは事業者次第で、従来と変わらず営業はできますし逆に登録することは煩わしさを伴うと判断する事業者もいるかもしれません。人口減少や民泊など賃貸住宅を取り巻く環境の変化により賃貸住宅の管理業務の重要性が高まってきていると思いますので、信頼できる登録事業者に依頼することが国家資格への押し上げと業界の浄化につながると思います。利用者のための資格であれば、早急な国家資格化の検討を望みます。まぁ偉そうなことを言ってますが、12月早々にまた試験有りますので前向きに前向きに
2016年11月23日
コメント(0)

朝方は天気もぐずつきましたが・・・・午後からは比較的晴れ間も見えて気晴らしにクルマをさわろうとここんところ試験勉強が続いてまして(好きで、趣味で受験している訳ですが・・・・)結果が良ければ滅入ることもないのですが、いつも自分の甘さが嫌になります。明日も、高松に出かけてゆくわけですが、これが飽きないんですよ・・・・以前ステップバンに取り付けていたオートゲージのタコメーターですが・・・スバルに取り付けましたが、針が暴れて・・・・いったい何回転回っているのやら皆目見当が付かない状況でした。が、前回お知らせしたように、点火系のパーツと点火時期を調整しました結果それではと・・・お決まりの糸山公園展望台までひとっ走り調子もよいぞ次に修理するのはブレーキかなあぁぁ~つづく
2016年11月19日
コメント(0)

しばらく日記は書いてなかったので・・・・今日は受験に松山に行って来ました・・・・結果はちょっと甘かった来週は高松で試験がありますので、気を取り直しますそうそう、実はテニス肘になってしまいましたIMG_1364 posted by (C)MUu汚い腕ですが、痛いです1か月弱ぐらいから前から痛かったのですが、無視して使い込んでますと・・・・どえらいことになりました。原因は察しがつきますが、仕方がないです。で、この腕にも関わらず・・・IMG_1363 posted by (C)MUuせっかくパーツが届きましたので取り付けをおこないました。デスビ、ポイント、コンデンサー等々と点火時期の調整を行います。クルマの修理って結局のところ指先や腕に力を入れますから、上腕の外側の筋肉に負荷が自然と掛かることになり、ペンを持つのも困難な状況になる始末です。辛いです・・・・松山への道中、ふわりという道の駅でIMG_1356 posted by (C)MUuIMG_1355 posted by (C)MUuIMG_1358 posted by (C)MUuなんの目的の展示であるのか判りませんが、目の保養になります。
2016年11月13日
コメント(0)

ゆるキャラグランプリ2016 in 愛顔のえひめ行って来ました西日本では初開催らしいです・・・そんなに込んでないかと思いきや入口大渋滞これパノラマで撮影したんですけど・・・雰囲気が判るように写真はいまいちやっぱり愛媛では二大巨頭(みきゃんとバリーさん)もういっぴきいました、ブラックが・・・全国ご当地こなもんサミットも開かれてまして、みなさん並んでます・・・・それから、くまもんはやはり別格ですね~こなもんを肴にビールを勝手に飲んでたら、嫁さんから大ヒンシュク・雷攻撃をうけましたとさちなみにですが・・・・ゆるキャラ®グランプリオフィシャルサイト(結果あり)
2016年11月06日
コメント(0)

自宅サーバーはいつかは完成するものと根気強くさわってますが・・・サーバー機自体が非力で(もともとサーバー機ではないですが)・・・省スペース、省電力設計である意味最適機種かもしれませんが。やはり長期の稼働を考えますとそれなりの対応も必要になってきます。現在は少し改造してますが、いっぱいいっぱいな感じです。肝はバックアップになりますが、RAIDも組むことができず・・・定期的に、こんな感じでまるごとバックアップします。貧乏人の性ですが、ある物は使うお手軽に満足したいやっと終わったみたいです、140分程度かかってます午前4時半ぐらいから始めたんですが・・・・ながい。現在は試行錯誤のうえ、WEBサーバーとアマチュア無線のI-GATE用のUI-View32って言うソフトを裏で動かしてますので、非力な自宅サーバーには過酷な状況かもしれません。自宅サーバーも基本的にはしまなみの情報をアップしたいと考えていましたが、なかなか難しいです。気長にお付き合いをお願いします。
2016年11月02日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

