全25件 (25件中 1-25件目)
1
今日は「本質を知る」の個人コンサルティングを行いました。お客様はカラーセラピストのあきほさんです。あきほさんとは数回ほどお会いしたことはあるのですが、前回は私がオーラソーマコンサルティングをして頂き、その前も少しお話をしたした位でしたので実のところあきほさんという方が本当はどういう人かまでは詳しくは知りませんでした。お話しした時の印象は、とっても柔らかい、ふんわりした感じですが、でもしっかりとしたビジョンも持っておられる方というようなイメージでした。今日お渡しする個人カルテを作成しながら「あら、こういう部分あるのかな?」なんて想像しながら、実際にお話しをさせて頂いて確認するのが楽しみでもありました。夕食を兼ねながら開始。順番にご説明をさせて頂いて、そこから読み取れることをお伝えしました。「そういう部分あります、あります!」と何度もおっしゃっていました。自分でも「何でだろう?」と思っていた部分があったそうですが、これによってよくわかった!とおっしゃっておられました。先日のセミナーでもそうですが、皆さんある程度自分のことはわかっているのですが改めて人から言われると「あ~そういう所あるな~」なんて思い返してみたり、時には「だからなのか~」と納得できたりするようです。そして「すっごく納得できる部分ばかりでありがとうございました!」なんていうお言葉を頂くと私も嬉しい限りです。素質、本質論のようなものが単に好きでずっと色々な本など読んできただけの知識だったのですが、ここにきてそんなことがちょっとでも皆さんに喜んで頂けるなんてとっても嬉しいですね。私も調べることはもちろん、コンサルティングで色々とお話しさせて頂くこともとっても楽しく、また私も色々と学ばせて頂くこともあって有難いと思っています。来月11日はまたセミナーです。セミナーの場合は複数なので、また個人コンサルティングとはちょっと違う対応になりますが、複数だと他の人のことも聞ける・比較できるということで参加された方は結構楽しんでいかれるようです。今後も個人コンサルティングも行っていけたらと思いますが、セミナーもまた違った形で行うことができると面白いかな~とも考えております!!ご興味のある方は是非ともお問い合わせください!また逆にリクエストがあれば対応できる限りお応えさせて頂きますのでご遠慮なくお申し出下さい。お待ちしております。
October 31, 2006
コメント(8)

昨日に続いて勉強会&打ち合わせです。スケジュール通り朝8時までには起床。。またまたsatchinが朝食を用意してくれました!もう感激だな~ 和食の朝食 ♪玄米炊き込みご飯(玄米、押麦、ごぼう、にんじん、油揚げ) ♪味噌汁(なめこ、ねぎ、油揚げ、豆腐) ♪納豆(ドラゴンズ納豆、卵) ♪ほうれん草の胡麻和え(ほうれん草、すりごま) ♪ジャガイモのしゃきしゃきサラダ(ジャガイモ、ハム、きゅうり、にんじん、卵他) 【アールエフワン製】 ♪ヨーグルト(ダノンBIO)9:00~12:00 勉強前日にかなりハイペースで進めたので、残り1コマ。衛生管理の項目を終えて、すべてのカリキュラムは終了です!!12:00~はランチ&打ち合わせの予定でしたが、勉強後すぐにそのままセミナーの打ち合わせに入ったので、ランチも忘れて案作りです。途中、ちょっと一服しましょう!ということで和菓子で一休み。 秋栗とぎゅうひの紅葉ロール「豆とろう」製ロールケーキに添えられているのは、金時豆の煮豆。スーパーで買ってあったものとかで友人が素敵に添えてくれました!普通は箸休めのおかずですが、こうやって和菓子にちょっと添えてみるとまた違った感じになるのですね~。さすがsatchin!!甘いもので疲れを癒して再びセミナー案作りです。ここからがすごい展開に・・・・これからの活動に必要と思われる活動名??(・・いずれこれが社名になる?)やロゴ、そしてHPの立ち上げなどなど。。。HPの大枠もあっという間にできたので、あとは私がイメージを絞りこみ、文言などを考えて、それをアップしてもらえれば完成です!それにsatchinは私の名刺までデザインしてくれました。今後のこちらの活動の際にはこの名刺を使用、HP完成後にアドレスを入れればこれも完成!!(・・・全く予想外の展開よ)ほんとsatchinすごいんだよね~。あっという間にデザインをPCで作ってしまう・・・セミナー案の打ち合わせがここまできちゃうなんてほんと予想外なんですが、何だかとってもこの先が楽しくなってきちゃいました。すっかり熱中してしまって、気付いたら17時。外も暗くなってました。。。「残りもので良かったら夕飯食べていったら?」という、これまた優しいお言葉に私ったらまたまた甘えてしまうことに。再び、昨日購入したMy箸置き登場です。 ♪朝の炊き込みご飯にひじきを加えたものらしいのですが、すっかり違う感じのものよね~ ♪味噌汁は朝と同じ・・・とろみが出ていて、これまたおいしい! ♪大根といわしつみれの煮物・・・薄味大根も美味、そしていわしのつみれもGood! ♪きんぴらごぼう ♪玉ねぎの卵とじ(隣の写真よ) ♪ぬか漬け残りものって・・・もうバランスバッチリの献立ですよ。今日の朝食と合わせて完璧でしょう!あ~何だかいいな~。普段の夕食は当然家では一人、休日も予定がなければ夕飯も自宅で一人。一人だと作ってもあっという間に食事が終わってしまうし、ちょっとむなしいんですよね。やっぱりこうして食卓を誰かと囲むのはいいな~って思ってしまいました。。。そうだよね、satchin!! お風呂にまで入れてもらって(何と言う甘えっぷり!)、私はそのまま帰宅。おかげで帰宅後は洗濯ものをたたんで片付け、明日の朝食のご飯を洗ってしかける。そしてこのブログアップ・・のみ!!ラ~クラクですよ。今回2日間に渡り、本当にお世話になりました。とにかく日々色々と忙しく、平日はほとんど勉強もままならずだったので日も迫ってきて実はかなりここにきて焦っていた私。最初は「まぁ~ある程度知ってることだし大丈夫かな?」なんて思っていたのですが上の級だけの受験に絞ってからテキストを見てガ~ン!!いやいやすっかり忘れていることも多く、これはまずい!!と思っていたのですが今回ポイントなども含めて教えてもらったことで、かなり絞って学習できそうだしちょっとだけ安心しました。。。・・と言っても、やっぱり覚えることは満載ですが・・・本当に友人には感謝です!!昔からいつも私が助けが必要な時には手を貸してくれるのです。こういう人達に私は支えられてきているんだということを改めて感じ、そして心から感謝の気持ちでいっぱいです。あとは試験をパスすること、そして来年の食セミナーをまずは成功させること、そして今後の活動も益々発展していくことを目標にがんばっていきたいと思います。satchin! 本当にありがとう。そしてこれからもがんばっていこうね!!!(仕事だけでなく、すべてにね~)
October 29, 2006
コメント(14)

この週末のブログを一気にアップです!土曜日は、来月の試験に向けての「合同学習合宿」(おおげさかしら?)を同級生でもあるhimawarisatchin宅で行いました。・・・というか、実は私が試験対策講座に行けなかった為のフォローアップ。なんて素敵なお友達なんでしょう。。。「人に教えることでまた自分の勉強になるから」と言ってくれたのですっかりそのお言葉に甘えてお邪魔することにしました。そんなわけで、私は朝から大急ぎで家事を済ませ、そしてちょっと立ち寄る場所があったので用事を済ませて、satchin宅へ向かいました。ちょっと勉強の前にティータイムということで、おやつで一服。。 グリーンマンゴーのパフェ・新宿高野さぁ~開始です。。実は事前にsatchinからスケジュールのメールが・・・そうしないとついダラダラしちゃうから!って。さすが!!14:00~18:00 勉強少々開始時間は過ぎてしまいましたが、真剣に学習。単元はPart6までですが、はかどって一気にPart5まで。しっかりポイントを教えてもらいました。18:00~ 21:00 夕食&スーパー視察予定より勉強もはかどり、キリも良いので少々早めに夕食です。残りものよ!というのですが、なんと「ホワイトカレー」を用意しておいてくれました。おいし~い!!!サラダはR1/F(アールエフワン)の30品目サラダ。そしてぬかづけ。 夕食後はスーパーへ食材などの視察。。何で視察?・・来年の食セミナーの為で~す!今は様々な食材があるので、簡単利用できそうなものなどをチェック。訪れたスーパーはかなりの充実度。楽しいですね~その後ショッピングモール街の中の和食器のお店にすっかりハマる私たち。手頃なお値段で素敵な和食器がたくさんあるのです。。あ~でも、また食器が増えてしまう・・・ダメダメ!!なんて。。しかし、この前の講習会である講師の方が「皆さんは箸置きを持っていますか?」と言われたそうです。もちろん箸置きは持っていますが、私などはお客様などが来た時くらいにしか使っていません。。。お茶碗、お椀・・・という食事の場合にはきちんと箸置きを使うという習慣。これはまさに「ゆとりある食生活」の形であるということです。その通りだと思いました。ということで、普段使い用としてsatchinとお揃いの箸置きを購入しました! 織部の「いいことうさぎ」の箸置きすっかりショッピングモールを堪能して帰宅。~23:00 打ち合わせ&くつろぎもうこの時間帯になってくるとちょっとダレダレの私です・・・satchinはしっかりブログアップしているのに。。。打ち合わせがほとんどできずにダウン。。そんなことで土曜日は終了!!しかし、ちゃんと本来の目的である勉強がしっかりできたのでまずは○!!この日はそのままsatchin宅にお泊りです。さぁ~日曜日へ続く・・・・
October 29, 2006
コメント(6)
プロ野球も日本ハム優勝で幕を閉じましたね~まずは日ハム優勝おめでとうございます!!!・・私もその昔はプロ野球に熱中していましたが、最近はすっかり大人しくなりました (だって、ずっと応援してきた広島カープも全くダメだし~・・・)今ひとつ魅力的な選手も少なくなってしまったからかな。そんな中、やはり新庄選手の存在は今のプロ野球界にとっては大きいと思います。「やり過ぎ!」など色々なご意見も聞きますが、私はプロ野球はお客さんを楽しませ、そして球場に呼ぶこと!!と思っているので、それを見事に果たした新庄選手には拍手をしたいと思います 3年前彼は、「札幌球場を満員にしたい!」と言って日ハムに入団しました。当時、日ハムファンには申し訳ないですけど、余り人気のある方ではなく、何だか地味~な球団でした。そんな球団でファンを楽しませること、球界を盛り上げることを一生懸命に考え頑張っていたと思います。彼のキャラクターもあるのかな。他の選手達も乗せられて?大いにファンサービス!それによって日ハムも士気が高まったのでしょう。相乗効果ってことかな。。そしてとうとう札幌ドームは満員、大フィーバーです。彼は見事に公約を果たしました。。。選手皆が一生懸命盛り上げようという気持ち、ファンを大切にする気持ち、これがきっと地元の人達をも魅了したのでしょう。新庄選手は7回位から守備についても涙が止まらなかったそうですが、私も試合こそ見れなかったのですが、ニュースで何度もその姿を見て涙しちゃいました。。何かの番組で話をしているのを聞いていて、余りにも優しすぎる性格に実はプロ野球という勝負の世界には余り向いていないのでは?と思ったのですが、本人もそれは感じていたようです。だから自分の使命は皆が楽しんでくれて、球界を活性化すること、それができれば野球はやめる!と言っていました。しかし、日本一になって引退。ドラマみたいですが、やはり常に人を楽しませることを忘れず、そしていつもニコニコ元気にプレーをしていた人だからこそ、最後に素敵なプレゼントが贈られたんでしょうね。彼のような人は自ら運を呼び込めるんですよね、きっと!こういう選手がまた1人球界を去っていくのはとっても寂しいです。。是非後に続く人達がまた球界を盛り上げる為に、ファイトあるプレーはもちろん、ファンサービスも忘れずにやっていってもらえるといいな~と思います。。。新庄選手、お疲れさまでした!そして素晴らしいプレーの数々と楽しいパフォーマンス、本当にありがとうございました。。今後また別の世界で活躍されることを楽しみにしていま~す。
October 27, 2006
コメント(10)
怒涛の1日が終わり、夜もすっかり遅くなってしまったので、今日は睡眠も4時間位なのですが何故か頭はすっきりしています。。大学での講義も終わりちょっと一息。そして改めて昨日の講義を通して気付いたこと・感じたことなどをちょっと書いてみようと思います。テーブルコーディネート基本の8キーワードに沿って色チップを当てはめていくという作業でのこと。あくまでもイメージによるところが大きい為恐らく難しいだろうと思い、色が示されている分類表なども参考にしてもらって、各班それぞれ作業を進めてもらいました。そんな中、ある班に行ったところ・・・・4名ほどで分類表の色見本などを参考にして色チップを貼っているのですが何故か全員が違った分類をしているのです。「この色はこのキーワードのイメージ?」と思わず問いかけてしまいました。「一応この分類表を見ながら貼ってみたのですが・・・」見ながら貼った・・・???全員が同じことを言うのですが、しかし明らかに違う色がそれぞれの箇所に貼られているのです。。確かに微妙な色の為にどこに入れたらいいのだろう?というものもありますが、それにしても・・・って。。。他のグループにも1人は「あれ?」という人がいるんですね。先生や私の説明が足らないのかな?という反省もあるのですがしかし、同じ分類表を見て確実にできている学生がいるのも事実。。色について特別な勉強をしているわけでもない学生にとっては短時間の説明でこの作業はなかなか大変なものであるとは思いますが、それでもちゃんとイメージをとらえてできる学生もいるのです。この差は一体・・・・??私はこの前、ここのブログで書いた「右脳左脳」を思い出しました。何となくでも割とすぐにイメージが掴めて、それを的確に表すことができる人とそうでない人。。「秋の実りのイメージできる?」と聞いてすぐに「はい」と言える人と「う~ん?」って首をかしげる人。。「ソフトとハードな感じがする色」「暖かさを感じる色と寒く、冷たく感じる色」・・・・この辺りも実は非常に人によっての感じ方が違うということなんですね。テキストなどは「暖色系」「寒色系」という表現を使っていますが、実際には今ひとつ理解できない人も多いということなんですね。それにしても思わず学生達に「右脳左脳テスト」を試したくなってしまいました 大勢の人達にモノを教える、その教えることがある程度感性やイメージなども要求されること・・・この場合的確な伝え方とは・・・法則などがちゃんとあるわけでもないものなので、なかなか難しい部分だなぁ~とつくづく感じました。先生ともこの辺りの話は後でお話ししたのですが、色々な人達がいますからやはりいろんな方向から示していくやり方を今後検討していきましょう・・・と。学生達は12月にフードコーディネートの資格試験を受験するのですが授業時間の制限もあり、どうしてもテキスト上だけの勉強となりがち。たとえ合格しても、実践ではなかなかできないという不安も抱えているというのがよくわかります。言葉をいくら覚えていても、それを感覚としても捉えられないと全然使えない資格となってしまうのです。先生もこの辺りのジレンマはあるようですが、カリキュラム上どうしようもない現実なんだということもおっしゃっていました。私もいつもこの辺りの矛盾をとっても感じている1人です。そんなことを思っていたところに、ここ数日話題に出ている高校での「必修科目の履修単位不足」。1校だけのことではなく、実は全国でも何校もこういう事実が発覚!!ちょっと驚いてしまったのですが、受験に関係ないものは排除、とにかく受験科目のみに集中、合格を目指すということなんですよね。先生や生徒の気持ちはわからなくもないのですが、こうなってくると高校=予備校・・・こんな図式にも思えてきてしまうのです。特に地方県立校は「国公立に○○人合格」ということを売りにする傾向にあります。私の高校でもやはりそういう傾向にありました。「私立ではなく国公立へ」ということで全員共通一次試験(当時)を勧められます。(今はどうなんだろう?)しかし当時は受験科目に関係なく、社会・理科はすべて履修、数学においても理系・文系にかかわらず数1からすべて習ってました。私も高校生の時には「受験科目として取らないのに何で勉強するの?時間の無駄だよね」なんて思っていましたけどね。。。でも実態を見てみると、中には世界史は必修だけど、日本史や地理は選択、不必要であれば高校では学ぶ機会はないというケースも。日本人であるのに何故日本史は履修しないの?って。大人になったから思うことなのかもしれませんが、ただ大学に合格する為だけの勉強という方向性というのはどうなんだろう?と。。先生も生徒も合格はもちろんしたいし、それがやはり一番の目標だというのもわからないわけではないし、もちろん時間的な制限もあるでしょう。しかしこういう指導のもとに進んでしまうせいなのか、合格というゴールをしてしまうと、もうその先のことことが見えずどうしていいのかわからないという人達が多いように思えるのです。そして狭い見識・・・せっかくたくさんのことが学べ吸収できる時期なんだからいろんな方面のことを学んだり、またあらゆる角度から物事を見たり考えたりする力を養うべきなのではないのかなと思うのです。数学なんて社会に出て何が役立つの?・・って思っていた時期もありました。でも直接的に数学の問題がどうの・・というのではなくて、数学的思考がない?と思わされることが、別の教科を子供達に教えている時に感じたことがありました。実はこんな所に表れるのかな~って思う瞬間。。(実は子供だけではなかったりするんですけど・・・)その他の科目も同じだと思うんですよね。理系の学部に入ったのに、例えば高校で生物を全く履修していないが為に大学でそれを補習する・・・なんていうこともあるそうです。国公立試験も一時5科目に減らしたけど、やっぱり学力の低下を懸念してまた5教科7科目に戻すという始末。。。学習指導要領や教育システムを決めていく上の人達がきっとよくわからないのでしょう。しかしそこの方針がぶれてしまうと、現場や生徒達が迷ってしまうのです。本来指導要領というものを決めている目的は何?という気がします。私は教育者でも現場でいる人間でもないので、ここで吠えてみても仕方がないな~とは思いつつ、たまたま中学生や高校生を教える機会を持つことがあったので、余計に教育問題となるとちょっと熱くなってしまいます。これから日本を担っていく子供達です!大切な宝です!少しでも良い環境で勉強していくことができるようになればいいな~と願っています。はぁ~長々書いちゃったな
October 26, 2006
コメント(4)
今日は朝から午前中いっぱいは大学での講義、午後はヒーリングサロンへ、そして夜は英語のクラス・・・と目一杯行動しました!<講義>前期と同様、「色と食」をテーマに講義をしました。内容としては◆色の違う食器に盛り付けることによってのお料理の見え方の違い ・これらは「補色」「色相対比」「明度対比」によるということ ・私達の身近にあるものでこれらの効用を利用しているものの例など ・盛り付け応用編(テーブルコーディネートワンポイント)◆白いお皿の使い方例◆オシャレに見せる食器・ランチョンマットなどの使い方◆基本の5色でスタイリッシュに!(見た目/健康バランスにも通じるということも:説明)◆ダイニングルームの色彩◆カラーマジック:主な7色について(心理作用による色の力・効用)◆コーヒーは何色のカップで飲むとおいしいか?・・それは何故?今回は、学生が作業する時間も是非取り入れたいので、時間が許せばその時に各グループを回って質問などの対応もお願いしたい・・・という先生からの要望もあり休憩を挟んで残りの時間の作業時間にも立会いました。作業内容としては「テーブルコーディネート キーワード基本8分類」にそって色チップを各イメージ枠に配置していくというものです。基本8分類とは・・・◆カジュアル◆ハードカジュアル◆ロマンティック◆ナチュラル◆エレガント◆クラシック◆シンプル◆モダンこのイメージに合う色をそれぞれ選んでいきます。しかしこの分類はあくまでもテーブルコーディネートの際に使うキーワードなので単に色チップを分類していくというのは結構難しいようでした。学生にはなかなかこのイメージ(キーワード)は掴みにくいようです。例えば「クラシックはイギリスの様式美を思わせる格調高いイメージ」とテキストにはあるのですが、「イギリスの様式・・・」「フランスの様式・・」ということ自体がなかなかわからないんだそうです。。なるほど~これって言葉での説明ではなかなか難しいので、写真などを何枚か見せることでイメージを掴んでもらうのが一番いいと思いました。この辺りの作業やまた学生にイメージを伝える方法については授業後に先生とも再度検討しました。先生も「フードコーディネート論」などというクラスについては手探りなんですよね~私としても、今回また教えてもらうこともあって、改めて貴重な機会を頂いた感じです。有難いことに先生から、来年の前期・後期の講義についてもまたまた依頼を頂きました。今年得たことを基にまたより良い講義内容となるように練り直せたら・・・と思います。<ヒーリングサロン>またまたここも素敵なサロン。カフェもあります。ここのカフェで用意されているのは、卵や乳製品を使用しないものです。でも今日頂いた「マロンパフェ」も、これらを一切使っていないにもかかわらず、非常においしく、そして胃にも非常にやさしい感じのものでした。(事情により写真などの撮影は禁じられているので残念ながら映像を載せることができないのです・・・)ヒーリング後にはそこのスタッフの方たちとも色々とお話しさせて頂きました。印象としては、やはりヒーリングをされる方たちだけあって、非常に穏やかででもイキイキハツラツとされているということです。そして皆さんがヒーリングによって様々な変化・体験をされていることもあってそのお話しなども色々として下さいます。サロンはいつもこういうエネルギーが流れているからでしょうか、そこに居るだけでも何だか癒されるような感じなんですよね~何回か受けていますが、本当に不思議な感覚です。。。今日一日、充実&和みのひとときを過ごせたことに感謝です!!
October 25, 2006
コメント(2)
行楽の秋ですが、最近はシルバー世代や若い女性の旅行客の間から食事について「たくさんあり過ぎて食べきれない!」という声が多く旅館やホテルの料理が量から質へと変化しているそうです。「量が多いけど、残すのはもったいない!」と言って食べてしまう・・・・でも「ダイエットが・・」って。従来、メニューを選べなかった団体旅行でも料理の量を選べるツアーなども組まれるようになってきたそうです。ということで、そんな声に答えてくれるいくつかのお宿をご紹介!<量ひかえめプラン>静岡県下賀茂温泉「ホテル河内屋」通常は基本プラン11品とチョイス1品の計12品。量ひかえめプランは9品とチョイス1品の10品。料金は変わらないが、用意するお刺身を地魚の盛り合わせから地元で取れた鯛の薄造り、揚げ物を蒸し物にして、質を高めて低カロリーに。栃木県日光市「花衣の館 日光千姫物語」14品を11品へ。鉄板焼きの和牛を、より高級な前日光牛に。より上質なヘルシー素材、盛り付けに工夫して、見た目の豪華さを変えない工夫。<カロリー控えめメニュー>リーガロイヤル大阪カロリーに配慮したメニューを選べる宿泊プランを10月から開始。夕食のフランス料理「スリムライン・フレンチ」は360カロリーで、料理4品とコーヒー又は紅茶を楽しめる。塩分も2.2gとか・・・・またここでは「美肌ランチ」も用意されています!お肉を油で炒めずにブイヨンで煮たり、デザートは果実エキス甘味料を使用するなどして低カロリーメニュー化を図っているそうです。ウエスティンホテル大阪ここでは「マクロビオテック」レストランがあります。海外のツアーでもJTBでは60代を対象にした「グランドツアー」を用意。昼食や夕食の前に添乗員が量の注文を取ってくれるそうです。ペンションでも、離乳食やアレルギー対応食などを用意するなどのきめ細かいサービスを提供してくれるところもあります!旅の楽しみの一つはやはり「食事」。そこに焦点を当てるようになってきたんだな~と思いました。確かに温泉旅館などに宿泊すると夕食のボリュームがすごい!な~んて言いながら、私は結構食べてしまうのですが、後で「もう動けないよ~」という状態になってしまいます何だか残すのが悪い気もして食べてしまうんですよね。ただ量を減らすというだけでなく、質を向上させたり、盛り付けなどで楽しませてくれたりと、そういう心遣いがされているのが嬉しいですね。体調管理を余儀なくされている人でも安心して旅を楽しむことができればとっても良いな~と思いますし、「せっかくダイエットしてるのに・・」なんて思いながら旅をすることなくできるようになれば嬉しいですね。・・・中には「旅行の時くらいおいしいものをお腹いっぱい食べたいよ」なんて言う人もいるのかも・・・とにかくチョイスの幅があれば皆がハッピーかな。 温泉に入って、美味しいお料理を食べて、のんびりとした夜を過ごす・・・いいですね~
October 23, 2006
コメント(8)

今日はとうとう念願の?平泉・中尊寺に強行日帰りで行ってきちゃいました!!以前このブログでも「秋は何故か東北に行きたくなる!」と書いたのですがやっぱりやっぱりどうしても行きたくて実行しちゃいました。。一ノ関駅まで行くとそこからは「びゅうバス義経号」で毛越寺(もうつうじ)、中尊寺、えさし藤原郷を回って江刺水沢駅まで送ってくれるのです。まずは毛越寺慈覚大師が開基した所です。今はいくつかのお堂は焼失してしまったりして、庭園だけという感じでもありますが、真中に池がありとてもきれいな庭です。この地を訪れた松尾芭蕉は悲運の義経を偲び詠んだ歌夏草や兵どもが夢の跡 本堂 大泉が池ここからのアングルは現在の大河「功名が辻」の最初に出てくるとか・・・? 中尊寺:天台宗東北大本山ここのメインは金色堂。まさに極楽浄土を現世に表しているようだと言われています。この中にはまばゆいばかりの金色の阿弥陀如来像を中心に菩薩像や地蔵などがあります。 金色堂 松尾芭蕉の銅像 本堂 義経堂この中に義経を復元した銅像が祭られています。結構小さいんですよね~中尊寺は「写経の寺」で6月の第二日曜日には「法華経一日頓写経会」が行われるそうです。そういえば、般若心経が書かれた扇子が売られていましたが、見事でした!!そんな扇子持っていたらやっぱり??って思われちゃうかしら?(買ってませんが・・)ここで昼食!やっぱり「おそば」が名物。友人は「わんこそば」を注文していましたが、岩手でも県南のわんこそばのスタイルは小さなおわんに入ったおそば(24杯分でした)を自分で別のおわんに移し、薬味を入れて食べるのが通常とか・・・私が昔盛岡で食べたわんこそばはちゃんとおねえさんが横からどんどんついでくれました。地域によって違うとは初めて知りました!えさし藤原の郷 政庁最初「ここは何?」と思ったのですが、実はここは大河ドラマや映画の撮影に何度も使用されている場所なんだとか。京都でいう「東映太秦」ということかな。ただ江戸のセットは何箇所があるのですが、平安時代となるとここにしかないそうです。大河「義経」をはじめ本当に多くの撮影がされたようで、俳優・女優さんたちの手形や色紙もたくさんありました。ちなみに・・・タッキーこと滝沢君が義経の撮影に来たときは、9800人の町に28万人がやって来たとか。。。すごいですよね~とにかく半日位で3箇所を回るので、余りゆっくりと見ることができなかった部分もあるのですが、念願の中尊寺に行くことができて満足の私です。「何故中尊寺なの?」と聞かれても「・・・・?」なんですけど・・・ちなみに「四寺廻廊」といって、平泉・中尊寺、毛越寺、松島の瑞巌寺、山形の山寺立石寺はともに慈覚大師によって開基され、これを四寺廻廊と呼ぶそうです。私は瑞巌寺以外は一応訪れたので、あと1つ!・・・って何を達成しようとしているの?紅葉は少~ししていました。この辺りは冬でも雪の少ない地域なので、やはり少し暖かいこともあるのでしょう。来週か11月初めが見頃とのことです。といっても・・やっぱり東京よりは気温がかなり低かったですけどね。秋の東北、やはり素敵でした。のんびり感がまたいいんですよね。今度は冬の東北に是非!雪の積もる中の温泉・・・・あ~いいな~この冬行きたいです!!想像するだけで楽しい~<お土産に買ったもの> 燃えた跡の灰にお経が出るお線香お香やお線香が好きだし、ちょっと不思議なものだったので買ってみました! 燃えた跡見にくいと思いますが、本当に「南無阿弥陀仏」と出てきました! お守り父に「仏足」(足腰健全)・・・ボケ封じでは余りにも露骨?だと思って・・・(^.^)母に「め」・・・緑内障なので、良くなりますように!って。。あとは会社に「中尊寺せんべい」
October 21, 2006
コメント(14)
今日仕事帰りに、時計の電池交換の為に量販店内の時計修理コーナーに立ち寄りました。家電量販店・・・実は結構好きな場所なんです。ついついあれこれ見てしまいます。。。<家電製品フロア->冷蔵庫や洗濯機、オーブンレンジなどなど。へぇ~最近はこんなものがあるんだ~とか、電化製品はほんと進化してますね。<AV製品フロア->大画面のTVを楽しんでます!! 「いいな~こんな大きなTV・・・」「こんな大きなTVなんてあったら、お休みの日なんて一日中映画鑑賞だな」コンポやオーディオコーナーへ本当にコンパクトなものが出ているんですよね。。音もなかなか良いし。。楽器のコーナーへキーボードやエレピアノの音チェック!(・・って何でチェックしてるの?)<パソコン製品フロア->特にPCに詳しいわけでもこだわりがあるわけでもないのにあれこれ見るのは大好き!さすがにこのフロア-は圧倒的に男性が多いですよね。女性一人でウロウロしている人は余りいません。。。あまり熱心に見ていると店員さんが声をかけてきます。買うつもりがないのに、何だかちゃっかり質問なんてしちゃったりして・・・迷惑なお客!ソフトコーナーやパソコン雑誌のコーナーにも足を運んでしまいます。一通り見るととりあえず満足!!これらのフロア-はいつ行っても楽しいです。それほど頻繁に行くわけではないので、余計に新しいもの発見!という感じで楽しんでいます。。。。♪デパート♪本屋さん♪量販店あっという間に時間が経ってしまう場所なのです。。でも色々なものを見つけることができる所なのでやっぱり楽しいで~す!!
October 19, 2006
コメント(14)

今日はまたまたTUBE LIVEでした。秋なのに・・・TUBE!! YOUR HOMETOWN ツアー47都道府県をすべて回るツアーです。今年は春・夏・秋とこれで3回目のLIVE。本当に飽きないな~と思います。懐かしい曲も何曲も披露してくれました。そしていつもとっても楽しい前田さんのMC。今日は最前列の女の子が前田さんにハグされたり、あんぱんをもらえるという特典付き!!いいな~最前列!!でも今日はなかなか良い席で、顔もバッチリ見えてGOODでした。TUBEは今年で21年。私もデビュー当時からずっとファンなのでファン歴21年。新曲以外はすべて曲はわかります!!・・前田さん達とは同級生・・・息切れする時は一緒よ。がんばってるよね~とにかくいつも本当に楽しいライブをありがとう。元気になれるし、笑顔にもなれるライブです。今年はもうこれで私はライブ終了だけど、また来年楽しみにしてま~す。もうすっかり私のライフワークのようになってるかも?今日もしっかり運動したので、明日は筋肉痛かな~??<おまけ>松山のお土産ということで、「ポンジュ-スコロン」をもらいました。それから「じゃこ天」も頂きました。とっても美味しいですよ。
October 18, 2006
コメント(11)
今朝、久しぶりに小泉前首相の話題が出ていたのですが、選挙応援に行った先で演説をし、それはそれは大人気!年配の女性からは「純ちゃ~ん」コール、そして拍手喝采だったとか。女性限定の講演だったようですが、神奈川・大阪共に、定員を超える人達が押しかけたんだそうです。その演説の中で、息子の孝太郎君とのエピソードを披露。「父さん、もう総理も辞めたんだから書類ばかり見てないでたまには面白い本でも読んだら?」と手渡たされたのが「綾小路きみまろ」の本だったとか。。。その中に書かれていたきみまろの好きな言葉「タダ」「もらう」「いただく」それをちゃっかり演説にも使った小泉さん。「皆さんも今日の講演はタダでしょう?」って・・・爆笑の渦・・・あ~あ、衆院応援で行ったのに、すっかり自分の方が目立ってしまったようで。。さすがですねぇ~ ところで私も私で、どんな本が出ているんだろう?と興味本位で「綾小路きみまろ」のHPなんぞを見ていたら・・・・~そうだ、ハワイに行って、きみまろのライブを見よう~なんてツアーがあって(来週の日曜日出発らしいです)そのタイトルが・・・~ハワイに行きませんか?その顔で!! 私も行きます、この顔で!! ~あのニカッ! と笑ったきみまろさんの顔がその下にあって、余計にこの文句が可笑しくて、1人PCを見ながらニヤニヤしちゃいました。 バカな私・・・このツアー、サンセットクルーズしながらの漫談、そして翌日はホテルでのライブの2本立てのようです。素敵な夕焼けと爽やかな風の中で強烈な漫談に酔いしれるそうですよ~(何だか想像するだけで、また笑いがこみ上げてきてしまいます・・・壊れている私・・・)この人の漫談、いつもなかなか鋭い点をついていて、感心しちゃってます、私。(というか、もう登場するだけですでに笑ってしまってます・・)日夜中高年を観察し続けているのでしょう。そうそう、ノートにびっしりと観察日記?が書かれていたのを見たことがあります。いわゆるネタ帳ですね!言われると「そうそう!」って思うけど、ネタとなるものをちゃんと拾ってくるというのは結構大変だと思うし、この人の場合、言葉のゴロがいいのかな。まるで川柳のようになっているので、聞いていてなお可笑しいのです。。ところで息子の孝太郎君、お父さんに渡した意図は何だったんだろう?単に笑いも必要、リラックスしなよ!という意味なのか・・・それとも?? ちょっとそっちも気になったのでした!(私、結構孝太郎君好きです えへっ! )
October 17, 2006
コメント(8)

江崎グリコが行った「おやつ調査」で、ビジネスマンの9割が仕事中にお菓子を食べたことがあり、半数以上は日常的に食べていることが分かったそうです。理由としては●気分転換●空腹を紛らわす●疲れを取りたい●何となく口さみしいということです。また最もよく食べているお菓子は●チョコレート(チョコレート菓子)●せんべい●クッキー・ビスケット●飴●ガム食べる時間帯は、●疲れの溜まってくる午後●小腹のすく残業時間帯食べることで「ストレスの軽減」「目覚まし効果」「健康に良い成分が含まれいる」と考えている人が多いそうです。お菓子の保管場所は、●引き出しの中(64%)●机の上(23%)20代など若い人は机の上に置くことに抵抗は余りないようですが、やはり年齢が高くなってくると少々抵抗感があるようです。会社側も最初は社員が会社でお菓子を食べることに対して抵抗感があったようですが、「ストレス解消に効果があり、福利厚生の向上に結びつく」という説明で受け入れる職場が増えているそうです。 オフィスグリコ実は私が最初に入社したのが某菓子メーカーだったのですが、最初に思ったのが「おじさん達を初め、男性達がとってもお菓子を食べている」ということです。まぁ会社が会社なので、やっぱり好きな人が集まったのかな?とも思ったのですがとにかく朝からお菓子倉庫に行ってはお菓子を開けて食べているのです。当然お菓子会社なので、机の上などにお菓子を置いていても全く文句を言われることはないものの、男性がパクパク食べている姿にちょっとびっくりしたものです。今の会社はお菓子とは程遠い分野の会社ですが、相変わらずお菓子を食べていますね~。どの部署やエリアに行っても、皆が取れるようにテーブルの上に色々なお菓子が置かれ(中にはお土産らしきものもたくさんありますが)また個々でお菓子を抱えている人も。。そういう私のすぐ横の机も完全なるお菓子置き場と化しています。 以前の場所ではお菓子を管理している?のは何だか私のように思われていて皆から「スナック○○」と名づけられ、疲れた人や空腹な人がふらっと来てはお菓子をつまんで、ついでにおしゃべりをしていくという、まさに「スナック?」状態となっていました。場所が変わった今でもやはり自然にお菓子置き場が確保?され、お菓子が無くなってくると、上司を初め、誰というわけでもなく補充してくれています。やっぱり皆、ほっとひと息つきたい!とか、小腹が空いた!とか言ってはつまみにやって来ます。それに男性の方がコソコソすることもなく、堂々と食べてますよ。種類も何でもOK!状態。置いてあるモノを適当につまんでいます。しかしそれでリフレッシュできたり、また食べに来たついでにちょっと会話をしたりということでコミニュケーションも図れたり私としてはそれもいいんじゃないかな~って思ってます。(きっとこういうのも社風とかによるのでしょうね~。うちはのんびりしてるんだな~)よく消費してくれる?人には「補給もしてね! 」な~んてお願いすると、ちゃんと買ってきてくれたりしてます。最近では男性でも結構甘いもの大好き!とか言っていたり、お菓子も大好き!なんて言ってる人が多いような気がします。私は結構そう言って嬉しそ~うに食べているのって何だか微笑ましくもあり可笑しくもあり、何だかほのぼのしていていいな~って思います。以前は、お菓子のターゲット層は子供や女性だったのですが、今では男性ターゲットのお菓子なども売れるようになっていて、メーカーにとっても新しい市場開拓の上でも結構狙い目としているのかもしれません。 大人のチョコ「ショコライフ」他7種でも、うちの会社の人のように「ついつい食べて過ぎてしまって、ご飯が食べられなくなってしまうんだよね~」とか、「ダイエットできないな~」などということのないよう、お菓子もほどほどに・・・ねっ! <おもしろネーミングのお菓子> 今夜もおつカレー 残業しょうがないわねぇ
October 16, 2006
コメント(4)
昨日は、第二回東京ヘップバーンの会でした。体調を崩されて欠席された方が数名出たにもかかわらず、前回を上回る参加者でした。新しい顔ぶれもたくさんいらっしゃいました。♪シンガーソングライターの方(CDも出されていて、生で歌って頂きました!)♪親子で参加の方♪フリーのアナウンサーでもありFPでもある方♪そして私がいつもお世話になっている女性経営者の方(もう還暦も過ぎておられるんですよね~)などなど・・・今回もとっても元気でパワフルな女性達がたくさん来られていてたくさんのエネルギーを頂いた感じです!管理人でもある上原さんが、単なる会合というもので終わってしまうことのないようこの会をきっかけにまた個々の輪やコミニュティが上手く広がっていくよう、そしてある種商行為などのトラブル等が起こらないようになシステムや規則なども設けたりと「安全かつ良質な会」となるように尽力して下さっています。そのお陰で本当に素敵な人達が集い、そして素敵な情報やお話しなどが聞ける場となっています!!今後益々発展していきそうな会です。ここでまた素敵な出会いができるといいな~と思っています。♪今日やっとやっと光ファイバー導入。いや~PCの動きが全然違います。 とりあえず良かった!・・・それにしても長かったな~
October 15, 2006
コメント(12)
昨日は、ライフデザイナーのKさんとライフコンサル&今後のビジョンを兼ねて夕食をご一緒させて頂きました。Kさんは、長年証券会社で仕事をされ、今は外資系生命保険にてライフデザイナーのお仕事をされている方で、先月の東京ヘップバーンの会で知り合いになりました。何とな~く話があったのかな。その後ご連絡を頂いて、お昼休みには私の会社までランチをしに来てくれたりして、すっかり仲良くさせて頂いています。ずっと金融業界でがんばってこられた方なので、投資や運用等などはもちろん、現在は生命保険のお仕事ということもあって、当然その辺りはプロ!ファイナンシャルプランナーの資格も持っておられるしで、何を聞いても的確にアドバイスをされるので、本当にすごいです。そんなKさんも、自分が今までやってきたことを会社という枠だけでなく生かしていけたら・・・と考えてはいるけどどうしたらいいんだろう?と模索しているところもあって、そういう意味でも何だか気が合ったようです。やはり保険会社に勤めている!というと、そういう人からお話し聞くと保険を薦められるのでは?・・・と敬遠されてしまうこともあるらしいのですが彼女は純粋に今まで自分がやってきた、金融や保険の知識などが少しでも知りたい!という方の役に立てていけたらいいな~と思っているんだそうです。(その辺りも少々悩みなのかな?)そこでまずは、私がモデル?という感じで、私の入っている保険について見て頂いたり、また今後のライフプランに沿った上でどんな感じにしていくと良いのかとか・・・を中心にお話しして頂きました。とってもわかり易く、また色々な選択肢を挙げて頂いたり、本当にさすが!って思ってしまいました~。何だかプライベートライフプランナーって感じです。なにせ私は呑気な性格なので、考えないといけないよね~と思いつつ「まぁ~何とかなるかな~」という所に行きつき、現在まできてしまいましたからね。。。何にも知らないんですよね。。でもこうやって色々とお話しを伺うと決して興味がないわけではないのでそこから調べてみたりと、私にとっても良い勉強になります!!今後については、少人数制のセミナー&お勉強会の開催をしていきましょう!ということに。。。切り口はいろいろ!保険などのライフプラン、運用や投資などの財テクなど、それぞれの入門編~上級者編という感じに分けてみて興味のある人たちが自分のレベル等に合わせて参加できる・・・なんていう感じのプログラム作りなど、いろいろなパターンで考えてみるとのことです。またやり方によっては私のやっている「食」や「健康」方面ともコラボできるかもしれないので、とにかく年内中に企画書なるものをそれぞれが考えてみてそれを基に実施に向けていきましょう!ということになりました。あと彼女は「ラッピング」も教えることができるという、これまた全然違う部分も持っておられるので、これは季節のイベント時にちょっとしたクラスを開いてみましょうよ!という話しも・・・・。とっても素敵なラッピング技術が学べちゃいます!!(実際にかわいくラッピングされたメモ帳を頂いちゃいました♪)何だかまたちょっと違った展開ができそうな感じになってきました。やはりライフ=衣食住+経済だと思うのです。どれが欠けてしまっても成り立っていきません。でも意外にその経済が弱い方も多いのではないでしょうか?・・・特に女性・・・?そういう私がまさにそう。。結構どんぶり勘定だからな~少しお話を聞いていただけでも「なるほどそういうやり方があるんだ~」って気付かせて頂きました。さすがすっごく勉強もされているし、それを仕事にされているし、プロ!という感じです。是非ともその知識、いろいろな人にわかりやすくお伝えしてもらいたいものです。彼女の場合は、企業に所属してはいるのですが、個人的に自由にできるようでだからこそこの程度の相談や定などなどは会社で「仕事で~す!」ということで簡単にやれてしまうらしく、また査費用も無料ですし、逆に私なんてきっと個人的にコンサルティングしてもらったら絶対に費用取られるよね、というようなことなどもお願いしちゃっています。彼女自身が全くその辺り「どんどん言って下さいね」という感じで言って頂けるのでついつい・・・彼女が今後ご自身のセミナーなりお勉強会なり、コンサルティングなりをされる場合のお手伝いができるといいな~と思っています。楽しみです!さて、お互いの年内の宿題、来年からの実現に向けてがんばらなくては!
October 14, 2006
コメント(6)
昨日は中学・高校時代の同級生UちゃんとMちゃんとプチ同窓会でした。Uちゃんとは約2年ぶり、Mちゃんとは何と学生時代以来だからもう十○年?ぶりなんです。Uちゃんがちょっと待ち合わせに遅れるということだったので、Mちゃんととりあえず待ち合わせ・・・ってお互いわかるの?って少々不安を覚えながら行ってみると・・・・あっ!いたいた!すぐわかりました。あちらもすぐにわかったようで「久しぶり~。変わらないね~」と第一声。。これは喜ぶべき言葉なのかしら? Uちゃんもやってきてさぁ~トーク炸裂です。私達は中学・高校共に一緒だったので、まぁ~色々な人の名前が出る出る!でもたまに、「あれ、中学で一緒だったんだっけ?高校?」ってもう記憶がぐちゃぐちゃ・・・なんていうことも。年月が経過したってことね~ 何年もの空白があるので、その間に「こんなことがあった」「あんなこともあった」とか、結構あっと驚くような意外な事実も明らかになったり。確かMちゃんとは高校2年の時同じ人(同じクラス)が好きだったんだよね~・・って、私は小学校の時からその子のこと好きだったから歴史も付き合いも長いよ!な~んて。(結構一途なんだ~私 )だってMちゃん、その後彼を諦め?違う人と付き合っていたじゃない?ふふふふ・・・Uちゃんとはすっごく境遇が似ていて、どちらも同じ位の時期に松山に引っ越してきて、小学校は区域が違っていたため別だったけど中学から一緒になって、名前の関係で出席番号がいつも並ぶとか、弟も同級生だとか、はたまたお父さんの名前が一緒とか・・・そんなつながりなんですね~UちゃんとMちゃんは高校では3年間クラスが一緒。これもすごい!私たち3人が一緒だったのは高校2年生のとき。このクラスはとっても楽しかった!!!男の子が圧倒的に多く、また個性的でもあり、結構運動部のヒーローなども数人いたりとなかなかの粒ぞろい。女の子達もすっごく仲良し。お昼も教室の真ん中に机をずらっと並べて毎日全員でおしゃべりしながら食べていて、その周りを男の子達が囲むようにしていたっけ。。すごい光景かも。。そんな楽しいクラスで修学旅行も行けたのでとっても良い思い出として残っています。3人とも今では実家も松山から離れてしまい、すっかり行く機会もなくなってしまったので懐かしいね~としみじみ話していました。(私達の住んでいた地域は特に転勤族が多く、おそらく半分近くの人は転校生じゃないのかな)できたら今後、是非とも「東京同窓会」をやりたいね~という話に。実はひょうんなことからミクシィでつながった同級生ともそんなことを少し前から話していて、何とかわかる範囲で声をかけてみよう!って。松山で一緒だった人達とこうして東京などで再会して、またこれからつながっていくのも嬉しいですね。やはり自分の青春時代を一緒に過ごしてきた仲間達。。いつまでも大切にしたい人達であり、そして思い出です。懐かしく楽しいひとときをありがとう!また皆で会いましょうね~
October 13, 2006
コメント(5)
女性の9割以上が「おなかのたるみ」、「引き締まり具合」などを気にしている・・・という調査(首都圏の20~50代の男女800人)がある大手下着メーカーの調査で出たそうです。●おなかが気になりますか?・・・気になる! 女性:93.3%(すべての年代で90%以上)男性:20代 72%、30代 86%、40代87%、50代 75% 年代差ありですね~●自分のおなかが気になる瞬間は?1.姿勢が悪く座った時におなかの肉がむにゅっとなる時●他人のおなかを見てしまう瞬間は?女性:1.へそ出しファッションをしている人に出会ったとき 2. ピタッとした服を着ている人に出会ったとき男性:1. へそだしファッションをしている人に出会ったとき(33.8%) 2.特に見てしまう瞬間はない(32.8%)こんな結果だそうです。やっぱり女性の方がおなかを気にするのは当然かな~と。。。あの「むにゅっとした瞬間」という表現、あ~わかるわかる、嫌だぁ~!!やはり私の場合は、他人の人を見て「あれはダメでしょう・・」と思ったとき自分も何とかしなくちゃ!って思ってしまいます。。 三段腹くらいになっているけど、ピタッとした服を着ちゃっている人や、スカートやパンツのウエストラインの上にお肉がのってしまっている人・・・・あ~他人事ではないよ~って・・・身が締まる思いでございます。逆にペタンっておなかの人も思わず見ちゃいますけど!あと私がもう一つ気になるのが「背中」!!やはりピタッとした服だとどうしても背中の贅肉が下着からはみ出してしまってるのがアリアリとわかってしまって、これまた「まずい!」って。。そんな姿を目の当たりにするとまたまた自分もチェックしちゃってます 背中はどうしても自分では見えない部分だったりするので、油断しているととんでもないことになってしまっているんですね。こわ~いです!年齢がいくとどうしてもお肉の付く所が確実に変化してくるんですね。若い時ってどちらかというと、太ももとかお尻とかその辺りだったのですが、それが段々上半身にあがってきてしまうような気がします。。。もちろん個人差があるので、逆の人もいれば、ずっと同じところに付き続ける人もいるでしょう。。それにしても、男性って余り他人のおなかとか特に見たりしないのかな。。とりあえずそう答えてみた!って感じなのかな~。結構女性のおなかだけはチェックしている?それとも違う所を見ているのでしょうかねぇ~ 意外に男女の思うところって違っていたりするので、時々へぇ~と思ってしまいます。ちなみに私は余り男性のおなかはそれほど気になる方ではないです。ただ「おやおや~」というくらい膨らんじゃっている人は別だけど・・・やはり「ぶよっ」って感じはちょっと・・・どちらにしても、自分の意識だけはちゃんと持っていることですかね。やっぱり諦めたら終わり・・・・かな。。贅肉ここにありま~すというのがあからさまに見えてしまうと、何だかとってもその人自身がだらしない人のように思えてしまうんですね。同じ贅肉があったとしても、ちゃんとそれをカバーするようにしているとまた印象が違って見えてしまうのです。隠す・・というのではないのですが、ちゃんとそれを認識していてカバーする意識があるな!ということかな。。だからダラ~って「ここにお肉ありますよ~」みたいな感じで見せてしまっているのは流行に乗りたいのかどうかわからないけどやはりどうか・・・と思ってしまいます。こんなこと書いて、夏に二の腕が出る洋服着ている自分って・・って感じだけど もちろん贅肉減らす努力も必要ですが、数日でなくなるものでもないのであとはいかに上手くカバーするか!かな。どうしてもヘソ出しルックを着たいとか、ピタッと洋服を着たいというならばやはり贅肉撃退してからにしましょうね~あ~それにしても本当ににっくき贅肉。。
October 12, 2006
コメント(6)
最近は「時刻表検定」や「京都・観光文化検定」など、世の中は検定ブームなのですね。そんな中、料理や洗濯などの家事にも検定があるそうです。講座の受講など必要なく、検定料もお手頃な検定がいくつか載っていたのでご紹介しま~す!◇家庭料理技能検定:食生活の知識と料理技術向上を目的(香川栄養学園主催)1~4級。筆記と実技が課される。どんな内容なのか例として・・・・4級実技 ●きゅうりの輪切り1本(厚さ3ミリ以下、時間2分) ●目玉焼きなどの初歩的な腕を問われる・・・ 合格率82.4%3級実技 ●りんごの皮むき(丸むき1個、2分) ●魚のしたごしらえ(魚1匹のうろこ・内臓をとる、5分) ●豚肉のしょうが焼き など 合格率76%1級実技となると・・・ ●大根のかつらむき(連続50センチ以上、8分) ●鶏1羽さばく ●「炒め物を主菜にした来客向き中国式夕食」というテーマに沿った 献立を作成する など ちなみに・・・・料理技能検定って、高校の家庭科の時に4級かな、やらされた記憶が・・?きゅうりとかの輪切りやったもの。。。あれって何だったんだろう?あと大学の実験実習で鶏1羽を解体しましたよ~(とりあえず血抜きはされていましたが、毛をむしられた状態そのままの鶏を手渡されました )「ここは○○肉」とかって、ちゃんとさばいて並べていったのを思い出しちゃいました。脚の腱とかひっぱると、脚の指が動いて手に当って「げっ!」って ◇ジュニア洗濯ソムリエ:日本洗濯ソムリエ協会同協会の会員に登録(3000円)すると、テキストが配布されてその中から出題。内容は、洗濯絵表示の見方や繊維の特徴、アイロンがけのポイントなど洗濯に関する知識など・・・受験料は登録費用に含まれるそうです。生地を痛めない洗い方、部屋干しの上手な方法、しわがよらないたたみ方、衣替えのコツなどを知るにはいいかも!◇消費生活能力検定試験:消費者としての正しい知識を問う一般向け(社会人)と基本(中高生向け)の2コース一般:契約・悪質商法、住生活、生活経済、環境など7分野から10問ずつ出題70点満点の得点によって1~5級に認定される<問題例>次の事例においてクレジットの支払いを止められるものはどれか?<クレジットカードで15万円のパソコンを購入し、電源を入れたが立ち上がらなかった。どうしても納得できないので返品を申し出ている>1.翌月一括払い 2.リボ払い 3.ボーナス一括払い 4.ボーナス2回払い(正解は2)◇その他のネット検定ヤフー!のネット検定「検定王国」では現在28科目があって、1科目(20問)25分、300円でチャレンジできるそうです。ちなみに人気ベスト5は1.社会の常識マナー2.親のことば3.ネコとの暮らし方4.ホームセキュリティ5.犬との暮らし方なんだそうです。親のことばは、子供の心を健やかに育てるために大人が心がけたい言葉づかいを設問にしているそうで、育児中の人には参考になりそうですね~色々と面白い検定があるものですね~もっと実益に直結する資格や検定じゃないと・・・と思われる方もいるかもしれませんが、まぁ~自分の知識・常識を問う位の気持ちならお手頃価格だし、良いかもしれませんね。結構日常生活に直結しているものですが、案外知らないことはたくさんあったりするのではないでしょうか。私はもう暗記も集中力もかなり低下気味になっているので 簡単なものとか、実技に逃げちゃいたい感じですが。。。・・・というか、これを書くにあたり「時刻表検定」なるものがあることを知り笑ってしまいました 時刻表大好きな私(地図とか駅名とか電車の接続とか見ていると、旅をしている気分になれるのかな~。結構飽きないです・・・)でも究極まではいけそうにもないので、ただ見て楽しむことにしま~す!
October 11, 2006
コメント(4)
今日はちょっとくだらないTVネタを・・・(最初にすみませんと言っておきま~す!)ここのところ秋の番組編成ということで、様々なスペシャル番組などをやっていますよね。テレビっ子の私としてはとってもワクワクする番組もあったりするのですが、ここ数ヶ月ほどずっと大好きで見ているのが「シャル・ウィ・ダンス?」この番組はスペシャルでなくてもやっているのですが、スペシャルバージョンになると「ダンス自慢の芸能人大会」など普段よりずっとグレードの高いダンスが見られるのです。以前から確かウンナンがずっとダンス選手権という感じでやっていたかと思うのですがその頃は見たり見なかったり・・・って感じでした。ちょうどリチャードギア主演映画「Shall We dance?」を見て以来、社交ダンスの見方が変わったのと、ダンスって楽しそう~と思っていたところに、TV番組が再び始まったんですね。有名人達が短期間で難しいダンスを一生懸命マスターしてくるんですね。通常は選手権のような感じで、毎回違う種目で優勝を狙うのです。練習風景も披露されるのですが、それは皆真剣!!そして難しいダンスを本当に短期間で仕上げていくのはすごいと思います。そして本番では見事なダンスを見せてくれる姿に、私は毎回本当に感動してしまうのでした。その中でも私が印象に残っている人達・・・☆レーザーラモンHG この人は最初のシリーズに出場していたのですが、とても上手でしたよ。 思っていたより数段!!体格はいいけど、意外にもリズム感が良くて 体もきっとしなやかなんでしょう。ただ社交ダンスにおいてずっとサングラスをかけて いたことが、減点に。残念!!☆高橋恵子 51歳にして、あの美貌とスタイル。そしてかわいい!! ただただ見とれていた私です。ダンスもとっても素敵でした。 やはり女優さんというのは表現するということが自然にできるのかな。 華がありますね。残念ながら2位でしたが・・・☆山寺宏一 最初「この人誰?」と思ったのですが、声優さんだったのですね。 しかしダンスは上手でした。キレがあるんですよね~。ちょっとびっくりしました。 ダントツ優勝!!☆KABA.ちゃん わぁ~KABA.ちゃ~ん、大好き!!!(ファンなんですよ、私・・・きゃっ!) 一応男性として踊っていましたが、さすが振付師です。上手です。 踊っていると男性なんだけど、終わるとおねぇ~に戻る・・・ でもそこがまたいいわ~・・・優勝!!(^○^)☆パパイヤ鈴木 やっぱりダンサーですからね、上手です。 でもダンサーだから社交ダンスも上手か・・というとそうでもない場合もあります。 この人は敢えて似合わないワルツやスローステップのようなものに挑戦して いました。やっぱりね~、あの体型がちょっと無理だったみたい。 しかし、ラテン系を躍らせるとピカイチでした!!本当に素敵だった。。☆神田うの バレエをやっていたこともあって体がとっても柔らか。 あとやはりダンス=美ですからね~。見ていて本当に「きれい」の一言でした。 以上は私の印象に残った人たちですが、60歳を過ぎた桂三枝とか、挌闘家とか落語家などなど様々な人達が本当に一生懸命に練習し、そして踊っていました。楽しそうに踊っている姿、そしてやり切った後の表情を見ていると元気をもらえる感じです。ダンスは色々な要素を兼ね備えていないとなかなか難しいようにも思いましたが、でも自分が楽しく、そして人をも楽しくさせて、その場がエンターテイメントショーになってしまえば何だかOK!って感じもします。本当にいつも楽しませてもらっています。これからは子供達もダンス大会に出場するコーナーも。皆かわいいですよ。そして真剣!!さぁ~これからまたどんな人達が出てきて、素敵なダンスや感動をくれるのかな~。ちなみに次回シリーズは「お笑い芸人」だったかな。。でも私はやっぱり人と踊るのは相手にもご迷惑になりそうなので(-_-;)、一人で踊るフラメンコかな~。いつか絶対!!・・・っていい加減始めないと体動かないかも。
October 10, 2006
コメント(4)
今日は午後からカラーセラピストあきほさんのオーラソーマ・カラーコンサルタントを受けてきました!インターネットのサイトでもできるオーラソーマはやってみたことがあるのですがちゃんとコンサルティングを受けるのは初めてなので、ワクワク!って感じで行きました。あきほさんとは、お会いするのは今日で3回目なのですが、本当にいつも柔らかい物腰と優しい笑顔の方なのでこちらもホッとすると共に、ほんわかした気持ちにしてくれる方です。まだまだ若いのに、ちゃんと自分の目指す所をしっかりと思っておられて本当に偉いな~って感じです。お久しぶりだったので、ちょっと雑談などをしてから鑑定開始です!たくさんのボトルから気になる・好きな・・・4本を選びます。1本目:自分の本質、2本目:自分にとっての問題や障害など3本目:現状 4本目:今後こんな感じだったかな?・・(すっかりメモをとることを忘れてしまったので微妙に違っていたらごめんなさい・・・)しかし・・・やっぱり1本目はネットでも選んでいたボトルに手が行ってしまいました。ちなみにそのボトルは、上が紫・下がゴールド(オレンジに見えるのですが)です。このボトルが自分の本質を表しているらしいのですが、私の場合は自分が体験したものや勉強して知ったことなどを、自分だけでとどめずそれを人にも伝えていって、それでそれをもらった人たちも喜び、そして癒される・・・そういう力?を持っているそうです。・・・・本当にそうだったら嬉しいのですが・・・・総評としては、今までちょっと迷っていたことなども、ある意味結論というのかとりあえずやってみよう!という気持ちになって、そして今のありのままの自分をちゃんと受け入れて、先に向かって行こうとしているそうです。そして最後には「私はやっぱりこれだ!!」と確信を持つことができるようになるそうです。何でも4本目のボトルの名前が「Iam :アイアム」というものだそうで、まさに「私はこうよ!」と自信を持つことになるという意味らしいです。色々とお話しを伺っていて、確かに今の私の現状や思いなどがちゃんと反映されていると思いました。すごいな~あきほさんは、私が話しをした中のちょっとしたキーワードも見逃すことなくちゃんとその言葉を発した意味も実はこのボトルの意味にもなっているのです・・・というようなコンサルティングをされていて、さすがだな~と思いました。ちょっとした会話の中から様々なものをきちんと受取る!これは普段の会話でも大切なことかな~と思います。その中にその人なりや思いなどがちゃんとメッセージとして入っているんですよね。。それから、話している相手に「先ほども言っていたように・・」と、自分の言った言葉を後でまた持ち出してきて、「だから○○よね・・・」みたいに言われると、ちゃんと自分の言ったことをちゃんと聞いていてくれているんだな~と感じられ、その相手のこともすっごく信頼できるような気になってくるんですよね。ひとつの会話術なのかな。私は今日改めてそんな気がしました。これはあくまでも私だけなのかもしれないけど。。。あきほさん、本当に有難うございました!!その後は弓雅さんのヒーリングへ。今日はここ3連休で仕事をしていないし、その為にPCもほとんど使っていないせいか目の疲れや肩や首の疲れもほとんどなかったのですが、でもこのヒーリングを受けるととっても気持ちが良かったです。さてまた明日からまた仕事です!今週も色々と忙しく動くことになりそうですが、がんばりま~す!!
October 9, 2006
コメント(11)

昨晩は闘魂セラピストのほしさんと私の同級生でもあるhimawarisatchinさんと夕食をご一緒しました。ほしさんは先日の私のセミナーに参加して頂いて、そこでsatchinさんとも顔を合わせて、そのことがきっかけで今回の会合が実現しました。ほしさんいわく、そのセミナーでのsatchinさんのちょっとした一言がすっごく印象的だったようで、「この人いいな~、また会いたいな~」と思われようで、私にもそのようなメールは頂いていたのですが、それなら是非とも改めて席を設けましょう!ということになり実現したのです。オーラソーマのことやヒーリングの話しなど色々と聞かせていただきましたが、なんとsatchinさんがその昔色々とお世話になった方とほしさんがお知り会いだということが発覚し、またまたシンクロがここでも起きました!本当にどこでつながっているかわからないですね~さてほしさんからプレゼントを頂きました。七福神のお財布。 縁起の良い?お財布とのことです。というのも、今でこそすっかり有名人になられた方なのですがまだほとんど仕事のなかった時にひょんなことでこのお財布をある人からもらって以来どんどん仕事が入るようになって、現在の地位まで来たそうなんですね。実際にこのお財布がカバンから出てきたらびっくりされるだろうから、お札を入れて置いておいてもいいし、通帳を入れておいてもいいとのことだったので、早速お札を数枚入れて引き出しの中へ。本当にありがとうございます!ご利益はともかくとして、七福神っていつ見ても何とな~く微笑ましくて思わず自分もニヤッって笑ってしまう感じがいつもしている私です。すごい雨と風の最悪の天気でしたが、会合はとっても楽しいものでした。ほしさんはボサノバが好きということで、私も大好きなので、次回はほしさんのお友達も誘って小野リサの店でボサノバに酔う!という企画をしましょう!とのことなので、いつか実現することを楽しみにしてま~す!!
October 7, 2006
コメント(10)

今、メープルシロップの愛用者が増えて、カナダ産の輸入が急伸しているそうです。メールシロップは「サトウカエデ」の樹液を見つめてできた天然の甘味料です。カナダはケベック州が世界最大の産地。(メープル街道というのがあるくらいですからこれからのシーズンは紅葉がきれいでしょうね~・・・空想・・・ )この主な特徴は●カロリーが低い(砂糖の3分の2):砂糖より黒糖の割合が多いので、血糖値を上げにくい。●カルシウムが多い●カリウムなどのミネラルが多いというところでしょうか。カナダではメープルシロップの基準が厳しく定められているらしくこの基準を満たしたものだけが「メープルシロップ」と呼ばれるんだそうです。<メープルシロップのグレード>●エキストラライト ・・・・もっとも早く採れたのものがエキストラライト●ライト ライトと共に希少価値。色は薄くあっさりしている●ミディアム ・・・・市場の中で一番流通の多いクラス。ライトクラスと●アンバー 比べると濃い琥珀色で味わいがある●ダーク ・・・・最も濃い琥珀色をしている。一番香り・コクあり! 日本で売られているのはミディアムがほとんどですが、最近ではアンバーやダークも出てきたようです。濃厚な風味が好きな人はダークがお奨め。糖度については、仕上がりはある一定の数値に決められているので、すべてその数値になるまで煮詰めていきます。 また意外にも、和食・おしょうゆとの相性も良いんだとか。肉じゃがや筑前煮などみりん代わりに使うと照りも出るようです。マクロビオテックの料理では、甘味をつける時に砂糖代わりに使用したりしています。砂糖の代わりに使用する場合には、レシピにある水の分量を使用するメープルシロップの量の4分の1ほど減らすのがポイントです!!本当に香りなども良いし、私もメープルシロップは大好きです。何だか想像していたらホットケーキが食べたくなってきてしまいました。ちょっとティータイムの時にも・・・コーヒー・紅茶・ミルクなどにも、小さじ1杯程度を加えるだけで独特の香りと味へ変身しま~す!これからの寒い季節には何とな~くホッとできそうな感じですよね!アイスクリーム、フレンチトースト、ヨーグルト、ワッフル、プリンなどにもおすすめ。ヘルシーなメープルシロップ。でもこれを使用している商品だからヘルシー!というわけでもなく、他の甘味料が入っていたりもするので、食べ過ぎには注意です!!決してカロリーも下がったわけではないのですから・・・・また、メープルシロップは比較的高価なため、コーンシロップに人工的に色やメープル風味を加えているものもあるので、購入するときには注意しましょう!!☆☆☆☆☆ 第2回 セミナー開催のお知らせ ☆☆☆☆☆前回のセミナーにご好評頂きまして、再び開催することになりました! <あなたの中の5つの自分を知る!> ◆ 自分の本質は? ◆ 表面的にみせている自分って? ◆ 物事を決定するときの自分は? ◆ なりたい自分は? ◆ 隠れもった自分とは? この5つの観点から「本当の自分」・・・を探ります。 そして・・・ 気になる人の本音は? 人間関係をスムーズにするコツは? これらすべてを解き明かしていきます!! 日時:平成18年11月11日(土)13:00~15:00 場所:市ヶ谷(カラフルリンクスオフィス) 参加費用:3000円 参加ご希望の方は ♪氏名 ♪生年月日(カルテを作成して、当日お渡しする為に必要となります) ♪連絡先(携帯番号) ♪メールアドレス以上をご記入の上、こちらまでお送り下さい。折り返し場所の地図などの詳細をお送りさせて頂きます!なるべくお1人ずつ詳しくご説明をさせて頂きたいので、少人数での実施となります。お申込はお早めに!!
October 6, 2006
コメント(4)
昨日友人と忘れ物の話しになって、「今まででこれはすごい!という忘れ物って何?」って聞かれたのですね。実は私は子供の頃から学生時代まで忘れ物が本当に多くて、いつも家に電話しては親に学校まで届けてもらうという始末。。今でも多少の忘れ物はしますが、「絶対に忘れそう!」という場合には持っていくカバンのそばに事前に置いておくとか、メモを貼っておくとかとりあえず対策をすることで何とかやっています。さて、私のすっごい忘れ物。。。 ランドセル有り得ないですよね~。自分でもびっくりしました!「行ってきま~す!」と元気に家を出て学校に向かっていると何だか後ろから母の呼ぶ声が。「ランドセル!!」「えっ?」さすがに驚きました。 書類会社の登記簿を取りに行った帰り、もうすぐ会社というところで書類を手に持っていないことに気付く。「ど・・どうしよう。。どこに置いてきてしまったんだろう?」冷静になれ~・・・と自分に言い聞かせ、落ち着いて考えてみたら切符の販売機の所くらいしか考えらず、駅の人に事情を話して問い合わせてもらいました。やはり○○駅の販売機の所に置き去りにされていました。手に持っているものが、時々なくなるんです。。。それにまた気付かないのです。。。あと忘れ物というか、ポットにお湯を入れてきま~す!と言っておきながらポットを持たずに行くとか、こんなことは何度もあるのです。ということで・・・・♪なるべく手にずっと持たずカバンの中にしまう♪電車で網棚に荷物を載せる場合には、すべての持ち物を載せる (ひとつだけとかだと絶対に忘れますから・・・) ♪一つのことをし終えるまでは意識をちゃんと集中させるとりあえず心がけるようにはしています。はぁ~・・・・何でしょうかね~考えごとしている場合もあるのですが、途中から次のことに意識が行ってしまうのか、全然前のことがスコーンと抜けてしまうんですよね~怖いことです! 友達にこんな話しをしたら大笑いされると共に「実はかなり天然なのね」って驚かれました。スケジュールなどは忘れたりダブルブッキングしないように、☆手帳☆会社の机の卓上カレンダー☆家のカレンダートリプルメモしています。 携帯に入れないところがやっぱりアナログかな?だからさすがにスケジュールは忘れてしまった・・・ということだけはないかな。「忘れた」では済まされないことはたくさんあるので、本当に意識して過ごさなくては!と改めて気を引き締める思いがしました。
October 5, 2006
コメント(9)
今朝はTVでニューヨークの素敵な夕暮れ&夜景 を見て、朝からとってもロマンティックな気分でした。 身支度などしながら見ていたのですが、赤く染まり、そして暮れ行く街のバックには素敵な音楽が流れ、映画のワンシーンのような画像が映し出されていました。ヤンキースの松井選手にも「夜景の素敵な場所はどこですか」と質問していたのですが、お答えは「お見せできないのが残念ですが自分の部屋から見る夜景が最高です!」とのこと。さすが~・・・・素敵なマンションからの夜景なんでしょうね・・・テロが起こる前までは、NYは訪れてみたい場所の一つだったのですがそんな気持ちもちょっと薄れていました。でも今日の映像は本当に素敵で、いやいややっぱりNYはすごい!って思ってしまいました。しかし、アメリカにはもう十何年以上も行っていません。初めてのアメリカ大陸(グアムが実際にはお初なんです!)訪問地はサンフランシスコでした。伯父といとこ達が長年サンフランシスコやNYに住んでいたので話しには聞いていたのですが、実に綺麗で素敵な所でした。アメリカ人の多くが住みたい街だと聞いたことがありますが、納得です!!2週間ほどアメリカ人の方の家に滞在していたのですが、それは毎日が夢のような生活・・・決して派手とかそういうことではないのですが・・・日本で毎日バタバタしていた私にとっては、1人でアムトラックに乗ってヨセミテ公園やサクラメントへの日帰りトリップをしたり、夕方お庭でバーベキューを楽しんだり、夕食をとってからもまだまだ陽が長くて、その後にお父さんと子供とで近くのテニスコートでテニスを楽しんだり、散歩したり。週末はお母さんの実家の家のプールで泳いでのんびりしたり、日曜日は朝から教会に行き、その後はガーデンパーティーなどなど。。。当時の私にはまさに映画のシーンのような生活!!そして信じられないような広大な土地・景色・・・・あんな場所にいたら、気持ちまで大らかになってしまいます。そうそう、その時の生活の中で一番感じたこと、それは・・・英語の習得!その時はたったの2週間の滞在だったので、特に語学学校などに行くこともなく、ただ毎日、平日は街を散策したり、夜などは家族と会話したり、週末は家族と過ごし、あとは近所の人の家にお呼ばれして食事をしたり・・・・単に「遊び」だけの日々だったのですが、日本人に接することがほとんどなくて(その地区のリーダーさんの家には日本人の学生がホームスティしてましたが・・・)、家では当然英語、あとはTV見ても英語・・・という生活だったので、ほとんど話せない状態だったにもかかわらず、あの2週間は英語に慣れるという点では実に良い環境だったということが後になってよ~くわかりました。というのはその数年後、イギリスへ1年ほど行ったのですが、その時にはカレッジや語学学校に通い、ちょっとは英語もちゃんと勉強していたのですが、まぁ~学校に行ってもどこにでも日本人はいるので、毎日毎日日本語を話しているという状況だったんです。それでも最初の3ヶ月はイギリス人の人の家に滞在していたので家に帰れば話しも多少はするのですが、しかし学校にいる時間の方が多いので、「これはまずい状況かも?」と最初はかなり焦りを感じていましたし、なかなか上達しなかったです。。さすがに数ヶ月してからは「ちょっとは上達したかな?」と思うこともあったのですが、ふとあのアメリカでの滞在を思い出しあの環境で2~3ヶ月もいたらかなり上達していたのでは?と思ったのです。環境は大きいですよね~。生活も、アメリカとイギリスでは全然感覚が違っていてやはりアメリカは何もかもが全く違う感覚。イギリスは妙に私は馴染んでしまう感覚・・・です。。。だから刺激はもしかしたら少ないかもしれません。普通に生活していると、イギリスでは「あれ?ここどこ?」と思ってしまうほど違和感がありませんでした。どちらにもそれぞれ善し悪し・好みもあると思います。エキサイティングなアメリカ滞在だったのですが、しかし私の場合、どうしても慣れと安心感から旅の行く先はイギリスやヨーロッパ方面へと向かってしまう傾向が。。それからすみません、はっきり言って「イギリス英語」の方がはるかに好きです!! あのパキパキ、カツカツ、はっきりとした発音、好きです!これは行く前から私の耳にはとっても心地良く、大好きでした。だから英語=英国でしょう!と思って、行ったというのもあるのですが・・・(最近、かなり英語もさぼっているので反省はしているのですが・・)ついアメリカの思い出など回想してしまいました!そんなわけでもう10年以上もアメリカから遠ざかっています。素敵でエキサイティングな街、NY。この先行くことはあるのでしょうか?? ☆☆☆☆☆ 第2回 セミナー開催のお知らせ ☆☆☆☆☆前回のセミナーにご好評頂きまして、再び開催することになりました! <あなたの中の5つの自分を知る!> ◆ 自分の本質は? ◆ 表面的にみせている自分って? ◆ 物事を決定するときの自分は? ◆ なりたい自分は? ◆ 隠れもった自分とは? この5つの観点から「本当の自分」・・・を探ります。 そして・・・ 気になる人の本音は? 人間関係をスムーズにするコツは? これらすべてを解き明かしていきます!! 日時:平成18年11月11日(土)13:00~15:00 場所:市ヶ谷(カラフルリンクスオフィス) 参加費用:3000円 参加ご希望の方は ♪氏名 ♪生年月日(カルテを作成して、当日お渡しする為に必要となります) ♪連絡先(携帯番号) ♪メールアドレス以上をご記入の上、こちらまでお送り下さい。折り返し場所の地図などの詳細をお送りさせて頂きます!なるべくお1人ずつ詳しくご説明をさせて頂きたいので、少人数での実施となります。お申込はお早めに!!
October 4, 2006
コメント(11)
今日10月3日は・・・☆両親の結婚記念日☆弟の誕生日☆弟夫婦の結婚記念日ということで、我が家にとっては今日は色々なことが重なった日なのです。私だけがな~にも関係はないのですが、敢えて付け足すならば、今の家に引越して住民登録したのが3年間前の今日。ということで、益々この日はまさに「記念日」なのです。これだけ重なるのも珍しいかな~と思っています。大体弟が自分の誕生日&両親の結婚記念日に結婚するとは思ってもみませんでした・・・・(新婦の誕生日に入籍というのは時々聞くけど・・・)だから披露宴では新婦が内緒でバースデーの企画もしていました。今では両親、弟夫婦、私とそれぞれ離れて暮らしているので特にお祝いすることもないのですが、まぁそれぞれに思うところのある日なのではないかな?と思います。。。両親にはまだまだこの先、とりあえずは金婚式を目指してお互いに元気でいてもらいたいです!!まだ十分な親孝行もしてないし・・・(私が元気でいることが親孝行らしいのですが・・・ )ということで、これから先、10月3日に更なる記念日が足されていくことはあるのでしょうか? 弟夫婦のところにもう1人赤ちゃんが生まれるとか・・・(これはかなり計画性と偶然が重ならないと難しいだろうな~) 私がこの日に入籍又は結婚するとか・・・これは可能性的には全くないわけでもないのね~・・・意図的にすればいいわけだし 。・・・・って最短でも来年? まぁ~そんな空想の話しは置いておいて、我が家にとっていつまでもHappyな日でありますように!! ☆☆☆☆☆ 第2回 セミナー開催のお知らせ ☆☆☆☆☆前回のセミナーにご好評頂きまして、再び開催することになりました! <あなたの中の5つの自分を知る!> ◆ 自分の本質は? ◆ 表面的にみせている自分って? ◆ 物事を決定するときの自分は? ◆ なりたい自分は? ◆ 隠れもった自分とは? この5つの観点から「本当の自分」・・・を探ります。 そして・・・ 気になる人の本音は? 人間関係をスムーズにするコツは? これらすべてを解き明かしていきます!! 日時:平成18年11月11日(土)13:00~15:00 場所:市ヶ谷(カラフルリンクスオフィス) 参加費用:3000円 参加ご希望の方は ♪氏名 ♪生年月日(カルテを作成して、当日お渡しする為に必要となります) ♪連絡先(携帯番号) ♪メールアドレス以上をご記入の上、こちらまでお送り下さい。折り返し場所の地図などの詳細をお送りさせて頂きます!なるべくお1人ずつ詳しくご説明をさせて頂きたいので、少人数での実施となります。お申込はお早めに!!
October 3, 2006
コメント(6)
この週末はすっかりブログをさぼってしまいました。。土曜日は回線工事などがあったこともあり、終日家でおこもり状態。午前中に掃除などの家事を一気にこなし、工事の方が来るのを待っていました。・・・が・・結局・・・うちはセコムが入っていて、それは電話回線を使用しているのでセコムの工事も同時に必要とのこと。だから今日はできない!って。ガックリ!何だか今の家での光ファイバーは縁がないのかも!って思います。。ということで、工事は仕切りなおしです。。。そんなこともあってすっかりダラダラモードになってしまい、TVを見ながらウトウト、あっという間に夕方になってしまい、夕食の支度~片付けなどなど済ませて、のんびりくつろぎタイムへ。途中、友人から「道後温泉到着したよ~。いいお湯だよ~ 」というメールが届きました。松山に出張だったのですが、一足早く行って道後温泉の旅館に1人で宿泊。事前に色々な情報を教えて!とメールが来ていたので「どうしたかな?」とは思っていたのですが、随分と堪能しているご様子・・・それに比べて私はゴロゴロ・・・またまたTVを見ながらウトウト。。気付いたらもう夜中回ってる!!こんなに寝てしまったら夜寝られないかも!と思っていたら、しっかり朝まで熟睡です。。。何でこんなに寝られるんだろう?というくらい土曜日は本当に午後以降ダラダラしてしまいました。でも先週はずっと忙しくて睡眠も少なかったので、やっぱり体は睡眠を必要としていたのかもしれませんね~日曜日は昼から外出。まずはこの前から受けているヒーリングへ。さすがに前日寝続けたせいか頭は随分すっきりしていたようです。まぁ相変わらず首や肩はまだ張っているようですけどね~やっぱり休息すると違うようです! 夕方からは以前からお世話になっているスピリチュアル(?)の方を久しぶりにご訪問。この方、私が最初に伺っていた頃はすぐに予約も取れたのですが、今ではもう2ヶ月先とかすっごいんですよね~(口コミだけでここまでいくとは・・・)結果は・・・詳細はここでは省略させて頂きますが 、 ちょっと当ったらすごいよ~っという内容で、私自身も??です。まぁどうなるかはお楽しみということで。。。今回はついでに「前世」「オーラ」「守護霊」についても初めて聞いてみました。オーラは質問する前から「オーラに出ているよ」って言われたのでびっくりです。「最近またやる気が出てきたでしょう!」・・・外側に赤いオーラが出ているらしいその内側が青(冷静・沈着、現実的)-->ちょっと紫(情愛)--->銀(古風)こんな感じだそうです。情熱的でやる気の「赤」ですが、一方では冷静・沈着で現実視をしているのですね。そして情愛・博愛的な部分もあるので、余りガツガツ戦いのような感じは望んでいないということのようです。。(確かに、全くガツガツ行こうとは思っていないです)「銀」:古風、保守的実は私にとってはちょっとこの色がネックだったりするようです。新しいことをやっていくとかそういうことに少し躊躇してしまうのですね。どうしてもブレーキをかけてしまうとか。これを打破することが前進できるきっかけになるようです。また今まであった「黄色」がちょとなりを潜めているそうです。昨日はたまたま黄色の服を着ていたのですが、「だから洋服で着たいのかな?」なんて言ってましたが・・・「黄色」:陽気で楽しい又は楽しませる、子供っぽさ(少しは大人にならなくちゃね! )守護霊は初めて聞いたのですが、なんとお坊さんが付いてくれているんだとか。実は前世でもお坊さんだったことがあるそうで、生まれ変わりが多い人は一度はお坊さんや尼僧さんなどだったことが多いそうです。だから・・・なんていうわけでもないのでしょうが、神社仏閣好きですが特にお寺が好きなのはそのせい?? な~んてね!・・・でも本当に好きなんですよね。フラフラ行ってしまうこともあるくらいなので。。その他本当に「へぇ~」ということまで聞かせて頂きましたが、今後については「余り深くあれこれ考えず、成り行きというか、流れに沿っていくと、必ずその道に自然と向かっていくから、心配無用!運気も全く問題なし、むしろまた上がり気味だよ」と言ってもらい元気百倍!!・・・単純な私です。。。ダラダラ&スピリチュアルな週末でした。。すっかりリフレッシュして、「気」も吹き込んでもらったので元気回復です!!月の前半は「目標がクリアになり、またアクティブに動いて吉!」です!!がんばりましょう。☆☆☆☆☆ 第2回 セミナー開催のお知らせ ☆☆☆☆☆前回のセミナーにご好評頂きまして、再び開催することになりました! <あなたの中の5つの自分を知る!> ◆ 自分の本質は? ◆ 表面的にみせている自分って? ◆ 物事を決定するときの自分は? ◆ なりたい自分は? ◆ 隠れもった自分とは? この5つの観点から「本当の自分」・・・を探ります。 そして・・・ 気になる人の本音は? 人間関係をスムーズにするコツは? これらすべてを解き明かしていきます!! 日時:平成18年11月11日(土)13:00~15:00 場所:市ヶ谷(カラフルリンクスオフィス) 参加費用:3000円 参加ご希望の方は ♪氏名 ♪生年月日(カルテを作成して、当日お渡しする為に必要となります) ♪連絡先(携帯番号) ♪メールアドレス以上をご記入の上、こちらまでお送り下さい。折り返し場所の地図などの詳細をお送りさせて頂きます!なるべくお1人ずつ詳しくご説明をさせて頂きたいので、少人数での実施となります。お申込はお早めに!!◆なかなか都合がつかなくて・・という方の為に今後はマンツーマン(お友達など小グループ可)でのセッションも承ります!!お互いに都合の良い日時・場所で行います。(申し訳ありませんが、基本的に平日は夕方18:30以降、週末とさせて頂きます)費用は1時間1500円、30分延長ごとに500円となります。こちらについては男女問いません。ご興味のある方は、まずはこちらまでご連絡下さい。
October 2, 2006
コメント(8)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


![]()