2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

メートル原器1メートルの基準となる長さを刻んだもの白金90%、イリジュウム10%の合金で作られ断面がX状になった棒表面の2線間の距離が1mになっているキログラム原器4度の水1000立方センチ(10cm×10cm×10cm)の重さを1kgと決め、メートル原器と同じ合金で作られる直径39mm、高さ39mmの円柱形1875年にパリの国際会議でメートル条約が成立メートル条約加盟国にそれぞれの副原器が配られ日本には1890年に届くなんだか わくわくしませんか?えっ!わからない(笑)このメートル原器が全ての1mの基準なんですよ温度や湿度で伸び縮みしないように厳重に管理されてますだってコレが狂っちゃ世界が大混乱そういや、メートル条約に加盟してない国ってどうなるんだろう?以下 フィクションある夜ウー、ウーそっちへ逃げたぞ!なんとしてでも守り通せ!我が一族、三代にも渡って守り通してきたこのメートル原器奴らの手などに渡してはならん!皆の者!あのメートル原器が我々の手に入れば世界は思いのままだ!犠牲はやむをえん なんとしてでも我らが手に!!!以下 ノンフィクション某ショップにてすいません 革紐1mお願いします1mですね こちらで切りますんで少々お待ちください1mの革紐を受け取り家に帰るんー なんか変だぞ測ってみる97cmえっ!まさか・・・ついに守りきれなかったのか?(爆)現在では「光が真空中を2億9979万2458分の1秒間にすすむ距離」を1mとするだそうで・・・なんか味気ないね(爆)さて、その「過去の1メートル」はパリの国際度量衡局に日本の「過去の1メートルの複製」は茨城県つくば市の独立行政法人産業技術総合研究所計量標準総合センターに保管されてるそうですなを、キログラム副原器も同じ計量標準総合センターに保管され、約30年ごとにパリの国際度量衡局のキログラム原器と比較され調整するそうですいません その牛肉を300g・・・(以下略)よし行くぞ!みんなで盗みに(爆)おまけ-実は定規と呼んでよいものはJIS規格で定められたものだそうでだからJIS-1級とかのマークが無いものはよくわからない模様が印刷された タダの棒いやぁ・・・家には2本しか定規が無くて(爆)もしかしたら定規が1本もない家もあるかも(笑) こいつらは定規 あぁ・・・懐かしい しおりならOK!(笑) んー残念!高いけど定規じゃない(爆) えぇと・・・なんかの模様(笑) こいつらは絶対違う(爆)でも、定規は線を引く道具、物差しは長さを測る道具だそうであぁ・・・わからない(笑)計量標準総合センターhttp://www.nmij.jp/index.htmlどうでもいいけど HPが難しすぎるよ(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.31
コメント(20)

ダウンロードできないと報告があるのですが他の環境のみなさん(特にWinの方)いかがですか?ご面倒ですが教えていただけるとありがたいです暑中お見舞い申し上げます ってことで・・・前回に続き?印刷するだけの無料○○お見舞いカード代わりにこんなものはいかがでしょう?ランチョンマットとコースター・ランチョンマット A3サイズで作ってみたものの、印刷できる人が少ないと思われ 急遽ミニマットとしてA4に変更しました A3出力が可能な方が多ければデータを公開します 麻布をベースに和柄で染め抜いた風マット 麻布模様つき(笑)印刷するとこのまじめな柄がけっこう笑えます2色用意しました柿渋風 / 藍染風使い捨てですのでテキトウな紙に印刷して使っていただけると嬉しいです・コースター 和柄と洋柄の2種 A4にそれぞれ4色レイアウトしてありますので 切り抜いてお使いください (9cm×9cm)和柄は麻布に染め抜いた風洋柄は普通のストライプ柄でテクスチャーは入れてませんそれなりの厚紙に印刷すればこれはホントにコースターになりますね※直接だと上手く落とせないようですので こちらのページからお願いします※再読込などでブラウザのキャッシュを棄ててくださいね でないと、なんども昔の画像を表示しちゃうので Winでも大丈夫のようです ぜひご利用ください!みなさんまだまだ暑い日が続きますがお体お気を付けくださいそうそう!使っている画像を送っていただければご紹介しますのでなんとなく笑えるのを・・・ インクジェット用の和紙やコットンペーパーなんかに出力しても面白いですね-注意-※フリーですが、権利を放棄はしてませんので個人使用でお願いします(転載は必ずご連絡下さい) WIN環境では確認できませんので、どのように出力されるか保証できません イラストレーター/フォトショップで作成していますが 紙の色、プリンターの品質などで変化してしまいます 画像はあくまでも参考程度で・・・※PDFファイルの印刷はAdobe Acrobat Readerで開いて印刷して下さい Adobe Acrobat Readerはこちらから http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html LHAで圧縮してありますので解凍してからお使いくださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.28
コメント(14)

画像の見れなかった方すいません直りましたさて、久々の印刷するだけの無料ブックカバーついに第7段!今回はなんと初のゲスト(笑)いや、まぁコラボというやつですということで登場!イッシーさん ぱちぱちぱち文章苦手な僕に代わって文字担当していただきましたとなりの本棚にも登場した詩人さんです切った紅糸は縫い合わせて声に結び目は忘れてスロースローでもちゃんとみないとおもいだせないから貰っちゃいました詩には関係なくナゼか怖くなっちゃいました(泣)まぁ、インパクトありすぎて日常使いできるかは知りません(爆)帆布(キャンバス地)をビリってやって赤い糸でちくちくと表は文字があるから良いとして裏は写真だけになっちゃうので間延びしないように縫い目も詰めて・・・なんて事もちゃんと考えて写真撮ってます言わないと気付いてもらえないから言ってやる!(笑)でもね、コレ手に持って白く細い指のスキマからチラっと赤が見えるとドキッとしますよ!うん使い方は・・・もういいですよね7回目だから(笑)今回は文字の位置もあるので真ん中基準で本に合わせるといい感じこちらからさぁて、相変わらずの中身が見えないくせに書籍紹介 いや違う!こっちじゃなくてあっ関係ないけどピーナツ入りは邪道だぞ っと(笑) 「柿の種」寺田 寅彦(岩波文庫)へぇ ダウンロード販売もあるのかでもモニターで読むのはイヤ!(笑)寺田 寅彦「天災は忘れたころにやってくる」の名文は有名ですねバイオリンと絵画を愛した世界的物理学者で随筆の名手「科学者は頭がよいと同時に、頭が悪くなければならない」なんていいながらガラスの割れ方とかこんぺいとうの角のでき方を研究していたそうで・・・(ホントこんぺいとうの角ってどうしてできるんだろう?)「役に立たない」と当時は非難されたそうですもちろん現在では カオスとかフラクタルとか最先端の科学ですねなを、夏目漱石の門下生です棄てた一粒の柿の種生えるも生えぬも甘いも渋いも畑の土のよしあしで始まる随筆集目は閉じられるのにナゼ耳は閉じられないんだろうのような味わい深い文章がなんだかほっとします漱石と好みの女性の話をするところなんて面白いですちょっと高尚すぎるけど・・・(笑)なを、今までのブックカバーや書籍関係はこちらですところで、コラボしたいというキトクな方いらっしゃいます?(笑)-注意-※フリーですが、権利を放棄はしてませんので個人使用でお願いします(転載は必ずご連絡下さい) WIN環境では確認できませんので、どのように出力されるか保証できません イラストレーター/フォトショップで作成していますが 紙の色、プリンターの品質などで変化してしまいます 画像はあくまでも参考程度で・・・※PDFファイルの印刷はAdobe Acrobat Readerで開いて印刷して下さい Adobe Acrobat Readerはこちらから http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html LHAで圧縮してありますので解凍してからお使いくださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.27
コメント(17)

おもしろいんだけどなぁ坂田靖子あっ!いや、マンガの話で・・・ガロ系じゃないんだけどあまり有名じゃないみたいなんですよ(笑)ジャンルは何になるんだろう?ファンタジー?んー ほのぼの・ほんわか系?なんか落ち着くんですよねぇこの不思議な世界「バジル氏の優雅な生活」が代表作らしいんだけど(萩尾望都、竹宮恵子とかが好きな人はこっちなんだろうなぁ)そっちじゃなくて 潮漫画文庫から出ている坂田靖子セレクション というシリーズ 「伊平次とわらわ」 「ビギン・ザ・ビギン」 「水の森綺譚」「伊平次とわらわ」生者と死者のスキマにいるようなもんだ という墓守の伊平次つきまとう野良犬の わらわいや、名前じゃなくって中納言の姫とやらが取り憑いたわらわはひもじうなった とわがまま放題「ビギン・ザ・ビギン」南の島ビギン・ザ・ビギン島にやってきたイラストレーターのマウント・シーサイト村長のウィーとワーなぜか流れ着く太陽が苦手なミイラにおちゃめな神サマその神サマの南極みやげのペンギン・・・他にもめちゃくちゃな住人?がいっぱいでもこの神サマ大好き(笑)「水の森綺譚」水の森に住むサリとその友人(名前不明)の二人が出遭う幻想的でおかしな体験対照的な性格の二人のやりとりがいい感じ僕は名前不明の友人側の性格(笑)こんな生活してみたい・・・あれ?なんだか普通の書籍紹介になっちゃったなぁ(笑)でも、坂田さんのは理解しようとしたり理屈っぽく考えないでただなんとなく読むのがいちばんですよイライラしてるときにどうぞnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.26
コメント(6)

キリ番イベントも終わり通常営業に戻らなきゃなぁ(笑)いや、いきなりなんですが「おもしろくないものでも、普通なら注目されないものでも、面白いものになりうる」という考え方は自分にはなかったかもしれないと、キリ番逃したアプリポットさん(笑)が書かれていたので「モノ作りの出発点ってそこら辺」と簡単に返事してしまったんですがちょっと考えてみる・・・「おもしろくないもの」この「おもしろくないもの」ってのがおもしろいいや、本人がおもしろくないって思っちゃダメですがたぶんみんながその面白さにまだ気付いてないココがポイント!だっておもしろさに気付いているところを狙うって事は例えば 花=綺麗なんて腐るほど言われ続けた感覚の上をいく(驚かせる)綺麗さを見つけるのは並大抵の事じゃないですよねいや、いいんですよ!腐るほど言われ続けた範囲で表現しようと思う人は(かなり毒舌 笑)さて、デザインコラムとして書いてきたことはなんだってやろうと思えばデザインできる(笑)はい、この「やろうと思えば」ですねCX(フジテレビ)系で(東京では)木曜深夜放送している「ニューデザインパラダイス」http://www.fujitv.co.jp/b_hp/newdesign/これがわかりやすいですね 日常に埋もれている身近な物をデザインし直すことで 日常の平凡が新鮮に見えてくること日常に埋もれてしまったからおもしろくないように感じるわけでかといって埋もれてしまうのにも理由があるわけで(笑)この理由を考えるのがその近道だったり・・・どちらにしろ世間に認知させるにはかなりの努力が必要ですね はい(笑)さぁて・・・なにデザインすると面白いかなぁ?時間できたら絵でも描いて遊ぼ っとでも、形と使用目的がつながってるものは難しいだろうなぁ・・・六角レンチ 面白いから七角にしてみました使えねぇ(爆)あぁ・・・一応描いては見たものの馴染んじゃって間違い探しのようだ(笑)でもやっぱりダメだねぇ ネットしながらのレンダリングは固まる固まる(爆) みうらじゅん 赤瀬川原平nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.25
コメント(6)

そろそろ77777になりますね今回はちょっとめでたそうなので豪華な?キリ番プレゼントとはいえ相変わらずのオリジナルもんですが(笑)今回はちゃんと見える大きさ(爆)うちに在庫で残っていたT-シャツにプリントしました画像はこの前公開した第6弾のブックカバーgaze into the void...を着やすいようにちょっとグレーに加工してありますとりあえず自分で撮った写真なのでなんの問題もないぞ っと(笑)(他人の写真じゃ違法だもんね)で、左裾にワンポイントのnagooマーク(笑)コレはプレゼントものなのでサイズ指定はできません(当たり前)メーカーがわからないタグ切りのヘビーウエイト綿100%の白 サイズはLらしいんだけど・・・身幅45cm 身丈65cm 肩幅43cmサイズの割に身幅が細いですっていうか普通ならSサイズじゃないのか?肩幅50cmの僕じゃ胸元ぴちぴち(爆)案外、女性の方が着やすいかもしれない・・・もしかしてレディースのLか?あまりに着れない方は次の方へお譲りすると喜ばれます(笑)判明!女性モノのLだそうですいやぁ、残り物なので(笑)なんだかすでに辞退者が(爆)評判悪いのか???まぁ、こんな感じに自分の写真でオリジナルプリントものも作ってます前回はコレを同じようにプリントなを、日ごろの感謝ということで今まで書き込みのない方僕にとって誰だかわからない方には差し上げられませんのでご注意を・・・もちろん販売もしてますので、そちらはサイズ指定できます(笑)先ほど戻って参りましたおかげさまで77777越えましたありがとうございますえぇ・・・ログが流れて確認はできませんがたぶん本人のおっしゃるようにMANA324さんのようです(笑)ありがとうございました貰ってくれる人がいて(爆)------------------------------------------------本日無事に届いたようで早速装着画像がMANAさんのページで御覧になれますhttp://plaza.rakuten.co.jp/stray/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.19
コメント(42)

やっぱり書いておかないとなぁ・・・ってことでみなさんもご存知な青山ブックセンターが無くなってしまいましたhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040716-00000281-kyodo-ent(全店閉鎖かよ!)僕と同業系の方、出版系の方、お世話になった人も多いと思いますアート、写真、デザイン関係の書籍が中心な品ぞろえ深夜や朝までの営業と僕らのための本屋で・・・つい先日も青山に BOOK-246ができたばかりなのに驚きですね僕らのようにココでサブカルを学んだ人も多いでしょうまぁ、かくいう自分も最近はジュンク堂やリブロ(PBC)を使う機会が増え(これは仕事場の問題)青山でも ナディッフ、オン・サンディーズや新規オープンのお店を見て回ることが多くなりだんだん足が遠のいて・・・考えてみると、不思議と卒業する本屋かもしれない(笑)でも、アート、写真、デザイン関係の書籍は大型店だからって品揃えが良いわけじゃないんですよ雑誌の売れ行きも落ちているようだし・・・ユトレヒト、カウブックス、トムズボックス(ここは知らないか 笑)の様にどんどん専門で細分化されちゃうんですかねそうすると、興味を持ち始めたばかりの人や詳しくない人はより一層行きにくくなるし探しにくくなると思うんだけどなぁ・・・ネットで買えるのは便利だし、よく使うけど実物見ないで買える本と違うんですよね・・・やっぱりそこまで深く専門的じゃなくて関連書籍も広く探せるABCのような本屋は必要ですよ うん!ということで、今回は短めにこれからの本屋は?ってことでみなさんの感想を聞きたいですねなを、書籍紹介、無料ブックカバーのページもやっていますこちらから・・・----------------------------------------------------------そろそろ77777のキリ番に近づいてきました(あと1000ぐらいか?)7がコレだけ並ぶのもこの先そうそう無いので今回はちょっと豪華にコレ- もうちょっと大きくなった(笑)なを、日ごろの感謝ということで今まで書き込みのない方僕にとって誰だかわからない方には差し上げられませんのでご注意を・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.17
コメント(23)

さて、久々に「となりの本棚」今回はakomyさんうちのページでさえ なかなか理解してもらえないので紹介を控えてるのにアートフィルム(特にパペットアニメーション)を前面に紹介している勇気ある人(笑)職業はお城のおねぇさん(謎)さて、まず1枚目(画像をクリックすると大きくなります)んー 河童さんがいろいろありますね以前パースの書き方の時にも紹介したんですが「トイレまんだら」や「ヨーロッパ」「インド」など緻密なスケッチで紹介されていて凄く面白い本です「仕事場」も面白いのですが、比べると悲しくなってくる自分(笑)泉麻人さんはリサーチ系のコラムが有名で「東京23区物語」とかもおもしろいです(○○区の人は××な人が多いとかいうやつ)そういや泉さんが散歩するコラムの載っていた「ドーラク」というあまりにもdeepなムック どこいっちゃったんだろう?(誰もわからないかもしれない・・・)谷崎潤一郎もあるけど「文章読本」(文学マニア向け?)「陰翳礼讃」(ネガティブワールド満載)は見あたらず「卍」と「刺青」(別名シンデレラ物語 笑)akomyさんは女好き?(爆)よく見えないけどコレは「白鯨」?「白痴」?この違いは大きいぞ っと(笑)2枚目シュタイナーときましたか・・・オカルティックな哲学者、シュタイナー学校なんかで有名ですねんー 深く触れないでおこう(笑)絵本や龍之介に紛れて「クラシックカメラの世界」これは案外異質なもんですねいや、この手の本が僕の本棚にあるのは不思議でもなんでもないし実際たくさんあるけど写真好きな人は「写真の撮り方」や入門書があるもんなんですよ(笑)この本はアナログカメラの紹介、修理職人さんの話とかなので機械としてのカメラが好きな人向け機械好き、アナログ、懐古趣味ってつながりで機械式時計、オルゴール、オートマタ なんてのも好きかもしれないで、同じ棚の「サバイバル・ツール」いい味だしてますなにかあったのか?これからなにかやるのか?(笑)3枚目これはいろいろありますね 詳しくは紹介しきれないけどチェコアニメファンなら持ってなきゃいけない本ばかり「夜想」と「夜想」の復活版(ヤン・シュヴァンクマイエルの特集 一家に1冊!)他にもユーリ、山村、喜八郎・・・んー盛りだくさんの宝の山 でも、ほとんどの人にはわからない(泣)この左端のイジィ・トルンカの傑作「手」が表紙の本サインが気になりますねぇまぁ、仕事本ですねさて、気になっていた人もいるでしょ1枚目や2枚目の本棚の上に乗っていた「ようちえん絵合せ」「犬棒かるた」こんなんだそうですほうら やっぱりレトロ趣味(笑)犬棒のパッケージなんて、まさかこの間抜け顔の犬がパトラッシュ?明るく元気なネロは反則です(笑)「みからでたさび」んーナニがあったんだこのおやぢ「らくあればくあり」このあと たいへんな事になっちゃうんでしょうねんーどうして 苦があっても楽がないのかなぁ・・・自分さて、優等生が多すぎます(笑)この本棚紹介、書籍自慢や読書家紹介じゃないんですよー並んでいる本の中に、ある1冊があるばかりに台無しになるような笑える本棚お待ちしておりますほらほら、みなさん隠しすぎ!(笑)書籍・ブックカバーのページはこちらhttp://nagoo.s58.xrea.com/ちょっと危険な本紹介しました(笑)--------------------------------------------------------------------そろそろ77777のキリ番に近づいてきました7がコレだけ並ぶのもこの先そうそう無いので今回はちょっと豪華に?コレ- ちょっと大きくなった(笑)なを、日ごろの感謝ということで今まで書き込みのない方僕にとって誰だかわからない方には差し上げられませんのでご注意を・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.16
コメント(5)

もう、ここ5、6年ぐらい毎年この時期になるとオリジナルT-シャツ作りが始まりますまぁ、いろいろとやるのですがちょっと染め物やってみませんか?ってことでおうちでやるにもサイズ的にもちょうど良いんですよねT-シャツってまず、無地の白いT-シャツを用意します おっ!ここのアンビル安いじゃん 5.6オンスででしょ(ニヤリ)まぁどこのでもよいですが、ヘインズ、アンビル、知る人ぞしるデルタなんてのが安く手に入りやすいですねもちろんユニクロもサイズが豊富!3枚入り赤袋ヘインズは下着だぞ ってのは今時知れ渡ってますね(笑)BEEFYかヘビーウェイトにしときましょなを、着古しを染めるときは油に注意しっかり漂白剤などで油分を取っておかないとムラになりますものによっては新品でも脱脂できてないのもあったりするので一度洗ってからのほうがBestですさてさて、大事な染料ですよいきなりの草木染めはやめておきましょう(笑) なんて感じの染料がお薦めです特に初めてだったり、お子さんと夏休みに っていうなら楽天では見つかりませんでしたが(いつもこればかり 笑)Ritのリキッドタイプがあるのでこちらの方が扱いやすいですねここが輸入元かな?http://www1.ocn.ne.jp/~maxpoint/indexj.html(どれもハンズなどで手に入ります)さて、いよいよ染色作業に入りますまず、金だらいを用意します作業は風呂場か台所がいいですねプラスチックや木の桶だと桶も確実に染まります(笑)あっ!もちろん汚れてもいい格好で・・・染めるT-シャツは予め濡らしておきます細かい話ですが、この時ちょっと離れた所に置いておきましょうさて、染料液を作ります詳しい分量などは商品説明を見て欲しいのですがダイロンもダイオールも箱入りRitもみんな粉末なので熱湯(ものによっては水)でちゃんと溶かして混ぜないと均一の色に染まりません ここが難しい!(だから最初はリキッドタイプがお薦め)もちろん手の色を変えたくない場合はゴム手袋でもしましょう爪まで含めて2、3日は取れません特に青系はかなりヤバイ人になります(笑)さて、T-シャツを・・・いや、その前に周りを見てください動いたときの風や息で必ず粉末の染料が飛び散っているんですよだから近くにT-シャツを置いているとあれ?もうシミが・・・ってなことで1枚無駄になります(笑)しっかりと周りを洗い流してからT-シャツの投入単純に染めるだけなら途中何回か混ぜながら20分ぐらい濃い色の場合はもう20分ぐらい?漬けておけば染まります熱湯染めの場合は混ぜるのに気合いが必要(笑)いや、やっぱり水染め染料をお薦めします(笑)あとはとにかく、すすいで すすいで すすいで すすいで・・・水が透明になるまで洗いたおしますどうしても色落ちが止まらない場合はカラーストップなどの色止め材を使いましょうとは言ってもしばらくは色落ちしますので白いパンツとは洗わない(笑)こんだけですよ ホント簡単!必要なのは勇気だけ(爆)ぜひ、遊びついでにみなさんも・・・なを、染め方にもいろいろありますので(絞り、グラデーション、ロウけつ・・・)挑戦すると面白いと思いますおかげで部屋着が増えること増えること(爆)商品をミスった時なんてもう・・・(泣)何色かで染めたりグラデーションにするにはちょっとテクニックが必要ですが薄い色から染めていけばなんとかなると思います他にも、インスタントコーヒーやお茶などでも染まりますよ!そろそろカウンターが77777なんですよ!で、7がコレだけ並ぶのも次は777777なんてワケわかんない数字なので今回はちょっと豪華に?コレ- 近くなったらもうちょっとハッキリ見せます(笑)なを、日ごろの感謝ということで今まで書き込みのない方僕にとって誰だかわからない方には差し上げられませんのでご注意を・・・-業務連絡-今年は確実に清里に行けませんT-シャツも提供できませんのでご了承をでも、あのビンゴって不思議だよね提供してる僕もなぜ有料?(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.14
コメント(17)

先日、mio30tさんからちょっと頼まれモノを・・・夏向けにヘンプのアンクレットが欲しいとのことで、そのやりとりmio30tさん(以下 m)なんかぐるぐるって巻いた感じ とにかくシンプルで細っこくて職人の意地は見える感じで 後ろから見た時にフリンジっぽくなんか垂れてて・・・とりあえず紐部分としてこんなのを見せてみるm:けっこういいやないですか 生成のビーズはシルバーじゃないほうがいいかな。 なに色かねぇ…黒か群青かなぁ… いや、トルコブルーでもいいな。ぁ、赤でもかわいいね。 組み合わせって無限にあるなぁ…。 茶色の方はこの組み合わせで。(後にモスグリーンだと知る事になる 笑) 白と黒のビーズでもかわいいかもしれんね。 いやぁ、ほんと無限mio30t-第1次キャパ越え! 考慮期間に入る(爆)さて、ぐるぐるっていうには2周以上巻くんだろうからどこに垂らしモノ?を付ければいいのかnagooも考え始める・・・でも、足の後ろじゃ歩くたびに垂らしたモノがかかと辺りにペシペシ当たって邪魔じゃないのか?と思いつつビーズを垂らしたいといってるからちょっとかわいい感じにこんなのを見せる(オレンジと白いやつの先が色付きとか要望あり)m:作るとき、女の子へという概念を捨ててください 男かもしれない私。 ネカマってやつね。ニヤリ。との怖ろしい告白・・・nagooちょっと凍るあっ!書いちゃいけなかった?(笑)mio30t-第2次キャパ越え! 考慮期間に入る(爆)最終的に・・・m:紐は生成りで2重巻き 金具使わないで、片ちょう結び ===□□□===な感じでメタルビーズ入ってるやつをなるべく少な目で フリンジのビーズは明るい色で。 オレンジがいいな。と。 白ビーズがなかったら…とにかく白がいいんよ〜!なければ修正液で塗ってやる!との約束?をし白ビーズ探しの旅へ(笑)いや、透けない白ビーズってないもんなんですよねぇ写真にあるいびつなオレンジの4ミリとんぼ玉を使うのでしっかりしたカットビーズじゃ似合わないし・・・とはいっても完全に透けない白だとプラスチックに見えちゃうのでここは仕方なく、ビーズ好きに恨まれるかもしれない行動をシャープなカットで有名なスワ○フスキーココのダイヤカットのホワイトアラバスターをバーナーで暖めてみるいやぁ、今まで縁がなかったけどここのビーズのカットは綺麗ですねぇ宝石代わりに使う理由がわかるなぁ・・・そうこうしてるうちに溶けてカットが鈍くなる世にも珍しいスワロ○スキーのファイヤーポリッシュ(笑)ちょっとつるんとして光沢が出ちゃったヤスリで削ろう(爆)ということでこんな感じにんーモデルは誰なんだろう?何人かの手が混ざってたし・・・深く考えないようにしよ っと(笑)長く作らせたのは手にも巻くつもりだったからだなまぁ、だから毛虫留め(平結び留め)にしなかったんだけどね片側をループにしてそこに垂らしモノを付けるようにしたので取り換えも自由だし、ただの紐で使うこともできるようにしてありますっていいながら違う写真を出してみたりあっ!足首のサイズとかはナイショにしておきますね着けたらちょっとキツメだった事も・・・(笑)おっ!もうじきカウントが77777になるのかどうしようかなぁせっかくの7並びだから なんか考えようかなぁなにがいい?ちょうど、あと2000ぐらい早いところ作らないと間に合わなくなってしまう(笑)すぐ作れてエバリがきくもの・・・んー アレしか ないな!(謎)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.12
コメント(14)

おぢさんシリーズ続けちゃお っと・・・(笑)いやぁ、暑いで、おぢさんの夏スーツ考えてみるとスーツって持ってないんですよ男性の中にはオーダーする人も多いのに・・・ハッキリ言ってそんなにファッションにこだわってないんですよねぇ(笑)ユニクロ率も高いし、近所にできたa.v.v-MICHEL KLEINのセカンドというかイ○キンというかアレ?言っちゃいけないんだっけ?(笑)で済ませちゃうし・・・いや、ジ・ジリが好きだったんだけどメンズが撤退しちゃってロメオ・ジリは高くて買えないしR.ニューボールドもワークウェアの頃は色々着てたけど気が付きゃポールスミスと区別つかないしもう、シビラでいいからメンズ展開してよ・・・ぶつぶつぶつと、グチはおいといて(笑)で、コレ 色は生成ですかれこれ5年ぐらい前の事とある倉庫で片付け中、着れるなら持ってっていいよ!となんとなく見覚えのある怪しい太っちょおぢさんに言われ1万円で貰われてきました(なんかこのパターン多いなぁ・・・)んー悪そうですねぇ!(笑)4つボタンもうすでに仕事着とは思えず(笑)こんだけ襟が詰まってりゃネクタイなんかほとんど見えずいや、しないけど・・・(笑)袖のボタンも同じ4つけっこう深めのサイドベンツ ハコの胸ポケットに腰は両玉フラップなかなかなブリティッシュスタイルこれで生地に茶色のストライプが入ってりゃモッズだな(笑)ちょっと裾のフレアが大きいけど・・・(ももの太い僕としてはOK)おっ!珍しいねぇnagooがスーツなんてどこの?ポール・スミス?そんな高いのなかなか着れないですよ!なんて会話しながらココを見せるYOSHIYUKI KONISHIふーん わかんないけどデザイナーもの?小西良幸まだまだだなドン○○(爆)ちょうど良いからココに追加!いや、なんて事無いようなR.Newboldの焦茶の3Bジャケット「Poachers Jacket」現場によく着て行くんですが、脇の補強パッチと湿気抜きの穴ポケットは前に2つの後ろに2つ内ポケットも前に2つの後ろに2つ(笑)便利なんですよ!このポケットの多ささすが!密猟者ジャケット(笑)R.Newboldが日本上陸したのが・・・ちょうど10年モノか?最近はこのミシンタグ見ませんねライオンのはおぢさんには着れません(笑)なを、中のT-シャツはオリジナル黄色からミントっぽい緑まで3段階ぐらいで むら に染めてますまぁ、チョコミントってことで(笑)そうそう!伝説の省エネスーツ(半袖のスーツ)誰か着たことある いや、今でも着てる人(笑)いませんかねぇ(実物見たこと無い)けっこう 今時だとかわいいかもしんない?(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.10
コメント(16)

そういえば・・・前回の「おぢさんのためのスニーカー選び」結局本人がなにを買ったのか紹介してないんですよね(笑)やはり買いましたオニツカタイガーhttp://www.onitsukatiger.com/ Tug of War-タグ オブ ウォー 綱引きシューズですんーかわいいですねぇみんなに茶や黒薦めておきながら 自分はモスグリーン(笑)いや、まぁ、僕スーツ着ないし・・・上のように他にも色数は出てるんですがこのモスグリーンは最初のライン色だったため追加生産待ちで、約1ヶ月待たされましたなをこの靴の詳しい話は「物欲ニュース」を購読くださいまぁ、それだけじゃみなさん興味なさそうですのでついでにもうじきオリンピックってことで競技靴系スニーカーをまぁ、ホントのおぢさんがスーツで履くとかなり嫌がられるかな(笑) 最近格好良くなってきたPUMA左- クーグル 砲丸投げシューズ カカトのガムソール補強がパッと見ドライビングシューズみたいだなぁ(笑)右- 同じくPUMAのハンマー 文字通りハンマー投げシューズ リンク先の写真じゃわかりづらいですが、つま先がセンターの2色分けでかわいいです これはADIDASのフェンシングシューズがベースのモデル僕はフェンシング経験無いのですが(ってあまりいないと思う)最近の競技用シューズはもっとごついんですよね縦動き専用(笑) これはFRED PERRYの卓球シューズリメイク前回たけぞう(hironyaだんな)さん お気に入りのですね親指の上辺りまでスエードが被ってかわいいんートラックスパイクのリメイクはいっぱいあるからこの前紹介しきれなかったPONYここはサッカーのペレやボクシングのアリが履いてたことでも有名ですね T&F Cornithというモデルこのつま先の反り返りがスパイクですね アディダスのテコンドーシューズ なぜかレディースしかないから オニツカタイガーの太極拳のリメイクシューズかなぁこのつるんとしたトゥは、競技の時に手で叩いてパンって音を出し易くするためだそうなのでみなさんも街中でパンパンしてみましょう(笑)そんで極めつけはオニツカのコレ ニッポン60楽天には残念ながら黒しかないですが やっぱりこっちですね(笑)ちなみに左の赤が女性選手用 右の青が男性選手用赤い方がかわいいなぁ・・・そうそう!赤、青の両モデル楽天では買えませんがYah○○!のショップなら売ってますがんばれ楽天!まだまだだぞ(笑)相変わらず、参考にはならないんだろうなぁ・・・前回のも合わせてお楽しみくださいhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405050000/http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405060000/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.08
コメント(18)

絵本好きですか?そんな人達にお勧めの展示会が7/3から庭園美術館で「幻のロシア絵本1920-30年代展」として始まってますhttp://www.teien-art-museum.ne.jp/いや、まだ行ってないんですけどね行くことだけは決まってます(笑)ロシア・アヴァンギャルド(ロシア構成主義)一度くらいは聞いたことありませんか?ちょうどロシア革命ちょっと前からのムーブメント シュプレマティズムのマレーヴィチ、リシツキー、カンディンスキー第三インターナショナル記念塔のタトリンなんてのが有名でまぁ、簡単に言えば、四角や丸なんかの単純な形と直線のみで画面を構成しようという運動ですね(えぇと・・・安藤忠雄の平面図 笑)どうしても政治の話になってしまうのですがこのロシア革命(1917年)で芸術活動に制限がかかりますこういう時の芸術家ってものは面白いもんで個人的な美術を目指す作家と大衆のために有益な美術を作ろうとする作家の間で対立が起こり1922年(ソヴィエト建国)には分裂し作家意識の高い者は西側に亡命することになります(カンディンスキーはフランスに亡命してバウハウスに行くわけですね)そこで話は絵本に戻りますが大衆のためってのが くせ者なんですねいわゆる政治活動に使われるわけです(啓蒙活動と呼ぶ)まず「労働」、そんで「教育」当時、65%もの国民が文字を読めないため国の政策で大量の絵本を作るようになるわけです「働くことは素晴らしい!」なんてテーマの絵本に紛れて作家性の高い素晴らしい絵本も作られますそれもほんの10年間だけ1930年を過ぎるとスターリンによる「大粛清」(嫌な言葉だ)が始まりロシア・アヴァンギャルドも含めた全ての芸術グループを解体「社会主義リアリズム」が唯一の芸術として認められそのスタイルに適応しない者を収容所送りや処刑することになるわけですんー話が暗くなってきた・・・まぁ、そのロシアらしい革新的な絵本を集めた展示会興味ある方はぜひ・・・って僕は別に関係者じゃないんだけどね(笑)そうそう!建物も庭園美術館こちらもアール・デコの素晴らしい建物ですこれも一見の価値ありですよ! なを、「芸術新潮」7月号にも詳しいですそうそう!その「芸術新潮」http://www.shinchosha.co.jp/geishin/後ろの小特集「建築の死生を撮る」やコルビュジェのサヴォア邸のプランニング変更の流れなんてのも紹介されていてなかなか面白いです 粛清不正者・反対者などを厳しく取り締まり方針に反する者を排除することnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.05
コメント(16)

コレでもデザインコラム?なんてネタで戻ってしまいますがねこ紐ですオリジナルで作っているネコの首輪をそう呼んでいるのですが先日、いや、1ヶ月ぐらい前に(笑)楽天仲間の風遊さんから注文を受けておりまして先日、無事納めたのですが装着画像が送られてきたので紹介しようかなぁなんて・・・で、家のいつものやり方なんですが取材から始まりますで、今回のmieux(ミュウ)ちゃん[ねこデータ]色:グレーの単色性別:♀目の色:グリーンよりのゴールド体重:3.5kgなんてのをいただいてから考えるわけです(写真もらえると一番イメージがつきやすいです)今回は以前発表している携帯ストラップの柄に気に入っているのがあるとのことなのでその模様をベースに考えてみましたこういう時は目の色を入れると馴染みが良いです今回はグリーンよりのゴールド???これを生成とピンクにしたらどうでしょう?と風遊さんから提案がストラップと違いねこ紐は少し太くなる事生成の割合が多くなってぼやけてしまうことなども考慮に入れておぉ!今思えばこの説明しなかったかも(笑)また追加で、知り合いのクラフト作家に作ってもらった木彫りの魚を吊したいとのことすぐ送れ!と連絡(笑)じゃぁいっそのこと波のようにジグザグな感じでなんて簡単に言ってはみたものの実はこの模様出しが難しいんですよ!最初に絵を描くんですが、その通りの模様が作れるとは限らない糸の本数、並べ方、結びの目の出し方などで決まってくるで、あーだこーだやってこんなのは?と逆提案青でも良かったんですが、まぁ、目の色といい風遊さんの好みでもありモスグリーンとピンクでまだ気付かなかったんですよ この時は・・・あとで触れます(笑)で、気に入っていただけたようなので首回り25cm(30cmで作る)と聞きずいぶんでけぇなぁと思いながらいざ準備・・・んー糸が長い!!2mぐらいになります2m×4本 1.5m×8本 だったかな?みなさん!自分の背より長い糸を結んでいく経験あります?もうね、スポーツです(笑)絡まないように、気を使いながら部屋中張り巡らせて・・・おかしいなぁ?今までこんな経験してないんだよなぁと頭の片隅で考えるも風遊さんを信じ(笑)20cmぐらいのところで一度連絡信じてないじゃん(笑)もう一度測ってもらうと「アレ?21cmだ!ごめんねぇ、もう作っちゃった?」えぇっ!と言いながらも心の中では予定通り(笑)で、できあがってみるとこんな感じしまった!急いでたから魚付けた写真撮り忘れちゃった(笑)ヘンプでベルトループを作ってそこから垂らしたんですで、現在のミュウちゃん (クリックすると大きい画像が見れます)いやぁ この色使い、この模様エミリオ・プッチみたい(笑)ということで興味ある方はご連絡を・・・-いろいろ追加-コレを作る準備ができましたヘンプにココナッツに何だかわからない骨今回は金具の仕様にします材料の問題で限定2本送料込みで1,800円※えぇと・・・ユーロ2004でギリシャが勝ってしまったので yousuiさんのところに1本行ってしまいます(笑)楽天にバレる前にご連絡を(笑)こちらも新作ちょっと手がこんでますこんな感じに2重のところとつながっているところ長い円筒はやはり何かの骨(笑)小さい玉はココナッツ(直径3mmに1.5mmの穴空けるのが大変だった)白い円盤状のも何かの骨(笑)2本ぐらい作れるかな・・・おやぢ手再登場(笑)こちらも参考にhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200406230000/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.02
コメント(26)

1周年企画最後です題して「nagooの作り方」デザイン編いや、ホントはコレが最初と思うでしょでも、自分の中では一番ウエイトが低かったりもする(笑)デザインを低く見てるとかじゃないんですあまり、建築家やデザイナーから影響を受けなかったってのが正しいかなもちろん好きな建築家やデザイナーはたくさんいますでも、参考になるのはディテールでへぇ、こんな金具があるんだやっぱりココに材を入れないともたないよねココを目地で逃がすと施工しやすいのか とか作りの部分がほとんどで(専門的な話ですいません)色や形なんて 仲間達みんなでダメ出しばかりして(笑)コレド最悪だよね(あっ!言っちゃった)でも必要ですよ お店見て回るんでも自分だったらこうディスプレイするなぁとかココの素材はコレの方がいいだろ?なんて考えながら見るの訓練になるし、何かの時の発想のストックにも良いしで、プロになると気付くんですよねどうしてそうやったのか なんでその素材なのかあぁ、金なかったんだなぁとか(笑)3000万も予算オーバーしちゃったどう削ろう・・・あっ!いや、こっちの話(笑)じゃぁデザイナーになったきっかけんー特に(笑)まぁ、オヤジがディスプレイデザイナーだから高校の時、金ないでしょ!で、バイト代わりに展示会とかの施工を手伝って・・・徹夜でも保護者いるし(笑)そんで、見様見真似で並べたり、こんな見せ方は面白いんじゃんっていろいろやっていたら照明メーカーのブース設計で2年連続でディスプレイ賞いただきましてちょうど某国大理工学部の受験も失敗したことだし(笑)当時は化学の合成高分子ってのをやりたかったんだけど(ナノチューブとかC-60とかハイポリマーなんて聞いたことありません?)まぁ、新しいモノを作るのは一緒かな?なんて・・・もともとモノ作りは好きだし、徹夜は学生時代で慣れてるし(笑)適正だけはあったかなぁ なんて思う今日この頃・・・さて、デザインする上で重要な事「デザインは引き算」コレはよく言われますねやりすぎるとわかりにくくなる色も3色、素材も3種まで素材と素材のつなぎ目がデザイン平面より展開や立・断面が重要(建物を上から見れる人はいない)メリハリ、強弱が必要ハッタリも重要あきらめも肝心金物発注はお早めに(笑)若手とも呼ばれない世代のデザイナーより・・・目指せ!ペテン師(笑)(詐欺師じゃないよ) 次回からは通常のデザインコラムに戻りますnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.01
コメント(23)
全15件 (15件中 1-15件目)
1