2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
いやぁ、デザインコラムなんてタイトルのくせして一度も「デザインとは?」なんてベースになる話を書いてこなかったわけでとはいうものの、これほど難しい話もないわけで・・・「アートとデザインの違いは?」仕事柄なのか、聞かれることが多いですこんな事、僕レベルじゃ答えられるハズがないのに(笑)ただ、そうも逃げられない?のでデザインとは「他人の金で自分の好きなモノを作ること」アートとは「自分の金で自分の好きなモノを作ること」と答えてますけっこう納得してくれる(笑)アートが上とかデザインが上とかとかくそういう話になりがちですよねでも、もともと求めてるモノが違うわけで上の僕の返答も、物理的に金出すのが誰?というよりそのプロセスなんですよクライアントの言うとおりのものを作るワケじゃなくいかに僕の好みのモノを作らせるかが重要な事でその為にいろいろな説得をするわけですなにしろ他人の金だから(笑)絵を描いたり、図面を書いたり、模型を作ったり・・・まぁ、考えてみりゃサギ師ってところですできてもいないモノで相手を丸め込みお金を出させ、作ってしまう(笑)デザインは妥協の産物言われて見りゃそうなんですよこんなに細けりゃ折れちゃうよ!とかの素材の問題ココの梁が邪魔なんだけど・・・みたいなどうにもならない問題(取っちゃったら大変だし)もちろん予算がないという根本的な問題クライアントを説得できなかった時(笑)当たり前ですが、これが一番嫌ですねプロはプロだからやらなきゃいけないけどやりたくない(笑)でも、自分が凄くいいと思っているモノを相手に納得させられなかった自分の能力が悪いわけです(コレを考え違いしてるデザイナーも多い)そこら辺がアートとの違いかなぁ・・・長くなったので、次回は岡本太郎さんの今日の芸術はうまくあってはいけないきれいであってはならないここちよくあってはならない「今日の芸術」 光文社文庫なんてところからアートとデザインの違いを・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.30
コメント(16)

さてさて、今回は楽天仲間 えこさんの本棚一度もお会いしたこと無いですが気にせず勝手なことを書いちゃいます(笑)さて、1枚目おぉ!梅原さんがありますね以前にも法隆寺ネタで「隠された十字架-法隆寺論」梅原猛なんてのを紹介しましたが歴史は文化の積み重ねとハッキリ思わせてくれた1人ですねちょっと切れちゃってますがマーティン・ガードナーですよね「自然界における左と右」単純に右きき左ききな話もあるのですがつるの巻き方の右左とか鏡像関係(立体的な話ね)反物質なんてところまで行くと科学もおもしろいもんですこのマーティン・ガードナーは、いわゆるトンデモ科学の間違いを指摘しながら楽しむ「奇妙な論理-だまされやすさの研究」なんていう名書も「と学会」「トンデモ本の世界」が産まれるきっかけとなった本ですね「野獣系でいこう」は表紙が見たかった(笑)んー内容は 今さらって感じかな・・・「美」日本美女選別家協会へぇー リリー・フランキーの本なんだ 読んだことないやでもおねぇちゃんは大好きですあれ?コメントが変だ(笑)さて、2枚目おっ!「夜想」があるぞこれはマニアックな本でペヨトル工房ってところから出てました「ハンス・ベルメール」「チェコアニメ」とか変わったモノを扱っててんー 金子國義、寺山修司、四谷シモン、澁澤龍彦e.t.c 好きな人向けの本最近また復刊したようですあっ!でたでた「東京トワイライトゾーン」タモリ倶楽部のですよねハッキリ言えば「VOW」と「トマソン」なんですよ(笑)そのコーナーをまとめた本ですよね・・・確かA.H.マスローってまた、ずいぶんと系統の違うものがんー・・・パス!(笑)今度はマンガだあぁ・・・でも、岡野玲子以外わからない(笑)おや?中川いさみ・・・おぉ!彼のはほとんど持ってますよもちろん「クマプー」も「お兄さんのバカ」も個人的には「天職の泉」がお薦め「海亀のスープ」???「亀の頭のスープ」じゃないよね ってそれは 根本敬(笑)えぇと白いラインより右はダンナさんのだそうで・・・「ケンペーくん」ならやたかしココで見るとは(笑)「漫画エロスペシャル」で連載された右翼漫画そういや、幻冬舎のアウトロー文庫にもなったんですよ!(たぶんもう絶版)アウトローってところが粋ですね(笑)唐沢なをきは某トリビアで有名になった唐沢俊一の弟唐沢商会ものでもいろいろ出してますねやはり、サブカルモノが多いですねぇ大きい本ばかりだからよくわからないですがみうらじゅんとか西原理恵子とか出てこなかったなぁ(笑)そういや、本人からのコメントで「あえて川原泉は載せてません」だそうですが僕はまだ読んでないんですよどこら辺から読むと良いの???追加-いやぁ、本人からツッコミが足りないとの指摘(笑)でもねぇ・・・ネコかぶってるというか マジメな本ばかりなんだもん(笑)(おげれつとか言う意味じゃなくて特に偏ってないって事ですよ)ってことで避けたマスロー「絶頂体験論」ってなものを提唱してる心理学者社会的欲求から自我欲求への移行、ちょっと難しい言い方ですがようは、みんなが褒めてくれるより自分が満足すればいいじゃんってことそこでそれを満たすにはこの「絶頂」ってのが出てくるんだけどえこさんの他の本からは、どんな「絶頂」を狙ってるのかわからない(笑)僕は公私ともにモノ作り(デザイン設計)してるわけで、彼の掲げる「芸術的な創造活動や素晴らしい仕事を完成させたときの充実感」ってなもので「絶頂感」を味わえる位置に近いわけですところがねぇ・・・コレがなかなか(笑)まぁ、ここらは僕の本棚の時にも触れてるモノ作りとマスターベーションの話になっていくわけで・・・僕は低次元の欲求(3大欲求)で十分です(笑)リベンジで届いた5枚目(笑)nagoo寄りな本を集めるのが大変でしたっていう意味がイマイチわかりませんが・・・なるほど、こういうのがnagoo寄りなのか(笑)「珍日本紀行」ときましたよ!それも東西揃って・・・やっぱりタモリ倶楽部派だけあるなぁ!秘宝館とか温泉街の裏にありそうな怪しいあっ!入っちゃいけなかったかなぁなんて肌で感じさせてくれるような(笑)まだ文庫になってないけどこれのヨーロッパ篇も凄いんですよ!「と信仰」かぁ・・・読んでないですがこれはじゅうぶん1回分のテーマだ(笑)狂ったモン勝ち?荒俣さんもたくさんで・・・あれ?「大東亜科学綺譚」や「パラノイア創造史」は?(笑)ライアル・ワトソンは「アース・ワークス」しか読んでないです実はその中の「利き手の生物学」を受けて書いたのがコレだったりする「左利きとマイノリティ」http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200312210000/芸術とは人を驚かせることである・・・なるほど(笑)人間はなぜ非人間的になれるのかおぉ!これは面白い実験があるんだけど、もう書けないようなのでまた今度・・・えこさんのページ行間の旅人----------------------------------------------------------今までの本棚紹介さいすいさん篇http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405190000/ぺーさん篇http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405110000/nagoo篇http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405090000/
2004.05.28
コメント(13)

「植物である前にことばであった植物たち」レオ・レオーニ1970年「第一回国際平行植物会議」がアントワープで開催されましたそこでは、最新の植物学を根底から覆すような発表が・・・アルファ、ベータと2種に分類された奇妙な植物群学術上 La botanica parallela と名付けられました・平行植物とは 人の知覚が通用しない「非実体性」 この世界の物理法則を無視した「超現実性」を備え リンネの植物分類法に一切交わることがない植物群2種の分類法・アルファグループ 手で触れる、肉眼で確認できるなど、通常の知覚で実在を認知できるもの・ベータグループ 非現実性や非実体性をそなえ、我々の知覚を拒否するもの-ツキノヒカリバナ-科目-ツキノヒカリバナ(Giraluna)属類-オオツキヒカリ (Giraluna gigas) -ツキノヒカリバナ(Giraluna vulgaris) -ヒメツキヒカリ (Giraluna minor)月光でのみ姿を現す数年前、パラダイス岬観測所のデニス・ドフキンにより月光の中に含まれるO(オー)因子が発見される昼の光が物体を照らし出すのに対し夜は黒い光や透明な暗さを作り出すこのO因子によって存在が明らかになったオオツキヒカリはインド、タンパラ地方の山脈が原産高さが3mを越えるものもあるヒメツキヒカリは下生えの中に見つかるキノコに似たアカゴダケとそっくりなため間違われることも多い共通する点は、垂れ下がった根とメタリックな光を放つ丸い種子をのせた花冠であるゾリンゲン壁画やカルノ墓地から出土した多彩色の薄浮彫りベロナ付近のソマカンパーニャで最近発掘されたツキノヒカリバナの大彫刻※ブロンズの彫刻でジャコモ・ロセッリは紀元前3世紀のものとしているなど形態に関する主な資料が見つかっている他にも二枚の葉が羽根のようにシンメトリーに向かい合う森の角砂糖ばさみ(The woodland tweezers)葉のない茎に螺旋状に12のこぶが取り巻く夢見の杖(Solea)この こぶがフラメンコのソレアのリズムを正確に反映しているためフラメンコのルーツではないかと研究中叩くと金属音を発し、触れれば粉と化すキマクレダケ(Protorbis)などいろいろな植物が・・・いやいや、全て空想の話(笑)「平行植物」は古代ローマのプリニウスによる「博物誌」とは違い(これは当時、事実だと信じて描いている)レオ・レオーニのイマジネーションにより作り出された空想の植物体系を表す一連の作品群のこと 「平行植物」ちくま文庫-レオ・レオーニ/宮本淳また ちくまだよ!(笑)なを、レオ・レオーニは「あおくんきいろちゃん」他絵本作家としても有名-追加-他にもハラルト・シュテンプケの「鼻行類」近年まで知られていなかった南海のハイアイアイ郡島でのみ独自に進化したほ乳類の仲間(鼻で歩く動物たち)とか「直立魚類」ル・コントスコレは大好きな諸星大二郎の「栞と紙魚子」の中での話 「私家版鳥類図譜」諸星大二郎も、ちょっと似た系統他にも探せばみつかるのかもしれない・・・えこさんに言われて思い出しましたがアメーゼンホーフェン博士という動物学の研究者が消息を絶ってしまったので研究室を調べたところ発見した未公開資料を公開したんですスケッチ、写真、剥製、レントゲン写真とかいろいろ展示されてました確か東京ではパルコギャラリーだったかな?ハマグリ?から鳥の足が1本伸びてる動物馬の体を持った猿蛇にニワトリの脚が12本生えてるのとか・・・なを、コレも空想の話ですFake!?(フェイク-贋作)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200311110000/こちらのコラムも合わせてお楽しみくださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.23
コメント(22)

さてさて、ちょっと間を空けてまた再開(笑)隣の本棚-さいすいさん篇とにかく凄いんですねぇこの人もう なにもんなんだ!っていうレベル(笑)まずは軽く文庫辺りを・・・(クリックすると大きくなります)まぁ、もういいですね ちくまや河出率の高さなんてのは(笑)江戸・江戸・江戸・・・「彩色江戸物売図絵」「東都歳時記」んー揃ってますねぇえぇ、蔵書が多くて縦積み なんてのは基本ですがポイントは右の「南総里見八犬伝」滝沢馬琴の まぁ今でいえば「ぼく球」(笑)江戸時代の大ベストセラーですねえっ!なにがポイントかって?だって岩波文庫版って原文なんだもん(笑)旧かな使いだし、あの独特の言い回しだし画像から見ると新版なので漢字にルビも振ってない普通の人じゃお手上げですよ(笑)(草書の原文だって さいすいさんは読んじゃうんだそうだ)で、有名なのはこの柳川重信ほかによる挿絵当時、ココまでイラストをフィーチャリングした本はなかったんだからみなさんハマるわけですおぉ!宝島の「江戸の真実」こいつもおもしろいですね「江戸古地図散歩」流行りましたね古地図を見ながら現代の街並みを散歩する○○の生家なんて探しに行くとコンビニやマンションだったりするんですね(笑)「大江戸リサイクル事情」そうそう!江戸時代って今と違ってなんでも買い上げるシステムがあったんですよね糞尿だって肥料としてお買い上げホントに捨てない文化だったそうで・・・文様本 歌舞伎関係 別冊太陽・・・「太陽」戻ってこい!(笑)やっぱりコレですね 今回のメインは(笑)「日本の色」「江戸小咄集」「落窪物語」なんてのに挟まっても異彩を放つ「江戸のかげま茶屋」いや、わからないし、知らないでしょうね「かげま(蔭間)茶屋」えぇと、ここから18禁になります(笑)わかりやすくいうと男性版の遊郭えっ?お客はもちろんオトコです(中には女性客もいたらしい)日本の文化からはこの男色ってのは切り離せないんですね教科書で教えない歴史(笑)江戸っていうと、歌舞伎役者が色子を4、5人引き連れてなんて当たり前の光景だったようで・・・まぁ、歌舞伎ってそっちの世界ですからね趣味が違うから全くわかんないけど(笑)で、この本の凄いところはその時代背景が詳しく述べられるだけじゃなく陰間の養成法(笑)ナンバー1になるには?ってことでしょうねぇ図解入りだそうです(笑)場所は人形町界隈に多かったそうで幕府公認の遊郭と違ってアンダーグラウンドで営業していたため見た目は料亭ちょうど日本橋三越の辺りからずらっと並んで見えたんでしょうね(笑)他にも「枕絵」の本も見えますねぇ・・・浮世絵師で描かなかった人はいないとまでいわれるこれもアンダーグラウンドなイラストでも、やっぱり世界共通ですねおげれつパワーほど強い物は無し(笑)通常の浮世絵は多くても6、7版刷りところが「枕絵」だと20版以上!現代の印刷物だってオフセット4色ですよ(笑)絵の美しさだけじゃなく、世界一の木版画として世界中のコレクターに人気があるわけですさて、勘違いしないでくださいこの さいすいさん本職はグラフィックデザイナー(エディターでもあるか)個人の趣味で江戸の風俗を研究してるんですよ!それがいちばん凄いこと(笑)さいすいさんのページ「お江戸鳩町」さて、このようにめちゃくちゃなこと言われても平気でわれこそは!という勇気?のある人はメールで直接画像を送っていただいても良いですし本棚写真をこちらの掲示板に貼り付けてみませんか?(笑)いや、おもしろいです って・・・ホント----------------------------------------------------------今までの本棚紹介(自分のコラムはトラックバックできないのね)ぺーさん篇http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405110000/nagoo篇http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405090000/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.19
コメント(22)

今回は楽天のシステムが大きく変わっちゃったのでデザインコラムはちょっとお休み?ブログとか言われても、初めから家はブログなんでどうでも良いのですが今までの掲示板が変な感じになってしまいますね結局、コラムに感想や意見を言っていただく場合は下に現れるコメントってところへ書き込んでいただくわけですよねもともとココの掲示板は1つのことをみんなで話そうとするのに向いてないんだから自由にレスが出来る掲示板でいろいろ話せばいいわけか・・・ということで、通常の楽天掲示板は書き込みしないようにしてください(書き込み止めると両方書けなくなっちゃうみたいだ)ということで無駄話はhttp://nagoo.s58.xrea.com/index.htmlのbbsに書き込んでください画像も貼れますし、書いた後でも各自で修正できます横レス、新スレッドなんでもOKです(ただの宣伝は消します)こちらのページは無料素材や無料ブックカバーなども置いてあるので興味のある方はそちらもよろしくですこんな文字にこだわったボタンとかがあります そうそう!文字といえば15日発売の「pen」という雑誌今回の特集は「やっぱり楽しい文字のデザイン」タイポ好きの方、必見ですよ!ジャズレコードレーベル「ブルーノート」のジャケットを飾った文字日本語は難しくてデザイナー泣かせですが唯一の逃げ?としての手書き文字(笑)「暮らしの手帳」の花森さんのなんてフォントにして欲しいぐらいだ!んー、今時の人はやっぱり気づかないうちにマックス・ビルの影響を受けてるんだろうなぁ以前にも書いたと思いますが、日本語は表意文字アルファベットは表音文字この違いがとっても大きいんですね日本語は1文字だけでも何らかのイメージが出て来ちゃうところがアルファベットは決められた組み合わせになるまではなんの意味を持たないからグラフィカルに処理しても何とか読めるここら辺に日本語タイポの難しさがあるわけで・・・ココも参考に(なんだよ!自分のはトラックバックできないんじゃん)http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200308250000/おっ!でもちゃんとデザインコラムになったかもしれない(笑)小特集の「男だからこそ似合う赤がある」そうそう!着ちゃえばなんとかなりますよ(笑)自分が思っているほど周りは気にしてないし・・・カンペールの赤い靴 また買おうかなぁそういや、まだスニーカー決まってないや(笑)赤いのぉ・・・ なを、気が付くとプロしか集まってこないこちらの掲示板http://bbs2.otd.co.jp/nagoo/bbs_treeそんな棲み分けなんてしてないのでこちらへも参加くださいねnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.18
コメント(6)

久しぶりに作ってみました 携帯ストラップいやぁ・・・手間がかかって面倒なんだもん(笑)まぁ、もうじき夏ですし、らしい色味で・・・トリコロール3種と前にも作った青白バージョン作りはねこ紐や以前のと同じ「結び」で(これは組み紐とはちょっと違う)糸は麻、携帯につなぐループはナイロンより丈夫だからヘンプこの「結び」は手間がかかるのですが糸の組み合わせや目の出し方で慣れると比較的自由に模様がデザインできますやっぱり夏と言えばトリコロール?床屋の看板でもまぁ、いいですが(笑)シンプルなストライプですね僕の好みで赤も青もトーンを落とした色味ですデザイン的な話ですが青のラインと赤のラインが接して並ぶと重くなるので青と赤の間に白が入ることで爽やかさを出す(強い色を使いながらスッキリさせるには両側を白で押さえる)赤よりも青の色面積を多くするなどなど・・・これはもっと爽やかさを出すように・・・当たり前ですが白が多くなってますジグザグに色のラインを入れるのですが同じ太さで入れると単調な模様になるので青は斜めの向きによってラインの太さを変えてますここで、もし赤も同じようにするとリズムが同じになりせっかくリズムを崩したのに意味が無くなります(笑)んー・・・(笑)ちょっと模様が細かかったかなぁもう少し白の面積が多ければ爽やかさが出た?菱形がつながった模様で真ん中に青、1目ずれて赤作ってみるととても複雑で、何度も間違えましたこれはこれで好きな人もいるだろうと・・・(笑)こちらができあがったモノ青白は以前のコラムでも紹介したものでシンプルでなかなか人気どことなく藍の染め付けのような感じまぁ、模様が整っているので西洋ぽいですねということで、これからの季節におひとついかがでしょう?とはいうものの、ホントに4本しかない(笑)空いた時間に地道に作っているのでご了承を・・・他の色柄も含め興味ある方はメールでお問い合わせください今までのも参考にhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200311100000/http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200311210000/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.16
コメント(24)

いいですねぇ!こういうくだらないことに一生懸命って言うのが(笑)イグ・ノーベル賞(裏ノーベル賞)たぶん知らないですよね1991年設立世間を1、いかに笑わせ2、いかに考えさせたかを基準にその「業績」にたいして贈られる賞選考委員は多くの科学者、専門家、通りがかりの人授賞式は毎年ハーバード大学講堂で行われる以前、イギリス王立化学会(The Royal Society of Chemistry)が発表した「完ぺきな紅茶の入れ方」(How to make a Perfect Cup of Tea)※ミルクティーはミルクが先か紅茶が先かという研究ねのような どうでもいいことを大まじめに研究するたのしさがいっぱい!まぁ、詳しくは後で紹介する本を読んでいただきたいですが例えば「コーンフレークがふにゃふにゃになるプロセスの物理学的考察」コーンフレークの水分含有比率があるレベルまでは硬さが変わらないが、そこを越えると突然歯ごたえが無くなるその比率を調べたんだそうだ(笑)「思春期における-ハナクソをほじる-行動の研究」これは統計調査 思春期の男女200人を調査結論、全員ほじる(笑)半数以上が1日に4回以上「落下するバタートーストの力学的分析」通説ではバターを塗った面が下になって落ちるバターを塗った分だけ片側の面に重さが偏りという説は誤り9821回テストした結果、バターを塗った面が下になったのは・・・お読みください(笑)「兼六園の銅像がハトに人気のない理由の化学的考察」兼六園の日本武尊の銅像にはハトの糞があまりついていないこの銅像の成分に鳥を寄せ付けない物質が入っているのではないか?なんて感じ受賞理由で面白いのは「おたまじゃくしの試食テスト」その勇気を称え(笑)文鮮明(例の教会の師ね)には結婚産業に効率性とスピードを導入し急速な成長を実現した功績として経済学賞を・・・もう、ケンカ売ってるな(笑)パジパイ首相(インド)とムシャラフ大統領(パキスタン)原子爆弾を利用して、一触即発の平和を築いた功績で平和賞とりあえず笑っておきましょう(笑)挙げていけばキリがないのですが驚くことに受賞者に日本人が多くイギリスに次いでの受賞大国だそうでもっともっと紹介されればマジメで堅苦しいイメージが変わるのに・・・人間と犬の平和的な対話を促進した業績で 犬翻訳機「バウリンガル」となりは「ミャウリンガル」何百万人にもバーチャルペットを飼わせた功績で「たまごっち」も受賞していますイグ・ノーベル賞-大真面目でキテレツな研究に拍手!-著者:マーク・エイブラハムズ/福嶋俊造出版社:阪急コミュニケーションズイグ・ノーベル賞公式ページhttp://www.improbable.com/ig/ig-top.html-緊急追加!-今回の話題には関係ないのですが今日(5/15)の夜中 1:15からNHK 衛星第2で昔のコラムで紹介している映画「世にも怪奇な物語」が放映されます(もう終わっちゃいました)エドガー・アラン・ポーの原作を元に作った短編オムニバスです「黒馬の哭く館」ロジェ・ヴァディムジェーン・フォンダとピーター・フォンダが出てますこれはイマイチ(笑)「影を殺した男」ルイ・マルこちらはアラン・ドロンとブリジット・バルドーですまぁ、なかなか「悪魔の首飾り」フェデリコ・フェリーニで、これが一番のおすすめ!音楽はニーノ・ロータ主演がテレンス・スタンプデカダンな俳優役めちゃくちゃカッコイイです!テレンス・スタンプは「テオレマ」もそうだけどこういう役が似合いますねぜひ!ご覧ください!!!みなさん御覧になりましたか?nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.15
コメント(12)

ゴールデンウィークも終わっちゃって今さら紹介したって・・・(笑)いや、「東京人」という雑誌の特集が『庭とお屋敷見学ブック』こう見ると行ってないところも多いなぁ(笑)以前に写真付きで紹介した旧岩崎邸http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/2004-03-06/以外にも、旧細川邸、旧武者小路実篤邸、旧横山大観邸、旧古河邸大好きな旧朝香宮邸(東京都庭園美術館)http://www.teien-art-museum.ne.jp/他にもいっぱい紹介されてます建築好き、お庭好き?にはよだれものの特集ですよそのうえ第二特集はヨコハマ建築散歩みなとみらい線ができて行くのが便利になりましたねってまだ乗ったこと無いけど(笑)そういや、ここしばらくヨコハマに行ってないなぁ・・・なんてだらだらと書いておきながらホントはこっち(笑)「東京人」でも紹介されないんですよねぇ哲学堂公園ちょっと写真がないので簡単に紹介明治37年に東洋大学創立者の井上圓了によって精神修養の場として開設されたというとっても由緒ある怪しい場所(笑)で、大きな敷地内にいかがわしい建物がぽつぽつと建ってます-四聖堂-釈迦・孔子・カント・ソクラテスを東西の哲学者の代表「四聖」として祀るために建立三間四面の木造平屋の小堂で四面とも正面(笑)-六賢臺(ろくけんだい)-聖徳太子・菅原道真(日本)・荘子・朱子(中国)・龍樹・迦毘羅仙(インド)の六人を東洋的「六賢」として祀ってある面白いのは朱塗りで周囲六間、六角型の三重塔-三學亭(さんがくてい)-円柱3本で正三角形になる平屋のあずまや平田篤胤(神道)・林羅山(儒道)・釈凝然(仏道)の三者を祀る-哲理門(てつりもん)-別名、妖怪門と呼ばれる仁王の代わりに右側に天狗、左側に幽霊の彫刻像が置かれてます他にも宇宙館、無盡藏、髑髏庵、常識門、鬼神窟・・・いや、ホントいろいろ名前だけでも怪しいでしょ(笑)とは言っても壊されたりで今現存してるのは四聖堂、六賢臺、三學亭、哲理門、宇宙館ぐらいかな?でも、僕にとっては懐かしの場所でもあるんですなにしろ、ばぁちゃんちが道路隔ててすぐ(笑)とにかく子供の頃はよく遊んだもんです園内には77ヶ所もの哲学に関わるわけのわからん彫刻やら遺跡が散らばっていたためもののけの森のようで、子供心にも怪しさいっぱいでしたそうかぁ、サッカーボール蹴り込んじゃったのは六賢臺というのか(笑)なを、ファミリーで休日に公園でお散歩というのには向きませんあくまで大人が半分ひやかしながら・・・あっ!だから「東京人」で紹介されないのか?でも、みうらじゅんが喜びそうな感じ(笑)すぐそばには知る人ぞしる野方給水塔がありますここにアメリカさんがパラパラパラって爆弾落として行くんだよ!ってのは ばぁちゃんの言葉でも綺麗な塔です!給水塔の写真集「Water towers」Bernd and Hilla Becher申し訳ないですが楽天では扱ってないのでこちらで見てください綺麗です!旧朝香宮邸アール・デコの館(旧朝香宮邸)-ちくま文庫-増田彰久/藤森照信邸内の写真がたくさん紹介されてます大切なこと忘れてましたこの「東京人」という雑誌のページhttp://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.htmlここで、バックナンバーを見ていただければわかりますが建築、都市、再生、などなどマジメに語っている唯一?の雑誌です200号と201号はホントに永久保存版!-「東京人 Tokyo-jin」とはあるも のではなく、なるものである-そうだったのかぁ・・・知らなかった(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.13
コメント(10)

今回は他人のプライバシーだからどうでもいいぞ!っと・・・前回は自分の文庫棚を見せましたが、あの説明にあるように友達とかぶらないジャンル?を紹介したわけですで、OKが出たのでその友達の本棚を(クリックすると大きくなります)ホントに本棚のまま・・・「人となり」がわかっちゃいますねぇでも、勝手に他人のを解説しちゃいます(笑)「ペーさんの本棚」ライターです本代は全部、経費で落ちるそうですコレが許せないんだなぁ(笑)おなじく ちくま、河出率多し!知恵の森もありますねぇ・・・隙間に入っている「佐川君からの手紙」わからない方はわかる人に聞いて下さい(笑)「霧の中」は本人が書いた本ですね「艶本江戸文学史」は突っ込まないでおきます(笑)大江健三郎、向田邦子、大物が揃ってますね語源モノ、文章モノが多いのはやはり文章書きなだけあります下に来ると・・・食い物系ですね魯山人とか酒!酒!酒!(笑)占い本が多いのは女性ならでは?「迷信博覧会」種村季弘 いいなぁこの本 手に入らないんだよなぁあと「贋物漫遊記」も・・・「イコノロジー」は図像解釈学でいいのかな?ちくまのは読んだこと無いですがルネサンスやバロックなどの古典美術を描かれているモノやポジション、ポーズなどから意味を導き出す学問確かにルネサンス時代の絵画なら識字率が低いため絵の中に意味を示す必要があったわけですそれこそ薔薇がどこにどういう向きで誰が持っていて何色で何本あって・・・なんて感じに意味を持っていたんですでも、近代、現代の絵画までイコノロジーで読み解くなんてやってるから研究者好みの解釈になっちゃう(笑)なを、本人は意図していないけど無意識でそう描いてしまったなんて話は心理学へ・・・さすがというか仕事用の本が並んでますね経済系はちっともわからない(笑)化粧品も興味無いしなぁ・・・「作家と猫」で思い出したけどペーさん一押しの猫好き必読書は「ノラや」内田百間(門構えに月が正しい)-中公文庫ぜひ!そうそう!取材で自分で写真を撮らなきゃいけなくなったそうなのでカメラの本も多いですね新書もありますねぇ アジア文化系が多いかな?地球の歩き方もそうですが、いつでも街歩きしてる人です(仕事だって)「からだを揺さぶる英語入門」んー???どういうことなんだろう心じゃなくて からだ?ジェスチャー?(笑)さて、このようにめちゃくちゃなこと言われても平気でわれこそは!という勇気?のある人はメールで直接画像を送っていただいても良いですし本棚写真をこちらの掲示板に貼り付けてみませんか?(笑)いや、おもしろいです って・・・ホントみなさん カッコつけちゃいけません!(笑)北的見聞記(ペーさんのページです)http://www.geocities.jp/yuebei99/もっと見せたくなったようで、他にも写真追加されてます(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.11
コメント(9)

いやぁ、こう見てみるとプライバシー全開ですね・・・あっ!そうか順序が逆になっちゃった(笑)本棚ってみなさんどうなってますか?他人の本棚って気になりますよねどんな本読んでいるかで「人となり」がわかっちゃったりもしそうで怖い怖い!昔、雑誌の企画などでもやってましたがちょっと友達と見せ合って遊んだら面白かったので真似しちゃいました(笑)※今回は画像が大きいので注意してください(タイトル読めないと意味がないので・・・)なを、僕の場合ホントの本棚は雑誌で埋まっていて背表紙がないので大量に使っている無印の半透明ケースに撮影用に突っ込んであります(クリックすると大きくなります)まず、一杯目見ての通りサブカル全開?相変わらず ちくまと河出ばっかりで・・・多いですねぇ唐沢俊一、赤瀬川原平澁澤さんもちょこっとありますねもうほとんど無条件で買ってます(笑)今回は文庫ってことで集めましたが、単行本はまだまだあったりします「新解さんの謎」とか「老人力」とか・・・ポイントは隙間に並んだ妖しげな・・・一部で有名な怪書?「独身者の科学」伴田良輔と根本敬「亀ノ頭のスープ」、「奇譚クラブ」の人々あまり多くは触れませんが(笑)「奇譚クラブ」の人々って触れ込みじゃ三島、澁澤、川端、乱歩、寺山が大注目した雑誌を解説なんてなってたけどタダのSM資料本困っちゃうなぁ趣味が違うから(笑)わからん!そうだ 宮武外骨は紹介したこと無かったぞ!いずれ紹介しますあっそうそう!森山大道の「犬の記憶」お薦めです二杯目こちらは僕にとっての文学系?少し前に紹介した星新一、筒井康隆、他は大量にありますが今回はパスんーホントにバラバラ(笑)癖がありすぎて・・・あまり海外SFは読んでませんね ココにあるぐらいかな?「隠喩としての建築」柄谷行人は建築系だと読まされる名書!寺山修司と夢野久作に挟まれた中原中也が寂しさを誘います(笑)梅原猛は以前、法隆寺のところでも紹介した古代学を研究している哲学者ちょっと大きいのは「ユリイカ」という評論本特にこの「ダダ」と「シュルレアリスム」臨時増刊は古本でも人気が高いですねただ、お堅くて難しいです(笑)いやぁ、マンガまで混じってます萩尾望都と山岸凉子はもちろん他にも大量にありますね坂田靖子さんも大好きです 特にこの「伊平次とわらわ」おもしろい!西原理恵子はあれて触れず・・・相原コージは「かってにシロクマ」から好きですこの「一齣漫画宣言」面白いけど・・・たぶん男性にお勧め(笑)『核心の周辺こそが魅力的』『表現なんてする必要がないほど幸せなのかも』『ポジティブってバカってこと?』『今日のオナニーはしなくてもよかったな』あっ!ひかないでぇ・・・(笑)なんて名言?と一コマのマンガでも、こっちの方が真理だと思うんだが・・・なんて、某みつをさんファンを敵に回してみたりする(笑)なを、あとがきに庵野秀明(エヴァンゲリオンの人らしい)が『今日のオナニーはしなくてもよかったな』は「この反省だけはしたくない」という作品否定に通じるなんて熱く語っておりますまぁ、ここら辺はアート系では昔からさんざん語られてますね(笑)さて、今回の写真はテーマが文庫ということ(先に送ってくれた)友達の本とかぶってないものってことで集めてしまったので、実は偏ってます段ボールに詰めて奥にしまってあったりもするし・・・われこそは!という勇気?のある人は本棚写真をこちらの掲示板に貼り付けて解説してみません?(笑)いや、おもしろいです って・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.09
コメント(28)

加筆しようとしたら文字数オーバーしちゃった(笑)昨日のと合わせてお楽しみください微妙に好評なのでとっておきのを(笑)知ってるかな?のペリーエリスちょっとアウトドアなんですが 意外とスッキリしてて大人なスニーカー オーソドックスな茶ですね左からマーフィー 中と右はズームというモデル これからの季節右が綺麗かな そんでこっちが一押しのグランスというモデルブラウンと白の奴 買っちゃおうかなぁ・・・でも、ル・コックも捨てがたいし、1足はオニツカタイガーか?掲示板にも書きましたが 本当はオニツカタイガーの綱引き用モデルTUG OF WARのモスグリーンモデルどこかに残ってないかなぁ(笑)関係ないけど バンズのスリップオンこいつら買い逃しちゃったんだよなぁかわいかったんだけど・・・すでに仕事履きを忘れてる?いや、僕は履いていきます!(笑)ちなみにこちらがおじさんのためのスニーカー選びパート-1http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/2003-11-20/もう手に入らないかも・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.06
コメント(11)

さてさて、連休企画第3弾おじさんのためのスニーカー選びパート2(笑)いやぁ、30も過ぎるとなかなか履けない人が多いかと・・・まぁ、オフは鉄下駄でもトーシューズでもピンヒールでも何履いても勝手なんですが普段の仕事履きとしてですよねデザイナーでもグラフィック系の人はあまり問題ないようですが僕ら建築系はねぇ・・・そこで、スーツ(持ってねぇ)やそれなりの格好に合いそうなのを自分も探しているので、ついでに???やはり大人(笑)としてはなるべく革でいきたいもんですハイテク系もボリューム感があるのはダメですねそろそろ夏だから色は薄めがいいかなぁ・・・最近ナイキが多くなっちゃったのでナイキは今回パス(ナイキ好きの方ごめんなさい)個人的に大好きなル・コック スポルティフからおぉ!相変わらず新作あまり出てねぇ(笑) ル・コック オーシュ黒かぁ・・・黒は履かないんだよなぁ(笑) あっ!スリッポンが出てる かわいいぞ!ってレディースかよ25cmじゃ履けんいやそもそも仕事履き探しだ(笑) アレッツオ ファルサラでもコレのどちらかはたぶん買います(笑)さて、オニツカタイガー(アシックス)懐かしい人もいるのでは? これが昔、体育館履きだったと思う(笑) んーどれもいい感じ色違いで買ってしまいそうだ(笑)アディダスはねぇ・・・白が多くてちょっと仕事には・・・ ローマっていう焦茶と黒のがあるけどオーソドックスですよねちょっとおもしろくない ニッツァのLOレザーってのもあるけどソールがちょっと厚いしパトリックココはデザインがスッキリしてる持ってないから1足は欲しかったりするんだけど・・・ サンガーのオリーブとかベージュ、チョコは売り切れ他にもいろいろありますねココはでもちょっと高い・・・ んー K-SWISSもかわいいんだよなぁ-追加- DRAGON BEARDココのも紹介しようと思ってたんだ すっかり忘れてたあれ、この右のもレディースだ・・・いや、このシリーズで大きいのが欲しいのだが(笑)あぁ・・・って こう悩んでる間が楽しかったりする(笑)さて、どれ買おう!ちなみにこちらがパート-1http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/2003-11-20/もう手に入らないかも・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.05
コメント(11)

連休企画第2弾!いやぁ・・・さすがにkae.さんからのレポートでごまかしちゃね(笑)ということで、いろいろお薦めしちゃいますまず、音楽から僕はイギリス系のロックが好きでそれこそ The Stone Roses とかは大好物なんですがそういう正統な?ブリティッシュロックの流れを感じるんだけどちょっと面白いバンドkeane(きーん)まだ知る人は知るって感じですがBBCオンラインで2004年最も活躍が期待できるバンド第1位に選ばれた英国の新人バンドなんです「Everybody's Changing」「Somewhere Only We Know」の先行シングルで話題になっていたんですが1st「Hopes And Fears」がついに6/23発売です(輸入盤は5/10)このアルバム ホントお薦めですぜひ通しで聞いていただきたい!美しいメロディーライン どこか明るくないイギリス特有の・・・(笑)で、面白いのはこのkeaneは3ピースバンドそれもヴォーカル、ドラム、ピアノ普通ギターぐらいいますよね(笑)ところが全然貧弱じゃないんですよこのピアノのバッキング(リズムを刻むこと)がけっこうハマります改めてピアノって楽器の表現の広さを感じますねこのBBCページで試聴ができます ぜひ一度お聞きくださいhttp://www.bbc.co.uk/6music/artists/keane.shtmlってここ「Somewhere Only We Know」のPVまである・・・1曲通しで聞けちゃうのはTV局の力か?(笑)----------------------------------------------------------------さて、第2部こちらは書籍我らが赤瀬川原平さんの新刊です(笑) 「日本美術応援団」赤瀬川原平/山下裕二-ちくま文庫あいかわらず団体作るのが大好きな赤瀬川さん今度は日本美術を応援する団体を日経アートに連載されていたものです教養主義や美術史にとらわれない、大胆不敵な美術鑑賞法を提示すると、うたっているように雪舟も等伯もばっさりと(笑)もともと対談だから言いたい放題(笑)マンガとの比較は出てくるは(やっぱり)カメラの話になるは・・・個人的にハマった言葉は「内気なアヴァンギャルド」(笑)図版も多いのでなかなか参考にもなりますでも、この「おもしろおかしく」っていうスタンスは絶対必要!とにかく難しいことしか書いてない美術・建築書ばかりなんだからということで、わかやすくをテーマにがんばっております(笑)-追加-実は BOOK OFFで100円で見つけてきたマール社の「世界装飾図」定価でも300円(笑)フルカラー160ページでプリミティブから19世紀にかけてまで様々な装飾文様が載ってます「文様博物館」も合わせてお薦めですそれにしてもこの本、よく300円で出せるもんだイラレデータが付いてたら なを良い!(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.04
コメント(7)

連休企画?ってなことでこんなネタを・・・うちのHPに来ていただいているkae.さんから面白い体験してきたとのレポートが・・・以下、kae.さんレポート----------------------------------------------------------------太陽の塔 体験記当選ハガキを手にしっかりともち、浮き足だった足取りで、受け付け前で、元気よく挨拶。見学者の証の黄色い札を首から下げて、一定の人数が集まるまで、待ち。30人ぐらいでひと塊で、いよいよ出発しました。太陽の塔の後ろの部分から入場。実際の入り口は封鎖されてました。後ろの黒い太陽の塔の顔の真下の非常口から入ると、まっかっか。太陽の塔の円錐の形に沿って、赤いうろこが螺旋状にはってあるんです。で、螺旋状に階段もありました。のぼりたかった・・・。太陽の塔の正面向かって、右側にエレベーターがあって実際はそれにのって、腕の部分まで出れたんです。そして、それをおりたら、腕の中にもエスカレーターがあって、それで、進むと、腕の先から、外にでれたんですねー。後で外で確認しましたが、斜に跡が残ってました。外にでたら、空中庭園ですよ。信じられない。びっくりしました。一つのパビリオンになってたわけですね。で、中には太い幹があって、その幹から、緑やら、オレンジやらまあ沢山の色の枝がでてました。その枝や幹に、下から、生命の誕生の歴史がオブジェで飾られていました。三葉虫から、始祖鳥から(首折れてました)ゴリラから人もいたみたいですが、見えませんでした・・・。もらった、説明文には、人類の進歩とエネルギーの象徴と書いてありました。人類のエネルギーというより、岡本太郎のエネルギーやん。って感じでした。破損も激しく、実際は一部、電子制御装置によりまるで生きているかのように動いてました。と書いてありましたが、絶対、ぎこちなかったはずです。絶対!(でも、作成は円谷プロ。?から、ぎこちない???)天井部分あたりには、ラメというかキラキラひかる素材がはってあって、実際、ディスコの照明のように、様々な色の光りで演出されていたらしいです。(ややこしいったらありゃしない。-いい意味で-)しかも、外の太陽の塔の上の顔から光りが発射されてたんですよ!もう、おかしいじゃないですか!完敗です。知り合いの人は数年前にみた。と言っていたのでまだ発射だけはされているのかもしれませんが夜に見ることはまだできていません・・・。残念!ちなみに、上の金色の顔は、未来の顔。まん中の赤い顔は、現在の顔。後ろの黒い顔は、過去の顔。です。撮影は禁止です。と係りの人が言ってましたが、そうだよなー。ってなぐらい、破損が激しかったです。一度、万博終了後、破壊しようとしたがお金がかかるから放置した。ってのがよくわかりました。なんてもったいない!10分ぐらいという短い時間でしたが、見れてよかったって心から思える芸術作品でした。隠し撮りのためぶれてます(って・・・おいおい!by nagoo)kae.----------------------------------------------------------------この太陽の塔内部見学会って抽選だし平日だし東京にいるとなかなか行けないんです世代的にも実物見たこと無いし(笑)ほとんどの人は中がどうなっているのか知らないのではないでしょうか?撮ってはいけないはずの内部写真はさすがに公開しちゃまずいな(笑)でも、専門書には紹介されてますえっ?僕・・・手抜き(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.03
コメント(17)

人気作家???前回のコラムで本関係の話題を別館に移しましたとはいえまだ2日しか経ってないのでなんとも・・・ですが実は以前からブックカバーを落としてもらうときにアンケートに協力していただいてました今はもう少し簡単に、遊びに来た人も参加できるようにしましたのでどんどん投票、書き込みお願いします(追加もできます)で、「お気に入りの作家」とか「お薦め本」なんてのを聞いていたのですが、なかなか面白いことが・・・当たり前といえばそうなんですが完全に棲み分けなんですね(笑)本好きとは言ってもホントにいろいろなんともバラエティーに富んだ並びで笑えます今現在のTop51-江戸川乱歩2-宮部みゆき3-澁澤龍彦4-安部公房5-谷崎潤一郎いやぁ・・・ねっ!凄いでしょ(笑)まぁ、僕のページに来る人なのでこういう結果?普通の本屋さんランキングにはあり得ない名前が並んでます乱歩はまぁ、妥当かな?(家のページだもの)澁澤さんが思いのほか苦戦してますね根強いファンが多い人ですからね・・・家にも10冊ぐらいはあるし(笑)安部公房 きました!映画化作品が多いですが 勅使河原宏「砂の女」なんて素晴らしいですねここで、谷崎潤一郎ですよ渋いですねぇ・・・以前掲示板に書かれた方もいましたが「陰翳礼讃」「文章読本」なんてあたりでしょうか「痴人の愛」「卍」側でしょうか?(笑)ちくまの「美食倶楽部」復刊してくれないかなぁ・・・宮部みゆきが混ざったあたりに良識派の一端が垣間見え(笑)ちょっと驚きは寺山修司、唐沢俊一(唐沢商会)が入ってないのと寺田寅彦や稲垣足穂も入ってないのかぁお薦め本は、やるだけ無駄?というか人の数だけお薦め本があるというか(笑)お薦め本屋は今のところ・・・おぉ!丸善これはちょっと驚き(笑)いや、たまに行きますが、どちらかというと万年筆売場の方へ・・・んー、紀伊國屋があるのに三省堂やABC(青山ブックセンター)PBC(パルコブックセンター)が無いのもおもしろいさて、まだまだ投票はやってますので遊びにいらしてください(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.05.01
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1