2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

いやぁ、明けましたなんだかちっとも正月って気もしませんねさてさて、改めてあけましておめでとうございます今年もよろしくお願いしますご挨拶代わりにデザイン・建築系の友達に出している毎年恒例のなんとなく建築図面っぽい年賀状※クリックで拡大しますんーモニターで見るよりやっぱり紙に出した方が綺麗ですね(笑)届いた方は実物でご確認を・・・あいもかわらずぐだぐだと今年も書いていきますので楽しんでいただければ嬉しいです2005年 元旦nagoo本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html楽天http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/無料素材(ブックカバーe.t.c.)http://nagoo.s58.xrea.com/
2004.12.31
コメント(5)
もう気がつきゃ年末なんですよねぇなんとかしなきゃ と思い大掃除のまねごとを・・・たまったDMをまとめて棄てていらない図面や失敗コピーをテキトウに切って束ねてこれはメモ用紙に(笑)さて、この雑誌の山に取りかからねば・・・捨てれずにたまった雑誌の数々とりあえず床にぶちまけてから取捨選択「STUDIO VOICE」は特集で買ってるから捨てれないなぁ 今回はパスと、本棚に戻したとたん棚板が落ちる可動式のダボの本棚はダメだねぇ重さですぐダボが砕ける(爆)さて、どうしよう・・・「BRUTUS」は大量だなぁえぇと、残してる一番古いのは 91年6月1日号かぁ特集「贋作は文化か。」んー(20分ぐらい経過)なかなかおもしろいなぁおっ!そうそうこの頃は安藤忠雄が「都市彷徨」ってコラム連載してたんだよなぁよしコレはキープ(笑)映画、アート、その他と分けていらないのを見つけだす(以下繰り返すこと3時間)さて、残す分がちょうど棚いっぱいだし同じ雑誌だから高さも一緒だし上に直接棚板を置くかということで、棚板の件は解決(いいのか?)さて、「Pen」んーコレは無理だ!そもそも特集がアート・デザイン系しか買ってないし資料本としてもまだ捨てれない!「東京人」「ユリイカ」「+81」捨てられないなぁ(笑)「芸術新潮」「美術手帖」「夜想」も絶対無理無理(爆)「Esquire」も「Dd」もプロダクト特集以外はすでに処分しちゃってるしなんて事言ってるからダメなので心を鬼にして・・・もう、捨てました捨てました全部で3冊(爆)いやね、結局「モ○マガ」「グッ○プレス」みたいな一般情報雑誌を買わないから何年経っても資料本「ラピタ」だって捨ててるんだよぉ(泣)おっ!心おきなく捨てれるモノ発見メーカーカタログ(爆)電気器具でしょ 金具類でしょ 衛生機器でしょ・・・コレじゃ普段の掃除だな っと(笑)でも、どうしようホントに・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.29
コメント(4)

鏡って不思議なんですよねぇ・・・別にナルシストではないので鏡を見る機会はそんなに多くないのですが科学雑誌Newtonの2005/2月号に「鏡はなぜ左右だけを反転させるのか?」なんてのが載っていましたふと、学生時代に読まされた「隠喩としての建築」柄谷行人 講談社学術文庫www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061588664/qid%3D1104073219/sr%3D1-2/nagoodesignfa-22楽天ブックスでは品切れ Amazonにはもちろんあります(爆)を思い出し引っ張り出してくる(笑)この本は建築系ではレポート書かせる目的で一度は読まされるという迷書こういう本読ませるから建築家は哲学しちゃうんですよ(爆)それはおいといて・・・この本の中で「鏡と写真装置」という章があります鏡に映る像と写真に写された像の違いを主観と客観という意識に置き換えた評論ですがまぁ、簡単に言っちゃえば写真はそのまま写り(客観)鏡は左右逆に映る (主観)ところが、厳密に言えば鏡は上下左右は変わらないけど前後が逆なんです左右が逆なだけならそれこそルネ・マグリットの絵画じゃないですが Portrait d'Edward Jamesやっと見つけました この絵です(笑)鏡には自分の後頭部が映るわけですよ鏡に対して前後が逆だから顔が映るわかりづらいですねぇ(笑)で、まぁ鏡が与える最大の錯覚は前後が違うのに左右が違うと思いこませることとしてこの本では哲学していくのですがココでは省略(笑)興味ある方はお読みくださいで、Newtonに戻る(笑)もちろん学術雑誌だから光の軸がぁ とか ベクトルがぁ なんて話かと思うとこれが全く違って心理学なぜ左右が逆と思ってしまうのか なんて話なんですよそもそも「鏡はなぜ左右は反転させるのに上下は反転させないのか?」なんてのは紀元前360年頃から論じられている難問だそうで物理的な解釈より心理的な解釈の方がしっくりくるそうで・・・右手を挙げた自分が鏡に映ると映っている像を180度振り向かせて自分の横に立たせたように想像するわけですちょうどテニスの素振りを正面から見てもわかりにくいから横に並んで真似するようなもんですねするとそいつは左手を挙げていることになるし逆立ちはもちろんしてないんだから左右だけが逆だと感じてしまうそう、すでに180度振り向かせたことは忘れている(笑)じゃぁ、なぜ前後ではなく左右を優先的に違うと思ってしまうのか?上下は頭と足だし、前後も顔と後頭部だから見た目ですぐに区別がついてしまうでも、左右は見た目では区別がつかないすると区別のつきやすい場所を基準にして違いを探そうとしてしまうだから他の違いを忘れ左右が逆だと思いこんでしまうこれが心理学的な解釈なるほど・・・わかったような気がする(笑)ところがもうひとつ疑問を出してきたじゃぁ、なんで左右が逆だと思っている鏡なのにバックミラーで後ろを見ながら右側から追い抜こうとしているバイクを右から来ると思うんだろう?うわぁ!そりゃぁ確かに右に見えても鏡だからと右に幅寄せしちゃ大変だ(爆)確かにこの時は左右が逆とは考えないこっちの方がすげぇ難問じゃないですか?柄谷さん(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.26
コメント(15)

さてさて、もう9作目になるんですね印刷して使うブックカバー今回は metamorphose-メタモルフォーゼ「変形させる」っていう意味かな?この手の絵画で有名なのが版画家 M.C.エッシャー 騙し絵の「無限階段」なんてのも有名ですがある図形から別な図形へ変化していく様を描いたのも面白いです今回は冬なので(X'masだとあまりに期間限定過ぎるから)雪の模様が面白いかなぁなんて思いメタモルフォーゼしてみたりするとこれがうまくつながってたりするもんできっと昔の人も同じようにして柄を増やしていたんだろうなぁなんて考えてみたり・・・初雪紋 → 春風雪紋 → 雪紋となってますまぁ、久々の和風も良いかな(笑)いずれもっと変なmetamorphoseを作る予定ですダウンロードはこちらのページからhttp://nagoo.s58.xrea.com/さぁて、相変わらずの中身が見えないくせに書籍紹介「茫然とする技術」 宮沢章夫(ちくま文庫)宮沢さんは竹中直人、シティ・ボーイズ、松尾スズキなどが所属していたラジカル・ガジベリビンバ・システムの演出家どうでもいいような言葉をどうでもいいように考察する読者を置き去りにするエッセイ(笑)たとえば・・・「ぶらぶらする」『昨日、下北沢をぶらぶらしてね』なるほど普通の会話だ『昨日、武蔵小金井をぶらぶらしてね』んー、なんか中途半端な印象がある(笑)人はぶらぶらするに値する街を知っている渋谷、新宿、池袋・・・誰もがぶらぶらする街をぶらぶらしても面白くないぶらぶらは意識のありようだ中途半端こそぶらぶらの姿『昨日、ちょっとうちの台所をぶらぶらしちゃって』「パレード」『父さん、ちょっとパレード行ってくる』止めるね、確かに(爆)どうしようもない呆れた感じがあるパレードの「パ」がいけないそうだ(笑)こんな事が面白いと思う方ぜひ!一読を・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.22
コメント(10)

なんだか冬になるとみなさん街中真っ黒なんですよねコートとかパンツとか中にはジャケットも靴もみんな黒「黒は着ないようにしよう普及委員会」会長としては(笑)この時期だからこそ白!なにしろ僕なんて冠婚葬祭用黒スーツが1着のみそれもえらくシャープなラインでVゾーンも詰まってるモードもの葬にはちょっと場違いな感じ(笑)黒いコートは1着もないしバック類も黒くないなぁ・・・靴は葬式用黒ローファーが1足いやまぁ、そこまで徹底しろとは言いませんがインナーが濃い色になるこの季節コートぐらいは白が綺麗です!と、前フリが長いですが(笑)クリスマス企画白ものアクセ セール!!(爆)濃い色インナーに合わせるなら白ですよやっぱりということで人知れず好評な(爆)ぐるぐる二重巻きブレス(実はチョーカーにもなることがわかってしまった)今回は売りきりで2本1、白い革紐+メタルビーズ+赤系キューブビーズ(ガラス)このビーズの色を説明するのが難しいのですが銅板に油かけてバーナーで炙った感じ(笑)2、白い革紐+メタルビーズ+緑系キューブビーズ(ガラス)これも説明するのが難しいのですが鉄板に油かけてバーナーで炙った感じ焼けたマフラーの先っていうか・・・(笑)どちらも長さは40cm チョーカーにするときのため、ビーズはカシメて無いので位置は自由に動かせます全部白のチョーカー白い革紐+メタルビーズ+誰かの骨(笑)+つや消し白のキューブビーズコレはチョーカーなのでちょっと短めアジャスター付けてます 31cm+6cm まで対応手首が細い人は二重巻きブレスにできるかもしれないじゃなければ逆に手首が30cm(笑)おまけ携帯ストラップ白糸ベースでワインレッド+サーモンピンクの模様結びで作ってあります市販のストラップ用金具は弱いのでヘンプの輪にしてあります付けた感じはこの回のコラム参照http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200410170000/どれも1品限りの売り切りで価格は今週いっぱい(12/26 PM11)全て送料込みです早い者勝ち・・・※終了しましたそうそう!この前も聞かれたのですが仕入れてるんじゃなくて 僕が作ってるの!(爆)なにしろブレスを手渡しした人なんてカフェでいきなりペンチとか出して金具の長さ調節をやりだし好奇の的に目立っちゃってごめんねぇいつものことなんです(爆)お問い合わせメールnagoo@csc.jpnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.20
コメント(24)

久々に材料もあったので作ってみましたぶらぶらRingコレは簡単な作りなので誰でもすぐにできますね材料はどこの家のキッチンにも転がっている950銀の甲丸線 幅2.4mm 厚1.2mmとこれまたタンスの裏によく落ちてる950銀の地金あとは・・・冷蔵庫の奥に忘れられたように押し込まれている銀ロウと(めんどくさいので今回は早ロウ)よく枕元に転がってるガスバーナーさてさて、指先に力が有り余ってる人はそのままでも良いですが(笑)普通は一度、甲丸線をバーナーで炙って焼き鈍しますこの時暖めすぎると溶けちゃうのでちょっとピンク色になったぐらいで止めときましょうさて、曲げやすくなったとはいっても甲丸線を直接指にあてがって曲げるのはちょっと痛いので(笑)適当なモノに巻き付けていきますホントは芯金と呼ぶ円錐状の金属や木の棒でやるのですが んー楽天で探したけど銀粘土用のしかないなぁまぁ、乾電池やドライバーなどある程度硬くて丸いものなら大丈夫です(笑)考えてみればこのリングを自分で着けるとは思えないしあくまでもサンプルなので、とりあえず10号を目安に切り出す指輪の号数は指周りの長さ-40mmなので10号の場合は50mmでも2.4mm幅の甲丸線だとちょっとボリュームがないので合わせをズラして重なるようにしたのでテキトウな長さに切り出す(爆)※ズラした理由は他にもある・・・で、くるって巻いてリングのベースが出来上がり巻く向きが左利きしてます(笑)コレでも指輪だけどちょっと面白くないので部屋の隅に落ちてる銀塊からコレまたテキトウな形状を切り出しリングにロウ付け合わせをズラしたのはこの時のプレートが安定しやすいように山ほど余っている天然石から好きなガーネットのさざれを銀のワイヤーに通し穴を開けたリングに通したのがコレ丸い輪っかで試したところ石があちこち向いちゃうのでちょっと変形三角リングにしてますで、外れないようにこの石を通したリングもロウ付け細い銀線にロウ付けするのは怖いですね 溶けちゃいそうで(笑)ついでに石の距離も近かったから1個ばかり砕け散りました(爆)手早く手早く!もうひとつはキュービック状にカットしてあるイエロージェイド(黄翡翠)ちょっと大きいのでこちらは1個付け普通にT-ピンでぶら下げてみるベースのリングに付けるプレートも合わせて角形にしてみましたと、ワックスを使わないで簡単に作れる指輪どうです?みなさんも 残り物でちゃちゃっと!(笑)さてさて、嫁ぎ先が見つかるまで磨き続けるか・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.17
コメント(3)
やっぱり・・・たまには思いっきりウソをつかないとね(笑)と言うことで、デザインコラムなんてモノを書いているとあまりいいかげんな情報を書けないのでそれなりに下調べをして、なるべくウソの情報を書かないように気を付けているわけですがふざけまくってウソばかり書いてみるのも面白いかなぁと(笑)で、まぁココのページなのでノンジャンルはマズイからアート・デザイン絡みの言葉にして欲しいのですがよく使われてる言葉の語源、由来をいいかげんな説明しちゃうぞ! っていうお遊び感覚的には昔紹介した『たほいや』のような感じhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200312020000/ポイントはいかにも辞書に載ってそうな文面で書く(笑)例えば・・・(以下ウソなので信じないでね)「エスキース」スケッチ、下絵1887年ポーランドの言語学者ザメンホフが世界共通語として考案した人工語エスペラント語が由来元来日本では、記意す(サ変)-意思を書き記すこと-と呼ばれていたが1890年東京万国博覧会において宮内省内匠寮より日本館の設計依頼を受けたアンリ・ラパンが基本設計案を提出する際図面の書式が違うため大幅な変更を強いられたその教訓によりエスペラント語の「エスクルス(図案)」と「記意す」により作られた造語ってな感じにウソばかり書いてみるいや、意味をウソ書いちゃダメだけど由来は大ウソ(爆)微妙にホントのネタも混ぜないと面白くないザメンホフも人工語のエスペラント語もホントどんな言語なのかはよくわからない(笑)記意す は勝手に作った言葉(笑)東京万国博覧会はまだ行われたこと無いですね(爆)宮内省内匠寮(たくみりょう)は皇室関連施設の設計を専門にしている奈良時代から続いた歴史ある部門でも今はないと思う・・・宮内庁だし(笑)アンリ・ラパンはフランスのインテリアデザイナー宮内省内匠寮から依頼を受けたのは朝香宮邸 現在の東京都庭園美術館書式が違うかは知りませんが(笑)図面は書けない人だったので、ホントにエスキースやサンプルの写真を提出して内匠寮工務課が実施設計をしたそうですエスクルス(Aesculus)はトチノキの学名たぶんラテン語?エスキース(Esquisse)はスケッチのフランス語なだけです(爆)さて、こんな感じで遊ぶの好きな人いるでしょ!みなさんご参加を(笑)-注意-意味まではウソにしないでください別の人の追補、かぶせは大いに歓迎(笑)人名、地名で逃げないex . エスキース伯爵が発明 やエスキース市発祥だから は×ですあくまで遊びなので自信を持ってウソつきましょ(爆)追加うそ-1「カンプ」仕上がりを確認するための、 データの出力見本製版・印刷に入る前にデザイナー側がクライアントにプレゼンテーションする見本完全なデータ、情報を貼付し示すことから 完付(かんぷ)と呼ばれたまた、プレゼンテーション時においてクライアントの了承が得られず度重なるリテイクが発生することを完付摩擦(かんぷまさつ)と呼びストレスの溜まったデザイナーが全身を掻きむしったところ軽減される事を発見後に皮膚の刺激で自律神経を鍛える効果があることがわかる現在では皮膚を痛めないよう手ぬぐいや柔らかいタオルが使われる※一説には水戸藩九代目藩主徳川斉昭よりペリー来航時 海防参与の命を受けた武田耕雲斎が、冬の海で水浴びをした際 手ぬぐいで体を拭いていると体が温まり健康になること見つけ 天狗党千人余に広めたのが始まりともされるいやいや!カンプはcomprehensive layoutの略だって(笑)完付摩擦 ×乾布摩擦 ○ (爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.16
コメント(12)

さてさて、まだ続きますダッフル党員を増やすため(爆)いやまぁ、高いコートが良いのは当たり前なので安くて長く着れるにはどんなところがポイントなのか来年20周年を迎える家のダッフルを使い題して「ダッフル選びのココがポイント」左が先日新しく家においでになったグローバーオールのヘリンボーン織りの黄色い奴型落ちだからめちゃくちゃ安かった(爆)で、右が約20年モノのダッフル タグがないのでメーカーはわかりません(笑)でも20年着れてます特に問題もでてませんさて、まず最初に見るのは生地ですよねメルトンというウールで織った生地を圧縮して目を詰まらせ、表面を毛羽立たせたもの特にダッフルの場合はダブルフェイス(二重織り)といって2枚の生地を重ね織りしてつなげる織り方裏側がチェック模様ってのが多いですね一枚物だから裏地がないのが基本だから裏地があるようなダッフルは生地が良くない(笑)背中を縦半分で繋いでる場合(センターシーム)もありますが(生地を小分けにした方が無駄が少なくてコストが安い)縫いさえしっかりしていれば生地で選んだ方が良いと思いますトグル左から、水牛の角、水牛の角、水牛風(爆)グローバーオールでも右のクラシックモデルでは樹脂のトグルになっちゃってますまぁ、見れば区別は付くと思いますがホンモノは断面に年輪模様動物愛護やらと最近はうるさいそうで・・・20年も経つと真ん中のように独特の雰囲気がでてきますね最近のよりは大きめかな取り付けはしっかりした厚みのある革紐じゃないとダメです合皮やビニールじゃすぐ切れます(笑)なを、木のトグルの場合は麻紐ですがココは素材よりも後で紹介する取り付け方が重要ですね裏側そのトグルを取り付けている裏側ベロみたいな形をしているのが「力布(ちからぬの)」と呼ばれる補強布コレがあると無いとでは大違い(笑)ココの作りでその製品の出来を判断しても良いぐらいです切りっぱなしじゃなくパイピングがしてあるか?シングルじゃなくダブルで縫い付けてあるか?などなど・・・右は20年モノダッフルですが力布どころか表地が半分以上も折り返して補強されてますまた、表のベロ型の革補強だけじゃなく裏側は二段階に縫いで補強されていたりポケットの裏にも当て布があったりといやぁ、今思うと贅沢な作り(笑)ということで、安く探そうと思っている方オークションで見つけようと思っている方参考になったでしょうか?「裏側を見ろ!」ですね(笑)なを、とっても軽いダッフルコートなんてありえませんダウンじゃないんだから(笑)少なくても男物で1.5kg以上ないと生地がダメですメルトンはそのぐらいの重さでも軽いと言うんです(爆)ヘリンボーン織りの方がちょっと軽いかなでも、フリースは20年着れるとは思えない・・・あっ!そうそう 首裏に吊り下げループが付いてないと飲み屋でどうして良いか困りますね(笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.13
コメント(10)

なんだか・・・アクセサリーネタだったのにダッフルコートの方で盛り上がってるのでダッフル党ふたたび!(笑)前回はこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200311180000/ダッフルの歴史は前回書いたのでダッフル党と第一党を争っているらしい?トレンチ党を(爆)トレンチコートtrench coatもうアレですね、イメージ的に冬の港で襟立てて、タバコくわえながらの別れ話専用コート(笑)コレもダッフルと一緒でもともとは軍服ですねダッフルなんかよりもっと戦闘に機能的(笑)そもそも第1次大戦のイギリス軍が塹壕戦に備えて作ったコートでトレンチは英語で「塹壕」の意味塹壕戦では地面に穴を掘ったり土嚢を積んだりして自分の身が隠れるような状態で長いこと隠れるので雨が降っても良いような防水加工(この生地でバーバリーが特許とってます)肩口にはエポーレット(肩章)ココに階級章を付けるのと仲間を穴から引き出すときの持ち手(笑)また、肩の当て布はライフルの銃床を支えるためでこれはハンタージャケットの肩に革のパッチが付いてるのと同じ理由ですねウエストはベルトで縛ってクビレを作り全体的にメリハリのあるシェイプを目指し・・・って(笑)戦場では関係ないのであくまでも狭い中でも体に合わせて動きやすいようにベルトはD型の金属製リング付き吊るすのはもちろん手榴弾(笑)防寒のために袖口が絞れたりチンカバー(アゴ下を被って首に風が入らないようにするもの)もついてるしホントよく考えてありますでも、バーバリーかアクアスキュータムのどちらが元祖か争ってますねバーバリーが一歩リード(笑) どちらも高いなぁ・・・うちのオヤジのバーバリーどうせ似合ってないからユ○クロのエアテックコートでもあてがって奪い取るか?(爆) ほうほう!ポーランド軍のトレンチかぁ こりゃホンモノだねでも、フードが付いてるの最近は?で、話は思いっきり戻って・・・ダッフル党ですよ!(笑)やっとダッフルっぽい季節になり、もちろん毎日着てますがなかなか増えませんねぇ党員がナゼか考えてみる・・・女性で髪が長いなら後ろのフードに引っ掛かって邪魔なのはわかるでも、似合ってないのにトレンチ着てる男性!ぜひダッフルへおいでませ(笑) 「グローバルオールに負けないダッフルコート」ってグローバーオールだよねたぶん(笑) でも、オレンジのないなぁ・・・そういえば、夜道で「ほぉれ!見てごらん」のおじさんもトレンチのイメージ(爆)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.11
コメント(25)

やっとです 新作の発表いやぁ予定では先週末には出来上がってるはずでしたが雨の夕方6時過ぎ、白ダッフルを着て外苑前を走ったり同じく、夜12時近くに終電がぁ!と職安通りを走って行ったのは 僕です(爆)4合飲んで走るとお腹がちゃぽちゃぽします(笑)さて、あまりに関係ない話でしたが近頃ハマっているシルバー950のプレートモノ5種作ってみました今回のは両面処理してあるのでなかなか面白いと思います表側の写真裏側の写真一番左はオプションの木プレートこれはマホガニーですねシルバープレートの方は燻しと磨きと削りと穴開けをいろいろ組み合わせてあります左から 0.5mmの穴がシンプルに並べたもの片面はちょっと燻し残しのある鏡面、裏は完全に真っ黒 2番目はけん・ぱー・けん・ぱーと穴開けたもの(笑)同じく片面が磨いてあって裏が燻しの黒 3番目は2本のラインが彫り込んであるシンプルなもの鏡面側は黒のライン、裏は黒にシルバーのラインになります 4番目はわかりにくいかもしれませんが、螺旋状に帯が巻き付いた感じに板から削りだしたものこういうのは粘土かワックスでやるべきだった(笑)帯部分が鏡面になってます 5番目はナニと言われると困るのですがレリーフ状に削り、穴も貫通しない彫り込みなので裏から見るとただの四角いプレートになりますサイズはどれも20mm×5mm 削る前は厚さ2mm(爆)小振りなので何個かまとめてぶら下げる感じですね材質はシルバー950もちろん繋ぎ変えればピアスにもイヤリングにもできます(その場合は予め連絡ください)とりあえずサンプル5種は売り切りの予定なので興味おあり方はお早めにご連絡を・・・送料込み 各1,200円また、木のプレートだけ、もっと大きいの別な素材(真鍮・銅)などなど とにかくお問い合わせくださいまた、ご希望なら大きめの画像をお送りしますのでそちらもお問い合わせくださいもちろん今までこちらで公開しているアクセ類は製作可能ですのでクリスマス用でしたら12/12までにご注文お願いしますでないと絶対に間に合わない自信があります!(爆)特にねこ鈴、ねこタグは大変・・・そうでなければいつでもけっこうです(笑)-追加-木のプレートです黒檀に金属を象眼してみました左がシルバー、右が真鍮を埋め込んでますと、まぁ簡単に言うものの象眼ってけっこう大変(笑)でも黒檀ぐらい堅い木だと作業しやすいですねちょっと大きめで30mm×9mm 厚さは3mm木が黒いので、こんな感じに白い革紐でチョーカーにすると面白いかなプレートのみですが、革紐を希望する方はオプションになりますお問い合わせメールnagoo@csc.jp※新規デザインでのクリスマスまで製作は締めきりました ココで今まで発表しているアクセで在庫があるモノに関しては 配送のみなので12/20ぐらいまでに注文くださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.06
コメント(16)

諸事情によりこちらを先に紹介(笑)いやいや、適度にハマっている多肉植物先日新しい方がお家に見えまして・・・もともとヘンテコなのが多い多肉類ですがその中でも不思議さと美しさを合わせ持ったとっても面白い種オブツーサHaworthia obtusaユリ科ハオルチア属南アフリカなどの乾燥地帯に自生形や色、大きさなどとても種類が多いのですがほとんど共通するのがこの窓と呼ばれる葉先丸くぷっくりとした葉っぱの先の部分が透明なんですねぇ(先端の尖ったタイプもある)変ですよねぇ、植物なのに透明(笑)アフリカの乾燥地では水分の保持のため葉先だけ出して土に埋まってるそうですさすがに土の中じゃ光が来ないので葉先を透明にして葉っぱの中を光が通るようにしたというなんともおもしろい植物ですなんかぷりぷりした葉を針で刺すとぷちゅって割れて水がでてきそうですがちょうどアロエヨーグルトのアロエみたいな奴がつまってる感じですかねこんな姿してますがユリ科なだけあってちゃんと白い花が咲きます あったぞ!アロエヨーグルト(笑)ところで、もしかしてアロエも多肉だから先端だけ出して土に埋め先っちょを紙ヤスリで削ったら育つんだろうか?(笑) -業務連絡1-友達の個展+某所の忘年会中2+4合で帰宅のためアクセ進まず(笑)今日はちゃんと作ります(爆)-業務連絡2-yousuiさんへ昨日、終電間際の大江戸線内で背中つつく人あり(笑)ライブ帰りのisaさんより今年の年末どうする? だってnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.05
コメント(15)

本屋に行ったらたくさん並んでました年賀状イラスト集もうそんな季節なんですよねぇ・・・1種類でも大変なのに会社用親用(自分で作れよ!)自分用と、3種もデザインしなきゃいけない会社用も親にも3種ほどデザインしてプレゼ(爆)よって毎年7、8種もデザインしてますまぁ、ほとんどの方と同じように、家のPCで作ってインクジェットで刷るのでまぁ、ギリギリまで猶予はあるんですがコレがなかなか大変なんですよ名刺の時にも触れてますがhttp://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200410300000/この手の業種だと年賀状さえ比べられてしまう(笑)まぁ、考えてみたら写真家さんからの年賀状が「家の子大きくなりました」なんて写真のじゃ許さないでしょ(爆)もちろん絵付きの年賀ハガキもねぇイラスト集のデータ使ってくるイラストレーターさんだってかなりヤバイですし・・・だからそれなりにグラフィカルなモノを作らないとなんだか貰った側が納得してくれない(笑)同業から届く製品のような年賀状がまたプレッシャー(爆)絵が下手なんですよぉ なんて言ってる人から透明水彩で色付けした手描き年賀状・・・・もう、なんなんでしょうねみなさん力入れすぎ!(笑)そろそろ手ぇ抜いてさぁ・・・こう手軽にちゃちゃっとといいながら逃げようとしてる自分(爆)まぁ、そうは言っても上手いヘタ関係なく一生懸命考えて作ったのを送ってくれるのは嬉しいもんなんですけどねということで、自分用のは毎年シリーズ化している干支を使った空想建築のイラスト今年は猿なのでこんなのでした来年は酉年ニワトリ む、難しい(笑)強いーんく! 対応の「PX-G5000」やっとA-3ノビ対応で出た欲しいなぁ・・・ とりあえずハガキ買ってこよっとあっ!インクも切れてる・・・-業務連絡-クリスマスプレゼント向けにアクセなどを注文される方申し訳ないですが、デザインや製作日数の関係もあるので12/12までにご注文ください間に合わない自信があります!(爆)シルバープレートもの(ペンダントヘッド)売り切りで数種制作中うまく行けば今日の夜には紹介できるかなぁ・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.12.03
コメント(12)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

