全31件 (31件中 1-31件目)
1

Cleis.javanicum こちらはクレイソストマ属の原種、ジャバニカムです。 名前の通りジャワ島の着生ランで標高500~1600mに自生します。蕾から出てくる白い距が可愛いです。Gga.galeata ゴンゴラ属の原種、ガレアータです。 メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。株に力があると1茎に15輪くらい付きます(^^;)Milt.Goodale Moir‘Golden Wonder’ミルトニア属の交配種、グッデイル・モアー'ゴールデン・ワンダー'です。9本立っていた花も終わりが近づいて3輪摘みました。今日は曇りで午後一時雨、20.7~27.9℃でした。午後から一時間半ほど家の周りの草刈り、家の周りはまだまだありますが、明日からは9月なので今度は田んぼの草刈りもしなくては(^^;)明日は日中雨で19~24℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.31
コメント(4)

Rud.saxicolaルドルフィエラ属の原種、サキシコラです。 コロンビア、エクアドル、ペルーの標高200~800m に自生します。去年咲いた株に今年も咲きました(^o^)/Den.aphrodite デンドロビューム属の原種、アフロディテです。 ミャンマーとタイの標高1400m前後に自生する着生ランです。 葉の落ちた串団子状バルブの先端付近に数輪付けます。Bulb.Elizabeth Ann ‘Bucklebury’FCC/AOS,AM/RHSバルボフィラム属の交配種、エリザベス・アン‘バックルベリー’です。 シルホペタラムとされる場合も多いのですが正式にはまだバルボのようです。 原種同士、ロンギシマムとロスチャイルディアナムとの交配。今日は曇り時々晴れ、午後3時前後に1時間ほど雷雨、20.7℃~30.7℃でした。あまり晴れないのでデンドロのノビル系を外に吊るしてみました。明日は曇り時々雨、20~29℃、ぱっとしない天気が続いています。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.30
コメント(4)

C.C.G.Roebling'Blue Indigo'カトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。Den.Janya デンドロビューム属の交配種、ジャンヤです。 原種同士、ラウェシーとスードグロメラタムの交配です。結構不定期に咲いてくれます。今日も一日雨が降ったり止んだりで18.9~25.7℃、ハウスの開閉が忙しかったです。明日は曇りの予報ですが20~30℃と蒸し暑そうです。昨日、今日と水やりしなかったので明日は早く起きて水やりする予定です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.29
コメント(4)

Den.amabile デンドロビューム属の原種、アマビレです。 ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産 です。一本の同じバルブから3花茎が出て同時に咲きました(^o^)/Milt.bluntiiミルトニア属の原種、ブルンティーです。ブラジルの南東部に自生する着生ランです。クロウェシーとスペクタビリスの自然交雑種とされています。8日前に1輪目を載せましたが4輪目が開花しました。庭のモミジアオイ今日は一日雨が降ったり止んだりで19.0℃~24.5℃と涼しい一日でしたが止むとハウスの中が暑くなるので開閉の忙しい一日でした。明日も日中は雨で20~22℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.28
コメント(4)

Bc. Fuchs Starブラソカトレヤ属の交配種、フュークス・スターです。ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・マキシマの交配です。Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに 自生する高温性の着生ランです。Den.venustumデンドロビューム属の原種、ベナスタムです。ミャンマー、タイ、カンボジア・ラオス、ベトナムの標高300~500mに自生する高温性の着生ランです。昨日の戦利品はこれら5品種、左からです。咲いたものからまた載せますね(^o^)/って、いつになるんだ~今日は曇りで一時雨、のち時々晴れ、21.2~28.9℃でした。明日は雨のち曇りで21~26℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.27
コメント(4)

今日は仙台市太白区の茂庭荘でオーキッドサマーフェスティバル2018が開催され、洋らんクラブからも10名が29鉢のランを持って車2台で参加してきました。午前中は「南米の洋ラン事情」と題した講演会が展示会場の横で開催されて人気、多くの方が熱心に聞き入っていましたV.teresTrgl.brachiataPaph.Harold KoopowitzDch.latifoliumV.バンダRenth.レナンタンダE.エンシクリアすみません、種名を撮ってくるのを忘れましたm(_ _)m今日もこちらは晴れて22.5~33.2℃と暑くなったようですが仙台は雨が結構降っていて搬入時に少し濡れました。帰りには止んでいましたが晴れませんでした。明日は一日曇りで22~30℃の予報です。戦利品は明日載せたいと思います。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.26
コメント(4)

V.Muang Thong バンダ属の交配種、マン・トンです。一昨日1輪目を載せましたがここまで咲きました。Chau.heteroclita チョーバーディア属の原種、ヘテロクリタです。 ペルーとエクアドルの標高700~1500mに自生します。 咲いているのに気づかず傷み始めていました(^^;)Lyc.powelliiリカステ属の原種、パウエリーです。パナマの運河周辺や、コロンビア北 西部の標高50~800mに自生します。夏~秋咲き、小型のリカステで2.8寸ポットに10輪以上咲きます♪先週載せた株とは別の株です。Cyc.Jumbo Cooperこの前の日曜日に載せたシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーですが結局明日の展示会には間に合いませんでした。ということで明日はオーキッドサマーフェスティバル2018in仙台 にクラブの会員10人、車2台で行ってきます。会員の鉢花二十数鉢も出品し、その日に持って帰ってこられます。業者さんが15社ほど入るので目新しいものが見つかれば買ってきたいと思います。今日は晴れのち曇りで午後一時雨、いいお湿りでした。気温は22.9℃~33.0℃でした。明日は曇りで22~30℃の予報、朝6時半出発です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.25
コメント(2)

Bulb.macranthum fma.alba‘Clione’バルボフィラム属の原種、マクランサムfma.アルバ‘クリオネ’です。インド、ミャンマー、タイ、マレーシア、ベトナム、インドネシア、フィリピン、パプアニューギニア、モルッカ諸島、ソロモン諸島の標高700~1500mに自生する着生ランです。Ett.Don Herman'Freckles'エピカタンセ(旧エピレリオカトレヤ)属の交配種、ドン・ ハーマン'フレックルズ'です。先月2回載せていますが、冬にも咲きます。台風の影響で南風が入り昨夜は熱帯夜に近い感じで今日は24.5℃~28.7℃と最低気温が異常に高かったです。天気は朝一時雨で日中はずっと曇りでしたが強風圏内に入っていたため一日風が強かったです。明日は晴れて23℃~34℃とまたまた暑くなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.24
コメント(2)

V.Muang Thong バンダ属の交配種、マン・トンです。暑さで蕾が3輪しけました(^^;)Phrag.lindreyanum フラグミペディウム属の原種、リンドレヤナムです。 スリナム、ギアナ、ベネズエラの標高750~2000mに 自生します。2輪目が咲きました。1輪目がずっと落ちないと良いのですが(^^;)Cyc. barthiorum'Pink Dove'シクノチェス属の原種、バーシオラム'ピンク・ダブ'です。コロンビア南部で発見され、 1999年に登録された比較的新しい原種です。この蕾だとあと10日くらいかかりそうです(^^;)咲けばこんな花です。今日も朝からよく晴れて20.5℃~34.1℃、暑くなりました。台風の影響か、夕方少し強風が吹いたのですが今は静かになっています。明日は未明から朝方雨で日中は曇り、23~28℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.23
コメント(2)

Den.Farmeri-Thyrsiflorum‘Yatsufusa’デンドロビューム属の交配種、ファーメリ・シルシフローラム‘ヤツフサ’です。文字通り原種ファーメリとシルシフローラムの交配、本来ピンクの花ですが暑さのせいですね。Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生する着生ラン。水は多め、夏は涼しく風通し良く管理します。 先日のとは別で3本まとまって同時に咲いてきました。C.dayanaカトレヤ(旧レリア→ソフロニチス)属の原種、ダイアナです。ブラジルのオルガン山脈 500~800mに自生する着生種です。暑さのせいで花弁と萼弁が後ろに反っています(^^;)今日も朝からよく晴れて22.6℃~34.2℃とかなり暑くなりました。冷やしたスイカが美味しくてたくさん食べてしまいました(^^;)低温室は日中ミストをかけて25℃にしました。明日も南風が入り22~32℃と暑くなる予報です。 にほんブログ村 メール
2018.08.22
コメント(2)

Brat.Toowoomba Sunriseブラトニア属の交配種、トゥウンバ・サンライズです。5年前 にジュメさんより戴いた2012年登録の新品種、1茎に3~5輪咲く綺麗な花、暑さにも強くお気に入りです。Den. sanguinolentum デンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。 マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに 自生する着生ランです。6月から何度か載せていますが花保ちはよくありません。今日は大体晴れで20.7℃~31.4℃と真夏日に戻りました。午後から母を郡山の病院に連れていきましたが混んでいたし車の中より暑かったです。夜になっても蒸し暑く明日も23~31℃と暑い予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.21
コメント(0)

Milt.bluntiiミルトニア属の原種、ブルンティーです。ブラジルの南東部に自生する着生ランです。クロウェシーとスペクタビリスの自然交雑種とされています。Den.ellipsophyllum デンドロビューム属の原種、エリプソフィラムです。 ミャンマー、タイ 、ラオス、ベトナム、雲南の 標高300~1000mに自生する着生ラン、香りがあります。先月から何度か載せていますがまた別の花です(^^;)今日は晴れのち曇りで12.7℃~27.9℃と朝は寒かったです。今は曇って明朝は冷え込まず明日は20~30℃予報なので夕方のハウス閉めはしなくてもOKのようです。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.20
コメント(2)

Phrag.Cardinale フラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。 シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。Z.maculatum10日前に載せたジゴペタラム属の原種、マクラタムです。 ペルー、ボリビア、ブラジルの標高1100~2250mに 自生します。2本立ちで計9輪中7輪咲きました。Cyc.Jumbo Cooper今度の土曜日までに咲けば日曜日のサマフェスに出せるかもしれないシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士 ワーセウィッチーとクーペリの交配です。果たして6日で咲くでしょうか(^^;)今日も晴れて9.8℃~26.6℃とついに10℃を切りました。今日は洋らんクラブの月例会でしたが流石に今年の夏は暑かったと見えて23鉢しか出品されませんでした。参加者も17名と少なかったです。明日も13~30℃と較差の大きい一日になりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.19
コメント(2)

Lyc.powelliiリカステ属の原種、パウエリーです。パナマの運河周辺や、コロンビア北 西部の標高50~800mに自生します。夏~秋咲き、小型のリカステで2.8寸ポットに10輪以上咲きます♪Brs.Eternal Wind‘Summer's Dream’ ブラシア属の交配種、エターナル・ウィンド 'サマーズ・ドリーム'、生育旺盛で花付きもいいです。Phal.deliciosaファレノプシス(旧キンギディウム)属の原種、デリシオサです。東南アジアからインドにかけての標高600m以下に分布する着生ラン、花は小さいです。今日は晴れましたが今朝はなんと10.5℃まで下がり、昨夜暖房を入れて正解でした。でも日中は25.7℃と夏日、明日は月例会がありますが13~27℃とまだ朝が低いです。にほんブログ村 メール欄
2018.08.18
コメント(0)

Milt.candidaミルトニア属の原種、キャンディダです。ブラジルの南東部、標高500~800mに自生する着生ランです。Epi.porpaxエピデンドラム属の原種、ポーパックスです。メキシコ~ペルーの標高1500m以下に自生する着生ランです。Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシほど伸びずに咲いてくれます。今日は晴れましたが朝から風が強めで17.5~22.9℃ととても涼しい一日でした。北風が入っているのですでに18℃台、明日は13~25℃と朝冷え込みそうなので低温室以外に暖房を入れました。この時期にしては冷え込みすぎ、びっくりです(^^;)にほんブログ村 メール欄
2018.08.17
コメント(2)

Milt.spectabilis fma. semi-alba ミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。 ブラジルとベネズエラ に自生します。Bif.aureofulvaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で夏~秋咲きです>今日は曇り時々晴れで、20.0~30.3℃、午後一時間ほど雨が降った後が最低気温となりました。明日は晴れですが17~24℃と涼しそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.16
コメント(4)

Milt.Goodale Moir‘Golden Wonder’ミルトニア属の交配種、グッデイル・モアー'ゴールデン・ワンダー'です。開花数がだいぶ増えてきました(^o^)/Prom.stapelioides プロメネア属の原種、スタペリオイデスです。 ジゴペタラムに近い属で、ブラジルに自生します。先月も載せましたがいよいよ最後の花です。Milt.moreliana‘Royalty’AM/AOSミルトニア属の原種、モレリアナ'ロイヤルティー'AM/AOS です。ブラジルとベネズエラに自生します。こちらも9本中6本咲きました。今日も晴れたり曇ったりで22.8~32.7℃と蒸し暑くなりました。今日は来客5人で終わり、忙しい夏休みが終わった感じです。今夜は町の盆踊りと花火大会があるのに夜7時半頃に結構な雨が降ってきましたが20分ほどで止み大会は続いているようで花火の音は聞こえます。家内は仕事から一度帰宅してから会場手伝いに行ってます。明日は曇りのち雨で23~31℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.15
コメント(4)

Gs.francoisiiガストロルキス属の原種、フランコイシーです。マダガスカルの標高1200~1600mに自生します。Epi.veroscriptum エピデンドラム属の原種、ベロスクリプタムです。 メキシコ、ニカラグア、コスタリカの標高700~1700m に自生する着生ランです。こちらは元株なので密に咲きました。Phrag.lindreyanumフラグミペディウム属の原種、リンドレヤナムです。スリナム、ギアナ、ベネズエラの標高750~2000mに自生します。今日は晴れたり曇ったりで午前中に墓参り、午後雷が鳴ったものの雨は降らず、20.5~34.4℃とかなり暑くなりました。昨日は4人でしたが今日は7人の来客、接待後夕方から家内の実家に行ってきました。明日は曇りのち雨ですが23~31℃と気温高めの予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.14
コメント(4)

Den.moschatum デンドロビューム属の原種、モスカタムです。 ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、 シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの 標高300~900mに自生する着生ラン、リップが袋状になりますが先月より暑さのせいか潰れた感じになっています(^^;)Den. Hibiki ‘Yamanami’ デンドロビューム属の交配種、ヒビキ ‘ヤマナミ’ です。 bracteosum と laevifolium の交配、2009年の登録です。 これも長保ちする花、前回より良く開きました。Paph.liemianumパフィオペディルム属の原種、リーミアナムです。インドネシア、スマトラ島の北部標高 600~1000mに自生し、1花茎に1~2花ずつ次々とほぼ一年中 咲きつづけます。2個体並べて撮ってみました(^^;)今日は雨のち曇り予報でしたが曇りのち雨となって午後2時前から雨が降り始めました。午前中新盆廻りだったので降られず猛暑にもならず助かりました。それでも22.5~31.0℃とやや気温高めでした。午後の来客も先ほど帰ったのでこれから同級会です。明日も曇りのち雨、21~31℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.13
コメント(4)

Milt.moreliana‘Royalty’AM/AOSミルトニア属の原種、モレリアナ'ロイヤルティー'AM/AOS です。ブラジルとベネズエラに自生します。Paph.leucochilum パフィオペディラム属の原種、リューコキラム です。 タイ南部の島々に自生します。以前はゴデフロイエの 変種とされていました。前にどちらも載せていますが並べて撮ってみました。Ett.Don Herman'Freckles'エピカタンセ(旧エピレリオカトレヤ)属の交配種、ドン・ ハーマン'フレックルズ'です。先日のとは別株に4輪だけ付きました(^^;)今日は晴れたり曇ったりで17.7~29.6℃、だいぶ過ごしやすくなりました。明日は雨のち曇りで20~29℃の予報、新盆廻り13か所、来客の接待夜は同級会と詰まっています。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.12
コメント(4)

Bulb.graveolens バルボフィラム属の原種、グラベオレンス、ニューギニア島 に自生する大型の着生ランです。Ren. Scarlet Yuka レナンセラ属の交配種、スカーレット・ユカです。 原種同士、imschootiana と philippinensis の交配です。先週より満開に近くなりました。百日紅の花が重いほど咲いています。今日は晴れたり曇ったりで22.3~30.1℃でしたが明日は17~29℃と朝が涼しそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.11
コメント(4)

C.intermedia fma.aquinii,coeruleaカトレヤ属の原種、インターメディア fma.アクィニー,セルレアです。ブラジルに自生する着生ランです。Coel.lawrenceana‘Evclual Warrae’AM/AOS (OG) セロジネ属の原種、ローレンセアナです。 ヒマラヤとベトナムに自生する着生ラン、NS12cmあります。Epi.veroscriptum エピデンドラム属の原種、ベロスクリプタムです。 メキシコ、ニカラグア、コスタリカの標高700~1700m に自生する着生ランです。今日は晴れて20.4~33.5℃と暑い日になりました。日中低温室は10~15時にミスト機を作動させたら25℃に保っていました(^o^)/夕方一時雨が降り、今夜から未明にかけてまだにわか雨の予報があります。明日は日中晴れて22~29℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.10
コメント(4)

Z.maculatumジゴペタラム属の原種、マクラタムです。ペルー、ボリビア、ブラジルの標高1100~2250mに自生します。Den. sanguinolentum デンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。 マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに 自生する着生ランです。Bulb.binnendijkiiバルボフィラム属の原種、ビネンディッキーです。ボルネオ島の標高 1000~1400m、苔むした森林に自生する着生ランです。今日は台風13号が午後2時から3時ころにかけて最接近、中心はここから70kmの辺りを通過しましたが、太平洋側を通ったので風も雨も弱くて済みました。22.2~24.1℃でした。明日は22~30℃と真夏日予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.09
コメント(4)

Phal.pulchra ファレノプシス属の原種、プルクラです。 フィリピンのルソン島、レイテ島に 自生する着生ランです。Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生する着生ラン。水は多め、夏は涼しく風通し良く管理します。先日のとは別で1本しか出なかった株です。Van.Lou Snearyバンダコスティリス属の交配種、ルー・スネアリーです。フウラン(バンダ属 ファルカータ)にリンコスティリス属セレスティスをかけた原種同士の交配です。先月30日に載せた株が満開に近づきました。今日は一日小雨で18.6~23.1℃、朝のうちはほとんど降っていなかったので自宅裏の草刈り、明日に葬式があったのですが、明日は台風で荒れそうなので先ほどお通夜に行ってきました。明日は台風の接近で未明から午前にかけて強い雨、夜にはやんで22~24℃の予報となっています。ゆっくり進んでいるようですが早く北東へ曲がってほしいです。あっ、今地震が来ました、震度3でした。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.08
コメント(4)

Milt.Goodale Moir‘Golden Wonder’ミルトニア属の交配種、グッデイル・モアー'ゴールデン・ワンダー'です。Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。B.nodosa ブラサボラ属の原種、ノドサです。 メキシコからベネズエラにかけての低地に自生する着生ラン、普通の個体です。今年植え替えなかったのに咲いてくれたグロキシニア今日は一日雨の予報でしたが朝のうちだけ小雨、あとは曇りで18.3~22.8℃と涼しい一日になりました。午前中新盆の家に供物配達後、墓地の掃除、午後は母を病院へ、今日は混んでいて帰宅が夜に。明日は一日雨で22~25℃、夜は強く降る予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.07
コメント(4)

V.falcataバンダ(旧ネオフィネチア)属の原種、ファルカータ(和名フウラン)です。奄美地方産の ものは奄美風蘭と呼ばれ、普通種よりも少しがっちりタイプの草姿です。Paph.liemianumパフィオペディルム属の原種、リーミアナムです。インドネシア、スマトラ島の北部標高 600~1000mに自生し、1花茎に1~2花ずつ次々とほぼ一年中 咲きつづけます。 Angcm.Longiscot'Lea'アングレカム属の交配種、ロンギスコット'レア'、原種同士、スーパーバムとスコッティ アナムの交配です。先月25日にも載せましたが5輪中3輪開花となりました。アナナスの一種、エクメア・ファスキアタが棚下で開花今日は曇り一時雨、22.2~28.5℃でした。明日は一日雨で21~22℃と変化のない気温予報です。台風13号の予想進路の中心にいるのでせめて弱まってほしいです。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.06
コメント(2)

Pps.laycockiiパラファレノプシス属の原種、レイコッキーです。ボルネオ島の中南部の低地に自生する着生ランです。葉は棒状で根が太く高温を好みます。Gga.galeata ゴンゴラ属の原種、ガレアータです。 メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。何度も登場していますが別の株です。Ko.ionopteraケレンステイニア属の原種、イオノプテラです。エクアドルとペルーの標高900~2000m に自生します。去年は11月に咲いたのに、この時期に咲いてしまって花数も花径も小さいです。今日は昨日届いたミスト機を低温室に設置してみました。ハウス通路より少し中央寄りに片側9か所、両側で計18か所の噴霧口から霧が出ます。蛇口をひねれば水道の水圧で霧が出る仕組みですが何時間もかけてると通路に水がたまりそうです(^^;)また噴霧口の下、直径60~80cmくらいに集中するので棚全体にはかからないし、大きい葉があるとその下もかからない感じです。今日もよく晴れ22.1~34.6℃とまた猛暑になりました。明日は雨が降ったりやんだり、22~29℃の予報です。木曜日まで雨マークがあります。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.05
コメント(4)

Ren. Scarlet Yukaレナンセラ属の交配種、スカーレット・ユカです。原種同士、imschootiana と philippinensis の交配です。Rdza.venustaロドリゲッチア属の原種、ベナスタ、ブラジルの原産です。一昨日とは別の株に2本咲きました。Den.ellipsophyllum デンドロビューム属の原種、エリプソフィラムです。 ミャンマー、タイ 、ラオス、ベトナム、雲南の 標高300~1000mに自生する着生ラン、香りがあります。先日とは別のところに咲き、1輪ずつちらほら咲きます。今朝は冷え込み16.5~33.6℃でした。日中はやはり暑かったです。明日は晴れのち曇りで20~32℃予報です。今日はミスト機が届いたので明日設置してみたいと思います。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.04
コメント(5)

Epi.Wonder Valley'Noble Star'エピデンドラム属の交配種、ワンダー・バレイ'ノーブル・スター'です。Epi.Candy Valley‘Candy Orange’エピデンドラム属の交配種、キャンディー・バレイ‘キャンディー・オレンジ’です。どちらも3月から咲き続けています。Phal.pulcherrima fma.yellow-splash先日のファレノプシス(旧ドリティス)属の原種、プルケリマ fma.イエロー・スプラッシュです。 ミャンマーから スマトラ島にかけての熱帯アジアに自生します。所々しけていますが輪数が増えてきました。今日は朝からよく晴れて19.9~32.9℃と気温は驚かないですが、日射しが強くて日中の仕事ができないくらいくらいでした。今日も夕方の水やりでしたが明日も晴れて20~32℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.03
コメント(4)

C.Massangeanaカトレヤ属の交配種、マッサンゲアナです。原種同士、シレリアナとテネブロサの交配です。Rdza.venustaロドリゲッチア属の原種、ベナスタ、ブラジルの原産です。根が外に出てたくさん下がります。Milt.spectabilis fma. semi-alba ミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。 ブラジルとベネズエラ に自生します。今日は曇りのち晴れ、20.0~32.8℃と幾分涼しくなりました。午後からまた1時間ほど草刈りをしてから、頼まれていた会員宅に棚用の網(エキスパンドメタル)を配達に行ってきました。明日は晴れのち曇りで一時雨、20~32℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.02
コメント(4)

Paph.leucochilum パフィオペディラム属の原種、リューコキラム です。 タイ南部の島々に自生します。以前はゴデフロイエの 変種とされていました。先週とは別の個体です。Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシほど伸びずに咲いてくれます。先月9日、26日にも載せましたが別株です。Den. Hibiki ‘Yamanami’ デンドロビューム属の交配種、ヒビキ ‘ヤマナミ’ です。 bracteosum と laevifolium の交配、先月20日の株が満開になりました。今日も朝からよく晴れて23.6~34.5℃と暑くなりました。夕方5時ころから自宅裏の草刈りをしましたが暑いのとアブやブユが多くて1時間ほどで退散しました。明日は20~34℃の予報、20℃まで下がってくれるとありがたいです。 にほんブログ村 メール欄
2018.08.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1