全30件 (30件中 1-30件目)
1

Cyc.herrenhusanum'Golden Ring'シクノチェス属の 原種、ヘレンフサナム'ゴールデン・リング'です。コロンビアとエクアドルの標高800m前後 に自生します。作落ちして花数も少ないです。Phrag.lindreyanumフラグミペディウム属の原種、リンドレヤナムです。スリナム、ギアナ、ベネズエラの標高750~2000mに自生します。今日は雨のち曇りで午後は買い物に出かけましたが出先は時々小雨程度、15.3~20.7℃でした。夜になって降り出してきましたが深夜から明け方にかけては豪雨の予報になっています。雨が降っても風が弱いと助かるのですが予想進路のちょっと右側なので強そうです(^^;)明朝無事であることを祈るばかりです。にほんブログ村 メール欄
2018.09.30
コメント(4)

C.labiata fma.rubraカトレヤ属の原種、ラビアタfma.ルブラです。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。ルブラは色の濃いタイプをさします。Epi.Plastic Dollエピデンドラム属の交配種、プラスチック・ドールです。イレンセ x スードエピデンドラム という原種同士の交配。花が終わっても花茎を切らずに置くとまた咲いてくれます。今回は5輪咲きました(^o^)/今日は曇り後雨、10.1~19.9℃でした。明日は雨で14~23℃の予報です。台風が直撃しそうな予想進路になっています。ハウスがやられないといいのですが(^。^;)次の台風25号も発生したようですね(^^;)にほんブログ村 メール欄
2018.09.29
コメント(4)

Rud.bicornariaルドルフィエラ属の原種、ビコルナリアです。コロンビア、スリナムとブラジル北部の標高220m前後に自生する着生ランです。今日は晴れて11.0~22.6℃、朝は冷え込みました。PCはリカバリー保存をしておくべきでした。初期の状態に戻すことも問題がありできなかったと、諦めるしかないようです(^^;)明日は曇り後雨、11~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2018.09.28
コメント(4)

Gur.bowringiana fma.coeruleaグアリアンセ属の原種、ボーリンギアナ,セルレアです。ブラジルに自生します。前回とは別株です。今日は雨のち曇りで12.2~15.1℃と寒い1日でした。明日は日中晴れて12~21℃の予報です。今日はいきなりPCが立ち上がらず、困りました。最初に画面にメーカーのロゴと自動修復を準備していますと出た後に真っ黒、マウスを動かすと白い矢印ポイントだけはマウスに合わせて動きますが2,3時間経っても真っ暗のままもう寿命かな~(T_T)色々役職上の書類も取り出したいのに。仕方なくタブレットで撮って書いてみましたが思うように行かないのでしばらくお休みするかも知れませんm(__)mにほんブログ村 メール欄
2018.09.27
コメント(4)

Paph.spicerianum パフィオペディルム属の原種、スピセリアナムです。 インド東部からミャンマー西部の標高600~1300mに自生します。 ドーサル(上顎弁)の縦筋が特徴です。Lyc.Geyser Gold'Golden Star' リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。今日は曇りで12.9~19.4℃でした。明日は雨で13~15℃とかなり寒そうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.26
コメント(4)

Bulb.membranifoliumバルボフィラム属の原種、メンブラニフォリウムです。マレーシア のペラク州、サバ州、サラワク州、インドネシアのスマトラ島、及びフィリピンの標高800 ~2700mに自生する着生ランです。C.labiata fma.rubra‘Ching Hua’SM/TOGAカトレヤ属の原種、ラビアタfma.ルブラ'チン・ファ'SM/TOGAです。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。半月前に3輪咲いたのを載せましたが小さいほうに2輪咲きました。今日は10時過ぎからずっと雨で15.9~20.2℃、明日は朝晩雨で日中曇り、14~18℃の予報です。9月は日照不足と雨でやや良だった今年の稲も刈り遅れていますが今日から3日間雨続きなのでさらに遅れそうです。一昨日一か所だけ刈っているところがありましたがそれでも適期より一週間遅れています。これだけ降られてしまうと2日くらい晴れてもすぐには刈れないのですよね(^^;) にほんブログ村 メール欄
2018.09.25
コメント(4)

Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。6年前東京ドームで特別展示された ボルネオの青いランです。この個体は色が薄いです。C.bicolorカトレヤ属の原種、ビカラーです。ブラジル原産の着生ランです。Phrag.Peruflora's Cirila Alcaフラグミペディウム属の交配種、ペルーフローラズ・キリラ・アルカ原種同士、コバチーとダレッサンドロイの交配です。暑い中蕾が育ったせいか、形が悪いです(^^;)今日は晴れのち曇りで15.6~26.5℃でした。明日は朝まで曇り、日中は雨で15~18℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.24
コメント(2)

Gur.bowringiana fma.coeruleaグアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、ボーリンギアナfma.セルレアです。ベリーズとグァテマラの標高200~900mに自生する着生ランです。基本種は濃ピンクですがこれは変種のセルレアです。Lip.nutansリパリス属の原種、ヌタンスです。フィリピン南部の薄暗く湿度の高い熱帯多雨林の中に自生しています。バルブや花茎、葉の裏に赤味が差します。Angcm.Lemford White Beautyアングレカム属の交配種、レンフォード・ホワイト・ビューティーです。厚弁の大輪花で見応えがあります。8日前に続いての2輪目です。今日は晴れたり曇ったりで15.5~26.5℃でした。午前中液肥やりとお墓参り、午後からは最初のお客様だけ接待し、あとは準備だけして親に任せ家内の実家に行ってきました。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.23
コメント(4)

C.Green Emerald'Queen'カトレヤ属の交配種、グリーン・エメラルド'クイーン'です。Sngl.longifoliaステノグロティス属の原種、ロンギフォリア(=ムレチドリ)です。南アフリカの地生ランですが、なぜか和名があります。年内いっぱい咲き続けます。Cleis.javanicumこちらはクレイソストマ属の原種、ジャバニカムです。 名前の通りジャワ島の着生ランで標高500~1600mに自生します。 蕾から出てくる白い距が可愛いです。今日は曇りで夕方から晴れ、16.9~24.4℃でした。明日は晴れて15~25℃の予報です。今日は午後から急に携帯の電波が圏外になってしまいました。今までは家の中でダメでも外に出れば何とか繋がったのに にほんブログ村 メール欄
2018.09.22
コメント(6)

Den.Maiden Charlotte デンドロビューム属の交配種、メイデン・シャロットです。 原種同士ロードスティクタとアベランスの交配で長持ちします。C.pumila fma.albaカトレヤ(旧レリア)属の原種、プミラfma.アルバです。ブラジルの標高600~1300mに自生する着生ラン、三日前よりペタルが広がって伸びました(^^;)今日は弱いですが一日雨、12.2~18.0℃でした。今夜はこれから気温が上がって明日は雨のち曇り18~21℃の予報です。今日午後から伊達市の蘭園さんが来て11月下旬に展示会を開くので県内の4団体に出品してほしいとのこと、元々この時期にはハワイアンズに出品していたので参加可能か月例会に諮りたいと思います。蘭屋さんも6店舗出店するし、距離的にはハワイアンズより近く、交通費も出るのでいいのかなと思います。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.21
コメント(4)

Pol.bella ポリスタキア属の原種、ベラです。 ケニアの 海抜1800~2000mに自生、この属は 花が反転せず リップが上のままで咲きます。 Den. Hibiki ‘Yamanami’ デンドロビューム属の交配種、ヒビキ ‘ヤマナミ’ です。 bracteosum と laevifolium の交配、2009年の登録です。ちょうど二か月前から載せていますがまだまだ持ちそうです。Pths.hemirhodaプレウロタリス属の原種、ヘミローダです。同じ葉から数年に渡り不定期に咲きます。南米の中高地産なので、夏は涼しく湿度は高くと言いますがこの個体は今年の夏でも温室内で耐えてくれました。今日は予報が外れて曇りのち雨、11.9~21.9℃でした。明日は一日雨で14~17℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.20
コメント(4)

Bulb.vaginatum バルボフィラム属の原種、ヴァギナタムです。 タイ、マレーシア、インドネシアの標高600m以下、 高温多湿を好みます。 メデューセに似ています。Bulb.sp. バルボフィラム属の原種ですが、種名不詳です。 Bulb.nymphopolitanumを大きくしたような花 なのでフィリピン辺りかなと推測しています。 バルブや新芽、花芽が紫褐色で面白いです。Phal.violacea fma.coerulea ファレノプシス属の原種、ビオラセア fma.セルレアです。 マレーシア、ボルネオの200m以下の低地に自生します。 ベリーナに比べ色が薄いブルーで花が小さめです。7月から次々と咲いています。今日も晴れて10.6~24.6℃、朝が冷えました。午前中水やりと家周りの草刈り、午後は植え替え等。明日は日中晴れて夜に雨、11~24℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.19
コメント(6)

C.pumila fma.albaカトレヤ(旧レリア)属の原種、プミラfma.アルバです。ブラジルの標高600~1300mに自生する着生ラン、普通種はピンクですが白花変種です。Brat.Toowoomba Sunriseブラトニア属の交配種、トゥウンバ・サンライズです。5年前 にジュメさんより戴いた2012年登録の新品種、1茎に3~5輪咲く綺麗な花、暑さにも強くお気に入りです。切り戻した桔梗、再び開花し始めました。今日は晴れて15.0~23.2℃でした。午後から母を病院へ連れて行き帰宅は午後6時、着替えてからハウスを閉めスイッチを入れたら暖房が点きました。明日も晴れますが12~24℃と朝は冷え込みそうです。今年は暑かったので稲の生育が早まり、すでに刈り取り適期を迎えていますが今まで最低気温が高かったため空気が乾燥せず田んぼも乾かず刈り取りに入れないでいるようです。病院へ行く途中、洋らんクラブの会員の方からメールをもらい、肺がんになり抗がん剤で入院治療中のため一時退会するとのこと、復帰をお待ちしています。どうぞ治療に専念してください、お大事に。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.18
コメント(2)

C.C.G.Roebling'Blue Indigo'カトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'、1鉢目は3輪でしたがこの株はまだ小さく1輪でした(^^;)Ptst.sp.プテロスティリス属の種名不詳原種、sp.です。この属は200種以上が オセアニアに地生しています。ヒガンバナが咲き始めました。今日は曇りのち晴れで19.4~25.7℃、過ごしやすい一日でした。明日は晴れて15~24℃の予報、母を病院に連れて行く日です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.17
コメント(4)

Scgl. pulchellaスカフィグロティス属の原種、プルケラです。コスタリカとパナマの標高100~1350mに自生する着生ランです。Lyc.powelliiリカステ属の原種、パウエリーです。パナマの運河周辺や、コロンビア北 西部の標高50~800mに自生します。夏~秋咲き、小型のリカステで2.8寸ポットに10輪以上咲きます♪お盆前から載せていますがまだ5輪咲いています。Epi.Candy Valley‘Candy Orange’エピデンドラム属の交配種、キャンディー・バレイ‘キャンディー・オレンジ’、3月から咲き続けています。くょうは曇りのち晴れ、17.6~26.6℃と夏日になりました。今日は午後から月例会、さすがに花は少なく32鉢でした。来月の移動研修は22名、車4台の参加となりました。また写真撮るのを忘れましたm(_ _)m今夜これから農政推進協議会の役員会です。明日は曇りで18~23℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.16
コメント(4)

Angcm.Lemford White Beautyアングレカム属の交配種、レンフォード・ホワイト・ビューティーです。厚弁の大輪花で見応えがあります。Angcm.germinianumアングレカム属の原種、ジャーミニアナムです。マダガスカル中部高原とコモロ諸島に自生する着生ランです。今日は雨のち晴れ、17.2~23.2℃でした。昨日になって今年はハワイアンズの洋らん展がなくなったと連絡が入りその分を来月の6~8日に田口洋蘭園で開催される秋の洋らん祭りに出品してくれとのこと、すでに7日が月例会で翌週に移動研修で関東方面に出かけることになっておりその前後に搬入と搬出はきついので今回は見送りになりそうです。もっと早く3か月くらい前には言ってもらわないと会としての行動はできないですよね。明日は曇りのち雨、15~23℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.15
コメント(4)

Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエルです。今日は未明に雨が降ったものの予報が外れて晴れたり曇ったりのいい天気、17.4~24.0℃と過ごしやすい一日でした。明日は雨のち曇りで17~20℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.14
コメント(2)

Milt.clowesiiミルトニア属の原種、クロウェシーです。ブラジルの標高300~1000mに自生します。Den.(glomeratum × arcuatum)デンドロビューム属の未登録交配種、(グロメラタム × アークアタム)です。グロメラタムよりリップが大きいです。今日も曇り一時晴れ、13.6~24.5℃でした。今日も一日草刈りをして貸している田んぼの分は終わりました。残っているのは休耕田と家の周りです。草刈りが一段落したので今度の日曜日の例会に向けて先月のオーキッドサマーフェスティバルの参加報告書、来月の移動研修の行程表、予算書などを作らなければ(^^;)明日は雨のち曇りで16~21℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.13
コメント(4)

Lnt.Wrigleyi‘Orchidlibrary’レリアンセ(旧レリオカトレヤ)属のリグレイ‘オーキッドライブラリー’です。 原種同士、レリア属アンセプスとグアリアンセ属ボーリンギアナの交配です。今月一日に載せた1輪目は終わりましたが3輪目が咲いてきました。Phrag.hirtziiフラグミペディウム属の原種、ヒルツィーです。エクアドルとコロンビアの標高500~900mに自生します。7月から次々と咲いています。葉先が枯れているのはセロジネ・ムルチフローラ、植え替えが必要かも(^^;)Milt.moreliana‘Royalty’AM/AOSミルトニア属の原種、モレリアナ'ロイヤルティー'AM/AOS です。ブラジルとベネズエラに自生します。ちょうど一か月前にも載せましたが長持ちします。今日は曇り一時晴れで11.6~20.9℃でした。朝から午後3時ころまで田んぼの草刈り、夕方母が携帯を使わなというので委任状を書いて携帯ショップへ解約に行ってきました。明日も曇りで12~23℃の予報です。台風22,23号は日本には向かってこないようで何よりです。でも急に寒くなりました。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.12
コメント(4)

Milt.moreliana‘Tokyo’AM/AJOSミルトニア属の原種、モレリアナ‘トーキョー’AM/AJOS です。ブラジルとベネズエラに自生します。今日も小雨が降ったり止んだりで16.2~19.2℃、夕方から晴れて冷え込んできました。20時現在もう13.7℃まで下がっています。午後3時半頃すべてのハウスを占めて暖房をONにしました。明日は曇り一時晴れで12~21℃の予報、田んぼの草刈りをしなければ(^^;)。今日は畑に肥料をまき、ロータリーで撹拌後畝立てをしマルチビニールをかけてから、播種後17日経ったレタスの苗を100本ほど植えました。蒔くのがあと10日早ければよかったのにと反省、結球レタスは80~90日かかるので大きくならずに終わるかも(^^;)夕方家の近くの草刈りとカボチャの収穫。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.11
コメント(4)

C.labiata fma.rubra‘Ching Hua’SM/TOGAカトレヤ属の原種、ラビアタfma.ルブラ'チン・ファ'SM/TOGAです。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。ルブラは色の濃いタイプをさします。今日は一日雨で時々止む程度、18.8~23.1℃でした。今夜はこれから農政推進協議会の会長会議、平成30年度の米販売情勢、全量全袋検査、農作物品評会などについてです。明日は曇りで14~18℃の予報、寒くなりそうです。このところずっと天気が悪く日照不足になっています。水曜日からは晴れマークもありますが台風が心配です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.10
コメント(4)

Lyc.Aquila'Datante' リカステ属の交配種、アキラ'デタント'です。Brs.Eternal Wind‘Summer's Dream’ ブラシア属の交配種、エターナル・ウィンド 'サマーズ・ドリーム'、生育旺盛で花付きもいいです。お盆に咲いていた花がまだ保っています。Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生する着生ラン。水は多め、夏は涼しく風通し良く管理します。7月にプラ鉢の中で花茎が丸まっていた株を発見しバスケットに植えたものですが2本中1本だけ咲きました。今日は時々雨のち曇りで18.4~25.2℃でした。神社の祭礼のため朝8時から清掃、旗揚げ、しめ縄作りがあり私は近年しめ縄作りのほうばかりになっています。9時半過ぎに終わって午後2時から祭典執行、昔は一般の方や子供たちも多くお参りに来たのですが今はほとんど役員と役職持ちの招待客のみで15人程度です。また今日はお願いしていたamigoさん宅のブドウ、シャインマスカットが届き年に一度の贅沢を楽しませていただきました、ありがとうございます。大事に少しずつ食べたいのですが美味しくてつい手が出てしまいます。来年もぜひお願いしたいです。明日は曇りのち雨、21~27℃の予報ですが夜には冷え込んできそうです。いよいよ暖房入れるようになりそうです。台風22号ができてまた発達しそうな話ですね、気になります。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.09
コメント(4)

Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシほど伸びずに咲いてくれます。7月、8月にも載せましたが別株です。多分今年最後です。Ctt.Sky Grapeカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、スカイ・グレープです。 カトレヤ・シンコラーナにグアリアンセ・オーランティアカ をかけた原種同士の交配です。Bif.aureofulvaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、オーレオファルバです。春から秋まで不定期咲いてくれます。今日は曇りのち時々雨、19.5℃~23.5℃でした。明日は地元神社の祭礼があり、氏子総出で朝8時から清掃と旗立て、しめ縄づくりがあり、午後2時からは神主も上がって祭礼となります。私も農政推進協議会長として上がらなければなりません。明日は曇りのち晴れで18~27℃の予報、雨が降らずに済みそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.08
コメント(2)

Cyc.chlorochilon ‘Madara’シクノチェス属の原種、クロロキロン‘マダラ’です。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれ、普通はグリーン花ですが、この個体だけ珍しく茶色の花、もしかしたらこれが基本種でグリーン花はアルバなのかも(^^;)グリーンの普通タイプはこんな花です。Lnt.Wrigleyi‘Orchidlibrary’レリアンセ(旧レリオカトレヤ)属のリグレイ‘オーキッドライブラリー’です。 原種同士、レリア属アンセプスとグアリアンセ属ボーリンギアナの交配です。先日1輪目を載せましたが2輪目が咲いたら1輪目が終わってしまいました。せめてこれくらい咲いてほしいです(^^;)庭のアメリカフヨウ今日は一日曇りで20.3~28.0℃でした。明日は曇りのち雨で21~25℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.07
コメント(2)

Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナル です。Pol.clareaeポリスタキア属の原種、クラレーです。マダガスカルの北西部と中央東部の常緑林標高700~1500mに自生します。今年は暑くてあちこちしけて黒くなりました。Gal.baueriこちらはガレアンドラ属の原種、バウエリです。コロンビア、ボリビア、ペルー、フランス領ギニア、ブラジル北部の標高800~1200mに自生します。今日は曇り時々晴れ、18.0~29.2℃でした。今日は一日田んぼの草刈り、実が付くほどに伸びていたので時間がかかります。終わるまでにあと4,5日はかかりそうです。明日は曇り一時雨で18~27℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.06
コメント(2)

Bulb.binnendijkiiバルボフィラム属の原種、ビネンディッキーです。ボルネオ島の標高 1000~1400m、苔むした森林に自生する着生ランです。Cyc. barthiorum'Pink Dove'シクノチェス属の原種、バーシオラム'ピンク・ダブ'です。コロンビア南部で発見され、 1999年に登録された比較的新しい原種です。Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士 ワーセウィッチーとクーペリの交配です。ほぼ満開になりました(^o^)/今日は曇りのち時々晴れ、20.4~28.5℃でした。昨夜は夜9時から11時にかけてかなり強い風が吹き、未明の3~4時頃土砂降りになりましたがハウスなどへの被害はなくて済みました。キュウリのネットをかけたパイプやナスの木が傾いたくらいでした。明日は晴れて18~29℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.05
コメント(2)

C.dayanaカトレヤ(旧レリア→ソフロニチス)属の原種、ダイアナです。ブラジルのオルガン山脈 500~800mに自生する着生種です。Paph.Robin Hoodパフィオペディラム属の交配種、ロビン・フッドです。1917年登録の古い品種で30年以上前にたくさん出回った昔懐かしい赤花です。Phal.violacea fma.coerulea ファレノプシス属の原種、ビオラセアfma.セルレアです。 マレーシア、ボルネオの200m以下の低地に自生します。 ベリーナに比べ色が薄いブルーで花が小さめです。今日は曇りのち一時雨程度で18.0~25.7℃でした。台風が近づくので雨が降る前にと朝7時に出て堰二ケ所の板外しをしました。帰宅後荷造り発送し外のデンドロを取り込みました。午後は母を片道一時間のいつもの病院へ、レントゲンを撮ってから麻酔をしフロック注射、麻酔が覚めてから帰るので帰宅は夜になってしまいます。今時間が一番近づいている頃ですが大した風でもなくほっとしています。明日は明け方まで雨で日中は曇りのち晴れ、22~28℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.04
コメント(4)

Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士 ワーセウィッチーとクーペリの交配です。先月26日の展示会どころか、今日やっと咲き始めました。Brat.Toowoomba Sunriseブラトニア属の交配種、トゥウンバ・サンライズです。可愛い花で輪数増えていくのが楽しみです(^o^)/Den.nemoraleデンドロビューム属の原種、ネモラレです。フィリピン・ルソン島の標高500m前後に自生します。Den.Roy Tokunaga の被害何かにかなり食われた~、バッタでした。お腹ぱんぱんにして近くにいたので即抹殺。今日は曇りのち一時雨、19.3~26.4℃でした。明日は曇りのち雨で20~28℃の予報です。台風の暴風圏内に入る確率は5%らしいのでなんとか被害なく過ぎ去ってほしいです。今日は朝から選挙管理委員会、来月の知事選に向けた議案が多く10時半までかかりました。帰宅後荷造り発送、明日は午前残りの荷造り発送、午後から母を病院へ連れていきます。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.03
コメント(4)

Milt.bluntiiミルトニア属の原種、ブルンティーです。ブラジルの南東部に自生する着生ランです。クロウェシーとスペクタビリスの自然交雑種とされています。何度か載せていますがここまできました。Den.lichenastrum デンドロビューム(旧ドックリリア)属の原種、リチェナストラムです。 オーストラリアのクインズランド州、標高0~1950mに 自生する着生ランです。2月にも載せましたが今時期も咲くようです。Max.pulla.マキシラリア属の原種、プラです。 ペルー、エクアドル、コロンビア、ボリビアの. 標高 2200~2800mに自生する着生ラン、小型株の割に大きめの花を付けます。今日は曇りのち時々雨、台風に備えてトマトハウスのビニールを片づけたり、倉庫ハウスの外壁修理などをしました。17.3~24.7℃と朝は少し寒かったです。明日は曇りで19~26℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.02
コメント(4)

Lnt.Wrigleyi‘Orchidlibrary’レリアンセ(旧レリオカトレヤ)属のリグレイ‘オーキッドライブラリー’です。 原種同士、レリア属アンセプスとグアリアンセ属ボーリンギアナの交配です。Epi.porpaxエピデンドラム属の原種、ポーパックスです。メキシコ~ペルーの標高1500m以下に自生する着生ランです。2週間前にも載せましたがだいぶ咲いてきました(^o^)/Den.ellipsophyllum デンドロビューム属の原種、エリプソフィラムです。 ミャンマー、タイ 、ラオス、ベトナム、雲南の 標高300~1000mに自生する着生ラン、香りがあります。先月蕾だったところが咲いてきました。今日は雨が降ったり止んだりで18.7~23.9℃と涼しい一日になりました。明日は曇りで19~23℃とやはり涼しそうです。 にほんブログ村 メール欄
2018.09.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


