全2件 (2件中 1-2件目)
1

刈谷でエビフライだとここだと聞いてやってきました。東刈谷のキッチンよろずやです。本日は私用で午前休でお昼を取ってから出社です。人気店なのか12:00前ながら待行列が数名有り10分程待ってカウンターに座れました。さて注文はもちろんエビフライ定食¥500エビフライが5本に付け合わせのサラダ、味噌汁、ご飯といった内容です。揚げたてのエビフライが5本でワンコインとお値打ちです(^~^)美味しく頂きました。ごちそうさまでした(^O^)gまた来ます。【GPS情報】http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=%2b34.97415&lon=%2b137.04654&fm=0宮崎名物と言えば地鶏と並ぶ人気のチキン南蛮。特製ソースでご自宅で簡単に美味しくチキン南蛮が楽しめます。この他にもエビフライやサラダにもお使え頂けます。生タルタルソース
2013年04月24日
コメント(3)

3/30(土)Part1はここから赤ちょうちん通り時間も程よい時間となったのでれんがどおりを赤ちょうちん通りへと足を運ぶとお店が出来ていた。そのうちの何件かを見てみるとまだ準備中。ここ呉の赤ちょうちん街は上下水道が備え付けてあるのが他の屋台街とは異なるとのこと↑こんな感じで上下水道がついています。18:30だけどまだ空いてないなぁと南下すると「まぜそばの呉空」があいていて先客もいたので、入ってみました。[まぜそばの呉空]開店したばかりのためバックオーダーがあるのか店主らし方から、「注文できるようになったら声をかけますので」と言われたのでおとなしく待つことにした。その間にメニューをみて、注文する物をきめて待っていた。ちょとまったがオーダーを取り来たので注文をまとめてしました。ビール、おでん(厚揚げ、たまご、牛すじ盛)、醤油まぜそば大体2千円弱でした。まぜそばにも牛すじが入っていたのでおでんの牛すじがかぶってしまった。まぁ美味しかったのでいいのですが。店も混んできたので、長尻はよくないかとはしごしに別のお店に行くとしましょう。ごちそう様でした。[鉄板お好み焼き あしあと]イタ飯屋があると聞いていたが、見当たらずラーメン屋やおでん屋は先ほど頂いたので、ここに決めました。広島といえばお好み焼きでしょうということもあったのですが・・・先客が2組ほど入っていて、片方はアベック(いいなぁ)もう他方は野郎の二人組、店内にはナイターが流れいい感じです。大きな鉄板前の席に座ってまずは生ビール。鉄板焼きのメニューはと店内を見渡すと玉子焼きがあり明太子入りを注文。あとは、豚玉そば入りを注文します。玉子焼きは手際よくビールのすぐ後に来て良かったです。テーブルにはソースとマヨネーズが置いてあるのでお好みでというスタイルだ。お好み焼きはかなり時間がかかり15分ほどで提供されました。店主から「コテで大丈夫ですか」と聞かれたので大丈夫と即答。小学校のころから中学まで毎週土曜日は近くのお好み屋さんでお昼を頂くのが定番でしたから。コテで適宜、食べる分だけをとっていただきました。鉄板からじかに頂くのは久しぶり。そばでしたがうどんでも良かったかなぁと思ったのだが、おなかもそろそろいっぱいビール1杯、ハイボール2杯頂いて本日は打ち止め。ご馳走様でした。ホテル前のセブンイレブンでチューハイを1本買って飲もうかと思ったのですが、先ほどの良いがまわってきたのでこれにて就寝。おやすみなさい。竹原市 ⇒ 尾道朝の6:00に目覚めてシャワーを浴び、TVをつけ天気を確認。天気予報がなかなかやらないのでdボタンで確認すると、出発前の予報よりよくなっていて中国地方から関西圏までは雨に降られそうには無いようだ。せっかく遠方まで来たのだから、このまま高速道路でとんぼ返りもしゃくなのでR185を東へ向かい瀬戸内沿いを帰ることにしました。尾道から山陽道にのればいいかと途中に眺めのよいCafeでもあればと走ったのですが、朝早いせいかお店がコンビニぐらいしかありません。ここまで来てコンビニじゃ味気ない。景色は造船所のドッグや大型クレーン、カキ筏など瀬戸内らしい景色を楽しめました。KOYO DOCKでは大きなタンカーが入っていてなかなか壮観です。竹原では古い街並みを見学し竹鶴酒造(ニッカウィスキーの創始者、竹鶴政孝の実家)など外からですがちょっと見学し観光ぽい雰囲気です。SAめぐり(上り)[福山SA]尾道までくればお店があるかなと思ったのですが時間も早いのでラーメン屋さんも空いておらず、そのまま尾道ICから山陽道へ。次の福山SAでようやく尾道ラーメンにありつけました。これが本日の朝ごはんです。高速を西へ向かうとすぐに鴨方IC手前事故通行止めと道路案内が目に入りまもなく前方は渋滞となった。バイクなのですり抜けで笠岡ICまで向かったがここで強制的に高速を下されてP38経由R2へETCなので次の乗継には考慮されるとのこと。R2を笠岡市内へR2は高速道路の事故を迂回した車で動きませんorz車よりはましだがフルパニアなので思うように前に行かず車の遅い流れに付き合ってしばらくR2ののろのろと進みます。鴨方を過ぎ玉島ICでようやく高速に再び乗ることが出来ました。[三木SA上り]給油も兼ねてここでお昼にすることにします。玉島から一気にここまで来たのでちょっとお尻が痛くなったのもありますが、給油というきっかけがなかったらまだ走っていたかもしれません。行きに腰痛ライダーさんから情報いただいた「殿様かつ丼」を探しましたが見つからず、かつ繋がりで「加古川かつめし」をチョイス。以前、こっちの方面へ来たときにはわざわざ加古川手前で高速を降りてお店を探しましたが、SAでいただけるとは。で、頂いたのですがボリュームに不満。ちと足りません。店外のスナックコーナーにて明石焼きをプラスでいただきました。これもちょっと不満・・・お出しがぬるいのさ。近いうちに神戸とか明石へリベンジしたいと思います。ぬらぬらと高速を西へ向かいお決まりの宝塚あたりからの渋滞をへて吹田⇒名神へ順調な流れで行ったのですが、交通情報の電光携番に嫌な文字が・・・雨ですか。どうやら、大津⇒彦根あたりは雨っぽいので新名神⇒亀山方面へ向かいます。甲賀あたりで風が強くTenereには横風が辛い。亀山手前で少しヘルメットのシールドに雨粒がついたものの完全に降られることはなく無事、三重県へ入りました。あと1時間ちょっとで帰れそうですね。東名阪道路を名二環へ平田ICを降りていつものマン喫で休んで、自宅へ無事到着。広島は遠いですね。疲れました。後日談:翌週は天気が悪く翌々週に赤男爵へオイル交換しに行こうと思ってテネレを引っ張り出したところリヤタイヤがパンクしてました。スローパンクのようで自宅まで気づかずに走れたことに感謝。途中でぺったんこになっていたら、レッカーのお世話になるところでした。
2013年04月01日
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


