2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
スポルティーバ12月号(集英社)文芸春秋社の「ナンバー」ふう雑誌特集「We Love ICHIRO」イチローを真似る選手がもっともっと出てきてもおかしくない準備運動一塁への全力疾走
2007年10月31日
宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版今回の筆者が言う最終改訂で加わった33曲には待望していた「悲愴」とシューベルトの「ザ・グレート」が含まれています。選曲には、これで満足しました。ぼくが愉しめるベートーヴェンの音楽は「初期」の作品で晩年の作曲はまだまだこちらが歳とってから、に残しています。ぼくは楽器の音としてはギターをいちばん好むので、ベートーヴェンをギターにアレンジしたものを聴いてみたい。無さそうですが。しかし、商品の販売を待っているのではなく、老後は、「ピアノソナタ悲愴」を自分でコツコツ弾こうとするのもよさそうですね。瀬戸師匠は、それを指導してくださると思います。
2007年10月30日
「宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版」講談社収録曲目が増えるたびに購入4回目初版68曲から今回は255曲に音楽評論では、この人が一番好きです何よりも誠実で率直、主観的今回も「書いたCDすべて聴き直した」と後書きにあるが、信用できます本文が微妙に変化しているので40年前に内田君たちとこういう音楽を聴き始めて評論家ほとんどが「御用的存在」「主張が一貫してなくて、聴いてないのが判明」などお粗末な人たちでした宇野さんは、癖の強い言い回しで奇異な印象も受けましたが主張は筋が通っていました
2007年10月29日
同僚岡本昌彦さんの個展へ行きました旧知の山田実さんとそこで会いました私は、これまでたびたび京展や個展で山田作品を鑑賞していますお二人は公募展談義審査というものいろいろ考えさせられますね人物+作品、どちらも魅力あるかたがたです
2007年10月28日
欧米に売り込んだらどうだろう日本限定では、もったいのでは「柿 輸出」で検索すると神戸税関の記事が出てきた97年の1/5に輸出が落ち込んでいるそれと、明確な説は無いが柿は日本原産らしく16世紀頃にポルトガル人がヨーロッパに紹介中国が世界の柿の生産量90%ということは柿は日本から中国に伝わったのか他にもこういう、中国への伝播はありえるアメリカの柿、パーシモンは別種なのかこれも検索してみようウィキペディアでは、中国が72%次いで韓国、日本の順パーシモン(アメリカガキ)は先住民が栽培していた、と書いてあるところで、植物の分類の順序は、界: 植物界 Plantae 門: 被子植物門 Magnoliophyta 綱: 双子葉植物綱 Magnoliopsida 目: カキノキ目 Ebenales 科: カキノキ科 Ebenaceae 属: カキノキ属 Diospyros 種: カキノキ kaki 界から始まるんだね
2007年10月27日
禁煙すると継続使用中の薬の効能が変化する抗うつ剤・ぜんそく薬・利尿剤その他禁煙時には医師に宣言してください
2007年10月26日
仕事で公立甲賀病院へ滋賀県は京都市に比べて平野が広々のびやかでイイ感じです
2007年10月25日
コミックバンチにて「新バイオレンスジャック」開始永井豪へのインタビューも掲載「描ききれたのは『手天童子』。連載を5本かかえているときは、1日睡眠10分間。」
2007年10月24日
旧式の有線型を使っています埃で動きが悪くなります球を取りだし、内部の回転箇所を観ますおそらく静電気の働きで汚れが定着していますそれを千枚通し(錐)でクチクチと落とします箇所は二つのように錯覚しますあと一つ、回転するモノがありますそこも綺麗にしますこの作業にはささやかな歓びがあります
2007年10月23日
城と木曽川に面する最高の立地ただそれだけであとは・・・
2007年10月22日
いい街でしたお城よし
2007年10月21日
どんな街だろう木曽川、温泉、城歩いてみよう
2007年10月20日
ラーメンをつくってみたけど満腹になりスープは飲めずもやしと葱をかなりいれたので胃袋は順調に縮んでいるようです
2007年10月19日
千葉マリーンズのバレンタイン監督は趣味の一つが日本語会話と言う優勝インタビューがたのしみだ北海道ファイターズのヒルマン監督も一言ぐらいは日本語でコメントする現地の言葉で少し語るのは当然の姿勢だと思う監督には多面的に仕事が有りますね
2007年10月18日
「壮快」という雑誌の新聞広告第一特集が「ベートーヴェンは薬だ」高血圧からリウマチ、ぜんそく耳鳴り、メタボまで効くと書かれています長年のべ氏ファンの私にも疑問彼の人物像が大好きなんですが中には不快な曲や部分もあるからですしかし広告をよく見ると第九でボケを防ぐ田園でキレなくなる痛みの専門家が選曲したCD付きこりゃ良さそうです
2007年10月17日
関口宏・三宅裕司の「どっちの料理ショー」の流れで藤井隆を加えた「日本 旅×旅ショー」が予想通り短期で終了二者択一、タレントゲストが判定という形式に《いや味》と無理が有ったんだと思う関口・三宅のコンビは好きで各地へ取材に行く中身も良かったが、設定がいやがられたのであろう三宅さんの話芸は日曜朝の「カラダのキモチ」でたのしめますね
2007年10月16日
るるぶ京都ベストテンかなり正確で簡潔な情報誌であるが、形式には賛成できないそもそもベストワン以外は不快になりませんかもしあなた自身あるいは卒業校や勤務先を愛している場合にランキングされたならもう少し謙虚で柔らかい構成も可能でしょう「サライ」「自遊人」など高年齢層むけの雑誌は通例その点に配慮有り
2007年10月15日
千葉マリーンズのバレンタイン監督日本語の優勝コメントが年々長くなってきている彼は趣味の一つが日本語会話って言うから素晴らしい外来の監督との契約時に少しでも日本語でしゃべろうとするを内容に入れるといいね一回しゃべると幾らと報酬を明確にしてもイイ
2007年10月14日
スペシャルや映画版派生版も含め連日の再放映画期的な名作でした第一回~二回は私には馴染めずしんぼうして観ていましたが
2007年10月13日
昨夜の散髪で3連続30年前に担任していたT君と同席われわれ二人とも再会をたのしんでいるんだなあ加齢には再訪というおもしろさが付いてるね
2007年10月12日
私の携帯電話は買ったとき以来、会社が変わっていき今ではソフトバンクに詐欺メールここ数日きているのが「ソフトバンクからのお知らせ」あとで見ようと残していた中身はよくある詐欺送信しないで良かったです
2007年10月11日
季節感覚が嬉しい本能をたいせつに生きたいものです
2007年10月10日
KAGOMEや伊藤園の野菜ジュースを好んでいますみどり・赤に続き、紫、さらに黄色が発売され、飽きずに飲めるので助かりますわ
2007年10月09日
おろし土生姜を食べたかったので
2007年10月08日
月曜~金曜の再放送を録画3回目からおもしろくなりました派生ドラマ「容疑者室井慎次」がよかったので、本編を観る気になりました脚本は「もどかし系」ですね「怒れ」「ここで反論しろ」と感情移入させるこの傾向は好みません第一回だけぽつんと再放送していたら観てないです脚本は「ひっぱり系」が好きです適度に両者をミックスしているのが「相棒」二人主役制はいいですね
2007年10月07日
毎日の酒をときどき抜きたいんだけどできないという友人へ贈った策ペットボトル詰めの「名水」を買うやや高価なモノが良い「今宵は名水を味わい酔う」
2007年10月06日
つい買ってしまう懐かしのプレーヤー列伝的な本つまりは、「オールドファン」か「プロ野球100人ドラフトの軌跡と実像」日刊スポーツ出版社1000円
2007年10月05日
私の担当する教科「現代社会」では高校3年生諸君の【自分らしさ】の追求の章をやっていますちょうどいい時季であると思います今朝の音楽はブルックナーの交響曲第1番第2楽章・第3楽章30年前の卒業生からのメールI崎君、ドラゴンズ某選手との交際いいなあそうそう、こんど仕事で犬山に一泊するんだちょっと御近所?
2007年10月04日
短時間の番組を授業中に今週収録したのは「コスタリカの葉切り蟻」5分「CO2の海底封じ込め」1分
2007年10月03日
JR京都駅ビルでのピカソ展に行きました晩年の作品と生活記録Tシャツを買いましたピカソなんといっても名前が強烈だね小学校時代「しりとり」遊びの前置きとして確認するかのようなやりとりをしますそれが「ピカソ・ソルデン・デン助」で始まりますデン助は当時のコメディアンでは、ソルデンとは何者?
2007年10月02日
就職して最初に担任した学級T村君と9月に偶然再会したんですがそれをここに書いていて昨日、同じ組だったI崎君から連絡をもらいました懐かしいし30年という歳月に驚きますぜひ再会したいものです
2007年10月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1