SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2021年08月05日
XML
テーマ: 東芝-TOSHIBA-(56)
​​
 トップの強権が醸成した不正と隠蔽を繰り返す組織である東芝も「教訓」となって世に貢献できるようだ。
 自己保存の本能さえ失ったように映る東芝の行方は、分散、解体か。

「底なしに悪い会社」
東芝から得る7つの教訓、山崎元が解説
山崎 元:経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員
2021.6.30 4:20
  … (略) …
「底なしに悪い会社」東芝
錯乱経営の末路
 東芝の株主総会が6月25日に行われて、会社側が提出した取締役選任議案が2人分、否決された。
  … (略) …
 ごく大まかに経緯を振り返る。表立ったケチのつきはじめは、 総額6000億円超で買収した米国の原子力発電所メーカー、ウェスチングハウスを通じて生じた米国原発事業の多額損失 だった。広い事業分野の中から、将来の事業の柱として半導体と原発を選んだ 経営的な「選択と集中」(東芝のスローガンでは「集中と選択」)の意志決定が盛大に裏目に出た
 立ち直りを目指す過程では、業績を実態以上によく見せるための 大規模な「不適切会計」 の問題が生じて、名門・東芝は東京証券取引所第1部から脱落する。この事案は、率直に言って会社ぐるみの粉飾決算だったが、長年の広告宣伝費が効いたものか、国策企業への遠慮があったのか、メディアの報道は必要以上に優しかった。
 財務的余裕と信用の両方を失った東芝は、 医療機器や半導体といった将来成長が見込めそうな事業を売却 し、今回の問題の遠因となる資金調達を行うなどで延命と再建を図る。「そうしないと生き残れなかった」ということなのかもしれない。しかし、普通の感覚の第三者が経営を眺めるなら、 重荷である原発事業を維持するために有望なビジネスを売却するという、ほとんど「逆噴射」と言いたくなる錯乱経営だった 。しかし、これこそが経済産業省と共に東芝が選択した道だった。
 そしてこの度は、昨年の株主総会に際して アクティビスト(物言う株主)の取締役人事案を退けるために、経産省と共謀して株主に不当な圧力をかけたとの嫌疑をかけられている 。株主総会に提出する直前に人事案を修正したのだから、状況証拠的に東芝の経営陣には本件に関して、少なくとも「心当たりがある」のだろう。
  ―  引用終り  ―

  以下、記事中の7つの教訓のみ抜き書き。

【教訓その1】
 「問題の解決が私の責任」は通用しない
【教訓その2】
 投資家は格好だけのガバナンスを疑え
【教訓その3】
 自由な経営にとって「上場」のコストは高い
【教訓その4】
 官僚は逃げる!
【教訓その5】
 カネを出す人は、クチも出す
【教訓その6】
 国策は今や足かせだ
【教訓その7】
 腐敗した会社の株でももうかる!



​USJ再建の森岡毅が語る、
出世する人が必ず持っているスキルとは
ダイヤモンド社書籍編集局・亀井史夫
2018.6.1 DIAMOND online
 出世をするには、自分の実績を残すことだと考える人は多いでしょう。しかし一人でできることには限界があります。それより、チームのメンバーを最適な配置にして、最適な仕事をやらせる方が大きな実績が積めるはずです。社長になる人というのは、例外なく「人を上手く使える人」です。人を上手く束ねられる人が出世するのです。
 しかしこのことを知らないビジネスマンのほうが圧倒的に多い。組織のリーダーになろうとするとき、組織をどう作るかという問題は避けられないものです。組織をどう構築するか、組織をどう運用するか、どう人を雇うか、どう人をトレーニングするか。そのスキルに秀でない限り、組織の中では上がっていけないのです。部下を持っている人はもちろん、これから部下を持ちたいと思っている人も、そのスキルを磨くべきです。
──そのためにはどんなことを学べば良いですか?
森岡 詳しくは『マーケティングとは「組織革命」である。』を読んでいただきたいのですが、簡単に言うと「人間の本質は自己保存である」ということを理解することです。完全な正解というものはありません。10の会社があれば、10の組織があるでしょう。しかし人間の本質を理解していれば、応用ができます。3人の部下を動かすのも、3000人の部下を動かすのも本質は同じです。
 たとえば発言するのは上司だけで、部下はメモを取るだけの無駄な会議というものがあります。部下は下手なことを言って上司の機嫌を損ねるよりも、黙っていた方が得だと思っているのです。人間は自分の身をリスクにさらすことを恐れる本能があるのです。ここを理解しておくことが大事です。
 活発に意見の出る会議にしたいなら、「みんな、発言しよう」と精神論に訴えるのではなく、発言しなければ自己保存できないルールに変えればいい。 意見を言って貢献した人は評価して、意見を言わない人は評価を下げるという厳格なルールを作って運用すればいいのです。自己保存の本能を逆手にとって、「発言しないほうが安全」から「発言したほうが安全」にルールを変えていくのです。
  ―   引用終り  ―

 トップは忖度と、建設的な意見を見抜けねばならない。
 自分の指示を忠実に実行し、トップの考えに沿った者たちで組織を固める話、社内派閥の存在は、巷間よく聞くところ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月05日 16時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[組織自壊・ブラック企業] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: