型をこよなく重んじるも、嵌ることをめっぽう嫌がる作曲家の日記

PR

プロフィール

ニッチな芸術

ニッチな芸術

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

危機

(58)

料理

(13)

音楽のプロ

(6)

作曲家

(28)

新しいこと

(25)

報告

(1)

芸能人格付けチェックMUSIC

(5)

(1)

駅名

(2)

珍品

(6)

(3)

教育

(4)

(235)

ビストロ

(3)

芸術

(19)

キャッシュレス化

(1)

ダンス

(1)

オリンピック

(12)

我が音楽語法

(1)

和風

(1)

地球温暖化

(1)

フィギュアスケート

(1)

ネガティヴからポジティヴへ

(13)

報道

(57)

今だから

(168)

美味しいもの

(43)

自分のこと

(21)

吹奏楽

(1)

起死回生

(1)

クラシック音楽

(11)

ネット社会

(11)

戦争

(3)

決定的な文化の違い

(27)

アップデート

(1)

おかしいでしょ!

(86)

バブルバス

(14)

祈り

(2)

強かに生きる

(136)

評論について思う

(2)

戯言

(7)

お風呂の時間

(86)

AI

(4)

チャットGPT

(18)

柔道

(1)

映画

(2)

自由が丘

(77)

皇族

(1)

ACジャパン

(1)

スポーツ

(3)

テレビドラマ

(2)

街並み

(2)

自由が丘ではない

(7)

政治家

(20)

武蔵小杉

(1)

昭和の世界

(2)

文章表現のこと

(1)

ジビエ料理

(1)

目黒川

(2)

目黒

(11)

マイナポータル

(2)

セルフレジ

(1)

中華料理

(2)

正義とは思い込み

(2)

こぶた

(1)

言霊

(1)

原発との闘い

(1)

コンビニ生活

(2)

とんかつ

(1)

不思議体験

(1)

スーパーマーケット

(7)

兵庫県知事選

(1)

シュールな世界

(1)

券売機

(1)

消防設備点検

(1)

ホテル

(1)

日常の変化

(6)

銀行

(1)

選挙

(3)

A. シェーンベルク

(3)

I. ストラヴィンスキー

(4)

B. バルトーク

(2)

岩城宏之語録

(3)

新語・流行語

(1)

コメント新着

ニッチな芸術 @ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) コメントをいただき嬉しく思います。 おっ…
aki@ Re:多様式な街/岐阜(1)(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ニッチな芸術 @ Re[1]:PCR検査(06/28) 背番号のないエース0829さんへ いただい…
ニッチな芸術 @ Re[1]:ポンコツ日記(11)(10/13) 昔お世話になった人さんへ 今頃コメント…
昔お世話になった人@ Re:ポンコツ日記(11)(10/13) 上室性ですよ!延原先生~! お大事にして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.06.07
XML
カテゴリ: 自分のこと
時代の流れに乗ることが賢い生き方かもしれませんが、
自分の場合は不器用で乗れることと乗れないことがあります。
その意味で言いたいことは言えても褒められたものではないと感じています。
しかし、今回は自分を奮い立たせる意味でも自画自賛を書くことにしました。

今回もとてもよく当たっていると思われる複数の自分への占いでの言葉を引用します。
まず、これまでの自分の曲や音楽について、
”夢なんてどうでもいい、人類愛も知ったことではない、とにかく利益を出すことだ”
と言う境遇で生きてきたと言うことです。

これまでも”理想を語ろうとすると「理屈はどうでもいいから働け」と言われ、

言われる始末”だったと。ただ反論あるかもしれませんが、
”その優しさと志の高さこそ、周りのみんなのオアシスになっている”とも(笑)

また、”自身はとても素朴でまっすぐな人なのですが、環境に恵まれず、
嵐のような変転の人生に巻き込まれてきた。
幼い頃から「心からリラックスする幸せ」とは無縁、楽で華やかな仕事は他に回され、
あなたには苦労が多く、その割には旨味のない仕事ばかりが回されてきた”のです。

踏んだり蹴ったりですが、普通の人にはない能力を持っているとも言われます。
”相手の表情やしぐさ、声の調子といった様子をじっと観察していると心の中を見通せる、
本人が気づいていないことまで読み取れる能力を備えている”ようです。
自分でわかっていたことですが、相手のことが実際にわかっても言わないことが多いです。

”審美眼に優れており、美しいものを身の回りにおいて、

より多くの人にとって生きやすく美しい世間にしていく使命を持っています。”
これらの内容はこれまでの人生から考えると大当たりで納得のいくものでした。

人を分析的に見ることがあり、その際は何を考えているか細かく見通せることがあります。
受験生を教える時はこれが役に立ち、最短時間で合格へ導くことができます。
しかし、それ以外ではアドヴァイスに従わなかったりヘソを曲げる人もいます。


また、相手のことを理解したとしても、相手がこちらに対して理解しないことがあります。
例えば、好きでもないのに課せられているからやっている(音楽理論、楽曲分析など)、
学びたいけど思いの外むずかしく簡単に捗らない(作曲、和声学、対位法など)、
本気で学ぶことは楽しいばかりではなく誰でも簡単にできることではありません。

前に書きましたが「話せばわかる」理論は存在せず、要は相手に聞く耳があるかどうかです。
相手の考えていることが見えてその意に沿ったとしても良い結果に繋がるとは限りません。
むしろ、相手にやる気がないことや好意的ではないことがさらに分かりがっかりします。
どこまで「腹を割って話す」ことができるかが信頼関係の基本であることに変わりません。

これまで知らなければ幸せだったようなことを知ったために意志を貫けなかったり、
状況を見て遠慮していたことがあったのは確かで、これを人は弱さと言うかもしれません。
しかし、人の知り得ない裏側などを察知することができたり、
人の着いて来れない境地に辿り着ける思考を持っているのが自分だと自負しています。

最後も占いの言葉の引用で恐縮ですが、これまでの自分を「弱い」と言われる結果はなく、
”本当に苦労をした人だけが、自分の磨き抜かれた強く輝く美しさを見て、
「この人は大変な業火をくぐり抜けてきた本物だ」と感じています”とのことです。
こんな世の中ですが、今後は何事にも囚われず自分なりに生きたいと感じています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.07.31 20:14:19
コメント(0) | コメントを書く
[自分のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: