全30件 (30件中 1-30件目)
1

四国電力から何時ものように毎月の電気料金を知らせるメール。あれ?異様に高い・・・11月は空調使わないので年間最安値クラスなのに、、、何で???四電コンシェルジュにアクセスして明細確認したら、爆上げの犯人は燃料費調整単価の値上げでした。これが10月までは1kWhにつき2.55円だったのが10.47円と4倍以上に値上げされてます。具体的なダメージの金額はたまたま10月と11月は同じ電気使用量だったのに、11月は約4500円、率にすると約23%の大幅値上げ!昨年同月との比較では何と約9500円!電気料金2倍化レベル。。。もはや声も出ませんウチはオール電化なので使用量も多く単価値上げの直撃を食らった感じ。ちなみに調整単価、12月は11.21円と更なる値上げを予告されてます。年間最も使用量の少ない11月でコレですから、暖房使用の増える冬場は・・・もう考えたくない。10月より給料から天引きされる社会保険料も増額されてるので、何もしなくても毎月1万円以上手取りが減る計算、、、どうやって生活しよう。。。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.30
コメント(0)

吉野川市にある重楽寺の紅葉です。美郷地区の山奥にひっそりと佇んでおり「こんなトコに紅葉あるのかな?」と思わせますが、綺麗さでは私の中で上位に入る隠れた穴場です。ちなみに去年ここでニホンカモシカに遭遇しました。7福神のお堂と紅葉とのコントラストが綺麗です。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.29
コメント(0)

昨日は近くのお寺巡り、まずは徳島市にある丈六寺から。山門の紅葉が綺麗に色付いてました。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.28
コメント(0)

安居渓谷行きのおまけ、帰りに撮った大歩危峡です。PLフィルターの効果で遊覧船が水面に浮いてるみたい。11月は暖かい日が続いたせいか紅葉はもう一つでした、今週か来週くらいが見頃かな。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.27
コメント(0)

旅行記の最後は恒例の食べたもの写真。18日の夕食です、安居渓谷には渋滞を避けるのと泊り場所を確保するため翌朝9時前に着く予定だったので、この日に20日朝までの5食分を一気に買い物。半額食材を大量にゲットして喜々としてましたが、先を急いだためこの旅行で風呂に入れなかったのは前に書いた通り。半ばヤケクソ気味で食ってます^^;〆はスパゲティー、実は仮面ライダー王蛇が好きでよくYouTube見てます。19日の朝飯は釜飯おにぎり、レンチンしてケトルでお湯沸かしてお茶とみそ汁付き。安居渓谷での撮影後は焼肉で昼飯、何か風景を見ながら焼肉が定番になりつつあります。昼の〆は豚汁うどん、レトルトの豚汁を軽くチンしてうどんと煮込みました。焼肉の後の麺類もパターン化してるな。。。日が暮れてからはYouTube見ながらもつ煮込みてチビチビと。20日の朝飯はピザパンとほうれん草のスープ、野菜も取らなくちゃ・・・ってんで、サラダとジュース付き。今回も色々食べました。IHクッキングヒーターでの焼肉はかなりポタ電の電力食うので毎回ヒヤヒヤしながら使ってましたが、デルタミニが2台になったので次回からは安心して肉食えます(笑)にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.26
コメント(2)

先週末に行った安居渓谷、最後の写真は水晶渕と並んでここの象徴である飛龍の滝です。11月は雨が少なかったせいで去年より水量が少なく迫力が・・・まあ接近して撮れば去年とさほど変わりません。ここは四国でも屈指の紅葉どころだけあって色々楽しめました、次は水量の多い新緑の季節に訪問したいです。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.25
コメント(0)

先週末に撮影した安居渓谷の続き。ここの象徴である水晶渕を水面ギリギリまで接近して超ドアップで。PLフィルターを使って反射を抑えてますが、限りなく透明に近いブルーってこんなのを言うのでしょうね。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.24
コメント(0)
![]()
やっぱり買っちゃいました^^;下の楽天市場店では30%引きですが、直接公式サイトに飛ぶと40%引きで買えます。その上更にLINEの友だち登録で2000円引きなので実質41.5%引き。いや~いい買い物しました、これで車中泊時に心置きなく電子レンジが使えます。ところで900Whクラスの2台より2000Whの1台の方がよくね?って声が聞こえてきそうですが、実際に使うと決してそうではありません。デルタミニの重さは11kg、狭い車中泊の車内で取り回すのは男の私でも限界の重さです。対する2016WhのデルタMaxは容量も(価格も)倍以上ですが重さは22kg、、、片手で動かせません。使い勝手なら重いの1台より軽いの2台の方が断然イイ。紅葉撮影のシーズンは終わったので当分車中泊の予定はなく、使うのは来年かな。当然ですが全く同じ物なので、前から使ってたのを1号、新しいのを2号と名付けてしばらく2号をメインに使います。【クーポン利用で80,850円】EcoFlow ポータブル電源 大容量 DELTA mini 882Wh/245000mAh 家庭用 蓄電池 発電機 ポータブルバッテリー 1000W 急速充電 1.6hフル充電 アプリ対応 車中泊 AC出力1400W(サージ2100W) アウトドア キャンプ 非常用電源 節電 エコフローにほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.23
コメント(0)

昨日に引き続き安居渓谷の写真です。落葉がだいぶ進んでたので趣を変えて水面を舞ってるのを撮影。水面ギリギリにカメラを構えてノーファインダーで撮ってます。ここまで近づけたのは今回持って行った長靴のおかげ、大活躍でした。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.22
コメント(0)

安居渓谷の写真、まずはここの象徴である砂防ダムから。去年来た時より水量が少なくて残念でしたが、仁淀ブルーと呼ばれる渓流は相変わらず綺麗でした。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.21
コメント(0)
紅葉は終わりかけてましたが、それなりに楽しめました。写真は後ほど。人混みを避けてサルしかいない場所に行くと表現した通り、撮影の間中サルの鳴き声がしてたのは笑いましたがwさてもうすぐ夜明け、朝飯食って帰ります。
2022.11.20
コメント(0)
大歩危の道の駅で車中泊なう。昨日はこの近辺で風呂に入るつもりだったのですが、、、日帰り入浴は15時で終了してました(大泣)紅葉のハイシーズンなので宿泊者優先のようです。これで日曜までの3日間風呂に入れないのが確定しました。。。何か嫌な予感がして途中の吉野川ハイウェイオアシスで風呂に入ろうと思ったのですが、スーパーで5食分の食材買うのに時間がかかり過ぎて先を急いだのが完全に裏目に出ました。撮影旅行で風呂を1日飛ばすのはよくある事ですが、2日以上は初めて…まあ死にはせんだろ。さて、朝飯食って安居溪谷に出発します。
2022.11.19
コメント(0)

仕事終わりにそのまま出発します。どうやら天気は持ちそう、雨を覚悟してたのでホッとしてます。紅葉撮影でお泊りするのはこれが最後かな、出来れば四国を出て海外の?有名どころに行きたかったのですが、今年もムリでした。まあ今は出来る範囲で楽しんで来ます。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.18
コメント(0)

現在エコフローの公式サイトではフラックフライデーと称し年に1度のセールやってます。今年の頭に車中泊グッズを一新しましたが、目玉は大容量ポータブル電源のデルタミニとソーラーパネルでした。これで車内で電子レンジやIHクッキングヒーターが使えるようになり超便利に。唯一の不満はこれらの家電をフルに使うと1泊2日分しか電力が持たないこと。2泊3日以上だとセーブしながら使う必要があり、デルタミニがもう1台あったらな~と前から思ってました。そこでこの特売です、本日発表になったデルタミニの価格は定価115,500円が40%offの69,300円に!10万超えだと中々手が出ませんが・・・ポチりそうで怖い(苦笑)24・25日に赤字覚悟の大決算!とやらをやるみたいなので、それを見てから考えます。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.17
コメント(0)

昨日全国の新型コロナ新規感染者は10万2829人と2ヶ月ぶりに10万人を超えました。しかも9月から全数把握が見直されてるので、実際はこの数値より上でしょう。相変わらず2類見直しの議論は進んでおらず、感染したら家族全員隔離は変わっていないので、警戒せざろう得ません。予定してた愛媛県西山興隆寺は来週くらいが見頃のようだし、今週末は雨模様なのでどうしようか迷ってたのですが、第8波の広がりの速さを考えたら県外に出るのを来週まで待ってられません。しかも人の多く集まる市街地の人気スポットはムリ、なるべく山奥のサルしかいない?場所がいい。で、急遽予定を変更し高知県安居渓谷へ今週行くことにしました。紅葉chで見ると落葉が進んでるようですが、どうせ雨なのでカメラを下に向ける方が都合が良い!?ここは去年も行きました、でも今回はPLフィルターが加わってるのでより透明度の高い渓流が撮れるかな。電波状態も悪いのでiPadに沢山動画ダウンロードして、雨対策もバッチリして行きます。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.16
コメント(0)

昨日17時過ぎに三重県沖で発生した地震、震源の深さは350km?しかも震源に近い三重県では殆ど揺れておらず遠く離れた関東や東北で震度4??地殻の厚さはせいぜい60~100km、350kmつーたらマントル層じゃね?ゼロいっこ多く付けてない??何かの間違いかと思いましたが、そうではないようです。今回の地震はマントルに沈み込む太平洋プレートで発生し、揺れがプレートを伝わって沈み込み口に近い関東などで揺れを観測した一方、震源の真上にある三重では柔らかいマントル層によって揺れが伝わらなかったそう。このように震源の近くより遠くで大きく揺れるのを「異常震域」と呼び、三重県沖では数年おきに発生しているとのこと。勉強になりました。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.15
コメント(0)

昨日に引き続き富郷渓谷の写真です。渓流まで降りて撮影しました。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.14
コメント(0)

昨日は愛媛県富郷渓谷へ行ってきました。四国中央市にあり、私の住んでる地域からは真っ直ぐ西に約100km、市街地から近い割に秘境でした(笑)中でも驚いたのは法皇トンネル、1.6km超えの長いトンネルなのに何と1車線!対向できる場所は複数あるもののトンネルの入口に達した時「マジかよ・・・」と思いました。撮影で各地を放浪してる私でも初めての経験。確実に昭和の遺物だなと思い調べたら、1960年開通で当時は有料道路だったそう。ちなみにこのトンネルを検索したら、幽霊話がチラホラと・・・泊りにしなくて良かった~肝心の紅葉はこんな感じ、場所としてはまあまあでした。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.13
コメント(0)
![]()
突然ですが猪肉が食べたくなりました。なぜって?全国ネットのニュースで徳島で猪が暴れまわってる!って報道されたから(笑)まあ正直、鹿や猪はその辺でちょくちょく見かけるので珍しくもありませんが。でも小学生が襲われたのはいけませんね、危ない個体は早く捕獲して欲しいです。ところで楽天市場で調べたら、結構売ってるモンですね。タイミングが合えば近所のスーパーでも売ってるので、どこかで買って食べます。ボタン鍋の特製味噌付きセット(熨斗可 ギフトでも) 300g(2〜3人前) 猪肉 ジビエ いのしし肉 いのししにく 牡丹鍋 ボタン鍋 猪鍋 【 お歳暮 ギフト 名入れ 熨斗対応可】お試しセット 冬グルメ お取り寄せ 食品 精肉 肉加工品にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.12
コメント(0)

今は紅葉真っ盛りですが、たまには違うのを。吉野川の中流域にある善入寺島でコスモスが見頃とウワサを聞きつけ、ちょこっと様子を見に。夏のヒマワリほど大規模ではありませんが、所々綺麗に咲いてました。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.11
コメント(0)

8日の皆既月食は盛り上がりましたね、昨日のワイドショーはそればっかりでした。さて、今日の紅葉は5日に撮影した大窪寺です。山門とのコントラストが綺麗でした。紅葉もそろそろハイシーズンに入りますね、今週末の土曜は何とか天気持ちそうなので愛媛県富郷渓谷に行こうかと思ってます。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.10
コメント(0)

最初にバラします、肉眼&超望遠レンズ越しではまったく天王星は見えませんでしたが、後で写真見たらしっかり撮れてました。撮影時にマニュアルでISO6400以上の超高感度撮影した賜物でしょうか。見所の時間帯は分かってたので、撮影開始したのは晩飯食った後の19時50分頃で月食最大になった時分。左下に見える青い光点が天王星です、連続写真で見るとこの光点が徐々に月に近づいてくるのがよく分かります。20時15分頃、天王星は更に月に近づてます。20時27分頃、間もなく天王星が月に隠れます。ただ・・・肉眼では全く見えてなかったので、この時点で撮影は終了してしまいました。。。まあ442に年ぶり世紀の瞬間には立ち会えたかな。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.09
コメント(0)

昨日も会社帰りに綺麗な月が、8日は皆既月食だな~と思い出しました。今夜の皆既月食は部分食の始まりが18時9分、皆既食の始まりが19時16分、食の最大が19時59分、皆既食の終わりが20時42分、地球の影に隠れ赤銅色の月が見える皆既食は86分と非常に長く楽しめます。また関東より西の地域では皆既食中に天王星が月に隠れる惑星食も同時に観測でき、これは極めて稀な現象で日本で観測できるのは何と442年ぶり!だそう。天王星は約6等星と肉眼で見えるギリギリの明るさだそうですが、徳島で惑星食が観測できるのはたぶん20時30分ごろ、私も超望遠レンズを構えて挑戦してみます。今夜は太平洋側では概ね晴れ、絶好の観測日和になりそうです、皆さんも天体ショーを楽しみましょう。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.08
コメント(0)

11月5日に香川県の大窪寺に行ってきました。香川と言っても徳島との県境に近く、自宅から車で30分少々で行けます。ここは四国でも有数の紅葉名所で、毎年11月最初の休みにその年の進捗具合を確認に行ってます。5日時点で紅葉は7~8割ってトコ、11月上旬時点で殆ど色付いてない年もあるので今年は例年通りかやや早いかな。当日は快晴で紅葉狩りをたっぷり楽しめました。見頃は今週いっぱいかな、週末天気が崩れるみたいなので行かれる方はお早めに。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.07
コメント(0)

新規感染者数が再び増え出しました。秋の行楽シーズンだし、旅行支援が始まって観光地は人で溢れてますからそりゃ~増えるか。去年の秋は落ち着いてた期間長かったのに・・・今回は短かかったな。グリフォンだのケルペロスだの呼ばれる変異株も日本上陸してるし、冥界三巨頭(グリフォンのミーノス、ワイバーンのラダマンティス、ガルータのアイアコス)が出そろうのも時間の問題かな。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.06
コメント(0)

去年11月1日に発行されたそうですが、1度も見たことありません。まあ私が基本キャッシュレス生活してるのが大きいと思いますが。給料は直接イオン銀行に振り込まれ、買い物はWAONで、足りなくなったら口座からオートチャージ。現金を見る機会が無いワケです。毎月現金を使うのは病院の定期健診と散髪代だけなので、財布にはその分しか入れてません。「諭吉」1万円札の製造が9月で終了したと日銀が発表しました。2024年度上半期を目途に新札に切り替えを進めるそう。新500円硬貨の普及が進まないのは、半導体不足もありますが新札と同じタイミングで機器の対応を考えてるのも大きいようです。新札が出回る頃には新硬貨も普及してるかな、それとも今よりキャッシュレス化が進んで新札も見なくなるかな。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.05
コメント(0)

旅行記の最後は恒例の?お食事写真。10月28日(金)の晩飯です。高知だったのでやっぱり鰹のタタキがなくちゃ^^;ちなみに買い出しはこの日が最後、日曜の朝飯までの食材は冷蔵庫などで保管してます。〆は鉄火巻きとみそ汁、何時ものようにYouTube見ながら。土曜の朝食は稲荷ずし、電気ケトルで沸かしたお湯でみそ汁とお茶を添えて。 渓谷に到着し、撮影が一段落したら紅葉を眺めながら昼飯の焼肉。ちなみに左上から伸びる赤いのはフリードの屋根の上に広げたソーラーパネルのコード、ポータブル電源に充電しながらIHクッキングヒーターで肉焼いてます。焼肉の後は〆のお蕎麦。撮影が終わって日が暮れたらキンキンに冷えたハイボールをチビチビと。ここは電波の届かない場所なのでドラマやアニメをiPadにたっぷりダウンロードしてきました。日曜の朝食はレンチン釜飯。こうして食事写真を並べるとここが電波の届かない秘境で車中泊してるのウソみたいです。年初に整備した車中泊グッズが大活躍、特にポータブル電源とソーラーパネルは買って良かった~にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.04
コメント(0)

ここの見所の一つ安芸貞渕です。竜が住むと言われ、石を投げ入れると怒って雨を降らせるとか。さて、小田深山渓谷の紅葉は今が丁度見頃のようです。今日は祝日で天気も良いようなので、行かれる方は楽しんで来て下さい。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.03
コメント(0)

撮影日の10月29日、紅葉はもう一つでしたが天気は最高でした。PLフィルターで青空を強調してます。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.02
コメント(0)

少し早かったので色付きももう一つでした。でも見頃になる今週末は大勢カメラマンも来るんだろうな~それはそれでイヤですが。紅葉は時期が限られてるだけに、渋滞や人混みを如何に避けるかが勝負になります。にほんブログ村 にほんブログ村と人気ブログランキング参加中!よかったらクリックして下さい。フォト蔵の作品はこちらをクリック原井裕夫Web写真館
2022.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1