全40件 (40件中 1-40件目)
1

鎌倉の春(31)鎌倉宮の新緑目に優しい色です!! 鎌倉宮の新緑
2008年04月30日
コメント(0)

横浜の春(9)「花の百名山」の著者 田中澄江さんが短歌で詠んだことがあります。花花花花花 花花花花花花花 花花花花花 花花花花花花花 花花花花花花花今、街を歩くとこの短歌を思い出します。昨日、街を歩いていたら、駅付近でガールスカウトの少女が地球温暖化から地球を守りましょう、と精一杯の声でよびかけていました。持っているだけのお金を寄付しました。とっても気持ちがすがすがしい気持ちになりました。ありがとう。これからの未来は、あなたたちのものですよ! 横浜・本郷台にて
2008年04月30日
コメント(0)

鎌倉の春(30)瑞泉寺の新緑がとってもすてきです! 瑞泉寺・新緑 瑞泉寺・入口
2008年04月29日
コメント(0)

横浜の春(8)母さんと 呼べば春風 心地よく 釈一街中に花が咲く季節もうすぐ母の日ですねこころのなかにはいつも母はいます花を見ているとより一層母の笑顔が想い浮かぶのです 横浜・本郷台にて
2008年04月29日
コメント(0)

メインページ【今週の詩歌】<君に逢いたい>UPしました。今週の詩歌君に逢いたい君がいて僕がいる僕がいて君がいる☆愛するあなたに贈るメッセージ☆君に逢いたい作詞 母衣崎健吾作曲 一乗谷 優君に逢いたい夕べ逢ったのに君に逢いたい笑顔の君にいつも笑ってるいつも歌ってる細い肩先降り積もる雪を振り落とさないで僕を見つめてるつぶらな瞳の君に逢いたいいつも笑ってるいつも歌ってる細い指先絡ませながら明日に向かって歩いていけるよう語りかけてくる君に逢いたい のいちごつうしん NO:509
2008年04月28日
コメント(0)

横浜の春(7)首都圏・横浜でもまだ自然がいっぱい残っています!私の大好きな、すてきな春です! 本郷台駅前のボプラ並木道 瀬上谷戸の春
2008年04月28日
コメント(0)

横浜の春(6)天園ハイキングコースを横浜・本郷台から鎌倉まで歩いてきました。何時行っても、新しい素敵な発見があります。今日の写真は瀬上池です。この付近は昔の谷戸をそのまま残していて、田舎を思い出させてくれる大好きなところです。瀬上池本郷台~金沢市民の森地図金沢市民の森~鎌倉駅地図
2008年04月27日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第14号 4/24第14号は鳳凰山・塩見岳です。鳳凰山・塩見岳地図鳳凰山は薬師岳・観音岳・地蔵ケ岳の三山の総称で山仲間では、鳳凰三山と呼ばれています。この山は堂々としているのですが、南アルプススーパー林道を隔ててすぐ近くに、日本第2位の北岳を盟主とする南アルプスの大山脈があるため、見劣りしてしまいます。でも、山の名前から古くから修験者が歩いたことが知れましょう。私は、夜叉神峠より登り、三山を巡りました。ずーと左手に北岳・間の岳・農鳥岳の白峰三山を仰いでの素敵な展望の山旅でした。下山はドンドコ沢を下りましたが、これがなんとも強烈な悪路で100名山登山中、唯一膝ががくがくになり、倒木を杖代わりに下山した思い出深い山です。下山後は青木湯で、痛めた足を静養させたことはもちろんです。塩見岳は前々回に書きましたが、千丈岳からの縦走のラストに登ったピークの山。三伏峠は日本最高地点の峠です。それだけでも、この山の険しさが想像想像出きるでしょう!山の中なのに、塩。これは、海の塩ではなく、山だからこその岩塩。この塩見岳で南アルプスは半分くらい。この山の南方には、荒川三山・聖岳・光岳と延々と続く。この山の山頂に立てた喜びは計り知れないほど大きく、三伏峠からの日本三大急坂とも呼ばれる長大な坂を下りきった自信はその後の私の山登り人生に大きい力を与えてくれたのだった。【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第13号 4/17第13号は北岳・間ノ岳です。北岳は日本第2の高山ですが、そのことは余り知られていません。キタダケソーといったほうが有名なようです。でも、とっても素敵な山です。夏でも谷には雪渓があり、その周囲にはたくさんのかわいい高山植物がたくさん咲きます。間ノ岳はなんともかわいそうな名前です。日本第4位(第3位の穂高とは1メートルしか違っていない!)でありながら、北岳と農鳥岳の間に位置するというなんとも地理上の呼称しか与えられていません。では、あんまり特徴がないのではないかなどの声が聞こえてきそうですが、そうではありません。日本百名山の著者・深田さんは、その山容は日本百名山アルプス随一と書いているとおり、立派な山容を誇っているのです。地図をよく見てください。甲斐駒ケ岳から発した南アルプが千丈岳を経て間ノ岳に達し、ここから光岳・聖岳までの長大な南アルプスを起点していることが確認できます。まさに、間ノ岳は、竜の首であり、北岳は頭、千丈岳は左手、農鳥岳は右手の格好になっているでしょう。まことに痛快です。 <風に揺れ キタダケソウは 今日も咲く > 釈一 北岳・間ノ岳地図【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第12号 本日発売第12号は甲斐駒ケ岳・千丈岳です。甲斐駒ケ岳は初めて遭難しそうになった山。豪雨の中で、登山道が流され、道を見失ってしまったのです。雷を避けるところさえない砂地の山。登頂を果たしたものの、すこしルートを間違えば、最も遭難する場所として知られていた谷に入ってしまうという緊迫したなか、何度も崖に行く手を阻まれながら、体を打ち付ける豪雨と強風の中をやっと脱出に成功した時の安堵感は、今も忘れることができません。千丈岳はアルプスの女王と呼ばれる山。優美な山容と花の豊富さで知られています。この山で、初めて幸せを呼ぶ花・黒百合と出会いました。その後、南アルプスのゴールデンルート千丈岳~塩見岳を縦走することになるのです。甲斐駒ケ岳・千丈岳地図朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年04月27日
コメント(0)

鎌倉の春(29)山里に ゆっくり春は 巡りくる 鎌倉・浄智寺付近にて
2008年04月26日
コメント(0)

横浜の春(5)母の日は まごころ込めて 花ひとつ 横浜にて
2008年04月25日
コメント(0)

横浜の春(4)<山恋し 山小舎恋しと 綴る春 > 釈一 横浜にて
2008年04月24日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第13号 4/17第13号は北岳・間ノ岳です。北岳は日本第2の高山ですが、そのことは余り知られていません。キタダケソーといったほうが有名なようです。でも、とっても素敵な山です。夏でも谷には雪渓があり、その周囲にはたくさんのかわいい高山植物がたくさん咲きます。間ノ岳はなんともかわいそうな名前です。日本第4位(第3位の穂高とは1メートルしか違っていない!)でありながら、北岳と農鳥岳の間に位置するというなんとも地理上の呼称しか与えられていません。では、あんまり特徴がないのではないかなどの声が聞こえてきそうですが、そうではありません。日本百名山の著者・深田さんは、その山容は日本百名山アルプス随一と書いているとおり、立派な山容を誇っているのです。地図をよく見てください。甲斐駒ケ岳から発した南アルプが千丈岳を経て間ノ岳に達し、ここから光岳・聖岳までの長大な南アルプスを起点していることが確認できます。まさに、間ノ岳は、竜の首であり、北岳は頭、千丈岳は左手、農鳥岳は右手の格好になっているでしょう。まことに痛快です。 <風に揺れ キタダケソウは 今日も咲く > 釈一 北岳・間ノ岳地図【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第12号 本日発売第12号は甲斐駒ケ岳・千丈岳です。甲斐駒ケ岳は初めて遭難しそうになった山。豪雨の中で、登山道が流され、道を見失ってしまったのです。雷を避けるところさえない砂地の山。登頂を果たしたものの、すこしルートを間違えば、最も遭難する場所として知られていた谷に入ってしまうという緊迫したなか、何度も崖に行く手を阻まれながら、体を打ち付ける豪雨と強風の中をやっと脱出に成功した時の安堵感は、今も忘れることができません。千丈岳はアルプスの女王と呼ばれる山。優美な山容と花の豊富さで知られています。この山で、初めて幸せを呼ぶ花・黒百合と出会いました。その後、南アルプスのゴールデンルート千丈岳~塩見岳を縦走することになるのです。甲斐駒ケ岳・千丈岳地図朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年04月23日
コメント(0)

鎌倉の春(28)円覚寺の椿には驚きました。こんなに立派な、品のある椿に初めて出逢いました。屋根を覆わんばかりの大木です!人間の悩みなんて、小さい小さい!と、言っているようで、見上げるだけですっきりした気持ちになりました。 円覚寺・椿
2008年04月23日
コメント(0)

トップメインページ【今週の詩歌】<生きていくために> UPしました。生きていくために愛しあうために信じあうために☆愛するあなたに贈るメッセージ☆生きていくために 作詞・補作詞:母衣崎 健吾 作曲: 一乗谷 優生きていくために生きていくために君の明るいほほえみが僕はほしい何も見えない暗闇で悩み続けた僕だけど君と初めて出逢ったあの日から生きる希望が喜びが心に満ちてくる愛しあうために愛しあうために君の優しい心が僕はほしい果てなく広がる海原に一人ぼっちだったけれど君の無邪気な輝く瞳が生きる勇気と喜びを教えてくれた信じあうために信じあうために君と僕の心を重ねようくじけちゃだめだと励ます君と歩きはじめた僕だから強く生きるよ明日を信じて涙流した悲しみは忘れはしない手と手をとりあって生きていこうでこぼこだらけの青春だけどのいちごつうしん NO:416
2008年04月22日
コメント(0)

鎌倉の春(26)春浅い頃 木蓮は寒風に耐えて大木に真っ白な花を咲かせる木蓮が咲くと貧しくとも凛として生きた母を真っ先に思い出す!母逝きて 鐘衝堂の 木蓮よ
2008年04月20日
コメント(0)

鎌倉の春(25)昨日からコンピュータの調子が悪く今日は朝から復旧に大忙しでした。なんとか復旧して、写真の点検をしていたらこの写真が語りかけてくれました。<のんびり やろうよ!>ベランダから鎌倉の方角を眺めると目の前の公園の新緑が風にそよいでいました。 東慶寺にて
2008年04月19日
コメント(0)

鎌倉の春(24)春の夢 観音様に 紅つけて 光則寺庭園にて
2008年04月18日
コメント(0)

鎌倉の春(23)今週日曜20日 『第50回 鎌倉まつり』最終日です 鶴岡八幡宮馬場 にて、午後1時から 流 鏑 馬が行なわれます! 鎌倉まつり観光協会公式HP鎌倉まつり日程表 光則寺にて
2008年04月17日
コメント(0)

鎌倉の春(22)二人して 花寺巡る 春がある 光則寺 にて
2008年04月16日
コメント(0)

鎌倉の春(20)すてきなピンク色ですねこんな色に染めたワンピースどんな人が着るのだろう春ワンピ 幸せいっぱい 詰め込んで 鎌倉・大仏ハイキングコースにて
2008年04月15日
コメント(0)

【篤姫】NHK大河ドラマ「姫・出陣」(第15回 4月13日)<心に響いた言葉>「見えることは点にすぎない。もっと広く世界を見よ。」鎖国というあの時代にこれだけのことが言える斉彬は凄い!江戸では西郷(小澤征悦)は庭方役に抜てきされ、斉彬(高橋英樹)の側近くに仕えることになる。さらには、篤姫(宮崎あおい)の嫁入り道具一式の選定を任される。また、大久保(原田泰造)はようやく公務に復帰、父も島流しから5年ぶりに家に戻る。尚五郎にも城勤めが命じられることになった。今回の秀逸な場面はこの間に起こる。斉彬の息子・虎寿丸が早世する。その悲しみに、斉彬自身も重い病で寝込んでしまう。半年が過ぎても、一向に容態は回復しない。藩内では、これらは忠教(山口祐一郎)を藩主にしようと画策しているお由羅(涼風真世)の呪詛調伏(じゅそちょうぶく)に違いないとうわさが広がる。西郷は、かくなる上はお由羅を自らの手で始末しようと企てるが、事前に斉彬に発覚していた。そして、病の床に呼んだ西郷に斉彬は諭すのだった。「見えることは点にすぎない。もっと広く世界を見よ。事件が露見すれば、自分一人で責めを負い、死ぬるつもりであろうがそれでは、薩摩から連れてきた意味がないではないか」藩主・斉彬の自分への信頼に熱い涙を流し、薩摩の為、斉彬のために思いを新たにする若き日の西郷が描かれていた。一回りも二回りも大きくなった西郷の活躍が楽しみだ。 光則寺・海棠(4/7 ブログより)【篤姫】NHK大河ドラマ「父の願い」(第14回 4月6日)家祥(堺雅人)が朝廷より将軍宣下を受け、名を家定と改め、第13代将軍となり、アメリカのペリーが再び江戸沖に現れ時代があわただしく動き出す。斉彬(高橋英樹)は、この事態を受け薩摩を予定より早く出立することになる。斉彬が江戸に着いてから追いかけるように佐津間からの知らせが届く。篤姫の父・忠剛(長塚京三)の逝去の知らせだった。斉彬は篤姫にそのことを知らせる決意をする。薩摩を出立する直前に病床のを見舞い、その際に忠剛から一つの頼み事をされていたのだ。つまらぬことで篤姫を動揺させたくない。亡くなってもそのことを篤姫には伝えてくれるなと斉彬に遺言していたのであった。しかし、それでも斉彬は伝えることを選んだ。篤姫への信頼!そして、忠剛の心底!娘を想う父と父を想う娘。それは、娘がどんなに偉くなろうが、父親にとっては、娘なのだ!紛れもない父と娘なのだ!それでも、娘の大事の前に心配をかけたくないと自分の死を娘に伝えないでと遺言したのだ!それを知った娘・篤姫はそんな父の心底に熱く涙する。暮れまで続くこの大河ドラマの秀逸の一場面になることは間違いない! 鎌倉・光則寺にて 篤姫NHK鹿児島放送局公式HPNHK篤姫公式HP
2008年04月15日
コメント(0)

【篤姫】NHK大河ドラマ「父の願い」(第14回 4月6日) <心に響いた言葉> 娘がどんなに偉くなろうが、嫁にいこうが、娘は私の子だ! 時代は変われど娘への父の想いはいつも変わらない!家祥(堺雅人)が朝廷より将軍宣下を受け、名を家定と改め、第13代将軍となった。アメリカのペリーが再び江戸沖に現れ時代があわただしく動き出す。斉彬(高橋英樹)は、この事態を受け薩摩を予定より早く出立することになる。斉彬が江戸に着いてから追いかけるように薩摩からの知らせが届く。篤姫の父・忠剛(長塚京三)の逝去の知らせだった。斉彬は篤姫にそのことを知らせる決意をする。薩摩を出立する直前に病床のを見舞い、その際に忠剛から一つの頼み事をされていたのだ。つまらぬことで篤姫を動揺させたくない。亡くなってもそのことを篤姫には伝えてくれるなと斉彬に遺言していたのであった。しかし、それでも斉彬は伝えることを選んだ。篤姫への信頼!そして、忠剛の心底!娘を想う父と父を想う娘。それは、娘がどんなに偉くなろうが、嫁にいこうが父親にとっては、娘なのだ!紛れもない父と娘なのだ!それでも、娘の大事の前に心配をかけたくないと自分の死を娘に伝えないでと遺言したのだ!それを知った娘・篤姫はそんな父の心底に熱く涙する。暮れまで続くこの大河ドラマの秀逸の一場面になることは間違いない! 鎌倉・光則寺にて(3/26 ブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「さらば桜島」(第12回 3月23日)前半の山場 父・母・友そして桜島との別れ!とうとう篤姫が江戸へと旅立つ日となる。辛い父・母・友との別れ!好きな女性が江戸へ行く。尚五郎の別れは切ない。江戸へ行く篤姫を守るため自分もきっと江戸へ行く旅立つ篤姫を見送る尚五郎は固くこころに誓うのだった。薩摩男児・尚五郎!薩摩を、今泉家を守ってとの篤姫の託した願いをかなえる!尚五郎は薩摩にとってなくてはならない存在になっていく。父と娘・母と娘いつの時代も想いは同じ私はどのようになろうとも父上・母上の子ですとの篤姫の言葉がこころに響く。子が親を殺し、親が子を殺すそんなことが日常的になってきた現代だからこそ篤姫の言葉をかみしめたい! (鎌倉・円覚寺にて) 篤姫NHK鹿児島放送局公式HPNHK篤姫公式HP
2008年04月14日
コメント(0)

鎌倉の春(18)今日 『第50回 鎌倉まつり』 記念パレード 11時からあいにく、鎌倉の朝は天気がよくありません。今にも雨が降り出しそう。観光協会のHPでは予定通り今日の開催を告げていますのでこれから出かけます。鎌倉まつり観光協会公式HP鎌倉まつり日程表 光則寺にて
2008年04月13日
コメント(0)

鎌倉の春 (17)明日13日から『鎌倉まつり』が開催されます!初日の明日は武者行列、最終日の20日は流鏑馬です。期間中、鎌倉各地で、コンサート、ミス鎌倉、野点、武家のライトアップ、特別拝観等が催されます。いよいよ、鎌倉に春到来です!!鎌倉まつり観光協会公式HP鎌倉まつり日程表源氏山にて
2008年04月12日
コメント(0)

鎌倉の春(15)故郷の山にはこの時期になると山ツツジがたくさん咲きます鎌倉の山を歩くといろんな花に出会えて嬉しくなります 源氏山にて
2008年04月11日
コメント(0)

PHOTO & HAIKU DIARY鎌倉の春(14)鳶が舞う 鎌倉の春 山染まる源氏山から大仏ハイキングコースで
2008年04月11日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第12号 本日発売第12号は甲斐駒ケ岳・千丈岳です。甲斐駒ケ岳は初めて遭難しそうになった山。豪雨の中で、登山道が流され、道を見失ってしまったのです。雷を避けるところさえない砂地の山。登頂を果たしたものの、すこしルートを間違えば、最も遭難する場所として知られていた谷に入ってしまうという緊迫したなか、何度も崖に行く手を阻まれながら、体を打ち付ける豪雨と強風の中をやっと脱出に成功した時の安堵感は、今も忘れることができません。千丈岳はアルプスの女王と呼ばれる山。優美な山容と花の豊富さで知られています。この山で、初めて幸せを呼ぶ花・黒百合と出会いました。その後、南アルプスのゴールデンルート千丈岳~塩見岳を縦走することになるのです。甲斐駒ケ岳・千丈岳地図朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年04月10日
コメント(0)

鎌倉の春(13)PHOTO & HAIKU DIARY山吹を 絵手紙にして 君と逢う 光則寺・山吹
2008年04月10日
コメント(0)

鎌倉の春(12)PHOTO & HAIKU DIARY過ぎてゆく 鎌倉の春 山のなか 浄智寺から源氏山にハイキングコースで
2008年04月09日
コメント(0)

鎌倉の春(11)遠き日に 押し花君に 詩(うた)を添え 光則寺にて
2008年04月09日
コメント(1)

鎌倉の春(10)縁側に 散りにし桜 ひなたぼっこ 光則寺にて 光則寺・海棠
2008年04月08日
コメント(0)

鎌倉の春 母衣崎 健吾『鎌倉の春』を書いたのは20年以上も前のことだ。今年の光則寺の海棠が余りにも美しいので昨日のことのように、あのころのことを想い出した。そして、光則寺は、又、『冬の日に』の舞台でもある。過ぎ去った時間が、一瞬のうちの想い出されてきた。『鎌倉の春』新婚一ケ月のお嬢さんと結婚を来春に控えた姪の華やいだ二人と一緒に鎌倉を訪れる機会を得た。 若い女性に相応しく今年半ばの鎌倉は最高の雰囲気を醸しだしていた。タクシーの運転手が「こんなに色々な花を見られるのは私も初めてですよ。今日の一回で四,五回来たのと同じくらいの価値がありますよ」と、言ったように、水仙、梅、桜、桃、木蓮、山吹、海棠など季節の異なる花々が、訪れる先々で、遅い春を待ちどうしく一斉に咲いて、私たちを迎えてくれたからだ。 雨の降りしきる中、円覚寺の山門に赤い傘をさして佇むシーンは、私の念願のカットでもあり、緊張して幾度もシャッターを切った。 静かな光則寺も彼女たちにはお気に入りだった。縁側に座ってひとときを過ごした。「来てよかったわ」 彼女たちの呟きが私にはとても嬉しかった。別れ際、「幸せになるんですよ」との私の呼びかけに、思わず涙を拭いた二人の若い女性に一礼して家路についた。のいちごつうしん NO.511 光則寺・海棠
2008年04月08日
コメント(0)

PHOTO &HAIKU DIARY鎌倉の春(9)過ぎていく 鎌倉の春 山のなか 浄智寺にて
2008年04月07日
コメント(0)

PHOTO DIARY鎌倉の春(8)光則寺の海棠 満開です! 光則寺・海棠
2008年04月06日
コメント(0)

PHOTO &HAIKU DIARY鎌倉の春(7)鳶が舞う 鎌倉の春 山染まる 鎌倉の春
2008年04月05日
コメント(0)

PHOTO & HAIKU DIARY鎌倉の春(6)悠久の 時空を越えて 春は来る 鎌倉・東慶寺にて
2008年04月04日
コメント(1)

PHOTO &HAIKU DIARY 横浜の春(4)妻と子と 巡り来る春 生きていく
2008年04月03日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第11号 本日発売第11号は美ヶ原・霧ケ峰です。美ヶ原は妻と結婚して間もない頃2人で訪れました。お金が余りなかったので、松本駅の待合室で仮眠を取り夜明けを待ってバスで行きました。妻は、駅で寝ることは初めての経験で、珍しがってなかなか寝れませんでした。美ヶ原ではテントを張りました。まだ夏ではなかったので、私たちだけ。あの広い美ヶ原を独占した気持ちになりました。その後、蓼科に足を延ばしました。霧ケ峰は息子、娘が生まれてから4人で訪れました。白樺湖からなだらかな道をゆっくり登り、山頂。ニッコーキスゲには遅かったのですが、高山植物がたくさん咲いていて、とても喜んでもらいました。この2つの山は、今ではバスが入っていて登山の対象というよりも、高原散策ということで訪れる人が多いようです。ただ、展望は天下一品ですよ!美ヶ原・霧ケ峰地図【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第10号 本日発売第10号は八ヶ岳 蓼科山です。八ヶ岳は中央本線をはさんで南アルプスと対峙する位置にあります。標高が日本第2位の北岳を有する南アルプスには及びませんが編笠山から小淵沢まで引く長大な裾野は見ごたえがあります。私は、夏沢峠から八ヶ岳最高峰・赤岳に達した後も縦走を続け、この裾野を下りました。山麓にはコスモスが広がっていたのを今でも思い出します。蓼科山はテントを背負って妻と二人で登った最初の本格的な山です。美ヶ原からこの山に向かい、蓼科牧場から訊ねました。広河原側にある双子池は幻想的な山上の湖で、すてきなところです。八ヶ岳 蓼科山地図(3月21日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第9号 昨日発売第9号は乗鞍岳 御岳です。この山は北アルプスから中央アルプスの間に聳える孤高の山です。乗鞍岳は直下までスーパー林道が延びていてもはや登山の対象ではありませんが、その分手軽に高山気分を味わうことができ、人気の山です。バス停付近でも、夏の最盛期には高山植物を見ることができます。御岳は木曾節で有名です。こちらは、バス停から本格的な登山になります。昔ながらの白装束の参拝の人たちに混じって登ると神聖な気持ちになれますよ。北アルプスや中央アルプスに登ったときはいつも、この山と白山を見つけて位置を確認しています。乗鞍岳と御岳の間には野麦峠があり、飛騨と諏訪を結ぶ重要な道でした。野麦峠に立つと女工さんの喜びと悲しみの声が聞こえてきそうですよ。<秋の風 野麦峠に立つ吾に 母への便り 書かせ給いし 母衣崎健吾>乗鞍岳 御岳地図 朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年04月03日
コメント(0)

横浜の春(3)横浜舞岡公園 小鳥の森桜咲く 恋の予感も膨らんで 小鳥の森
2008年04月02日
コメント(0)

鎌倉の春(5)草餅を 母に供えて 雲を見る 海蔵寺にて
2008年04月01日
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1

![]()
![]()