全39件 (39件中 1-39件目)
1

トップ【今月のエッセイ】<れんげそう>UPしましたトップには【今週の詩歌】【今月の詩歌】【SPECIAL POEM】KAKKO 【FLAG POEM】を常設しています。青春はやり直しのきかない片道切符映画も小説もかなわない初舞台!れんげそう純情編母衣崎健吾中学一,二年の頃は雨の降る日も、風で土が舞い上がる日も、必死でバスケットボールを追いかけていた。教師から怒られたわけでもないし、先輩から言われたわけでもない。隣町の学校のチームに勝ちたい一念だった。そのチームに勝たない限り、県大会への出場はできなかった。しかし、体育館のような設備が当時あるはずもなく、文字どおりどろんこの青春だった。中学三年になった春、あろうことか図書委員になってしまった。最上級生になり、しかもバスケのキャップテンに選ばれて、やるぞの意気が最高潮に達したときであったから、出鼻をくじかれた思いだった。バスケのチーム監督が学級担任でもあったから、当然図書委員を外してくれるものと期待していたのに、担任の口から出た言葉は意外にも「やってみろ」だった。冗談ではない、昼休みの練習がいかに大切かわからないのか、といきり立っても後の祭り。担任の一言で拍手が起こり、既成事実が作られてしまった。そんななかで迎えた初めての図書委員会。バスケ仲間が昼休みのベルが鳴るや、コートに飛び出すのを横目で見ながら、図書室に向かった。流れとは不思議なものだ。自分の思いとは別のところで決まるものなのか。委員会が終わる頃にはいつのまにか部長になっていた。この日を境に昼休みは図書室で過ごすことが多くなった。もともと本が嫌いだったわけではない。むしろ読書は好きなほうだった。片っ端から本を読みあさった。その分、放課後はそれまで以上に真剣にバスケに打ち込んだ。そんな私を、図書室の隅で、コートが見える廊下で、見つめてくれていた人がいたとは、そのときは全く知らなかった。卒業の春、一通の手紙をもらった。《必ず先輩の高校に行きます》蓮華の押し花を同封した手紙の最後にそう書き添えられていた文面の至るところに私への気遣いが溢れていた。高校に進学して高校生活にすこし慣れた五月、高校が校内行事で休みだったので親戚の家を訪ねた。その途中、中学校の前の道路を通った。ちょうど休み時間で窓側には学生が日向ぼっこしているのが見えた。まだ卒業して日がそんなに経っていなかったが、懐かしかった。歩みをゆっくりしていたら、校舎の玄関から飛び出してくる少女が眼に入った。手紙をくれた少女だとすぐ判った。少女は手を振りながら走りよってきた。「窓からね、外みてたらね、先輩だとすぐ判ったから」「手紙読んだよ。蓮華ね、ありがとう」「先輩の名前が図書カードにいっぱいあったよ。私も頑張って、いっぱい読んでいるよ。授業始まるから、またね」後ろを振り返り、振り返り、校舎に向かって少女は小走りに戻っていった。会ったら、言おうとしていたこと、言わなければと思っていたことをとっさに言葉にできないことがもどかしい。目の前で起きている速い展開の出来事に頭の中は追いついていかなかった。「走ると転んじゃうよ」青春映画の一場面なら、こういうときの主人公はきっとこう呟くだろう。「待ってるよ」恋愛小説の一場面なら、こういうときの主人公はきっとこう叫ぶだろう。「君が好きだよ」そんな言葉さえ持ち合わせていない十五の春。とっさのときは本で得た知識など全く役にたたないことを知った十五の春。蓮華の咲く頃にはいつもきっと、あの頃のことを思いだす。のいちごつうしん NO.506 カット作品:赤ずきんちゃんの散・歩・道
2008年03月31日
コメント(0)

鎌倉の春(4)母さんと 呼べば春風 ここちよく 東慶寺にて
2008年03月30日
コメント(0)

トップ【今週の詩歌】<人は誰でも>UPしました希望があるから生きられる仲間がいるから笑いあえる☆旅立つ君に贈るメッセージ☆人は誰でも作詞 母衣崎健吾作曲 一乗谷 優柔らかな夕陽が海を照らすとき波打ち際で一人後を振り返る人は誰でも暗闇のなかで涙を流すときがある人は誰でも悲しみのなかで打ちひしがれるときがあるそんなとき生きてゆける勇気がほしい笑いあえる友が欲しい人は誰でも苦しみのなかで夢を失うときもある人は誰でも悲しみを背負い悩みながら生きているだけど希望がある喜びがある信じあえる友があるだから生きていこう勇気をだして笑いあおう仲間たちとのいちごつうしん NO.417 カット作品:赤ずきんちゃんの散・歩・道
2008年03月30日
コメント(0)

横浜の春(1)PHOTO & 俳句 DIARY(3)春くれば 君への想い 海越える 桜と菜の花
2008年03月29日
コメント(0)

鎌倉の春(3)PHOTO & 俳句 DIARY(2)振袖の君が微笑み 桜咲く 東慶寺にて
2008年03月29日
コメント(0)

鎌倉の春(2)PHOTO & 俳句 DIARY(1)ふるさとの母を想えば春の風 東慶寺にて
2008年03月28日
コメント(0)

鎌倉の春(1)<古都鎌倉・花便り>(1) 円覚寺にて
2008年03月27日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第10号 本日発売第10号は八ヶ岳 蓼科山です。八ヶ岳は中央本線をはさんで南アルプスと対峙する位置にあります。標高が日本第2位の北岳を有する南アルプスには及びませんが編笠山から小淵沢まで引く長大な裾野は見ごたえがあります。私は、夏沢峠から八ヶ岳最高峰・赤岳に達した後も縦走を続け、この裾野を下りました。山麓にはコスモスが広がっていたのを今でも思い出します。蓼科山はテントを背負って妻と二人で登った最初の本格的な山です。美ヶ原からこの山に向かい、蓼科牧場から訊ねました。広河原側にある双子池は幻想的な山上の湖で、すてきなところです。八ヶ岳 蓼科山地図(3月21日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第9号 昨日発売第9号は乗鞍岳 御岳です。この山は北アルプスから中央アルプスの間に聳える孤高の山です。乗鞍岳は直下までスーパー林道が延びていてもはや登山の対象ではありませんが、その分手軽に高山気分を味わうことができ、人気の山です。バス停付近でも、夏の最盛期には高山植物を見ることができます。御岳は木曾節で有名です。こちらは、バス停から本格的な登山になります。昔ながらの白装束の参拝の人たちに混じって登ると神聖な気持ちになれますよ。北アルプスや中央アルプスに登ったときはいつも、この山と白山を見つけて位置を確認しています。乗鞍岳と御岳の間には野麦峠があり、飛騨と諏訪を結ぶ重要な道でした。野麦峠に立つと女工さんの喜びと悲しみの声が聞こえてきそうですよ。<秋の風 野麦峠に立つ吾に 母への便り 書かせ給いし 母衣崎健吾>乗鞍岳 御岳地図 朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年03月27日
コメント(0)

【篤姫】NHK大河ドラマ「さらば桜島」(第12回 3月23日)前半の山場 父・母・友そして桜島との別れ!とうとう篤姫が江戸へと旅立つ日となる。辛い父・母・友との別れ!好きな女性が江戸へ行く。尚五郎の別れは切ない。江戸へ行く篤姫を守るため自分もきっと江戸へ行く旅立つ篤姫を見送る尚五郎は固くこころに誓うのだった。薩摩男児・尚五郎!薩摩を、今泉家を守ってとの篤姫の託した願いをかなえる!尚五郎は薩摩にとってなくてはならない存在になっていく。父と娘・母と娘いつの時代も想いは同じ私はどのようになろうとも父上・母上の子ですとの篤姫の言葉がこころに響く。子が親を殺し、親が子を殺すそんなことが日常的になってきた現代だからこそ篤姫の言葉をかみしめたい! (鎌倉・円覚寺にて)(3/17 ブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「七夕の再会」(第11回 3月16日)今回の【篤姫】は特によかった。尚五郎(瑛太)のこころの動きを丹念に追い、これまで頼りなかった尚五郎が薩摩男子に成長していく姿を映し出した。尚五郎は、篤姫から実父母や薩摩の将来を託すと頼まれ、将軍家に嫁ぐことにもはや何の迷いもない決然とした篤姫の姿を目の当たりにし、篤姫が先に大きく成長してしまったことを知る。その尚五郎と再会した篤姫(宮崎あおい)の笑顔が秀逸だった。一方、斉彬(高橋英樹)から将軍家正室となることを打ち明けられた篤姫の実父忠剛(長塚京三)は、お幸(樋口可南子)とともに娘の出世を喜びつつも、篤姫がこれまで以上に遠い存在になってしまったことを悟った。いよいよ、篤姫の江戸行きが決まる。そして、西郷(小澤征悦)らが斉彬に認められ、表舞台に出てくることになる。 篤姫NHK鹿児島放送局公式HPNHK篤姫公式HP
2008年03月26日
コメント(0)

【本田美奈子 最後のボイスレター 歌がつないだ“いのち”の対話 】NHK 3/24 放送(NHK hi 再編集版)本田美奈子歌をこころから愛した急性白血病に冒されながら自分の苦しさは忘れて大切な人のために歌う作詞家・岩谷時子を母とよび彼女の歌を彼女のために歌うとても歌える状態ではなかっただろうただ、怪我で入院した彼女を励ましたいその一念でボイスレコーダーへ向かって歌う優しさと親愛こころを込めて歌う歌は深く深くこころにしみこんでくるすこし音程がはずれていてもいいこころがあれば という本田美奈子 38歳の短い生涯を閉じたあなたに本当の歌姫との称号を歌を愛する多くの人たちが贈るだろうそして 僕は思う本田美奈子渾身の力を込めた最後のボイスレター 4時間余の劇場公演に優る最高のエンターテイメントであることをそして このボイスレターで歌った本田美奈子の歌声は永遠に光輝き僕の心の支えになるであろうことを! 母衣崎 健吾 (鎌倉・亀ケ谷にて)【天国からのアンコール(vol.2)】Minako Honda.message book2006年のマリリン 著者: 『天国からのアンコール』制作委員会 出版社: ゴマブックス サイズ: 単行本 発行年月: 2006年05月 【内容情報】(「BOOK」データベースより)2005年末、白血病で急逝した本田美奈子.の想いのすべて。ミスサイゴン時代から闘病時のメッセージ、今まで語られなかった彼女の本当の姿…。いかに病と闘い、いかに生きたのか。秘蔵写真を交え、真相に迫ります。 本田美奈子.さんのボイスレターasahi.com公式HP
2008年03月25日
コメント(0)

【いのちのいろえんぴつ】テレビ朝日 3/22 放映東京・静岡で桜の開花宣言のこの日【いのちのいろえんぴつ】が放送された豊島加純さん10歳で脳腫瘍に冒され11歳で短い生涯を閉じたほっかいどうあっけしあなたがうまれそだったまちやさしいははなみだもろいちちあどけないいもうとびょうきになってあるけなくなってくるまいすにのってかよったがっこうあたたかいせんせいがいてかけがえのないともだちがいてせんせいからもらった12ほんのいろえんぴつとノートまひでみぎてがうかえないのでひだりてにもちかえてぎょうきでちいさなからだがくるしいのにかぞくのことせんせいのことともだちのこといっぱい いっぱいあふれてくることばのはなたばいのちをつづったあいをつづったこころをつづったあなたのやさしさがはるかぜにのってぼくのこころにいちばんのはるとゆうきとあいをはこんでくれました【いのちのいろえんぴつ】著者: 豊島加純 /こやま峰子 出版社: 教育画劇 サイズ: 絵本 発行年月: 2006年03月 脳腫瘍で11歳の生涯を終えた少女が 綴った詩と絵のなかにこめられた気持ち。【内容情報】(「BOOK」データベースより)『おはよう日本』で紹介され、反響の声が届いています。10歳で脳腫瘍の発病。車いすで通った学校。少女が綴った命の詩と絵の記録。 【著者情報】(「BOOK」データベースより)豊島加純(トヨシマカスミ)北海道釧路生まれ。10歳のときに脳腫瘍を発病。家庭科教諭の小山内美和子先生から12色の色鉛筆とノートをもらったことをきっかけに詩の創作活動をはじめる。右手が麻痺したため、左手で詩と絵を創作する。2003年9月永眠こやま峰子(コヤマミネコ)児童文学作家、詩人、エッセイスト。『にじいろのしまうま』(金の星社)で第28回日本童謡賞特別賞受賞。多数の著書がフォスター・プラン、ユニセフ、赤十字国際委員会の支援キャンペーン・ブックになり、その創作活動に対し、第26回巌谷小波文芸賞受賞。『ことばのたしざん』(朔北社)で第28回日本児童文芸家協会賞受賞グレイニエツ,マイケル(Grejniec,Michael)絵本作家、画家。ポーランド生まれ。『お月さまってどんなあじ?』(セーラー出版)で日本絵本賞翻訳絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)いのちのいろえんぴつテレビ朝日公式HP カット作品:赤ずきんちゃんの散・歩・道
2008年03月23日
コメント(0)

【今週の詩歌】トップ UPしました水 仙 作詞 母衣崎 健吾 作曲 一乗谷 優旅立ちの四月人間の尊厳を働くなかまと共に守って歩き続けた42年人としてどんなことがあっても失くしてはいけない許してはいけないことを教えてくれた42年誇らしく胸を張るあなたに贈る僕のメッセージ【水 仙】冷たい風が吹きつける朝に抗いながら凛と咲いている水仙の白い花のように信じる道を真っ直ぐに歩いてきた清らかなあなたに贈る言葉重たい雪が降り積もる冬に春にそなえていのち暖め寒椿 赤く頬を染めて信じる友と笑いながら歩いてきた優しいあなたに贈る言葉 のいちごつうしん NO.701より 横浜・舞岡公園にて
2008年03月22日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第9号 昨日発売第9号は乗鞍岳 御岳です。この山は北アルプスから中央アルプスの間に聳える孤高の山です。乗鞍岳は直下までスーパー林道が延びていてもはや登山の対象ではありませんが、その分手軽に高山気分を味わうことができ、人気の山です。バス停付近でも、夏の最盛期には高山植物を見ることができます。御岳は木曾節で有名です。こちらは、バス停から本格的な登山になります。昔ながらの白装束の参拝の人たちに混じって登ると神聖な気持ちになれますよ。北アルプスや中央アルプスに登ったときはいつも、この山と白山を見つけて位置を確認しています。乗鞍岳と御岳の間には野麦峠があり、飛騨と諏訪を結ぶ重要な道でした。野麦峠に立つと女工さんの喜びと悲しみの声が聞こえてきそうですよ。<秋の風 野麦峠に立つ吾に 母への便り 書かせ給いし 母衣崎健吾>乗鞍岳 御岳地図(3月13日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第8号 昨日発売第8号は黒岳(水晶岳)・鷲羽岳です。この山は、僕の作品【絶 唱(一)】の舞台です。今も胸の中に熱く語りかけてくれる大切な山の一つです。絶 唱 (一) 母衣崎 健吾雪渓の風にゆられてエゾツツジ今年も咲けるやトムラウシの峰に 拙書『かぜにゆられて』より) 今年の夏、友が山で遭難した。あまりに突然のことで、遭難の知らせの電話を握ったまま、しばらく立ちつくしていた。 山に魅せられ、山を愛し、こころに花を咲かせて、いつも笑顔の絶えぬ人だった。 トムラウシ山は北海道の尾根、大雪山系の最奥にある。山頂には巨大な岩が累々と重なり、山麓にはお花畑が広がり、瞳のような湖沼が点在する。 その山に友と登ったのは九〇年八月の事である。雄大な山の広がり、山麓を埋め尽くす高山植物の群生は、友の山への想いを募らせるのに充分だった。 その後、友は、海外の山々をはじめ、国内の山々にも次々と足跡を印してきた。近年は、ご子息が海外青年協力隊員として活躍されている、ケニヤに聳えるアフリカ最高峰キリマンジェロに登頂することが夢なんですと、明るく語っていた。 夢を実現する前に、もう一度、山への想いを募らせてくれた山、トムラウシ山への再登を思い立ったのだろうか。雪渓のまだ残る七月、トムラウシ山に続くクワウンナイ川を遡行、横断中転倒し、雪解け水に二〇〇メートルも流され、帰らぬ人となった。 悲しみのなか、友が青春時代によく登ったと話していた北アルプスに入ったのは告別式から一〇日目のことである。 信濃大町から高瀬ダムを抜け、鳥帽子岳、野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳を越え、槍ケ岳の山頂に立った。強い風が谷から吹きつけ、岩肌は冷たかった。友が幾度となく立った山頂からは、友が幾度となく踏んだ山々が俯瞰できた。その山々のいたるところ、砂礫地にも、崖っぷちまでも、僅かばかりの土に根を張り、小さい葉や茎に水滴をつけ、雪にも、風にも、嵐にも耐えて、花が咲いている。友が愛した花が今日も咲いている。 君の分まで生きるよ、そうつぶやいたら、とめどもなく涙が溢れてきた黒岳・鷲羽岳地図 朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年03月21日
コメント(0)
![]()
【だいすき】香里奈今日【だいすき】は最終回!香里奈さん ありがとう!あなたは ファッションモデルだから美しく見せることが本職なのにこの番組ではそんなことは封印してメイクもほとんどなしでウォークもガニ股歩きで役になりきって一生懸命に少しでも障害者への理解が深まるようにと頑張っていましたねそんな香里奈の姿に触れ人間として大事なこころを思い出すことができましたこの日が来なければと願っていましたが今日は最終回ですね!いっぱい、いっぱいの愛をありがとう!番組は終わるけどこれからはファッション雑誌で香里奈さんの活躍を願っています!そして、スタッフの皆さん!番組制作に関わった全ての人たちへこんな素敵なドラマを放送して頂き ありがとう!!(3月1日のブログから)当ブログで何回も取り上げた【だいすき】の香里奈さんその香里奈さんが朝日新聞 2/24 習慣TVナビで大きな写真入りで紹介されました遅かりしとはいえ自分のことのように嬉しいです!今日も本屋さんの前を通ったら香里奈が表紙になっている雑誌がいっぱいありました彼女は有名なファッション雑誌のモデルさんなのですすてきなすてきな女性ですその彼女が【だいすき】では軽度の知的障害のあるお母さんを体当たりで熱演しています彼女のHPも訪問してみましたすてきな言葉がありました 『たくさんの愛情が詰まったドラマです。 たくさんの方に観ていただきたいです。 残酷、悲惨な事件が残念ながら毎日のようにおこっている世の中、本当に悲しいです。 もっと日本に、世界に、たくさんの愛が溢れますように』ドラマの彼女の真剣な演技が蘇ってきましたとっても、すてきなドラマです!香里奈公式HP
2008年03月20日
コメント(0)
【2008「古都鎌倉から湘南大磯」】4/6撮影会主催: 全日本写真連盟神奈川県本部・朝日新聞社<実施要領>[撮影期間] 平成20年4月1日(火)~平成20年5月31日(土)[撮影範囲] 鎌倉市・ 藤沢市・ 茅ヶ崎市・ 平塚市・ 大磯町の全域[テ ー マ] 自由[参 加 料] 一般 3千円、全日本写真連盟会員 2千円 モデル撮影会参加者は別途500円の参加料(当日){[現地受付] 1、 日時: 平成20年4月6日(日) 午前9時から11時まで 場所: 藤沢市観光協会前 2、 日時: 平成20年4月13日(日) 午前9時から11時まで 場所: 生涯学習センタ玄関前 *郵送申し込みもできます[応募締切り] 平成20年6月30日(月) 当日消印有効[サ イ ズ] 白黒・カラーとも四つ切またはA4サイズの単写真、 (ワイド六つ切は可、ワイド四つ切は不可) 応募点数は各部門1人10点以内とする。[応募方法] 各作品の裏、右下に応募票(自作可)を記入の上、貼り付けてください。 また、受付時にお渡しする[参加申込証」は応募封筒の裏面上部右側に貼 り付けた上、郵送してください。[作品の返却] 受賞作品は返却しません。 ただし、選外作品の返却を希望する方は、応 募時と同額の切手を貼った返信用封筒を同封してください。[発 表] 本人通知、朝日新聞神奈川版紙上、フォトアサヒ8月号および全日写連 神奈川県本部ホームページ[作 品 展] 受賞作品を江ノ島「サムエル・コッキング苑」内の郷土資料館で展示する 予定です。 参加申込および応募作品送付先 〒 231-8504 横浜市中区日本大通15 朝日新聞横浜総局内 全日本写真連盟 2008「古都鎌倉から湘南大磯」撮影会係行モデル撮影会現地受付日(4月6日)、片瀬西浜海岸周辺や、江の島内でモデル(3名)の撮影会を行います。撮影会参加希望者は、現地受付の際お申込ください。 参加料は500円です。(モデル撮影時には受付のときお渡しするリボンを着用してください。) 現地受付日(4月6日)に片瀬西浜海岸周辺や江の島島内でモデル3名の撮影会を行います。参加希望者は現地受付の際お申込ください。参加料は500円(モデル撮影会参加者のみ)です。モデル撮影時には、受付の際お渡しするリボンをご着用ください。☆モデル撮影会実施日 受付は11時まで 午前の部 : 午前10時~12時 片瀬西浜海岸周辺 午後の部 : 午後1時15分~3時15分 江の島内センタープロムナードほか 賞 一般の部 推薦 1点(副賞・エプソンA3顔料プリンター)、 朝日新聞社賞1点、 全日本写真連盟賞1点 特選10点、、 入選50点 神奈川県観光協会長賞1点、 鎌倉市長賞1点、 鎌倉市観光協会長賞1点、 藤沢市長賞1点 藤沢市観光協会長賞1点、 茅ヶ崎市観光協会長賞1点、 平塚市長賞1点、 大磯町長賞1点 エプソン賞1点(カラリオ小型プリンター)1点 富士フイルムイメージテック賞1点モデルの部 推薦1点、 特選3点、 入選20点 藤沢市観光協会長賞1点、 ◆作品審査は両部門とも黒白、カラー込みで行います。後援: (社)神奈川県観光協会、 鎌倉市、 (社)鎌倉市観光協会、 藤沢市、 (社)藤沢市観光協会、 茅ヶ崎市観光協会 平塚市、 大磯町協賛: エプソン販売(株)、 富士フイルムイメージテック(株)*詳細は↓古都古都鎌倉から湘南大磯作品募集要項&撮影会全日本写真連盟神奈川県本部公式HP
2008年03月20日
コメント(0)
![]()
【ポストマン】主演 長嶋一茂3/22 全国ロードショー僕の兄はポストマンだった早くに亡くなった父にかわり母を助けながら一家を支えた雨の日も風の日も雪の日も赤い自転車を漕いで手紙を届け続けた郵便ですよ息子さんからですよ娘さんからですよ離れて暮らす家族の待ちわびるこころに少しでも早く届けようと夜遅くまで手紙の仕分けをして明日はあそこの爺ちゃんとこへ配達や!喜んでくれるかな今日はあそこの婆ちゃん手紙読みながら泣いとった!村中の家の家族という家族の名前を知っていたポストマンの兄を誰よりも誇りに思う <あらすじ>目の前に太平洋が広がり、背後にゆるやかな山の稜線を抱く風光明媚な千葉県房総町。自然に囲まれ、高台の灯台に見守られている人々の暮らしぶりはどこか長閑だ。郵便局員である海江田龍兵(長嶋一茂)もそんな街を愛する一人。2年前に妻の泉に先立たれ、中学3年生の娘・あゆみ(北乃きい)と小学3年生の息子・鉄兵(小川光樹)を男手一つで育てている。バイクで配達する局員が多い中、今でもバタンコ[配達用の赤い自転車]での配達にこだわる堅物だが、その配達は迅速かつ正確。局長をはじめとする仕事仲間や街の人々の信頼も厚い。 ある日、進学を控えたあゆみは寮生活となる高校への進学希望を伝えるが、龍兵は「家族はひとつ屋根の下で暮らすべき」と断固として受け入れようとしない。父の頑固な態度に困り果てたあゆみは担任代理の塚原奈桜子(原沙知絵)に相談するが、臨時教師である奈桜子は「自分の人生でしょ、自分で決めなさい」と突き放すのだった。しかし、それは自分の人生について悩んでいる奈桜子自身に向けられた言葉でもあった。 龍兵とあゆみの気持ちが徐々にすれ違っていく中、龍兵は泉の三回忌を機に形見分けを親族に提案する。「お母さんのことを忘れようとしている」と怒るあゆみに、龍兵は思わず手をあげてしまい、二人の溝は益々深くなってゆく・・・ 見かねた泉の母・園子(野際陽子)が、ある物をあゆみに見せる。それはまだ小学生だった龍兵が転校する泉に宛て、それから結婚するまでの16年間、二人の間で交わされ続けた古い手紙の束だった。離れ離れになった二人は、手紙を書き、受け取ることで、気持ちを通わせていったのだった・・・そして、いつしか龍兵は、心待ちにしていた泉からの手紙を配達してくれた郵便局員に憧れを募らせていったのだった。龍兵の泉への愛情の深さと仕事への誇りを感じたあゆみが、3年間一度も足を運んだことのなかった泉の墓へ行く決心をする。一方、龍兵は配達中に顔なじみの老人(犬塚弘)が自宅で倒れているのを発見する。運ばれた先の病院で、看護師から老人のポケットに入っていた手紙を渡される。 -手紙が届くのは元気な証拠- かつてその老人が言っていた言葉が、龍兵の頭をよぎる。「この手紙を待っている相手がいる。この手紙を届ければ、絶対に助かる」。-そう信じ、龍兵は宛先の住所を目指してバタンコのペダルを力強く踏み込んだ。 (ポストマン公式HPより)ポストマン公式HP
2008年03月19日
コメント(0)
【あの空をおぼえてる】竹野内豊・水野美紀 主演 平井 堅 主題歌4/26 全国ロードショー竹野内豊、7年ぶりの待望の主演作!幸せな4人家族に突然ふりかかった不幸を乗越えようと、懸命に生きる姿を描く感動のドラマ。 愛とは生きるとは家族とは幸せとは子供が親を殺し親が子供を殺すそんな事件がなんどもニュースで流れる聴きたくない観たくないでも、それが今の日本の家族の姿を写していることは間違いないだからこそそんな今だからこそこんな映画があってもいいいや、こんな映画がなくちゃいけないんだ互いのことを思いやり互いの心に呼びかける辛い永遠の別れ愛するものを失くしたとき僕の魂を救ってくれた娘の誕生愛するものを失くしたとき息子が傍にいた愛するものを失くしたとき「悲しいのは君だけじゃない 君の妻と子供たちも同じように悲しんでいるよ きっと」そう、声をかけてくれた友が傍にいた悲しいときこそ家族がいることのそれだけで幸せだということを僕は身をもって知っているこの映画は、そのことを思いださせてくれた<あらすじ> 舞台はとある地方都市。親子4人と愛犬の幸せな暮らしが突然ふりかかった不幸をきっかけに一変し、大きな悲しみに沈んだある家族の物語が始まる。幼い娘を失い自責の念に苛まれる父と、悲しみにくれながらも新しく生まれてくる命に目を向けようとする母。そして、妹を失って一人生き残るというトラウマを抱えながらも、両親の笑顔を取り戻したい、と小さな胸を痛めながら、健気にふるまう息子。それぞれに重すぎる苦しみを背負わされてしまった彼らがゆっくりと再生へと向かい、絆を深めながら懸命に生きていく。 写真館を営む一方で、日々成長する子供たちを愛情あふれる視線でカメラに収め続ける父親、深沢雅仁を演じるのは竹野内 豊。「こういう人間ドラマ、家族の物語があってもいいんじゃないか。こういう時代だからこそ、やりたい」と脚本を読んで強く思ったという。彼にとって、01年の『冷静と情熱のあいだ』以来、7年ぶり2本目となる待望の主演作。幸せすぎる日々から娘を亡くすという悲劇に直面する父親役に挑戦している。 母親として、妻として家族再生のために強くあろうとする母親、慶子には水野美紀。妹を失った後も常に彼女と心を添わせ、やんちゃだった妹のように父と母を楽しませようとする優しい心の持ち主である息子、英治には『涙そうそう』(06)、『マリと子犬の物語』(07)で涙を誘った名演技が記憶に新しい広田亮平。家族の中でいきいきと輝く存在の妹、絵里奈を吉田里琴が演じる。 平井 堅が主題歌を担当。心揺さぶるメロディが、感動の涙を添える。 エンディングを飾る主題歌を担当するのは、平井堅。この映画のために書き下ろした「いつか離れる日が来ても」は主人公たち1人1人と、さらに観客の感情をも代弁する詞とメロディで深く、印象的な余韻を残す。 たとえ愛する人がこの世から去ったとしても、それは永遠の別れではない。残された者が、その人を愛し続ければ、共に生きていくことができる。一緒に人生を歩み続けることができる。喪失の重みに打ちのめされた家族を見守るように寄り添い、共に生きていく勇気と希望をさわやかな感動とともに伝える、心温まる傑作がここに誕生した。 (goo 映画 HP より)あの空をおぼえてる公式HPあの空をおぼえてるgoo映画
2008年03月18日
コメント(0)
![]()
【篤姫】NHK大河ドラマ「七夕の再会」(第11回 3月16日)今回の【篤姫】は特によかった。尚五郎(瑛太)のこころの動きを丹念に追い、これまで頼りなかった尚五郎が薩摩男子に成長していく姿を映し出した。尚五郎は、篤姫から実父母や薩摩の将来を託すと頼まれ、将軍家に嫁ぐことにもはや何の迷いもない決然とした篤姫の姿を目の当たりにし、篤姫が先に大きく成長してしまったことを知る。その尚五郎と再会した篤姫(宮崎あおい)の笑顔が秀逸だった。一方、斉彬(高橋英樹)から将軍家正室となることを打ち明けられた篤姫の実父忠剛(長塚京三)は、お幸(樋口可南子)とともに娘の出世を喜びつつも、篤姫がこれまで以上に遠い存在になってしまったことを悟った。いよいよ、篤姫の江戸行きが決まる。そして、西郷(小澤征悦)らが斉彬に認められ、表舞台に出てくることになる。 篤姫NHK鹿児島放送局公式HPNHK篤姫公式HP
2008年03月17日
コメント(0)
![]()
【今月の詩歌】<詩> 「石楠花の花のように」 UPしました、石楠花の花のように 母衣崎健吾東京に雨が降り続く頃あなたが好きだと言っていた石楠花の花が見たくて旅にでました千曲川に沿ってバスは走っています畦道に農夫が語らい窓越しに見る秩父の山々は透き通るような緑です梓山から細い山道を歩きました白樺林はいつのまにか原生林になり喘ぎながら十文字峠に着いたとき石楠花の花が迎えてくれました飾ることもなく 雨に打たれても寄り添うように咲いている花びらにそっと頬を触れました恥らうようにほんのりと赤く染まった花びらは一五歳で出会ったあなたを思い出させてくれますランプの灯火がもうすぐ消えますあしたからは 石楠花の花のようにひっそりと生きていくつもりです のいちごつうしん NO,502より
2008年03月16日
コメント(0)
【寝台急行 銀河】ラストラン3月14日東京駅10番ホームから午後11時【寝台急行 銀河】最終便が発車した1949年から東京ー大阪間を深夜を走り続け今では唯一となった急行寝台列車 銀河のラストランさよならとありがとうの声が震える何度銀河に乗っただろう故郷で待つ母に会うために嫁ぐ友の晴れの舞台に立つために記憶の断章を埋めるようにとめどもない涙が流れ落ちる青春が二度と訪れないように銀河の走る姿には二度と会えない銀河の走る姿は青春そのものだったポー ポッポッ真っ暗闇の中を汽笛をあげて前へ 前へ時々車窓に映る漁火は一縷の希望のともし火だったきっと来る!きっと来る!誰もが幸せになる日が!前へ!前へ!母の笑顔と友の笑顔をこころに刻んで歩いてきた小さな路銀河はもう走らないけれど見えなかった明かりがすこしは見えてきた小さな路に小さな明かりを灯して前へ前へ銀河の雄姿を忘れぬために<銀河の沿革>この列車は2007年現行で東海道本線をほぼ通しで運行する唯一の夜行列車であるが、この名称に収斂された1968年以前には様々な名称での列車が運行されていた。そのため本項目での沿革のみならず、東海道本線優等列車沿革も参考にされたい。1949年9月15日:ダイヤ改正により「銀河」、東京駅~神戸駅間において東海道本線経由で運行を開始。 正確にはこのとき運行を再開した一等・二等車のみで組成された夜行急行列車15・16列車に「銀河」の名称を与えたのが緒であるが、戦前の“名士列車”に準えた豪華な編成があだとなって利用が伸び悩み当時まだ混雑する列車が多い中でガラガラの状態で走ることになったため批判を呼ぶことになり、1950年10月1日のダイヤ改正で三等車を連結するようになる。 1950年10月1日:ダイヤ改正により急行列車全てに愛称が与えられるようになる。このとき、前年に命名がなされなかった夜行急行列車に運行順に「明星」・「彗星」の名称が与えられる。 これ以降、純粋に夜行急行列車の増発とともに名称が与えられたため、最大時には「銀河」・「明星」・「彗星」・「月光」・「金星」・「あかつき」・「すばる」と7つの異なる列車愛称が同区間の寝台急行列車に付けられる。 1956年3月20日:「銀河」、三等寝台車が連結される。 1965年10月1日:ダイヤ改正により「銀河」、山陽本線姫路駅まで延長。 1967年10月1日:ダイヤ改正により「銀河」、寝台列車化。 1968年10月1日:ダイヤ改正により東京駅~大阪駅間で運行されていた寝台急行列車「明星」を統合して2往復。また、座席夜行「なにわ」廃止により、大阪駅発着の季節列車を1往復設定。 1972年3月15日:ダイヤ改正により姫路発着1往復を大阪発着に改める。また、1往復に東京駅~紀伊勝浦駅間の急行「紀伊」を併結。 1975年3月10日:ダイヤ改正により「紀伊」、連結列車を14系客車に置き換えて東京~京都間を特急に格上げ。運行区間も山陰本線米子駅まで立替え延長して「いなば」となる。これにより、定期「銀河」は実質1往復削減の1往復のみに。なお、季節列車1往復は存置。多客期はさらに下り臨時1本も運行。 1976年2月20日:「銀河」、20系客車に置き換え。 なお、この頃より運行距離(営業キロベースで556.4km)からすれば「安芸」(新大阪駅~下関駅間・呉線経由:565.3km)・「北陸」(上野駅~金沢駅間・上越線長岡駅経由:511.2km)のように特急化も考えられたが、運行区間である東京~大阪間では有効時間帯の問題からさほど所要時間も変わらないことから「単なる値上げ」とも取られかねず、また繁忙期に運転されていた「銀河」の臨時増発列車は座席車中心で編成されていたこともあり、急行列車として存置。 1984年2月1日:ダイヤ改正により、上り東京着が長年続いた朝9時台から現行のダイヤである朝6時台に変更。上り大阪発も若干早まるが、途中駅での「瀬戸」や「出雲4号」の待避はなくなる。 1985年3月14日:ダイヤ改正により「銀河」、20系客車から14系客車に置き換え。 1986年11月1日:ダイヤ改正により定期「銀河」、14系客車から24系25形客車に置き換え。 1991年3月16日:ダイヤ改正により、従来JR東日本東京車掌区が車掌乗務を担当していたが「成田エクスプレス」の運行開始に伴う人員確保のため、全区間でJR西日本大阪車掌区に担当を変更。 1998年7月10日:ダイヤ改正により臨時列車「銀河81号・82号」1往復のダイヤを利用し、285系電車「サンライズエクスプレス」による寝台特急「サンライズゆめ」の運行を開始。しばらくは運行日を違えて併存したものの、その後実質格上げと愛称変更された格好となる。 2001年3月3日:ダイヤ改正により1両減。 2008年3月15日:ダイヤ改正により廃止予定[2]。 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より)
2008年03月16日
コメント(0)
【東京少女】公開中夏帆 さんの名前をよく聞くようになった。4月公開の【うた魂】でも主演になっている。楽しみな女優さんだ!<キャッチフレーズ>時代を超えた恋それはかなわぬ恋だった<作品解説・紹介 >SF作家を夢見る高校生の未歩。ある日、母の再婚相手を紹介され、現実を受け入れられない未歩は、その場を飛び出してしまう。その時、地震が起き、階段からケータイ電話を落としてしまう。しかし、そのケータイは光に包まれ、どこかに消えてしまった。失くしたケータイを探すため、自分の番号にかけてみると、出たのは宮田時次郎という、明治時代の男性。なぜか分からないが、未歩のケータイは明治と平成を繋げてしまったのだ!BS-iの人気ドラマ「東京少女」シリーズが映画に。主演は、ドラマ「眺める女」でデビューした夏帆と「花より男子」などの佐野和真。東京を舞台になぜか繋がってしまった現代の少女と明治時代の青年のラブストーリー。タイムワープしてしまったケータイ電話から二人の間に恋が芽生える。違う時代に生きる二人が、時空を越えてお互いのことを話し合い、デートも実現。それでも、決して会うことがないのがせつなかったり歯痒かったり。夏帆と佐野和真の演技も初々しく、デートにぴったりの作品。超大作ではないが、明治時代の東京も見所のひとつ。銀座や本郷の街並み、人々の服装など、きちんと時代考証され再現されている。<キャスト>監督小中和哉 出演夏帆 佐野和真 福永マリカ 秋本奈緒美 近藤芳正 (goo映画 HP より)goo映画東京少女公式HP東京少女公式ブログ夏帆画像yahoo検索
2008年03月15日
コメント(0)
![]()
【だいすき】TBS 香里奈 主演 (第9話 3月13日)とっても素敵なドラマ【だいすき】来週でいよいよ最終回です!香里奈さんは売れっ子のファッションモデルさん。ウォーク・メイク・イメージはモデルさんにとって命のようなもの。有名なファッション雑誌のモデルさんの香里奈さんがほとんどノーメイクで、ガニスタイルで熱演しています。涙が出てきます。悲しいからではありません。このような素敵な女性が、必死に訴えようとしているものに共感するからです。このドラマで僕もすこし成長したように思えます。素直に嬉しいです!来週でドラマは終わってしまいますがこの番組に出逢えたこと、大切にしたいと思います。そして、香里奈さん、福田沙紀さん、岸本加世子さん、佐々木麻緒さん平岡祐太さんら大勢の出演者の皆さん、番組制作に携わった人たち全ての人に感謝したいと思います!ありがとう!【だいすき!】が大好きです! (3月8日 ブログより )【だいすき】柚子 (香里奈)の母・美代子 (岸本加世子) がとても素敵でした。息子が結婚したいという夏梅 (臼田あさ美)の父から、最初は賛成しながら、姉に知的障害があると知ると結婚に反対されます。そのことで息子と一緒に暮らすため家出した娘を追いかけてきた夏梅の父に美代子はきっぱりと言います。「娘には知的障害がありますが明るく育ちました。息子もそのことで心優しく育ちました。私は二人とも誇りに思っています。」 母は強いのだ!しかし、その母に悪性腫瘍が見つかります。いつもこのドラマを観て思うのですが、障害のある人が安心して暮らせる社会はそうでない人にとっても暮らしやすい社会ではないでしょうか。そういう社会であって欲しいと思います。 (3月4日 プログから)【だいすき】気になっていたんだ。柚子の弟・ 蓮 (平岡祐太) と元恋人・夏梅 (臼田あさ美) のこと。いくら弟だからって、姉のためにとはいえ、好きだった夏梅と一緒になることをあきらめ、ピアノもあきらめ就職した蓮。余りにもかわいそうだよ。余りにもカッコよすぎるよ。夏梅も、姉を蓮の恋人と思って身を引いたなんていまどき、そんなのはないよ。本当に好きならば、ぶつかれよ。愛以上のものはこの世にはないんだから。少なくとも、自分に正直に自分の心に正直に生きなければ、必ず後悔する。それで、失敗して、ダメだったら、諦めたらいい。諦めきれないんだったら、ずっと想っていればいい。想っているだけなら、自由なんだ。これだけは譲っちゃいけないんだ。そう 思っていたら今回はいい方向に向いてきた。お互いが、同じ方向に向いてきた。そうなると、琴音 (福田沙紀) ちゃんがかわいそう。琴音ちゃんは、柚子たちの家を出て、パチンコ屋で働きながら、蓮の帰宅姿を見れる喫茶店でいつも蓮を見ていたよ。でも、まだ琴音ちゃんの蓮への想いは恋みたいなものだと思う。同じ障害者の家族を持つ連帯感というか、仲間みたいな感情が入っているので、今ならこころの傷はまだ深くない。それに、琴音ちゃんは精神的に強い女性だと思う。きっと、自分で立ち直れるよ。そして、琴音ちゃんのような純真な人にはきっとすてきな恋人が、蓮のようなカッコいい男性がみつかるよ (2月23日 ブログから)【だいすき】TVドラマで、これだけ泣ける場面に出逢えるとは思ってもいませんでしたお友達のお父さんに遊んでもらったことがきっかけでお父さんの存在の大きさに気づいたひまわりお父さんに会いたいとお母さん・柚子にダダをこねますしかし、お父さんはひまわりが生まれる前に交通事故で亡くなっていますしかも、障害があったということで家族からお墓の場所を教えてもらえません柚子は必至の思いで琴音からお墓の場所を教えてもらいますがそこまでどうやって行くのかわかりませんそこは、おとうさんの故郷 山梨県だったのです駅で困っている柚子とひまわりのところにおなかが痛いとパチンコ屋をずる休みした琴音が駆けつけお墓のあるお寺に向かいますお墓参りをしたひまわりはがっかりしますそこにはお父さんはいません冷たいお墓があるだけです琴音はここにひまわりのお父さんは眠っているのよと、言いますが、ひまわりには理解できません急を聞いた柚子のおかあさん・美代子も心配で駆けつけますがっかりしたひまわりを励ましたい一心で、ひまわりのお父さんが過ごしたことのある擁護施設を訪ねますそこで、ひまわりのお父さんはひまわりが大好きだったことそして、その大好きだったひまわりを、大好きなおかあさんから生まれてくる大好きな子供の名前・ひまわりにしたのですひまわりは、そのことを知り私にもお父さんがいるということを実感するのでしたそして、まだ雪に覆われたお父さんの故郷の大地に立ったひまわりに劇的な変化が現れるのです擁護施設の園長から見せてもらった初めて見るお父さんの写真その写真のお父さんがひまわり畑でひまわりに囲まれてひまわりの前に現れるのです暖かい 優しいまなざしでひまわりに近づきひまわりを抱きしめてくれるのですひまわりも 思いっきりお父さんに抱きつきますもう お父さんがいないとは思わないもう 愛されていないと思わないお父さんの映像が消えた後もひまわりは幸福に包まれていました一回り大きくなったひまわりが立っていましたそして、お母さんに叫ぶのです「お母さん ひまわりはお父さんに会えたよ!」なんと素敵な光景でしょう涙が止まりませんでしたもう一度、この場面だけでももう一度、見たいと思いますずーとこのドラマを観てきて、テレビ局の良心を感じると何度もプログに書きましたがこの6話だけでも、制作側の良心を十分に感じます木下恵介監督が手がけた、擁護施設から巣立った人たちの人生模様を綴った「記念樹」以来の途絶えて久しい素晴らしい作品です!先週からひまわり役になった佐々木麻緒ちゃん 熱演です! (2月18日 ブログから)【だいすき】今回から、ひまわりは5歳になり佐々木麻緒ちゃんに配役が替わりましたかわいかったひまわりも、難しい年齢になり、感情表現が子役には大変ですでも、佐々木麻緒ちゃんのひまわりとってもよかったですおしん役の小林綾子さんを思い起こさせるほどの熱演です成長したひまわりとうまく遊べない柚子の大きな悲しみが心に染みましたでも、それを子供をこころから愛することで乗り越え、より強い母と子になりましたどんな困難も、純真なこころと一生懸命さがあればきっと理解されることでしょうこれまでも そして これからも ‥‥柚子 ひまわり がんばれ! (2月11日 ブログから)【だいすき】第4話 2月7日いつもこのドラマを観ます真正面から取り組んでいることが伝わってきて、好感が持てます幼い頃、いい番組がたくさんありました今でも覚えているドラマがたくさんありますでも、最近はどのチャンネルを回してもいいドラマには、なかなか巡り会わなくなりました【だいすき】は、TV局の良心だと思いますいろいろなことを教えてくれますなんらかの障害がある人たちが暮らしやすい社会は障害のない人たちにとっても暮らしやすい社会だと思うのです【だいすき】は、そのことを改めて教えてくれましたありがとう!柚子 ひまわり ありがとう! (2月5日 ブログより)【だいすき】毎回、ハラハラさせられます。でも、柚子・ひまわり親子の純真さにはいつも元気をもらっています。本当は一番大切なことなのに、置き去りにされてしまった「こころ」。このドラマはそのことを訴えているんだと想います。ひまわり 柚子 !!負けるな!!香里奈公式HP だいすきTBS公式HP
2008年03月14日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第8号 昨日発売第8号は黒岳(水晶岳)・鷲羽岳です。この山は、僕の作品【絶 唱(一)】の舞台です。今も胸の中に熱く語りかけてくれる大切な山の一つです。絶 唱 (一) 母衣崎 健吾雪渓の風にゆられてエゾツツジ今年も咲けるやトムラウシの峰に 拙書『かぜにゆられて』より) 今年の夏、友が山で遭難した。あまりに突然のことで、遭難の知らせの電話を握ったまま、しばらく立ちつくしていた。 山に魅せられ、山を愛し、こころに花を咲かせて、いつも笑顔の絶えぬ人だった。 トムラウシ山は北海道の尾根、大雪山系の最奥にある。山頂には巨大な岩が累々と重なり、山麓にはお花畑が広がり、瞳のような湖沼が点在する。 その山に友と登ったのは九〇年八月の事である。雄大な山の広がり、山麓を埋め尽くす高山植物の群生は、友の山への想いを募らせるのに充分だった。 その後、友は、海外の山々をはじめ、国内の山々にも次々と足跡を印してきた。近年は、ご子息が海外青年協力隊員として活躍されている、ケニヤに聳えるアフリカ最高峰キリマンジェロに登頂することが夢なんですと、明るく語っていた。 夢を実現する前に、もう一度、山への想いを募らせてくれた山、トムラウシ山への再登を思い立ったのだろうか。雪渓のまだ残る七月、トムラウシ山に続くクワウンナイ川を遡行、横断中転倒し、雪解け水に二〇〇メートルも流され、帰らぬ人となった。 悲しみのなか、友が青春時代によく登ったと話していた北アルプスに入ったのは告別式から一〇日目のことである。 信濃大町から高瀬ダムを抜け、鳥帽子岳、野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳を越え、槍ケ岳の山頂に立った。強い風が谷から吹きつけ、岩肌は冷たかった。友が幾度となく立った山頂からは、友が幾度となく踏んだ山々が俯瞰できた。その山々のいたるところ、砂礫地にも、崖っぷちまでも、僅かばかりの土に根を張り、小さい葉や茎に水滴をつけ、雪にも、風にも、嵐にも耐えて、花が咲いている。友が愛した花が今日も咲いている。 君の分まで生きるよ、そうつぶやいたら、とめどもなく涙が溢れてきた黒岳・鷲羽岳地図 (3月6日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第7号 本日発売第7号は立山・薬師岳です。今回の立山は昔から日本三名山に数えられている名山。 「山道を踏みしめ行けばいにしえの旅人のごと風に揺られて 母衣崎 健吾」薬師岳は、北アルプス最大の山塊を誇っている名山。 「幾千里越えて旅せしアルプスの山なみ今も瞼の裏に 母衣崎 健吾」2/14のブログで剣岳は立山から入って剣沢で幕営、翌日登頂登頂日は感激を味わいたくて、同日も剣沢で幕営翌日は、剣岳の絶好の展望コースである大日岳を歩きました。黒部五郎岳は私の登山体験で、最長距離になるコース立山から薬師岳を経て黒部五郎岳に登頂し、その後、三俣蓮華岳を経て西穂高温泉へのコースを選びました。素敵な思い出に残るトレールでした。と書いています。そちらもお時間がありましたら見てくださいね!立山・薬師岳地図 朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年03月13日
コメント(0)
【うた魂】4月5日 全国ロードショー2/26 朝日新聞神奈川版に映画【うた魂】の記事が掲載されていました。この映画にはたくさんの県内の合唱部員の現役高校生が出演しているとのこと。歌好き・映画好きな僕としては見逃すことができない!既にチケットも購入した。早く観たい!3/13日 movix橋本3/18日 シネプレックス平塚での試写会では上映前の合唱団による合唱があるそうです。夏帆主演 出演:薬師丸ひろ子・ともさかりえ・ゴリ・間寛平<キャッチフレーズ>”合唱”って、スゴイ!きっとあなたも歌いだす、感動のハーモニー!!<ものがたり>合唱部員のかすみ(夏帆)は、歌っている時の自分が大好きな女子高生。才能と美貌に恵まれた彼女には、輝ける未来が約束されている…はずか、待ちうけていたのは予想外の出来事ばかり!しかしその挫折をきっかけに今の自分にとって「大切なこと」を発見し、本当の「合唱」の魅力に目覚めてゆく。ヒロイン“かすみ”を演じるのは映画『天然コケッコー』やCMで話題の女優・夏帆。彼女の良きライバルとなるヤンキー高校合唱部部長に、お笑いコンビ・ガレッジセールのゴリ。さらに薬師丸ひろ子、ともさかりえ、間寛平など、個性豊かなキャストが集結。本作の見どころはなんと言っても魂のこもった“歌唱”のシーンの数々。一人では小さな歌声も、みんなで歌えばもっと美しく、もっと力強く、もっと感動的になる。スクリーンいっぱいに広がる、爽やかな歌の奇跡。出発の春にふさわしい、青春映画の傑作が誕生! (スポニチ特選映画鑑賞会HPから)うた魂公式HP
2008年03月13日
コメント(0)
![]()
【TULIP】ラストラン 35年間 ありがとう!3月7日 NHKはPM9:00からプレミアム10「チューリップ・青春のラストラン」を放映したチューリップが歌った【こころの旅】【青春の影】【サボテンの花】【虹とスニーカーの頃】【約束】【ふたつめのクリスマス】‥‥僕らの青春だった今でもチューリップの歌は青春を全力で駆け抜けた僕らの胸に刻まれているTULIP・チューリップ35年間 ありがとう!<TULIPのこれまで>1971年、財津和夫・吉田彰・安部俊幸・上田雅利・姫野達也のメンバーでチューリップを結成。地元福岡でのライブでは、プロをも上回る人気を博した。評判を聞き、東京からレコード会社・プロダクションが訪れる。翌1972年上京、東芝レコードより「魔法の黄色い靴」(同名のアルバムも同時発売)でデビュー。3作目の「心の旅」(1973年)がオリコン・チャート第1位を獲得後、「銀の指環」「青春の影」(1974年)、「サボテンの花」(1975年)、「虹とスニーカーの頃」(1979年)等のヒット作を立て続けにリリース。フォークや歌謡曲が主流だった音楽シーンにポップス(&ロック)という新風を吹き込み、日本語ロックの先駆者的存在として不動の地位を確立し、一時代を築いた。当時は“日本のビートルズ”とまで言われ、イギリス風の音楽センスと日本的情緒を融合させた新しい音楽に心奪われた若者は数知れなかった。 (TULIP HPから)TULIP公式HP
2008年03月12日
コメント(0)
![]()
【都はるみデビュー45周年コンサート】新宿コマ劇場 3/8都はるみデビュー45周年コンサートと銘打ったコンサートを新宿コマ劇場で観てきました。弟1部は芝居としては25年ぶりとなる<好きになった人>座長公演。第2部はヒットメロディを中心とした歌舞台。デビューの時からの大ファン。デビュー曲【困るのことよ】は曲目にありませんでしたが、レコード大賞新人賞受賞局【アンコ椿は恋の花】から入ってNHK紅白初出場曲【涙の連絡船】、レコード大賞受賞曲【北の宿から】デュエット曲【大阪しぐれ】、引退ラストラン【夫婦坂】、復帰記念曲【千年の古都】、歌人・道浦母都子さんと組んだ【枯木灘 残照】【風雪夫婦花】【螢の宿】等々、パワフルで、素敵な3時間でした。<好きになった人>では、新人の渕上雅代さんが都はるみ役に大抜擢、2部ではデビュー曲【吉野路】を聴くことができました。将来の都はるみにきっとなるほどの歌唱力です。今後が期待されます。都はるみ公式HP渕上雅代公式HP
2008年03月11日
コメント(0)
![]()
【篤姫】NHK大河ドラマ「御台所への決心」(第10回 3月9日)外様大名ながらも大きな発言力を得、混乱する幕府を建て直したいという島津斉彬の言葉に動かされ、篤姫は自らの意思で将軍家に嫁ぐことを決意、いよいよ篤姫は徳川宗家・将軍の正室になる舞台が整っていく。現代風に言えば政略結婚。奈良の時代でも、戦国時代でも、政略結婚は有力な手段ではあるが、結婚する当事者の心中はいかばかりであろうか。それでも、女性は逞しく生きてきた!篤姫が、江戸を無血開城に道を開き江戸を戦火から守るという大きな役目に遭遇してもたじろがなかったように!運命の歯車がすこしづつ回りだす! (3月4日 ブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「篤姫誕生」(第9回 3月2日)薩摩に戻った斉彬(高橋英樹)が於一に篤子(あつこ)という新しい名前を授ける。ついに、篤姫が誕生する。しかし、ぺりーが来航、その10日後には12代将軍家慶が急死し、篤姫の婿殿になる家祥(堺雅人)が将軍職を継ぐことが必至となり、風雲急を告げる。今回の中では、於一の名前が篤姫に変わったと知った父の心象表現が秀逸だった。娘を嫁にやった父親は、こころで泣くしかない! (2月26日 ブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「お姫様教育」(第8回 2月24日)毎回、このドラマを観て、毎回なにか大切なものを取戻しているような気がする。家族のこと、友のこと、人を想う気持ち、情熱、誠実。これらは、時代は違えど、そんなに違わないと思う。確かに時代背景や身分は違うと、考え方も違うということはあるのだけれど、人間としての根幹の部分はそんなに変わっていないのではないかと思えてくる。そうでなければ、100年も、200年も前に書かれた書物など理解できないではないか。でも、現実的には、古い書物を読んでも、いや、古い書物ほど、感動を受けることがあるのだから。そんなことを考えているうちにドラマは速いテンポで進行していく。今回の圧巻は於一の母・お幸(樋口可南子)の母の愛。気落ちする夫とは正反対に、娘の身を案じ、手紙をしたためる。この手紙に添えられた、燃やされたはずの菊本の遺書が於一を本来を取り戻すきっかけになる。母の愛は凄いのだ!(2月20日のブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「父の涙」(第7回 2月17日)父と娘母と娘藩主・斉彬(高橋英樹)の養女になることは父や母と、滅多なことでは会えないことになるそれも、加賀100万石に次ぐ77万石の大大名の養女なのだから尚のことそして、それは次の結婚への布石となることは自明のことともなれば尚一層のこと嫁に出す父を演じる忠剛(長塚京三)の父の涙がなんとも切ない娘が嫁ぐとき僕は娘にどんな父の顔を見せることができるか娘が嫁ぐとき僕は娘にどんな父としての言葉を贈ることができるのか全く自信はないけれど精一杯のこころだけは告げねばななないそんな日が早く来て欲しいと思う一方でもうすこし、娘と過ごしたいと思うダメ父なのですでも、於一(宮崎あおい)の毅然とした別れの挨拶はいつまでも いつまでも こころに残るシーンでしたそして、その於一の想いを寄せる尚五郎(瑛太)の悲しみがこころを塞いでしまいます想いは叶わなかったけれど愛する人とお守りを交換できたそれは凄いことだよ!生まれてこの方肌身離さず持っていた一番大事なものこれからの人生にこれ以上の贈り物があろうかそれも、想いを込めた愛する人のお守りだよ尚五郎よ!男になれ!悲しみを乗り越えて時代の寵児となれ!大きく、大きく、大きく 翔べ!! (2月11日 ブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「女の道」(第6回 2月10日) 時代劇なのに、この大河ドラマを観ていると現代の若者の青春ドラマを観ている錯覚になるときがある尚五郎が於一を慕っている場面はすこぶる現代的だだけれども、於一のキャラクターがその不自然さを解消してくれる毎回、いい言葉があふれているそれが時代劇のいいところでもある現代劇では恥ずかしい言葉も時代劇のなかでは、思い切った表現ができる山本周五郎や藤沢周平の作品が多くの読者をひきつけるのもそのことが大きな要素になっているからだと思う菊本(佐々木すみ江)の命を賭しての教えに於一はどう応えるのか‥‥アップテンポの展開に目が話せません (2月6日 ブログより)【篤姫】NHK大河ドラマ 第5回 「日本一の男」鹿児島は九州の中でも男社会。当時の薩摩藩ではことのほかそうであったであろう。先週も書いたが、脚本の巧みさと宮崎あおいの好演により、篤姫のキャラクターはそんなに違和感がない。とうとう、於一(宮崎あおい)のもとに縁談が!それも、先週の登城の際に見初めた敵方の大将格・忠教(山口祐一郎)の息子・右近(加治将樹)であった。於一の縁談を聞いた尚五郎(瑛太)は激しく動揺する。西郷や大久保に恋心を言い当てられ、「身分が違いすぎる」と言い訳をするが、いつも言っていることと違うと諭され、於一に会いに行く。しかし、本心を言えぬまま於一に求婚した恋敵を於一と一緒に覗き見に同行することになってしまう。その帰り道、於一にどんな男が好きか訊ねると於一は私にとって「日本一の男」と答える。それを聞いて、尚五郎は自分が於一にとって日本一の男になれるか悩むがついに、決断し、於一の父に直談判に行く。「日本一の男になってみせる」それまでのひ弱な男ではなく、一人前の九州男児・薩摩の男の姿がそこにはあった。しかし、その翌日斉彬(高橋英樹)から思いもつかない申し出が‥‥アメリカ帰りのジョン万次郎(勝地涼)が薩摩に招かれ、時代は少しずつ動こうとしていた。(1月29日 ブログより)【篤姫】NHK大河ドラマ 第4回 「名君怒る」篤姫は益々魅力的なお姫様に成長しています。当時の時代背景ではありえないことだけど、それもあったかかも知れないと思えるほど違和感がないのは脚本の巧みさと宮崎あおいの好演によるものでしょう。藩主となった島津斉彬はまず、藩のお家の騒ぎで傷ついた藩内の人心の掌握に乗り出す。米価を引き下げるため、藩に集積した米を放出し、藩内の信望を集めていく‥‥そんな折、斉彬と篤姫が初めて対面する。その席で、斉彬になぜ藩主斉彬実現のために働いた人たちが許されないのかを問う。その時、斉彬は篤姫に近づき諭すのだった。 力は力を呼び 刃は刃を向けさせる 民の力がなくなれば 国の力もなくなるこの言葉は、今の時代にも必要とされるのではないだろうか。そう思っている内に、次の展開に繋がる言葉が斉彬から発せられる。 また篤姫に会いたいものよ明治新政府で活躍することのなる西郷隆盛、大久保利通ら下級武士の生活を丹念に描いているのは、この境遇が彼らの精神形成に大きく影響してくるからでしょう。彼らの動向からも目が離せません。 篤姫NHK鹿児島放送局公式HPNHK篤姫公式HP
2008年03月10日
コメント(0)

今日は友の命日です!トップ【今月のエッセイ】UPしました!トップには【今週の詩歌】【今月の詩歌】【SPECIAL POEM 】【FLAG POEM】のコーナーも常設していますお時間が許す限り、ゆっくりご鑑賞くださいませ!友 よ (三) 母衣崎 健吾あなたの墓標の真向かいに青い海が広がっています覚えていますかあなたのチームが初めて対戦してくれたあの日のこと覚えていますか僕らのために友達を集めてこの海で海水浴をしてくれたあの日のこと覚えていますか落ち込んで帰郷した僕にあなたが歌ってくれたあの日のことそこにはいつも輝いているあなたがいましたあなたの墓標の真向かいに青い海が広がっています 友が逝って十回忌を迎える今年、娘が高校を卒業し、友が歩いた幼児教育の道に進む決意を胸に進学することになった。父親としては、普通に恋をして普通の結婚をして、普通の人生を歩ければとの願いもあったが、娘の決意は固かった。 友に自覚症状があったのは四月、小さな胸に、希望と不安を抱いて新しく入園してくる園児の担任になった頃だった。持ち前の責任感に加え、何事にも、誰にでも精一杯の気使いをする友は、自らの体の変調に気づきながら、入園したばかりの園児をおいて病院に行けなかったのだろう。立ち上がれない状態になって病院を訪ねたときは、手術さえできないほど病気は進行していた。 あの日から十年の歳月が過ぎた。辛く、悲しい十年だったが、これからの十年は、少なくとも希望がある。思えば、娘の習い事は幼児教育の道に進むためのものだったような気がする。ピアノ、水泳、習字、野外活動など、嫌がることもなく続け、大抵は本科生や選手になった。 横浜の片隅に『高風子供園』と名づけられた小さな児童擁護施設がある。昭和二十一年、全国に先駆けて開設された。創設者の平野恒女史は、その後幼児教育の理想の実現をめざして、幼稚園を開設、幼児教育の実践者養成のための大学をも創設した。 黒澤明監督と並び称される木下恵介監督は、一九六六年、『高風子供園』を舞台にした『記念樹』を制作した。TBSによって、全四六作品、三〇分番組として放送され、多くの感動を生んだ。この番組は、同年、第九回児童福祉文化賞を受賞する。 私は当時高校生で、三十八年前のことなのに、小坂一也が歌った主題歌・『記念樹』(作詞・山田太一、作曲・木下忠司)は今でも口ずさむことができる。私のその後の人生において、ささやかな歌を作って、大好きな人や、大切な人々に発してきたのも、『記念樹』に負うところが大きい。多感なころに、『記念樹』に出会ったことは幸せなことだった。 そんな思い出のある『高風子供園』を運営する大学に娘は進学した。入学式の日には娘に言わねばならない言葉がある。《すべての幼児に未来があることを自覚し、すべての幼児を自分の子供と同じくらい愛せ》 みっちゃん、あなたと同じ道を歩き始めた私の娘を見守っていてねのいちごつうしん NO,438 カット作品:赤ずきんちゃんの散・歩・道
2008年03月09日
コメント(1)
![]()
【だいすき】TBS 香里奈 主演 (第8話 3月6日)柚子 (香里奈)の母・美代子 (岸本加世子) がとても素敵でした。息子が結婚したいという夏梅 (臼田あさ美)の父から、最初は賛成しながら、姉に知的障害があると知ると結婚に反対されます。そのことで息子と一緒に暮らすため家出した娘を追いかけてきた夏梅の父に美代子はきっぱりと言います。「娘には知的障害がありますが明るく育ちました。息子もそのことで心優しく育ちました。私は二人とも誇りに思っています。」 母は強いのだ!しかし、その母に悪性腫瘍が見つかります。いつもこのドラマを観て思うのですが、障害のある人が安心して暮らせる社会はそうでない人にとっても暮らしやすい社会ではないでしょうか。そういう社会であって欲しいと思います。 (3月4日 プログから)【だいすき】気になっていたんだ。柚子の弟・ 蓮 (平岡祐太) と元恋人・夏梅 (臼田あさ美) のこと。いくら弟だからって、姉のためにとはいえ、好きだった夏梅と一緒になることをあきらめ、ピアノもあきらめ就職した蓮。余りにもかわいそうだよ。余りにもカッコよすぎるよ。夏梅も、姉を蓮の恋人と思って身を引いたなんていまどき、そんなのはないよ。本当に好きならば、ぶつかれよ。愛以上のものはこの世にはないんだから。少なくとも、自分に正直に自分の心に正直に生きなければ、必ず後悔する。それで、失敗して、ダメだったら、諦めたらいい。諦めきれないんだったら、ずっと想っていればいい。想っているだけなら、自由なんだ。これだけは譲っちゃいけないんだ。そう 思っていたら今回はいい方向に向いてきた。お互いが、同じ方向に向いてきた。そうなると、琴音 (福田沙紀) ちゃんがかわいそう。琴音ちゃんは、柚子たちの家を出て、パチンコ屋で働きながら、蓮の帰宅姿を見れる喫茶店でいつも蓮を見ていたよ。でも、まだ琴音ちゃんの蓮への想いは恋みたいなものだと思う。同じ障害者の家族を持つ連帯感というか、仲間みたいな感情が入っているので、今ならこころの傷はまだ深くない。それに、琴音ちゃんは精神的に強い女性だと思う。きっと、自分で立ち直れるよ。そして、琴音ちゃんのような純真な人にはきっとすてきな恋人が、蓮のようなカッコいい男性がみつかるよ (2月23日 ブログから)【だいすき】TVドラマで、これだけ泣ける場面に出逢えるとは思ってもいませんでしたお友達のお父さんに遊んでもらったことがきっかけでお父さんの存在の大きさに気づいたひまわりお父さんに会いたいとお母さん・柚子にダダをこねますしかし、お父さんはひまわりが生まれる前に交通事故で亡くなっていますしかも、障害があったということで家族からお墓の場所を教えてもらえません柚子は必至の思いで琴音からお墓の場所を教えてもらいますがそこまでどうやって行くのかわかりませんそこは、おとうさんの故郷 山梨県だったのです駅で困っている柚子とひまわりのところにおなかが痛いとパチンコ屋をずる休みした琴音が駆けつけお墓のあるお寺に向かいますお墓参りをしたひまわりはがっかりしますそこにはお父さんはいません冷たいお墓があるだけです琴音はここにひまわりのお父さんは眠っているのよと、言いますが、ひまわりには理解できません急を聞いた柚子のおかあさん・美代子も心配で駆けつけますがっかりしたひまわりを励ましたい一心で、ひまわりのお父さんが過ごしたことのある擁護施設を訪ねますそこで、ひまわりのお父さんはひまわりが大好きだったことそして、その大好きだったひまわりを、大好きなおかあさんから生まれてくる大好きな子供の名前・ひまわりにしたのですひまわりは、そのことを知り私にもお父さんがいるということを実感するのでしたそして、まだ雪に覆われたお父さんの故郷の大地に立ったひまわりに劇的な変化が現れるのです擁護施設の園長から見せてもらった初めて見るお父さんの写真その写真のお父さんがひまわり畑でひまわりに囲まれてひまわりの前に現れるのです暖かい 優しいまなざしでひまわりに近づきひまわりを抱きしめてくれるのですひまわりも 思いっきりお父さんに抱きつきますもう お父さんがいないとは思わないもう 愛されていないと思わないお父さんの映像が消えた後もひまわりは幸福に包まれていました一回り大きくなったひまわりが立っていましたそして、お母さんに叫ぶのです「お母さん ひまわりはお父さんに会えたよ!」なんと素敵な光景でしょう涙が止まりませんでしたもう一度、この場面だけでももう一度、見たいと思いますずーとこのドラマを観てきて、テレビ局の良心を感じると何度もプログに書きましたがこの6話だけでも、制作側の良心を十分に感じます木下恵介監督が手がけた、擁護施設から巣立った人たちの人生模様を綴った「記念樹」以来の途絶えて久しい素晴らしい作品です!先週からひまわり役になった佐々木麻緒ちゃん 熱演です! (2月18日 ブログから)【だいすき】今回から、ひまわりは5歳になり佐々木麻緒ちゃんに配役が替わりましたかわいかったひまわりも、難しい年齢になり、感情表現が子役には大変ですでも、佐々木麻緒ちゃんのひまわりとってもよかったですおしん役の小林綾子さんを思い起こさせるほどの熱演です成長したひまわりとうまく遊べない柚子の大きな悲しみが心に染みましたでも、それを子供をこころから愛することで乗り越え、より強い母と子になりましたどんな困難も、純真なこころと一生懸命さがあればきっと理解されることでしょうこれまでも そして これからも ‥‥柚子 ひまわり がんばれ! (2月11日 ブログから)【だいすき】第4話 2月7日いつもこのドラマを観ます真正面から取り組んでいることが伝わってきて、好感が持てます幼い頃、いい番組がたくさんありました今でも覚えているドラマがたくさんありますでも、最近はどのチャンネルを回してもいいドラマには、なかなか巡り会わなくなりました【だいすき】は、TV局の良心だと思いますいろいろなことを教えてくれますなんらかの障害がある人たちが暮らしやすい社会は障害のない人たちにとっても暮らしやすい社会だと思うのです【だいすき】は、そのことを改めて教えてくれましたありがとう!柚子 ひまわり ありがとう! (2月5日 ブログより)【だいすき】毎回、ハラハラさせられます。でも、柚子・ひまわり親子の純真さにはいつも元気をもらっています。本当は一番大切なことなのに、置き去りにされてしまった「こころ」。このドラマはそのことを訴えているんだと想います。ひまわり 柚子 !!負けるな!! 香里奈公式HP (1月25日 ブログから)【だいすき】はらはら、どきどきの連続です。子育てって、本当に大変なんです。つい、頑張れって応援したくなります。でも、本人にしたら、これだけ頑張っているのにあと何を頑張るんだ!言いたくもなりますよ!健康な人でも育児ノイローゼになるんですから主人公はどれほど大変なことでしょう。香里奈さんは体当たりの熱演です!これから子供がどんどん成長していくと、もっとどきどきするんでしょうね。重い課題のドラマですが、これからも見守りたいと思います。 (1月17日 ブログから)【だいすき】第1話障害抱え子育てに奮闘するドラマ 今日からです!前評判上々です だいすきTBS公式HP
2008年03月08日
コメント(0)
![]()
【限りある日を愛に生きて】草薙実 /草薙紀子 著 私の本棚に一冊の本が大切にしまわれている。【限りある日を愛に生きて】この本は私にとっては愛のバイブルの位置のある。人生の本といってもいい。それは、実体験したし人でなければ書けないことが書かれている真実があるからだ紀子さんはまだ心臓手術が一般的でない時代に手術を受けなければ2年しか生きられないことを知る。そして、その手術さえも、7ヶ月も待たされることになる。その間、死と隣り合わせの生活を強いられ、精神が荒れていく。そんな妹の惨状を憂い、兄が新聞に妹を励ましてとの投稿をする。それに、応えて多くの励ましが寄せられることになる。この本の著者・草薙実のその一人だった。実自身、北海道から単身上京し、向学心に燃えていたが新聞配達と家庭教師のアルバイトでやっと生活している貧しい青年だった。それでも、その貧しい中でも、貧しくて本を読めない人たちのためにわずかづつ本を買い貯めていた。そんな青年に励まされながら、紀子さんは手術を受けることになる。10時間を越える手術を行い、一命を取り留めたものの余命10年の宣告を受ける。そして、子供も産めない体になったことも‥‥結婚さえもあきらめていたが、毎日手紙をくれる実への想いが二人を結びつけていく‥‥苦学して明治大学に合格し、大学を卒業するまで結婚を4年待ってくれないかと迫る実に紀子さんは一計を決行する。TV結婚式を着々と進めていたのだった。紀子さんは手術の費用、実青年は大学入学金で無一文に等しい。そんな二人にとって、費用が安くて済むという現実的な問題とテレビなら、北海道の実青年の老いた祖父にも見てもらえるとの優しい心がそれを実行させることになる。わがまま放題に育った紀子さんが、自分のことよりも周りのことを思う心が宿った瞬間だった。嵌められたと実は憤慨するも、余命10年の内、既に2年が経ち、紀子さんの気持ちも理解できるとTV結婚式を承諾するラストの場面は涙なくしては読めない。紀子さんが父・母に書き綴った手紙紀子さんの兄が結婚式で読んだ手紙そして、最後に二人が読みあげた『ちかいのことば』ラストの18ページは、僕にとって文豪のどんな名作にも劣らない名文であり、こころの奥深く、警笛を鳴らし人生の苦しいときも、悲しいときも僕の灯台であり続けるだろう。困難にたじろぐな!人のために尽くせ!前へ 前へ!前へ 前へ! 母衣崎 健吾 記す <追伸>【限りある日を愛に生きて】の一番最初の発行はいつか?いくつかのサイトで検索してもハッキリしない。立風書房の初版本(1974.3月)角川文庫 初版発行(昭和52年4月30日 )があるがTV,映画の公開日からすると 学習研究社 1966 が初版との古書店の記事が有力ではないかと思われるが、その本を確認するまでは判断できない。知っている人がいたら教えてください。(私の本棚) 限りある日を愛に生きて 出版社:角川書店著者: 草薙実 /草薙紀子 出版社: 角川書店 /角川グループパブリッ サイズ: 文庫 発行年月: 1977年04月 (映画版【限りある日を愛に生きて】 [製作国]日本 [製作年]1967 [配給]大映 スタッフ 監督: 田中重雄 タナカシゲオ 原作: 草薙実 脚色: 新藤兼人 シンドウカネト 関功 セキイサオ 企画: 藤山健彦 撮影: 中川芳久 ナカガワヨシヒサ 音楽: 木下忠司 キノシタタダシ 美術: 柴田篤二 編集: 中静達治 録音: 奥村幸雄 オクムラユキオ キャスト(役名) 高田美和 タカダミワ (伊藤紀子) 太田博之 オオタヒロユキ (草薙実) 山本耕一 ヤマモトコウイチ (伊藤文学) 風見章子 カザミアキコ (伊藤イネ) 松下達夫 マツシタタツオ (伊藤祷一) 原敬子 ハラケイコ (伊藤君子) 早川雄三 ハヤカワユウゾウ (近藤主治医) 二宮秀樹 ニノミヤヒデキ (野上和秋) 岡田陽子 オカダヨウコ (小田切香代) 青木桂子 アオキケイコ (松村美子) 解説 草薙実の同名の実話小説を「続・酔いどれ博士」の新藤兼人と関功が共同で脚色。「女の賭場」の田中重雄が監督した青春もの。撮影は「野良犬(1966)」の中川芳久。 ストーリー 紀子は高校を出てから二年後に、重症の心臓病になり、大手術のため入院したが、手術の予定が二度も変更になって、不安がつのるばかりだった。心配した兄の文学は、新聞の読者欄に手術を待つ妹へ慰めの手紙を送ってほしいと投書した。激励の手紙の中に草薙という、新聞配達をしながら大学の受験勉強をしている青年からのものがあった。紀子は一度この青年に会いたいと思い、兄に頼んだ。紀子が始めて草薙に会った日、彼は菊の花束を持ってきた。紀子には忘れられない対面となった。手術の前日草薙は再びやってきて紀子を勇気づけるのだった。手術の結果、紀子は奇跡的に助かった。だが次の草薙からの手紙には回復したら自分の役目は終ったのだから、互いに別の人生を歩もうと書いてあった。だが紀子は手術後も血清肝炎、敗血症などの病魔に襲われ、そのつど必死に闘った。退院後紀子は早速草薙に会い、その懸命な生活態度にうたれ、自分も負けてはいられないと、製薬会社の臨時工になった。そして二人は会う毎に愛情を深めていった。疲労から紀子が倒れた時も草薙の励ましが彼女を立直らせた。やがてM大にみごと合格した草薙は紀子に四年後に結婚しようと約束した。だが紀子には、手術の時に、医師からあと十年しか生きられないと宣告された秘密があった。このことを打ち明けられた草薙は今まで以上に紀子を勇気づけるのだった。主治医の許可をとると、周囲の反対をおして、二人はアッという間にテレビ結婚の段取りをきめてしまった。紀子は限りある生命ゆえ一日も早く幸せをつかみたかったのだ。感動にふるえる二人を、テレビを通して全国の人々が見守っていた。 (キネマ旬報社 MOVIE WALKER HPより) (TV版 【限りある日を愛に生きて】東芝日曜劇場:限りある日を愛に生きて放送日=1967.01.22 前編 1967.01.29 後編【スタッフ】原作=草薙実、草薙紀子、脚本=橋田寿賀子、演出=蟻川茂男【出演】大空真弓、中山仁、芦田伸介、乙羽信子、田村高廣、真船道明、富川徹夫、青柳美枝子、中村俊一、中北千枝子限りある日を愛に生きて東芝日曜劇場キネマ旬報社 MOVIE WALKER HPより アマゾン限りある日を愛に生きて鳥取県立図書館
2008年03月07日
コメント(28)
【JOMO童話賞】が作品募集中です! まだ時間がたっぷりありますので、ふるって応募しましょう! (締め切りは2008.05.31)第39回 JOMO童話賞応募要領募集内容「心のふれあい」をテーマとした創作童話。 応募作品は未発表のものに限る。 400字詰め原稿用紙で5枚以内(ワープロ原稿は20字×20行のタテ書き)。 応募資格アマチュアに限る。応募区分一般の部(中学校卒業以上)中学生の部小学生以下の部 <応募先> 〒137-8691 東京都江東区新砂2-4-23 郵便事業(株)新東京支店 私書箱142号「JOMO童話賞HP係」締め切り2008年5月31日(当日消印有効)発表2008年10月中旬)賞◎一般の部 最優秀賞 : 1編 賞状、賞金30万円、記念品 優秀賞 : 2編 賞状、賞金20万円、記念品 佳 作 : 5編 賞状、賞金10万円、記念品 奨励賞 : 5編 賞状 ◎中学生の部 最優秀賞 : 1編 賞状、賞品(5万円相当の図書カード)、記念品 優秀賞 : 2編 賞状、賞品(4万円相当の図書カード)、記念品 佳 作 : 2編 賞状、賞品(3万円相当の図書カード)、記念品 奨励賞 : 5編 賞状 ◎小学生以下の部 最優秀賞 : 1編 賞状、賞品(5万円相当の図書カード)、記念品 優秀賞 : 2編 賞状、賞品(4万円相当の図書カード)、記念品 佳 作 : 2編 賞状、賞品(3万円相当の図書カード)、記念品 奨励賞 : 5編 賞状 (JOMO HPより) 詳細は↓で必ず確認してくださいJOMO童話賞作品募集公式HPJOMO童話賞公式HP
2008年03月06日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第7号 本日発売第7号は立山・薬師岳です。今回の立山は昔から日本三名山に数えられている名山。 「山道を踏みしめ行けばいにしえの旅人のごと風に揺られて 母衣崎 健吾」薬師岳は、北アルプス最大の山塊を誇っている名山。 「幾千里越えて旅せしアルプスの山なみ今も瞼の裏に 母衣崎 健吾」2/14のブログで剣岳は立山から入って剣沢で幕営、翌日登頂登頂日は感激を味わいたくて、同日も剣沢で幕営翌日は、剣岳の絶好の展望コースである大日岳を歩きました。黒部五郎岳は私の登山体験で、最長距離になるコース立山から薬師岳を経て黒部五郎岳に登頂し、その後、三俣蓮華岳を経て西穂高温泉へのコースを選びました。素敵な思い出に残るトレールでした。と書いています。そちらもお時間がありましたら見てくださいね!立山・薬師岳地図 朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年03月06日
コメント(0)
![]()
【田川寿美 コンサート】2/26 渋谷C.C.LEMONホール待ちに待った田川寿美 コンサートとってもすてきなコンサートでした。しっとりした歌あり晴れやかな歌あり笑いあり涙ありデビュー曲「女 ひとり旅」から3月5日発売になる新曲「誰も泣きたい時代だね」まで演歌の新境地を開いた「女人高野」、大ヒット曲「雪が降る」を交えて20曲余りの熱唱でした私の好きな彼女の名曲「しゃくなげの雨」、「雑草の泪」も歌ってくれました嬉しくて、思わず泣いてしまいました美空ひばりの名曲「みだれ髪」この歌も私は大好きですが、とっても難しい歌です彼女はこの歌も大熱唱してくれましたすてきな「みだれ髪」でした和服がとっても似合いますドレス姿もとっても素敵です生きる力をもらった2時間でした田川寿美公式HP.C.Lamon (渋谷公会堂)田川寿美 コロンビアミュージックエンターテイメント公式HP田川寿美歌詞一覧 listen japan 公式HP 田川寿美のすべて
2008年03月05日
コメント(0)
![]()
【篤姫】NHK大河ドラマ「篤姫誕生」(第9回 3月2日)薩摩に戻った斉彬(高橋英樹)が於一に篤子(あつこ)という新しい名前を授ける。ついに、篤姫が誕生する。しかし、ぺりーが来航、その10日後には12代将軍家慶が急死し、篤姫の婿殿になる家祥(堺雅人)が将軍職を継ぐことが必至となり、風雲急を告げる。今回の中では、於一の名前が篤姫に変わったと知った父の心象表現が秀逸だった。娘を嫁にやった父親は、こころで泣くしかない! (2月26日 ブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「お姫様教育」(第8回 2月24日)毎回、このドラマを観て、毎回なにか大切なものを取戻しているような気がする。家族のこと、友のこと、人を想う気持ち、情熱、誠実。これらは、時代は違えど、そんなに違わないと思う。確かに時代背景や身分は違うと、考え方も違うということはあるのだけれど、人間としての根幹の部分はそんなに変わっていないのではないかと思えてくる。そうでなければ、100年も、200年も前に書かれた書物など理解できないではないか。でも、現実的には、古い書物を読んでも、いや、古い書物ほど、感動を受けることがあるのだから。そんなことを考えているうちにドラマは速いテンポで進行していく。今回の圧巻は於一の母・お幸(樋口可南子)の母の愛。気落ちする夫とは正反対に、娘の身を案じ、手紙をしたためる。この手紙に添えられた、燃やされたはずの菊本の遺書が於一を本来を取り戻すきっかけになる。母の愛は凄いのだ!(2月20日のブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「父の涙」(第7回 2月17日)父と娘母と娘藩主・斉彬(高橋英樹)の養女になることは父や母と、滅多なことでは会えないことになるそれも、加賀100万石に次ぐ77万石の大大名の養女なのだから尚のことそして、それは次の結婚への布石となることは自明のことともなれば尚一層のこと嫁に出す父を演じる忠剛(長塚京三)の父の涙がなんとも切ない娘が嫁ぐとき僕は娘にどんな父の顔を見せることができるか娘が嫁ぐとき僕は娘にどんな父としての言葉を贈ることができるのか全く自信はないけれど精一杯のこころだけは告げねばななないそんな日が早く来て欲しいと思う一方でもうすこし、娘と過ごしたいと思うダメ父なのですでも、於一(宮崎あおい)の毅然とした別れの挨拶はいつまでも いつまでも こころに残るシーンでしたそして、その於一の想いを寄せる尚五郎(瑛太)の悲しみがこころを塞いでしまいます想いは叶わなかったけれど愛する人とお守りを交換できたそれは凄いことだよ!生まれてこの方肌身離さず持っていた一番大事なものこれからの人生にこれ以上の贈り物があろうかそれも、想いを込めた愛する人のお守りだよ尚五郎よ!男になれ!悲しみを乗り越えて時代の寵児となれ!大きく、大きく、大きく 翔べ!! (2月11日 ブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「女の道」(第6回 2月10日) 時代劇なのに、この大河ドラマを観ていると現代の若者の青春ドラマを観ている錯覚になるときがある尚五郎が於一を慕っている場面はすこぶる現代的だだけれども、於一のキャラクターがその不自然さを解消してくれる毎回、いい言葉があふれているそれが時代劇のいいところでもある現代劇では恥ずかしい言葉も時代劇のなかでは、思い切った表現ができる山本周五郎や藤沢周平の作品が多くの読者をひきつけるのもそのことが大きな要素になっているからだと思う菊本(佐々木すみ江)の命を賭しての教えに於一はどう応えるのか‥‥アップテンポの展開に目が話せません (2月6日 ブログより)【篤姫】NHK大河ドラマ 第5回 「日本一の男」鹿児島は九州の中でも男社会。当時の薩摩藩ではことのほかそうであったであろう。先週も書いたが、脚本の巧みさと宮崎あおいの好演により、篤姫のキャラクターはそんなに違和感がない。とうとう、於一(宮崎あおい)のもとに縁談が!それも、先週の登城の際に見初めた敵方の大将格・忠教(山口祐一郎)の息子・右近(加治将樹)であった。於一の縁談を聞いた尚五郎(瑛太)は激しく動揺する。西郷や大久保に恋心を言い当てられ、「身分が違いすぎる」と言い訳をするが、いつも言っていることと違うと諭され、於一に会いに行く。しかし、本心を言えぬまま於一に求婚した恋敵を於一と一緒に覗き見に同行することになってしまう。その帰り道、於一にどんな男が好きか訊ねると於一は私にとって「日本一の男」と答える。それを聞いて、尚五郎は自分が於一にとって日本一の男になれるか悩むがついに、決断し、於一の父に直談判に行く。「日本一の男になってみせる」それまでのひ弱な男ではなく、一人前の九州男児・薩摩の男の姿がそこにはあった。しかし、その翌日斉彬(高橋英樹)から思いもつかない申し出が‥‥アメリカ帰りのジョン万次郎(勝地涼)が薩摩に招かれ、時代は少しずつ動こうとしていた。 (1月29日 ブログより)【篤姫】NHK大河ドラマ 第4回 「名君怒る」篤姫は益々魅力的なお姫様に成長しています。当時の時代背景ではありえないことだけど、それもあったかかも知れないと思えるほど違和感がないのは脚本の巧みさと宮崎あおいの好演によるものでしょう。藩主となった島津斉彬はまず、藩のお家の騒ぎで傷ついた藩内の人心の掌握に乗り出す。米価を引き下げるため、藩に集積した米を放出し、藩内の信望を集めていく‥‥そんな折、斉彬と篤姫が初めて対面する。その席で、斉彬になぜ藩主斉彬実現のために働いた人たちが許されないのかを問う。その時、斉彬は篤姫に近づき諭すのだった。 力は力を呼び 刃は刃を向けさせる 民の力がなくなれば 国の力もなくなるこの言葉は、今の時代にも必要とされるのではないだろうか。そう思っている内に、次の展開に繋がる言葉が斉彬から発せられる。 また篤姫に会いたいものよ明治新政府で活躍することのなる西郷隆盛、大久保利通ら下級武士の生活を丹念に描いているのは、この境遇が彼らの精神形成に大きく影響してくるからでしょう。彼らの動向からも目が離せません。 (1月21日 ブログより)期待以上の素敵なドラマです。場面は明治政府になって活躍する西郷隆盛、大久保利通らの青春期。薩摩藩のお家騒動に巻き込まれ、大久保正助・後の大久保利通(原田泰造)も謹慎処分となる。その友人西郷吉之助・後の西郷隆盛(小澤征悦)は藩からの制裁の危険を顧みず、変わらぬ友情を誓います。そして、圧巻は大久保正助の母・フク(真野響子)の毅然とした口上です。正助の妹たちが内職に追われる姿を見た於一が、自らのかんざしやくしさえ渡そうとする、於一の純真さゆえの親切に、次のようにきっぱりと告げるのです。「私たちは、貧しい生活をしているけれども、物乞いではありません。‥‥ 誇りを持って生きているのです」素敵な場面です。番組が終わってから、何度もこの場面が心の奥底でフラッシュしました。私の友人も、誇り高く生きている人がたくさんいます。自分が差別されているのに、他人のために身を粉にして自分のことのように、その人のために頑張っている人たち!この人たちから、私は多くのことを学んできました。そして、その友人たちは、底抜けに明るいのです!まさに、誇りを持って生きているからなのでしょう!そして、私にとって最も大切な人・母を大久保正助の母・フク(真野響子)の姿に重ねたのでした。さわやかな日曜の夜でした。第4回はいよいよ薩摩の藩主になった斉彬の薩摩入りです。 篤姫NHK鹿児島放送局公式HPNHK篤姫公式HP
2008年03月04日
コメント(0)
![]()
【だいすき】TBS 香里奈 主演 (第7話 2月28日)気になっていたんだ。柚子の弟・ 蓮 (平岡祐太) と元恋人・夏梅 (臼田あさ美) のこと。いくら弟だからって、姉のためにとはいえ、好きだった夏梅と一緒になることをあきらめ、ピアノもあきらめ就職した蓮。余りにもかわいそうだよ。余りにもカッコよすぎるよ。夏梅も、姉を蓮の恋人と思って身を引いたなんていまどき、そんなのはないよ。本当に好きならば、ぶつかれよ。愛以上のものはこの世にはないんだから。少なくとも、自分に正直に自分の心に正直に生きなければ、必ず後悔する。それで、失敗して、ダメだったら、諦めたらいい。諦めきれないんだったら、ずっと想っていればいい。想っているだけなら、自由なんだ。これだけは譲っちゃいけないんだ。そう 思っていたら今回はいい方向に向いてきた。お互いが、同じ方向に向いてきた。そうなると、琴音 (福田沙紀) ちゃんがかわいそう。琴音ちゃんは、柚子たちの家を出て、パチンコ屋で働きながら、蓮の帰宅姿を見れる喫茶店でいつも蓮を見ていたよ。でも、まだ琴音ちゃんの蓮への想いは恋みたいなものだと思う。同じ障害者の家族を持つ連帯感というか、仲間みたいな感情が入っているので、今ならこころの傷はまだ深くない。それに、琴音ちゃんは精神的に強い女性だと思う。きっと、自分で立ち直れるよ。そして、琴音ちゃんのような純真な人にはきっとすてきな恋人が、蓮のようなカッコいい男性がみつかるよ (2月23日 ブログから)【だいすき】第6話 2月21日第6話 お父さんがいないTVドラマで、これだけ泣ける場面に出逢えるとは思ってもいませんでしたお友達のお父さんに遊んでもらったことがきっかけでお父さんの存在の大きさに気づいたひまわりお父さんに会いたいとお母さん・柚子にダダをこねますしかし、お父さんはひまわりが生まれる前に交通事故で亡くなっていますしかも、障害があったということで家族からお墓の場所を教えてもらえません柚子は必至の思いで琴音からお墓の場所を教えてもらいますがそこまでどうやって行くのかわかりませんそこは、おとうさんの故郷 山梨県だったのです駅で困っている柚子とひまわりのところにおなかが痛いとパチンコ屋をずる休みした琴音が駆けつけお墓のあるお寺に向かいますお墓参りをしたひまわりはがっかりしますそこにはお父さんはいません冷たいお墓があるだけです琴音はここにひまわりのお父さんは眠っているのよと、言いますが、ひまわりには理解できません急を聞いた柚子のおかあさん・美代子も心配で駆けつけますがっかりしたひまわりを励ましたい一心で、ひまわりのお父さんが過ごしたことのある擁護施設を訪ねますそこで、ひまわりのお父さんはひまわりが大好きだったことそして、その大好きだったひまわりを、大好きなおかあさんから生まれてくる大好きな子供の名前・ひまわりにしたのですひまわりは、そのことを知り私にもお父さんがいるということを実感するのでしたそして、まだ雪に覆われたお父さんの故郷の大地に立ったひまわりに劇的な変化が現れるのです擁護施設の園長から見せてもらった初めて見るお父さんの写真その写真のお父さんがひまわり畑でひまわりに囲まれてひまわりの前に現れるのです暖かい 優しいまなざしでひまわりに近づきひまわりを抱きしめてくれるのですひまわりも 思いっきりお父さんに抱きつきますもう お父さんがいないとは思わないもう 愛されていないと思わないお父さんの映像が消えた後もひまわりは幸福に包まれていました一回り大きくなったひまわりが立っていましたそして、お母さんに叫ぶのです「お母さん ひまわりはお父さんに会えたよ!」なんと素敵な光景でしょう涙が止まりませんでしたもう一度、この場面だけでももう一度、見たいと思いますずーとこのドラマを観てきて、テレビ局の良心を感じると何度もプログに書きましたがこの6話だけでも、制作側の良心を十分に感じます木下恵介監督が手がけた、擁護施設から巣立った人たちの人生模様を綴った「記念樹」以来の途絶えて久しい素晴らしい作品です!先週からひまわり役になった佐々木麻緒ちゃん 熱演です! 木下恵介記念館公式HP木下恵介百科事典『ウィキペディア (2月18日 ブログから)【だいすき】第5話 2月14日今回から、ひまわりは5歳になり佐々木麻緒ちゃんに配役が替わりましたかわいかったひまわりも、難しい年齢になり、感情表現が子役には大変ですでも、佐々木麻緒ちゃんのひまわりとってもよかったですおしん役の小林綾子さんを思い起こさせるほどの熱演です成長したひまわりとうまく遊べない柚子の大きな悲しみが心に染みましたでも、それを子供をこころから愛することで乗り越え、より強い母と子になりましたどんな困難も、純真なこころと一生懸命さがあればきっと理解されることでしょうこれまでも そして これからも ‥‥柚子 ひまわり がんばれ! (2月11日 ブログから)【だいすき】第4話 2月7日いつもこのドラマを観ます真正面から取り組んでいることが伝わってきて、好感が持てます幼い頃、いい番組がたくさんありました今でも覚えているドラマがたくさんありますでも、最近はどのチャンネルを回してもいいドラマには、なかなか巡り会わなくなりました【だいすき】は、TV局の良心だと思いますいろいろなことを教えてくれますなんらかの障害がある人たちが暮らしやすい社会は障害のない人たちにとっても暮らしやすい社会だと思うのです【だいすき】は、そのことを改めて教えてくれましたありがとう!柚子 ひまわり ありがとう! (2月5日 ブログより)【だいすき】第3話 1月31日先週、【だいすき】3話 「お友達ほしいです」毎回、ハラハラさせられます。でも、柚子・ひまわり親子の純真さにはいつも元気をもらっています。本当は一番大切なことなのに、置き去りにされてしまった「こころ」。このドラマはそのことを訴えているんだと想います。ひまわり 柚子 !!負けるな!! 香里奈公式HP (1月25日 ブログから)【だいすき】昨日、【だいすき】2話はらはら、どきどきの連続です。子育てって、本当に大変なんです。つい、頑張れって応援したくなります。でも、本人にしたら、これだけ頑張っているのにあと何を頑張るんだ!言いたくもなりますよ!健康な人でも育児ノイローゼになるんですから主人公はどれほど大変なことでしょう。香里奈さんは体当たりの熱演です!これから子供がどんどん成長していくと、もっとどきどきするんでしょうね。重い課題のドラマですが、これからも見守りたいと思います。 (1月17日 ブログから)【だいすき】第1話障害抱え子育てに奮闘するドラマ 今日からです!前評判上々です だいすきTBS公式HP
2008年03月04日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第6号 2/28発売第6号 は鹿島槍ヶ岳・笠ケ岳です。笠ケ岳は、北アルプスの中で、ひとりぽつねんと離れている孤高の山。富山から回りこんで、太郎平から薬師沢を経て北アルプスの宝石と言われる雲ノ平、三俣蓮華岳、双六岳を経て笠ケ岳に登頂そこから、槍見温泉に下るルートを取りました槍見温泉に入りながら、槍が岳を眺めたことが昨日のことのように思い出されます。雲の平・笠ケ岳周辺地図雲の平地図笠ケ岳地図 (2月21日ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第5号 本日発売第5号 は白馬岳・五竜岳です。白馬岳・五竜岳なんて、懐かしい山の名前。結婚する前年、白馬大雪渓から山頂へ、そこから、五竜岳を経て鹿島槍ヶ岳を越えて爺ケ岳を経て扇沢に下山する剣岳・立山連峰展望コースを縦走しました。この年は、ルート中に水があまりなく期待していた唐松岳の幕営地でも水の補給ができず鹿島槍ヶ岳の幕営地で水を購入するという初めての体験をしました。この山行で結婚を決断することになり、忘れられないトレールになりました。白馬連邦地図 (2月14日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第4号 本日発売第4号 は剣岳・黒部五郎岳です。剣岳は立山から入って剣沢で幕営、翌日登頂登頂日は感激を味わいたくて、同日も剣沢で幕営翌日は、剣岳の絶好の展望コースである大日岳を歩きました。黒部五郎岳は私の登山体験で、最長距離になるコース立山から薬師岳を経て黒部五郎岳に登頂し、その後、三俣蓮華岳を経て西穂高温泉へのコースを選びました。素敵な思い出に残るトレールでした (2月10日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第3号 2/7発売第3号は穂高岳・焼岳です。私にとって、穂高岳は北アルプスで一番最初に登った山です。奥穂高・前穂高・北穂高を登りました。涸沢で幕営して、夜、空を見ると満天の星。銀河もはっきり見えました。故郷の夜空もこんなだった、と嬉しくて、眠るのがもったいなくて、ずーと星を眺めていました。北穂高から下山途中に撮った写真は一生の宝です。焼岳は、噴火による登山規制でなかなか登れませんでしたが、その数年後、登山規制が解除されたとの報を聞いて登りました。まだ、山肌からはちいさな噴煙が登っていました。 (1月24日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第2号 1/31発売第2号は槍ケ岳・常念岳です。私にとって、槍ケ岳は友が山で遭難し逝った後、友の写真を胸にしまって登った山。そこで、すばらしい人と出会います。常念岳は、その数年後、その槍ヶ岳の展望しながら友の追悼登山で登りました。 (1月15日のブログから)朝日新聞社から【最新版 日本百名山】全50冊が 1月17日刊行されます前ページ完全新編集で最新の写真を掲載するとのこと。登山愛好家として、期待の本です。毎週木曜日、1冊に2山が収録されます。創刊号は富士山と丹沢山。私にとってホームゲレンデである丹沢山が富士山と共に創刊号を飾ります。粋なことをしてくれます!全50回とのことなので、全集終了までちょうど足掛け1年!山に登らない人も楽しめるといいですね!私にとっては、素敵な1年の開幕です! 朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年03月03日
コメント(0)
![]()
トップページの【今週の詩歌】詩【誕生】をUPしましたトップには【今月の詩歌】【今月のエッセイ】【special poem】【flag poem】を常設しています。ご覧くださいませ。誕 生 母衣崎 健吾 ちいさな ちいさないのちの こどうがいつのひか おおきくなり ☆ あなたときみのくもりのないひとみのおくに ☆あなたときみのおとうさんのあるいてきた『こころのみち』がみえてくるひを☆ ☆ ☆ ☆にんげんとしてうしなってはいけないたいせつなものを ☆あなたときみのおとうさんはまもってきたことを ☆あなたときみとかたりあえるひを☆ ☆ ☆ ☆ちいさな ちいさないのちの こどうがはじまったあのひからまっています ☆そしてつたえてほしいのです ☆あなたときみのあいすべきこどもたちにも
2008年03月02日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第6号 2/28発売第6号 は鹿島槍ヶ岳・笠ケ岳です。笠ケ岳は、北アルプスの中で、ひとりぽつねんと離れている孤高の山。富山から回りこんで、太郎平から薬師沢を経て北アルプスの宝石と言われる雲ノ平、三俣蓮華岳、双六岳を経て笠ケ岳に登頂そこから、槍見温泉に下るルートを取りました槍見温泉に入りながら、槍が岳を眺めたことが昨日のことのように思い出されます。「アルプスの山また山を越えてなお笠ケ岳は遙か遠くに 母衣崎健吾 」雲の平・笠ケ岳周辺地図雲の平地図笠ケ岳地図 (2月21日ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第5号 本日発売第5号 は白馬岳・五竜岳です。白馬岳・五竜岳なんて、懐かしい山の名前。結婚する前年、白馬大雪渓から山頂へ、そこから、五竜岳を経て鹿島槍ヶ岳を越えて爺ケ岳を経て扇沢に下山する剣岳・立山連峰展望コースを縦走しました。この年は、ルート中に水があまりなく期待していた唐松岳の幕営地でも水の補給ができず鹿島槍ヶ岳の幕営地で水を購入するという初めての体験をしました。この山行で結婚を決断することになり、忘れられないトレールになりました。白馬連邦地図 (2月14日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第4号 本日発売第4号 は剣岳・黒部五郎岳です。剣岳は立山から入って剣沢で幕営、翌日登頂登頂日は感激を味わいたくて、同日も剣沢で幕営翌日は、剣岳の絶好の展望コースである大日岳を歩きました。黒部五郎岳は私の登山体験で、最長距離になるコース立山から薬師岳を経て黒部五郎岳に登頂し、その後、三俣蓮華岳を経て西穂高温泉へのコースを選びました。素敵な思い出に残るトレールでした (2月10日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第3号 2/7発売第3号は穂高岳・焼岳です。私にとって、穂高岳は北アルプスで一番最初に登った山です。奥穂高・前穂高・北穂高を登りました。涸沢で幕営して、夜、空を見ると満天の星。銀河もはっきり見えました。故郷の夜空もこんなだった、と嬉しくて、眠るのがもったいなくて、ずーと星を眺めていました。北穂高から下山途中に撮った写真は一生の宝です。焼岳は、噴火による登山規制でなかなか登れませんでしたが、その数年後、登山規制が解除されたとの報を聞いて登りました。まだ、山肌からはちいさな噴煙が登っていました。 (1月24日 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第2号 1/31発売第2号は槍ケ岳・常念岳です。私にとって、槍ケ岳は友が山で遭難し逝った後、友の写真を胸にしまって登った山。そこで、すばらしい人と出会います。常念岳は、その数年後、その槍ヶ岳の展望しながら友の追悼登山で登りました。 (1月15日のブログから)朝日新聞社から【最新版 日本百名山】全50冊が 1月17日刊行されます前ページ完全新編集で最新の写真を掲載するとのこと。登山愛好家として、期待の本です。毎週木曜日、1冊に2山が収録されます。創刊号は富士山と丹沢山。私にとってホームゲレンデである丹沢山が富士山と共に創刊号を飾ります。粋なことをしてくれます!全50回とのことなので、全集終了までちょうど足掛け1年!山に登らない人も楽しめるといいですね!私にとっては、素敵な1年の開幕です! 朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年03月02日
コメント(0)
![]()
【だいすき】香里奈当ブログで何回も取り上げた【だいすき】の香里奈さんその香里奈さんが朝日新聞 2/24 習慣TVナビで大きな写真入りで紹介されました遅かりしとはいえ自分のことのように嬉しいです!今日も本屋さんの前を通ったら香里奈が表紙になっている雑誌がいっぱいありました彼女は有名なファッション雑誌のモデルさんなのですすてきなすてきな女性ですその彼女が【だいすき】では軽度の知的障害のあるお母さんを体当たりで熱演しています彼女のHPも訪問してみましたすてきな言葉がありました 『たくさんの愛情が詰まったドラマです。 たくさんの方に観ていただきたいです。 残酷、悲惨な事件が残念ながら毎日のようにおこっている世の中、本当に悲しいです。 もっと日本に、世界に、たくさんの愛が溢れますように』ドラマの彼女の真剣な演技が蘇ってきましたとっても、すてきなドラマです!(追伸)今週は週末3日間も風邪で寝込んでしまいました今日は朝から穏やかな天気で、咳もしなくなりましたので床上げをします毎週楽しみにしている【だいすき】もドラマ開始以来初めて観ることができませんでしたビデオで観ます香里奈公式HP
2008年03月01日
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()

![]()