全58件 (58件中 1-50件目)

鎌倉の夏(55)古寺に 一輪なれど 百合咲けり 釈一鎌倉・大巧寺にて
2008年06月30日
コメント(0)

「鹿鳴館」新派120年記念昨日、最終回だったので絶対観ようと新橋演舞場に向かったのです既にチケットは購入してあったので大雨注意報にもめげず、駅までこころわくわくさせて行って電車に乗ったまではよかったのですしかし、新杉田で電車が動かなくなってしまったのですなんということでしょう待ちに待った新派の舞台それも、最終日舞台挨拶もあるというので昨日はよく眠れなかったのですこともあろうにこんな大事な日に!!関内付近で火災があったとかの車内放送え、え、え、という感じで固まってしまいましたしばらくお待ちくださいのアナウンスから30分ほどで動く予定ですになりやがて、振替輸送の案内になりそして、絶望的状況に運転再開のアナウンスに気を取り直し品川まで行ってから考えようと次の駅に向かったけれど前の電車が止まっているのでしばらくお待ちくださいの非情のアナウンスとどめまで刺されては前へ進む気力さえなくあきらめてもあきらめきれないまま 引き返し家までやっと辿りついたらあら、遅くなるんじゃなかったのと、妻の声涙がぽたりぽたりと落ちてしまったのでございます辛い辛い日曜日になってしまいましたそれにしても、観たかったなー7月公演の「おしん」は絶対 観る!!「鹿鳴館」三島 由紀夫/作戌井 市郎/演出八重子十種の内『鹿鳴館(ろくめいかん)』悲劇四幕新派百二十年記念ご挨拶申し上げます影山 朝子 水谷 八重子 清原 永之輔 西郷 輝彦 大徳寺 季子 英 太郎 草乃 波乃 久里子 影山 悠敏 市川 團十郎 新派公式HP
2008年06月30日
コメント(0)
![]()
苗場山苗場山に登ったのは秋真っ盛りの10月10日山麓では山ぶどうを食べながらのルンルン登山しかし、山頂に着く頃には天候が一転霙になりました山頂小屋は休業で、山小屋のすぐ傍にテントを設営食事が終わって眠る頃には雪になってしまいました。苗場山の山頂は湿原状の平らな地形雪に覆われたら方角さえ判らなくなることがあります朝起きると、全くの雪原になっていました女性2名を男性4人で取り囲むようにして守りながらの脱出行が始まったのです真っ白な雪道を赤湯めざして下山何度かコースを外れて雪の中に投げ出されながら予定していた赤湯に下りきった時にはさすがにホッとしましたこのことがあってこのときのメンバー同士で結婚が決まった時には司会に指名されました引き受けたのはもちろんです今から考えても素敵な青春でした<初雪の 苗場の山を 脱出行> 釈一苗場山地図(6/26 ブログから)【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第23号 本日発売第23号は谷川岳・苗場山です谷川岳は群馬県と新潟県境に聳える巨大な山塊です新潟県側には雪を、群馬県側には空っ風を吹かせます日本一の遭難者を出す山としても有名ですが、それは、岩をめざす岳人の話で、一般ルートを登る分には怖い山ではありません私にとってはむしろきのこや山葡萄などをふんだんに食べさせてくれる素敵な山の一つです又、北側の蓬峠付近は日本では珍しいほどの草原を見せてくれます<山葡萄 春には嫁ぐ 友と摘む> 釈一谷川岳地図朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年06月29日
コメント(1)

鎌倉の夏(54)光射す 岩たばこの花 風にゆれ 釈一鎌倉・東慶寺にて
2008年06月29日
コメント(0)

鎌倉の夏(53)今日は天気が悪かったのですが久しぶりに名越の切り通しを歩きました大巧寺・常永寺・安国論寺を散策してから逗子トンネルの上にある名越の旧道を登りまんだら堂を経て逗子マリーナにでてそこからすぐの鎌倉一の三門のある光明寺を訊ねた後由比ガ浜に足を延ばして鎌倉駅に至るコース安国論寺ではリスを見かけたし旧友ともばったり逢って数年ぶりの再会名越から海岸に出る途中で田舎にこの時期いっぱい実っていたヤマモの実を見つけることができ楽しい1日でしたヤマモの実 頬赤く染む 君の如 釈一ヤマモの実
2008年06月28日
コメント(0)

鎌倉の夏(52)花菖蒲 朝霧に濡れ 女優顔 釈一鎌倉・光則寺にて
2008年06月28日
コメント(0)

鎌倉の夏(51)尼寺に 紫陽花咲きし つつましく 釈一鎌倉・東慶寺にて
2008年06月28日
コメント(0)

鎌倉の夏(50)光則寺 花花花と めぐりあい釈一鎌倉・光則寺にて
2008年06月27日
コメント(0)

鎌倉の夏(49)雨降りて 縁切寺の 門くぐる 釈一 鎌倉・東慶寺にて
2008年06月27日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第23号 本日発売第23号は谷川岳・苗場山です谷川岳は群馬県と新潟県境に聳える巨大な山塊です新潟県側には雪を、群馬県側には空っ風を吹かせます日本一の遭難者を出す山としても有名ですが、それは、岩をめざす岳人の話で、一般ルートを登る分には怖い山ではありません私にとってはむしろきのこや山葡萄などをふんだんに食べさせてくれる素敵な山の一つです又、北側の蓬峠付近は日本では珍しいほどの草原を見せてくれます<山葡萄 春には嫁ぐ 友と摘む> 釈一谷川岳地図朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年06月26日
コメント(0)

鎌倉の夏(48)昨日の朝日新聞夕刊で紹介されていた成就院の紫陽花です 鎌倉・成就院の紫陽花(1) 鎌倉・成就院の紫陽花(2)
2008年06月26日
コメント(0)
![]()
香西かおりコンサート6/23 渋谷C・Cレモン コンサートたっぷり2時間あでやか着物・しっとり着物テレビでは観れないドレス姿で無言坂や風恋歌などのヒット曲・民謡・テレサの歌を歌いまくりました。素敵な渋谷の夜を堪能しました香西かおり公式HP
2008年06月25日
コメント(0)

鎌倉の夏(47)梅の実が 黄色くなりて 山想う 釈一 鎌倉・東慶寺の梅
2008年06月25日
コメント(0)

鎌倉の夏(46)鎌倉・光則寺に岩たばこの花 咲いていました 鎌倉・光則寺
2008年06月24日
コメント(0)

【篤姫】NHK大河ドラマ「母の愛憎」(第25回 6月22日)大奥ものはいつもしっくりしません。でも、今回は大河史上最も若い主役・宮崎あおいさんが演じていていつもの大奥とは一味も二味も違っています。今回の場面は、少しずつ家定(堺雅人)に心惹かれていく篤姫と少しずつ篤姫に心を開いていく家定の二人の心理展開を丁寧に描きとても好感が持てます。今回の堺雅人と宮崎あおいの演技は素晴らしいできでした第20回の婚礼の夜に並ぶ重要な場面になることでしょうそれにしても、宮崎あおいさん日に日に、ますます、綺麗になっていっていますそれと、風格が醸し出されてくるようになりました年始めの頃は、大丈夫だろうかと心配するときもありましたが今では、この役は宮崎あおいさんでなければ演じきれなかったのではと思いますもうすぐ、辛い別れが来る愛していなければ、そうではないが愛してしまってからの別れは、何よりも辛いのだ家定に会うことができないことで、食べ物もろくにのどを通らないなり、一人の女として、自分が家定を心から慕っていることに、気付いた篤姫母・本寿院に今まで育ててくれたことに感謝し、自分は大人になったのだと宣言して母の手をふりはらい、篤姫のもとを訊ね、「君がいなければ、色のない世界だ」と愛を述べるまでにこころを通わせ始めた二人にはそれは辛い別れになる 鎌倉・東慶寺の花しょうぶ(5/19 ブログより)【篤姫】NHK大河ドラマ「婚礼の夜」(第20回 5月18日)大奥ものはあまり好きではありません。ねたみ、そねみ、嫉妬、謀略‥‥豪華絢爛ではありますが、こころ模様がしっくりこないことが多いのです。でも、宮崎あおいさんの演じる大奥はこれまでの大奥ものとはまるで違い興味深く見守っています。今回の花嫁衣裳姿の篤姫・宮崎あおいさん。お化粧をしていない健康的な宮崎あおいさんも素敵ですが、今まで、見た中で一番綺麗でした。きっと、今回のシ-ンは名シーンの一つになることでしょう。NHK大河史上最年少の主役・宮崎あおいさん!フレー!フレー!これからも大奥に新風を賦課してください。 鎌倉・大巧寺にて(4/15 ブログから)【篤姫】NHK大河ドラマ「姫・出陣」(第15回 4月13日)<心に響いた言葉>「見えることは点にすぎない。もっと広く世界を見よ。」鎖国というあの時代にこれだけのことが言える斉彬は凄い!江戸では西郷(小澤征悦)は庭方役に抜てきされ、斉彬(高橋英樹)の側近くに仕えることになる。さらには、篤姫(宮崎あおい)の嫁入り道具一式の選定を任される。また、大久保(原田泰造)はようやく公務に復帰、父も島流しから5年ぶりに家に戻る。尚五郎にも城勤めが命じられることになった。今回の秀逸な場面はこの間に起こる。斉彬の息子・虎寿丸が早世する。その悲しみに、斉彬自身も重い病で寝込んでしまう。半年が過ぎても、一向に容態は回復しない。藩内では、これらは忠教(山口祐一郎)を藩主にしようと画策しているお由羅(涼風真世)の呪詛調伏(じゅそちょうぶく)に違いないとうわさが広がる。西郷は、かくなる上はお由羅を自らの手で始末しようと企てるが、事前に斉彬に発覚していた。そして、病の床に呼んだ西郷に斉彬は諭すのだった。「見えることは点にすぎない。もっと広く世界を見よ。事件が露見すれば、自分一人で責めを負い、死ぬるつもりであろうがそれでは、薩摩から連れてきた意味がないではないか」藩主・斉彬の自分への信頼に熱い涙を流し、薩摩の為、斉彬のために思いを新たにする若き日の西郷が描かれていた。一回りも二回りも大きくなった西郷の活躍が楽しみだ。 光則寺・海棠 篤姫NHK鹿児島放送局公式HPNHK篤姫公式HP
2008年06月23日
コメント(0)

鎌倉の夏(44)鎌倉は今日は雨灰色の世界ですそれでも 海を見ているとなんだか こころが落ち着いてきますこの海は 故郷に繋がっている海だかられんげそう 摘みて遊びし故郷の母と歩ける 小道なつかし母衣崎 健吾 逗子マリーナをバックに
2008年06月22日
コメント(0)

鎌倉の夏(44)鎌倉・光則寺に白百合が咲いていました白百合は私にとって、大切な花の一つです白百合を手向けし墓標 真向かえば 君が顔見ゆ 君が声聞こゆ恥じらいて「白百合が好き」言いし友 ひたむきに生き ただひたむきに母衣崎健吾 鎌倉・光則寺にて
2008年06月22日
コメント(1)

鎌倉のなつ(43)鎌倉・極楽寺門前の紫陽花です 鎌倉・極楽寺門前にて
2008年06月21日
コメント(0)

鎌倉の夏(42)鎌倉・成就院の夏椿(シャラ)咲いていました母のごと 清らかなりき 夏椿 釈一 鎌倉・成就院にて 成就院。夏椿
2008年06月21日
コメント(0)

鎌倉の夏(41)鎌倉・成就院の紫陽花とっても素敵な紫陽花ですその紫陽花越しにみる由比ガ浜の眺めも最高です鎌倉・成就院にて
2008年06月20日
コメント(0)

鎌倉の夏(30)鎌倉・東慶寺岩たばこの花がびっしりと咲いています 鎌倉・東慶寺にて
2008年06月20日
コメント(1)

鎌倉の夏(39)光則寺の紫陽花(クレナイ)こんなに赤くなりました 鎌倉・光則寺にて
2008年06月19日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第22号 本日発売第22号は魚沼駒ケ岳・巻機山です魚沼駒ケ岳は八海山・中の岳とあわせて越後三山と呼ばれています。言わずと知れた豪雪地帯です。この山に降った大量の雪が夏、魚沼地方のコシヒカリを日本一の米にしているのは間違いないでしょう。私はこの越後三山を八海山から登り、魚沼駒ケ岳を巡って山麓の駒の湯に入りました。登り下りがハッキリしていてハードな縦走後の山の湯はまさに天からの恵でした。山の湯や 越後駒ケ岳 ゆく夏釈一魚沼駒ケ岳・巻機山地図朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年06月19日
コメント(0)

鎌倉の夏(38)<鎌倉・東慶寺・花菖蒲> 鎌倉・東慶寺にて
2008年06月18日
コメント(0)

鎌倉の夏(37)<初夏・鎌倉・東慶寺> 鎌倉・東慶寺にて
2008年06月17日
コメント(0)

鎌倉の夏(36)東慶寺・紫陽花(クレナイ)咲いていましたうすピンクのグラディーションが素敵ですね 東慶寺・紫陽花
2008年06月17日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第21号 6/12発売第21号は燧岳・至仏山です燧岳は東北最高峰、燧岳以北にはこの山より標高の山はありません。尾瀬沼は燧岳がなければつまらない只の沼でしかなかったでしょうし、尾瀬ヶ原は燧岳と至仏山がなければつまらない只の沼地であったことでしょう。それほど、ここ山々と尾瀬は木っても切れない存在です。それは、現地にいけばもっとハッキリします。尾瀬ヶ原で、どちらを向いてもこの二つの山のどちらかが見える。どちらも一緒にみえることはありません。尾瀬ヶ原にこの山が両端にあるがために、今、どの辺を歩いているのか、山が近づくと、山小屋が近づいた印になるのです。尾瀬ヶ原の木道で写真をとれば、この山のどちらかが背景に写るのです。まるで映画のセットのように!!尾瀬沼に泊まり、朝早く、また、夕暮れ時に湖畔にでて御覧なさい。春、夏、秋、冬、いつの季節も一日として同じ朝、同じ夕はないように朝の光線や霧や鳥の鳴き声で見上げる燧岳の表情は毎日違う表情に見えることでしょう。尾瀬沼に姿を写す燧岳に触れたらその神々しさに、息を呑むことでしょう。友と巡った尾瀬息子と訊ねた尾瀬その想い出は私の大切な宝物です。今年、7月から8月にかけて長期の尾瀬滞在を楽しみますいのちが華やぐように!尾瀬の地図朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年06月16日
コメント(0)

鎌倉の夏(35)東慶寺の紫陽花は咲き始め段階です一分咲でしょうかでも、先週と比べれば花の色が濃くなっていることが判りますね 鎌倉・東慶寺
2008年06月16日
コメント(0)

鎌倉の夏(34)鎌倉・東慶寺 いわたばこの花が岩にびっしり咲いて見頃です高山植物のような可憐さですね 鎌倉・東慶寺
2008年06月15日
コメント(0)

鎌倉の夏(33)鎌倉・東慶寺 花菖蒲 見頃です!! 鎌倉・東慶寺の花菖蒲
2008年06月15日
コメント(0)

鎌倉の夏(32)今日は鎌倉をぶらり旅紫陽花の名所・明月院は長蛇の列 3時ごろには空いていました紫陽花の新名所としてTVで紹介された長谷寺は80分待ち「男はつらいよ」映画のロケ地で有名な成就院は大混雑だけど並ばなくても大丈夫光則寺は200種類の紫陽花が素敵です 花菖蒲や百合も咲いていました 縁側でひなたぼっこなんて贅沢もここではできます!東慶寺は花菖蒲、可憐ないわたばこが見頃です 紫陽花はもうすこしかかりそうですが お茶しながら花菖蒲を愛でるなんて最高の休日ですよ! 成就院から由比ケ浜を望む 鎌倉・成就院の紫陽花
2008年06月14日
コメント(0)
![]()
鎌倉の夏(31)鎌倉を訊ねたら 一度は行って欲しい吉屋信子記念館 さつきがとっても綺麗でした吉屋信子記念館 『徳川の夫人たち』『女人平家』など女流文学に確固とした位置を占める吉屋信子さんが作品を執筆した民家で、在りし日のまま鎌倉市に寄贈され、保存されています。 吉屋信子記念館
2008年06月14日
コメント(0)
![]()
<世界の名著 100>カラマーゾフの兄弟 世界文学に大きな影響を与えたドストエフスキー生涯最後の作品新訳が発売されるや人気がぐんぐん上昇ベストセラーにぜひ読みたい一冊!!カラマーゾフの兄弟(1) 光文社古典新訳文庫著者: フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフス /亀山郁夫 出版社: 光文社 サイズ: 文庫 発行年月: 2006年09月 ISBN:9784334751067 本体価格 724円 (税込 760 円) 送料別 【内容情報】(「BOOK」データベースより)父親フョードル・カラマーゾフは、圧倒的に粗野で精力的、好色きわまりない男だ。ミーチャ、イワン、アリョーシャの3人兄弟が家に戻り、その父親とともに妖艶な美人をめぐって繰り広げる葛藤。アリョーシャは、慈愛あふれるゾシマ長老に救いを求めるが…。 【著者情報】(「BOOK」データベースより)ドストエフスキー,フョードル・ミハイロヴィチ(Достоевский,Ф.М.)1821‐1881。ロシア帝政末期の作家。60年の生涯のうちに、巨大な作品群を残した。キリストを理想としながら、神か革命かの根元的な問いに引き裂かれ、ついに生命そのものへの信仰に至る。日本を含む世界の文学に、空前絶後の影響を与えた亀山郁夫(カメヤマイクオ)1949年生まれ。東京外国語大学教授。ドストエフスキー関連の研究のほか、ソ連・スターリン体制下の政治と芸術の関係をめぐる多くの著作がある
2008年06月13日
コメント(0)

鎌倉の夏(30)鎌倉の街のいたるところで紫陽花が咲いています 鎌倉・長寿寺付近にて
2008年06月13日
コメント(0)

鎌倉の夏(29)鎌倉・光則寺 紫陽花(日向紺青)咲いていましたすがすがしい色ですね!! 鎌倉・光則寺にて
2008年06月12日
コメント(0)

鎌倉の夏(28)鎌倉の街で見つけたグミです今頃、田舎には大きなグミが実をつけていることを思い出させてくれましたやっぱり鎌倉・ぶらり散歩はやめられませんね!
2008年06月11日
コメント(0)

鎌倉の夏(27)鎌倉・光則寺に紫陽花(クレナイ)咲いていましたとっても素敵な色です 鎌倉・光則寺
2008年06月11日
コメント(0)

鎌倉の夏(26)東慶寺に見事なやまぼうし 咲いていました 鎌倉・東慶寺
2008年06月10日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第20号 6/5発売高妻山高妻山に登るには戸隠キャンプ場が都合がいい。戸隠山の分岐点・一不動まで登ると稜線になる。私は熊と遭遇しそうになったが、危うく難を逃れた。登山前日、地元の新聞に熊出没のニュースが出ていたので、北海道を歩くときは必需品の鈴を鳴らしながらの登山が功を奏したようだった。滑滝を過ぎた頃、前方でがさがさと音がして笹が大きく揺れた。「誰かいますか」「人ですか、熊さんですか」立ち止まって大きな声で音のするほうに向かって叫ぶと、谷の方の木が揺れて遠ざかっていったのだった。高妻山直下は、木の根っこに掴まりながらの急登だった。山頂は私一人。戸隠連邦の最高峰に立った。そこから乙妻山を往復して戻ってくると川崎から来たという大学生に出会った。楽しい山の話しをしながら休憩を取り、火打山、黒姫山、妙高山に別れを告げて下山の途についた。高妻に 熊の隠れて 冬近し釈一高妻山地図(6/6ブログより)第20号は雨飾山・高妻山です雨飾山登山口に雨飾温泉、下山口に小谷温泉という有名な温泉があり、山の名前がロマンチックなこともあり人気が高い山僕も同じコースを取った登頂前日は雨飾山荘に宿泊し、翌日登頂雲ひとつない晴天で、遠く槍ケ岳が見えルンルン気分の登山だったことをはっきり覚えている緑濃き 雨飾山 登りゆく釈一雨飾山地図朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年06月10日
コメント(0)

鎌倉の夏(25)鎌倉にはまだ自然がいっぱい頼朝や、政子や鎌倉時代に生きた人々も今僕たちが見る鎌倉の同じ空を見たのだろう鎌倉はもうすぐ 夏になる空めがけ 花いちもんめ 赤とんぼ 釈一 鎌倉・東慶寺から望む
2008年06月10日
コメント(0)
![]()
<日本の名著 100>(1)【人間失格】改装版太宰治 のこの本はずーと売れ続けていたが改装版がでたとたん いまやブームといわれるほど売れれているそうだ若者の本離れがいわれて久しいがどんな理由であれ本に興味をもってもらえればそれはうれしいことだ殺伐とした現代そして太宰だからこそ読まれているのかも知れない人間失格〔平成19年〕改 角川文庫著者: 太宰治 /太宰治 出版社: 角川書店 /角川グループパブリッ サイズ: 文庫 ページ数: 196p 発行年月: 2007年06月 ISBN:9784041099124 本体価格 286円 (税込 300 円) 送料別 【内容情報】(「BOOK」データベースより)「恥の多い生涯を送って来ました。自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです」青森の大地主の息子であり、廃人同様のモルヒネ中毒患者だった大庭葉蔵の手記を借りて、自己の生涯を壮絶な作品に昇華させた太宰文学の代表作品。「いまは自分には、幸福も不幸もありません。ただ、一さいは過ぎて行きます」ほかに、家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描いた「桜桃」も収録。 【目次】(「BOOK」データベースより)人間失格/桜桃
2008年06月09日
コメント(0)

鎌倉の夏(24)君が今 生きてあれば 二人してアルプスの花 訪ねるものを 母衣崎 健吾 鎌倉・東慶寺
2008年06月09日
コメント(0)
![]()
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第20号 6/5発売第20号は雨飾山・高妻山です雨飾山登山口に雨飾温泉、下山口に小谷温泉という有名な温泉があり、山の名前がロマンチックなこともあり人気が高い山僕も同じコースを取った登頂前日は雨飾山荘に宿泊し、翌日登頂雲ひとつない晴天で、遠く槍ケ岳が見えルンルン気分の登山だったことをはっきり覚えている緑濃き 雨飾山 登りゆく釈一雨飾山地図朝日新聞の本opendoors公式HP最新版日本百名山出版案内公式HPasahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト公式HP
2008年06月08日
コメント(0)

鎌倉の夏(23)紫陽花と 君の瞳に 映る僕 釈一 鎌倉・東慶寺にて
2008年06月08日
コメント(0)

鎌倉の夏(22)行く春や 花を巡りて 日が暮れる 釈一 鎌倉・東慶寺
2008年06月07日
コメント(0)

鎌倉の夏(19)溢れくる涙拭わず 君はただ祈るが如く 花を見つめて 母衣崎 健吾 鎌倉・東慶寺・花菖蒲
2008年06月07日
コメント(0)

鎌倉の夏(21)紫陽花や 雨に打たれて ひっそりと 釈一 明月院・紫陽花
2008年06月06日
コメント(0)

鎌倉の夏(20)君と歩(ゆ)く 鎌倉の夏 忘れまじ釈一円覚寺にて
2008年06月06日
コメント(0)

鎌倉の夏(19)溢れくる涙拭わず 君はただ祈るが如く 花を見つめて 母衣崎 健吾 鎌倉・東慶寺・花菖蒲
2008年06月06日
コメント(0)

鎌倉の夏(18)紫陽花や 一雨ごとに 咲く揃ふ 釈一 鎌倉・東慶寺・紫陽花
2008年06月05日
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)