2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
最近、やっと外出時もパンツでOKになりました。とりあえず入園までに間に合ってよかったよ。 トイレでおしっこが完全にできるようになったのは、去年の12月。だから2才と8ヶ月の時。この調子ならすぐウンチもできるようになるじゃろーと思っていたら、年が明けても、2月になろうとしているのに中々できない。「ウンコするー」と言ってトイレに行くものの便座に座ると、一瞬考えた後「どうやってするのー?」と困惑顔。それを何度か繰り返した後、結局パンツにしちゃう、の日々が続いた。励ましてみたり、叱ってみたり、オヤツでつったり、色々試すもダメ。そんなある日、これはキバリ方がわからないのでは?と思い片付けていたオマルを再登場させてみた。すると、すんなりオマルで脱糞。その日から3日連続オマルでウンチができた後トイレでさせてみたところ、大成功!!! 本人も嬉しかったらしく、トイレで成功したその日以来ウンチをもらすことはなくなりました。今では「一人でできるよ。お母さん来ないで」と一人で勝手にトイレに行きます。パンツをおろし、用を済ませて、拭いて、流して、フタしめてウンチの時は匂い消しをシュッと一吹きして戻ってきます。(もちろんウンチ後はお尻がキレイになったか確認する。)こんなことなら、もっと早くオマルだしとけばよかった。こういうのもちょっとしたコツなのね。 保育士さんって、こういうコツを熟知しているから保育園に通っている子たちってオムツはずれるの早いのかしら?私の周りでは、2才になるかならないかでオムツ取れてる子が多いんだけど、そういう子って皆保育園に行っていて、お母さん達に言わせると「保育士さんがオムツはずしてくれたよー。」とのこと。その影響もあって、2才11ヶ月で完全なトイレの自立って私の中ではかなり遅かったのよねー。ただ保育園に行ってない子は3才なってもオムツしてるのが普通だったりもするし。だから、一般的には3才までに取れればまずまずってとこなのかな。 キョウは1日に2~3回ウンチするから(羨ましいかぎり)その処理って結構面倒だったのよ。ほんと、オムツはずれて楽になった~♪幼稚園に行きだすと、もっと楽になるのよね。ああ、早く4月にならないかしら。
2008.02.29
コメント(4)

本日2月26日は、フクちゃんの命日。あれから、もう2年の月日がたちました。フクちゃんとミルコ これはフクちゃんが亡くなる6日前の写真。彼女の最後の写真です。1才10ヶ月という短い生涯、いつのまにか、生きていた時間より長い時間が過ぎてしまったのね。 「幸せだった?うちに来たこと後悔してない?」と、フクちゃんの写真にむかい、いまだにしつこく問う私。 これからも沢山の猫たちをみおくるだろうし、その度同じ問いをなげかけるのもわかってる。でも答えは死ぬまで出ない。死んだ後、虹の橋で皆が私を待っていたら聞いてみよう。あ、その前に天国に行かなきゃ、虹の橋渡れないんやった。 行けるかなぁ・・・? うちのニャンズをお気に召しましたらポチッと押してくださいませ
2008.02.26
コメント(14)

今日のランチは、西洋館の「かがりや」です。私は、季節の会席\2,500ダーリンは、エビカニ膳(だっけ?)\3,500ランチにしては奮発したけど、ダーリンの奢りだから値段なんぞ気にしません。最初の前菜のみ写真を撮りました。
2008.02.24
コメント(0)

久しぶりに日記書こうと思ったのにまずはエロ書き込みの削除ちゅー仕事をせないかん・・・これ、なんとかならんのかね~。楽天さん。気づけば、今日はニャンニャンニャンの日。特別なんてこともないんだけど、とりあえず手近なとこで、ソファに寝てる二人の写真を撮ってみました。リオンとミルコ 見事なシンクロです。。。 うちのニャンズをお気に召しましたらポチッと押してくださいませ
2008.02.22
コメント(8)

今年もランタン、とりあえず行ってきました。でも、ランタンって面白さがいまいちわからん。あれって、・・・ハリボテだよね。夜は明かりが灯ってキレイだけど、昼見たらただのハリボテ。なんでこんなもの観に、全国から沢山の人が集まってくるのか不思議。・・・とか言いながら、毎年行ってるけどさ。そして、湊公園で正月の祝いの祭壇?のような物があったんだけど、そこに、豚の生首が沢山飾られてたよー子豚さんの死体も。あまりのグロさに写真撮ることできんかった。確かに豚食べるし、伝統ある中国の習慣かもしれんけど、観光地に生首飾るってのは、・・・どうよ。ひいてる観光客多かったぞ。ちょっと見えにくい場所に飾るとかさ、あれは何か考えて欲しいなぁ。象に乗るキョウ とにかくすごい人だった。長崎でこんな人ごみ久しぶりー。という感動はあったものの人ごみ嫌いだからすぐに疲れたよ。こんな状態だから、食事しようにも、ガイドブックに掲載されているような有名店は全てダメ。途方にくれてるとこで、ふと思い出した店があったので行ってみることに。「かつ吉」運よくあいていましたー。私はミックス定 ここのメンチカツが大好き♪ダーリンは、特ロースカツ定(\1,600)・・・だっけ? ここは忘れもしない、2005年3月、まだキョウがお腹にいた頃、予定日過ぎてもまだ出てくる気配がなかった時に、「お産に勝つ」との縁起担ぎで来た以来。3年振りかあ・・・。3年経っても、やっぱり美味かった!ここはダーリンの奢り。(記録しとかないと忘れるからね。)かつ吉住所 長崎市万屋町3-21電話 095-824-7831
2008.02.16
コメント(0)

長崎県大村市にできた行列ができる店、「ぎゅう丸」に行ってきた。初めての人は到底見つけられんじゃろって場所にある。看板も小さく、口コミの客でこんだけ繁盛すんだからたいしたもん。しかしまあ、行列ができる店とはよく言ったもんだよ。休日とはいえ、ここ大村(田舎)でランチ食べるのに1時間以上待つなんてありえない・・・一緒に行ったのが、2~3年ぶりの仲間(おばちゃん3人)でなかったら話しのネタがつきてたかも。。で、こちらがランチ。パイ包みスープにサラダ。 ハンバーグは120グラム。 これで\1,050はかなりお得。ハンバーグは形がつぶれたラグビーボールのように分厚く、肉汁たっぷりでかなり好み。ここはもともと、佐賀県の嬉野にある店なんだけど佐賀のハンバーグってこういう形が多い気がする。一度佐賀まで、佐賀牛のハンバーグを食べに行ったことあるんだけど(店名忘れた)あれは衝撃だったなぁ。ハンバーグってこんなに美味いものだっけ?!!!てな感じでハンバーグという食べ物を見直したものよ。で、お味の感想は・・・普通に、美味しい。普通に。とてもシンプルな味だった。特別肉がどうとか、ソースがどうとか感動する程美味しかったとか、ってのは正直なかったかも。ただこのシンプルな味は、好きな人は好きだと思う。「まぁ、美味しかったよね。でも、これに1時間半待つ価値があるか?て言われたら、どうかなぁ?」てのが3人共通の感想。でも私たちはハンバーグのメチャクチャ美味しい店ができたらしい!という噂を聞き、期待に胸ふくらませて行ったからこそのこの辛口感想であって、知らずに入り、待たずに食べていたら、また違ったと思う。とりあえず美味しくはあったし、ウェイトレスのお姉ちゃんは感じよかったし、とーっても暇な時にまた行ってみようかな。今度はハンバーグでなく、ステーキを食べてみよう。ぎゅう丸 大村店電話 0957-28-8828住所 長崎県大村市大村市富の原2丁目514-1営業 11~22時(途中休憩あり)定休 火曜
2008.02.10
コメント(0)
今日は節分。恵方巻きの日。関西人にとって、この日は1年で最も重要な日(らしい。)2月3日は、ヤンキーも族の兄ちゃんも皆早く帰って、家族で太巻きを食べる(らしい。)その年の恵方を向き、正座し、無言で、1本食べつくす。私が恵方巻きの存在を知ったのは、かれこれ11年前。外国にいた時に、当時の友人H(大阪人)に「今年の恵方はどっちか知ってます?でも、恵方がわかっても磁石がないから正確な方角がわからんですよね・・。それに太巻きはどこで買えばいいんやろ?やっぱチャイナタウンかな?あ、のりたまさんは自分で太巻き作るんっすか?」と真剣な顔で相談された時だった。何のことやらさっぱりわからずキョトン顔していたら「ええ?!のりたまさんは節分に太巻き食べないんすか?!なんで~?!幸せになれへんやん!!!」Hは、節分に太巻きを食べる習慣は全国レベルだと信じて疑わなかったらしくえらい衝撃を受けていたなぁ。まあ、そんな怪しげな習慣があるのは、きっとこいつの家だけだろうと思っていたら別の大阪人からも全く同じ答えがかえってきた。「なんで~?!幸せになれへんやん!!!」あれから、なんとなく節分に太巻き食べるようになったんだけど。やっぱ、なんだかんだ言っても幸せになりたいやん?今年の恵方は、南南東。夕方から、会議のため会社に行ってしまったダーリンを抜かしてキョウと二人で、南南東を向き正座して太巻きを食った。食べ終わるまで無言。・・・なんて2才児にできるわけもなくキョウは一口食べるごと「う~ん、おいしいね~。あ、でもキョウちゃんこれ嫌い(かんぴょう)お母さん食べてー。ほらほらー(私の口元に持ってくる)お母さんってばー、これ(かんぴょう)どこに置けばいいのー?ねーってばー。こっちむいてよー。無視はだめー!あ、卵好きー!たまごー♪・・・」・・・まぁ、こんなのは気持ちの問題だからね。これで、今年も幸せに過ごせるだろう。
2008.02.03
コメント(10)
いつのまにか、もう2月。早いなぁ・・・世間は中国製農薬入りギョーザの話題で持ちきり。また中国かよ?!というのもあったけど、私はまた生協かよ?!という方が大きいかな。だって、あの国に日本人と同じレベルのモラルを求めるのがまず間違ってると思うし。それより、今まで散々問題おこしてきた国で生産された物を売る店の方に問題ありじゃ?ほうれん草、ペットフード、歯磨き粉、おもちゃ・・・ざっと思い出すだけでも、こんだけやらかしてるのに、それでも中国製を売るんですかい?て感じ。だいたい生協って、手広くやりすぎて管理が全くできてないんじゃないのかね?商品だけでなく、従業員の教育もね。(何度ケンカしたかしら?)「天下の生協が悪い物売るわけない!」って生協というブランドだけで、商品を信用している人って結構いるけど、(うちの姑とか。)実際扱っている物はそこいらのスーパーとなんらかわりはないのよね。生協が、今回の事件をどう対処するか?今後はどうするのか?よーく見ておこうっと。私は「中国産」「加工地中国」て記載されている物は肉も魚も野菜も加工品だって、絶対に買わない。けど、報道によると、加工商品の重さの半分未満の原材料は原産国表示の義務がないらしい。ということは、中国産の食材を使用していたとしても含まれる量が少ない場合は表示されないと。表示を頼りに買ってるのに、その表示が正確ではないのだとしたら私ら消費者はどうしたらいいの?まあ、結局は手抜きせず自分で作れってことよね・・・。今回の件は、残留農薬ではなく人為的なものである可能性が高いとかなんとか言ってるけど、どちらにせよ、早く原因究明されるといいね。
2008.02.02
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1