2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

被災者の方々に配られている支援物資は、島やへき地以外には、ほぼ届いているらしく、そろそろ精神的支援が必要とされる時期です。そうです。今が動物ボランティアの出番です。多くの団体が動きはじめました。緊急災害時動物救援本部 アーク UKC JAPN(保護) エンジェルズ(保護) 日本アニマルトラスト 犬猫救済の輪 仙台市被災動物救護対策臨時本部 ざっと見かけただけでも、これだけの団体がありました。もちろん、ほかにも数多くの団体、個人、行政が活躍しています。シャルターを持っている団体はいち早く保護に出向き、そうじゃない団体も物資の支援、現地での活動、色々な面で不安の残る被災地に自ら入り、被災者のために、そして犬猫のために頑張っている。本当に素晴らしいです。頭が下がります。今回の震災では、動物と一緒に避難できる場所がいくつかあります。その中の、宮城県石巻市立門脇中学校が先日テレビで紹介されていました。そこの教室には、多くの被災者が休んでいるその場に犬や猫たちが普通にいるのです。飼い主の皆さんは家族であるペットと一緒にいられることで精神的に安らぎ、そしてペットたちは、飼い主じゃない他の方々にも癒しを与えている。もちろん、ペットがいることに不快感をしめす被災者もおり、ペット可の教室と他の被災者がいる教室との間に1~2つの教室があけられ、なるべく匂いなどがしないように対策がおこなわれているとのこと。確かに、シャンプーしていない犬って臭いよ。フードやペットシーツは足りているってことだったけど、水のいらないシャンプーや、消臭剤など、そういったものは支援物資の中にあるのかな?しかし・・・、うちの猫たちはこういう避難所では暮らせない。完全室内飼いのチョーびびりのおぼっちゃまとお嬢様たち。「ピンポ~ン」とチャイムがなるだけで逃げまどう奴ら(来客が怖い)が、他の人間、犬猫と一緒の部屋に住むことなんてまず無理だろう。ストレスで病気になるのがおち。私はきっと避難所には入らず、猫たちと車で暮らすんだろうな。長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村ペット法塾動愛法改正署名松本くん『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』
2011.03.30
コメント(2)

以前、無責任な置きエサ野郎が出没すると書きました。1週間前、とうとう、「エサやり禁止」の貼り紙がはられていたのです。くっそ~、あの野郎!あたしがこの何年間かで積み上げたものを一瞬でぶっ壊しやがって!!あいつ、最近置きエサしてないなぁ~♪と思っていたら、場所をかえて、目立たない場所(駐車場)に置きエサしていたらしい。大体、集合住宅の場合、絶対に地域猫は承認されない。絶対・・は言いすぎだけど、ほぼ無理だと私は思ってる。(もし、集合住宅で地域猫に成功した事例をご存じの方おりましたら教えてください。是非参考にしたいです。)マンション(分譲賃貸両方)、社宅、市営県営・・・これらは普通の自治会と違って、理事会、管理組合、管理会社、とにかく色々と複雑なのよね。それに、猫害に困っているのは1階の庭付きの住人くらいなので、他の住民はほぼノラ猫に興味がない。だから、私もマンションの理事会の未承認のままエサやりをしています。今後承認を得るつもりもないです。あ、もちろん近隣住民(一軒家)の方々の承認は得てますよ。そんなわけで、集合住宅の敷地内でのエサやりはご法度。私はどうしているかというと、近所の公園でエサやりをし、キレイに片づけ、公園、マンションの敷地内両方のウンチとゴミを拾ってまわる。私のおかげで(自分で言うか?)ノラ猫は減り、ウンチも減り、猫害はほぼなくなったと言えた。(毎日袋片手に歩いてまわっているけど、ゴミもウンチも全くない日もあるからね。)エサやりしていることは公にはしていないけど、私がウンチやゴミを拾いまわっていることは周知のこと。見かける猫たちが手術済みだと言うことも、一部のおばちゃんたちにはふれまわっている。だからこそ、私も余裕ぶっこいてエサやりができていたというわけ。あの野郎が置きエサしだすまでは・・・。まあ、これであの置きエサ野郎がエサやりやめてくれたら、それはそれでいいいんだけどさ。なんて、思っていたら、昨日、貼り紙がはがされていた。早っ!1週間の間にエサやりがおさまったってことやろか。とりあえずは、ほっとしてます長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』
2011.03.27
コメント(0)

テレビでみている限り、被災者の皆さんに十分な物資が届いていない。食べ物がない、水がない、ミルクがない、薬がない、ガソリンがない・・・なんでなの?国は何してんの?そして、私たちが寄付したお金ってどこに行ってるの?町を歩けば街頭募金、建物に入れば募金箱、あらゆるテレビで義援金募集、・・・最近、どこでも誰でも寄付つのっているけどちゃんと被災者の皆さんのために使われているのかな?という疑問もあり、そこいらの募金箱にお金を入れるのはやめた。寄付する時は、日本赤十字社に直接入金するか、もしくは使途がはっきりした信頼できる団体、行政のみ募金することにした。こんな事態になっても、不届き物は必ず存在するわけで、義援金詐欺、ボランティア詐欺、空き巣・盗難、ガソリン泥棒、コンビニの募金箱まで盗まれたとか・・・なんだかなぁ・・・こいつら絶対天罰がくだるぞ!そうそう、寄付、献血以外にも長崎市に住む私たちにできる支援がありました。長崎市も3月20日から一般市民からの救援物資を受け付けていたんですね。ご存じの方、多いんですかね?恥ずかしながら、私は全く知らなかった。市の方も、もっと告知してくれればいいのに。「東北地方太平洋沖地震」にかかる情報救援物資品目(1)乳幼児用紙おむつ(ウェットティッシュ含む)(2)大人用紙おむつ(尿失禁パッド含む)(3)粉ミルク(4)施設入所用介護食(ソフト食:レトルト、缶詰)(5)生理用品(6)レトルト食品(7)缶詰※原則として未使用で使用期限が3カ月以上のもの。 可能な限り段ボール箱に同一品目でお願いします。場所3月中 夢彩都横ドラゴンプロムナード下長崎倉庫4月中 市民会館展示ホール長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村ポチたまの松本くん主催 『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』
2011.03.26
コメント(0)

ポチたまで有名な松本くんが署名を集めています。『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』寄付以外にも、私たちが被災した動物たちのためにできることがありました。どうぞ、よろしくお願いいたします。そして、東日本大震災で陰が薄くなっておりますが、動物愛護管理法改正の署名の方、是非よろしくお願いいたします。期限が6月末までに延長されました。まだまだ時間はあります。とくに、譲渡会やフリマを開催されている動物愛護団体の皆さん、譲渡会等は署名が集まりやすいです。どうか、どうか、よろしくお願いいたします。長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.03.23
コメント(2)

そろそろ、被災現場にもボランティアがはいれるようになってきましたね。しかし、今回のような大規模災害において動物救済は後回しにならざるをえない状況です。緊急災害時動物救援本部も、物資の支援と一時預かり紹介のみの活動しかしていない。仕方ないよね。死体の山がある中、犬猫救うためだけに入るボランティアがどういう目で見られるか・・・大きな団体であればあるほど、動くことができない。だったら、皆で連携すればいいんじゃないの?警察、自衛隊、ボランティア、動物ボランティアそれぞれが情報をやりとりできればそして、それぞれが垣根を超え助けあい、目の前でできることをしていけばいいんじゃないの?・・・なんて何もしない私が言っても何の説得力もないね。被災現場から遠い地長崎にいる私にできること。献血もできない役立たずな身体。節電しても西日本からは東日本に電気は送れない。今、私にできることといえば家計をきりつめて募金することくらい。そういえば、長崎からも個人ボランティアが動物救済のために被災地にむかったらしい。ボランティア自粛ムードも何のその。災害レスキューの経験なし、ノウハウなし、レスキュー自体の経験すらないど素人。しかも一人で?!あの・・・被災地に入るのよね?高速の運転手もおまわりさんだって、二人体制でやっているってのに一人ってどういうこと?無謀を通りこして、・・・だよね。当日は、新聞社やテレビ局をよび、大々的に出発したとのこと。目的があきらかなだけに胸くそ悪い。もし、本当に動物を救いたいとの純粋な気持ちであるなら現在レスキューに入っている大きな愛護団体に寄付するなり物資を送る方が現実的。やはり自分の団体名を使って活動することに意義があるのでしょうね。名声、実績、寄付金・・・はあ・・・しかし彼は、今現在長崎でやっている愛護活動を、他団体に丸投げするのよね?でも彼じゃないとできないことだってあるだろうに・・・それらを投げ出してでも、彼にとっては被災地に入ることに大きな意味があるってこと?県内の他の愛護団体はどう見ているのか?HPやブログ等を確認すると1つの団体をのぞいて、県内の愛護団体全てが完全無視のよう。そうよね。皆さん良識のある方ばかりでほっとした。全面的支援を打ち出した1つの団体は、・・・現状がよくわかんないのかもね。・・・と、書いていたら知り合いから「長崎から出発した例の男性、エンジェルズの傘下にはいったみたいよ。」とメールが来た。代表のブログに彼のことが書いてあったとか。なるほど。彼もバカじゃなかった。エンジェルズは、1000人規模のボランティアが動いている。何かと黒い噂はあるけれど、実績・経験があり、シェルターもある。一人っきりでやるよりはずっとまし。被災された方の迷惑にならないよう、救助にあたっている方々の邪魔にならないよう、そして、彼自身が無事で帰ってきますよう、老婆心ながら思うしだいです。長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.03.22
コメント(10)
以下、ALIVEブログからの転載です。********************************被災地の動物行政、愛護団体の状況について被災地域の動物行政や動物の状況、および犬や猫の保護活動をしている動物愛護団体の状況についてお知らせします。テレビ等でも報道されておりますように、各県では道路が通じていなかったり、何よりもガソリン等の燃料が不足しているために、人の移動も物資の輸送も非常に難しい状態となっています。福島県には動物愛護センターがなく、犬猫の保護収容は各保健所が対応していますが、現在は放射線の測定に追われ、とても手が回らない状態とのことです。宮城県では、県の動物愛護センターにはほとんど被害がなかったので、今後はここが救護活動の拠点となるとのことですが、現在電話は通じません。一方、仙台市の動物管理センターは大きな被害を受け機能していないようです。岩手県には動物愛護センターがありませんので、中心となって活動できる拠点がないようです。各地で活動していた動物愛護団体の方々も被災しています。以下の団体の方々には、今後物流等が復旧しましたら、どうかご支援くだるようお願いいたします。アニマルクラブ(岩手県石巻市)http://a-c.sub.jp/index2.html※大きな打撃を受けた石巻ですが、幸い代表の阿部さんは無事で動物たち80匹?と避難されているとのことです。動物いのちの会いわて(岩手県盛岡市)http://www.inochinokai.com/※HPによると、3/11現在仮保護施設の動物達、施設共に被害はなかったとのこと。被災し保護された犬猫へのフード・折りたたみケージ等を募集しています。アニマルピース(宮城県仙台市)http://www.anip.biz/※代表の菅原さんと動物たちには被害はありませんでしたが、一時預かりをして下さっている各地域の方々とは未だ連絡がつかないところが多いとのことです。いわき「犬猫を捨てない」会(福島県いわき市)http://www.geocities.jp/inuneko_sutenai/
2011.03.17
コメント(0)
以下、ペット法塾さんのブログからの転載***************************『緊急災害時動物救援本部』 活動開始!! 現時点では、まだ動物を保護できる施設はできていないようですがフードの手配が始まりました。現地の皆様はどうかもう少しお待ち下さい。 その他の地域の皆様は、現在できる支援は募金のみです。物資の寄付や人手などの支援情報が引き続き発表されると思いますので下記HPなどで情報収集に努めて下さい。 以下、(財)動物愛護協会HPより http://www.jspca.or.jp/ 被災地の自治体と連絡を取り、状況把握に努めていますが、とりあえず、宮城県、仙台市、盛岡市に動物救援物資の拠点となる場所を確保できましたので、現在ペットフード・ペット用品の輸送の手配を行なっています。それぞれの拠点から県内・市内の必要な場所に配布することになっています。被災地の獣医師会、自治体とも連携を取りながら、被災動物の保護を支援をします。また、これから活動に必要な人の派遣も考えています。----------------------------------------------------東北地方太平洋沖地震の動物救援のための義援金を募集しております。 今般の東北地方太平洋沖地震における被災地救援活動の一環として動物を救済すべく、緊急災害時動物救援本部(平成8年の阪神大震災を契機に政府の仲介で設立)では、東北地方太平洋沖地震の被災動物への支援をしております。詳しくは、下記の1.2をご確認下さい。---------------------------------------------------- 記1.東北地方太平洋沖地震の被災動物への支援内容・救援物資の搬送・資金援助・その他、現地の要望に応じて行います。 2.義援金の募集上記1のとおり、東北地方太平洋沖地震の被災動物やその飼育者の支援を行うため、活動資金の募集をしております。振込先口座は、下記のとおりです。ご協力お願い申し上げます。みずほ信託銀行 渋谷支店(店番号022)※みずほ銀行ではございません。普通預金 4335112口座名 緊急災害時動物救援本部(キンキュウサイガイジドウブツキュウエンホンブ)-------------------------------------(お問い合わせ先)緊急災害時動物救援本部(事務局:財団法人日本動物愛護協会)〒107-0062 東京都港区南青山7-8-1南青山ファーストビル6階電話 03(3409)1821 ファクス 03(3409)1868※緊急の場合以外は、極力電話連絡をお控え下さい。本当に重要な連絡の妨げになります。お問合せはHPの「お問合せフォーム」をご利用下さい。-------------------------------------緊急災害時動物救援本部の構成団体・財団法人 日本動物愛護協会・社団法人 日本動物福祉協会・公益社団法人 日本愛玩動物協会・社団法人 日本獣医師会 □■THEペット法塾■□始動!法律を変える署名プロジェクト 『真に動物を守る法律へ』http://www.the-petlaw.com/syomei_hp/syomei.html
2011.03.17
コメント(0)
以下、ペット法塾さんのブログからの転載***************************東北地方太平洋沖地震の発生において、動物救援の為に私たちにできること 被災地で、ペットの救済・保護を希望しておられる方々はどうぞ勇気を持って、自治体に救済を要望して下さい。下記のように、今後、『被災住民の求めに応じ』 緊急災害時動物救援本部が設置されることとなります。ですが、被災住民の『求め』がなければ、どんどんと後回しにされる事が懸念されます。人命優先はもちろんですが、そのためになかなか言い出せない、とすれば、大事な家族であるペットの命を救う事はできません。どうか勇気を持って自治体に救済を要望して下さい。 また、被災地やその周辺から動物の救済について相談を受けた方は自治体に救済を要望するように助言してあげて下さい。 勝手に現地に向かったりする事は、危険であり迷惑でもあります。まだまだ余震が続いている中、救援に向かったボランティアが被災者にならないとも限りません。そうなると、余分に自衛隊や消防の手を煩わせてしまうことになります。 物資や人手、一時預かり、募金などの協力は、動物救援本部が設置されてからでも遅くはありません。本部ができれば、皆様にもできること、助けて欲しい事など、具体的な発表があるかと思いますので、その際は、できるだけ協力していきましょう。当塾でも、情報が入り次第、随時お知らせしていきます。皆様の冷静な判断・行動が、動物達の命を守る事に繋がります。***以下、地球生物会議ALIVEニュースからの転載*** 事務所には、被災動物救護についてのお問い合わせが寄せられていますが、現状では、交通・通信も途絶・混乱しており、何もわかりません。ただ、今後取られる対策については明らかなことがありますので、お知らせいたします。 災害時の動物救護対策については、国の動物愛護管理基本指針のもとに作られる各県の動物愛護管理推進計画の中に、取り組みが明記されています。これは、かつての阪神大震災の教訓をもとにしたもので、地域防災計画の中に動物の救護対策が盛り込まれ、さらに動物愛護管理推進計画の中にも明記されました。各県では、これに基づいて今後、・動物行政と獣医師会、市町村、愛護団体等の連携で動物救援対策本部を設ける、・迷子・負傷動物等を保護すること及び所有者の発見に努める、・避難生活のため同伴困難となった犬猫等を一時保護する、・一時保護・収容等にかかる物資や費用の寄附を募る、といった取り組みが始まるものと思います。 日本獣医師会が「緊急災害時の動物救護ガイドライン」を策定しており、今後、日本獣医師会などが中心となって救援本部が結成され、これから設けられるであろう各県の対策本部と連携を取りながら、実際に動物の救護活動に取り組んで行くと考えられます。 ***転載ここまで*** 【緊急災害時動物救援本部構成団体】・社団法人日本獣医師会・公益社団法人日本愛玩動物協会(愛玩動物協会のサイトには、これまでの被災動物救援活動の報告が掲載されています)・財団法人日本動物愛護協会・社団法人日本動物福祉協会・公益社団法人日本愛玩動物協会・社団法人日本動物保護管理協会 【参考】※以下のサイトには災害種別ごと・動物別・住環境別など、いろいろな場合を想定して避難についてまとめられています。 災害が起こったら http://www.animal-navi.com/navi/refuge/refuge_menu.html ※乙武さんの公式ツイートより 阪神大震災で被災した当事者の一言。 「助けに来てくれて一番ありがたいと思ったのは、自衛隊の人たち。 一番迷惑で邪魔だったのは、自称ボランティアの人たち。 こちらが必要とする事はできず、逆に残り少ない食品や飲料水を コンビニで消費していく始末」 ※京都新聞より <ボランティア、出番待って>発生72時間は救助優先で NPO呼びかけ京都新聞 3月13日(日)8時59分配信http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110313000008 ※ボランティアを希望する方は、各地のボランティア募集情報を確認の上参加して下さい。個人で被災地に入る事は絶対にやめて下さい。 被災地ボランティア・支援物資送付について日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/東京ボランティア・市民活動センター http://www.tvac.or.jp/page/urgent_guideline.html全国ボランティア・市民活動振興センター http://blog.goo.ne.jp/vc00000/京都府災害ボランティアセンター http://fu-saigai-v.jp/saigaiv/cgi-bin/saigaiv.cgi?template=about.html
2011.03.17
コメント(0)

被災された皆さまへ、今、私たちにできることはなんだろう?と、考えていた時にくるねこ大和さんがしっかりとしたことを言われていた。***********************************今、現地で被災者を救うのは国家。私たちが出来ることは、彼らの邪魔をしないこと、後方支援。まず、節電。使わない家電のコンセントは抜く。誰でも出来ることです。電話を控える。献血。寄付。***********************************そうです。素人は絶対に現地にはいったりしてはいけない。自分の身が危険だからというのもあるけど、それ以上に現地の邪魔でしかないからです。落ち着いてくると、必ず人手は必要となります。それまで待ちましょう。高校、大学が春休みになり時間のある方。仕事で長期休みがとれる方。まずは、現地に入るであろう行政、企業、信頼できる大きなボランティア団体に連絡をとり、自分が何をできるか?そして何をすべきか?しっかりと指示をあおいでください。災害現場のボランティアの経験のある、しっかりとしたノウハウのある団体を選ばないと、あなたの命に危険があります。そして、必ず家族の許可を得てから行動してください。あなたの命、そして現場の皆さんの命がかかっています。軽々しい行動だけは絶対に慎んでください。被災動物のレスキューに関しては、災害現場には必ずといっていいほどかけつけるのが日本動物福祉協会。HP上にはまだ何も告知されていませんが、何かしらの動きはあることでしょう。アニマルレフュジ関西(ARK)も災害レスキューにおいてはプロ中のプロです。いち早くレスキューになのりでているのがエンジェルズですね。こちらの団体はバッシングも多いですが、私はそこまで嫌われる理由がわかりません。代表の過激な発言もあるようですが、レスキュー現場の死にかけた、もしくは死んだ犬たちを目の前にしたら暴言の一つや二つ吐きたくもなるでしょう。実際に、シェルターを運営しており365日24時間、ここまで犬たちの為に尽くしているのを見たらバッシングしている自分が恥ずかしくなりますよ。こういう時、必ず、寄付金集めの詐欺が横行します。名声狙いの議員、芸能人、ボランティア団体も必ず現地入りします。騙されないよう、気をつけてください。どうか、皆さま無事でいますように。大切な家族、小さな命たちの無事を心からお祈り申し上げます。長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.03.12
コメント(0)

先日、ガン検診で「要精密検査」だったとお伝えしました。大学病院へ行ったところ、「異常なし」もともとレントゲン自体異常はなかったというのに、検診の担当医が念のためにまわしただけだったらしい。なんだよ。びびらせんなよ!(やっぱびびってたのか?)ということで、ご心配おかけしましたがまだまだ生きていたいと思います。子供が立派に社会人になるまでは、動物たちに平穏がおとずれるまでは、世界が平和になるまでは(それは無理かな)まだまだ元気でいたいです。なんとなく、大丈夫だろうとは思っていたものの今回、自分の「死」というものを考えました。今死んだら、ダーリンは困るだろうなぁあ・・・子供は、ある程度大きくなるまでは私の実家で育てられ、家猫たちはそのままダーリンに飼われ、外猫の世話もダーリンに丸投げだよな。でも、ダーリンが急な転勤になったりまたは再婚なんてことになったら、・・・猫と、子供たちはどうなるんだ?子供たちはなんとかなるとしても猫たちはなんともならん。その時は私の残したわずかな遺産で、引き取り先を探してもらう・・・自宅の猫にせよ、外猫にせよ、増やしすぎるのはやっぱり良くないと再確認。外猫は地域猫化、もしくは仲間数人で世話をした方が何かあった時に安心よね。私はまだ「ダーリン」という仲間がいて、そのうち心強い仲間になるであろう子供たちがいるからいいけど、独身ボランティアで彼氏もいない持家もない人が、とんでもない数の多頭飼いをしているのを聞くとどんよりとした気持ちになる。普通に考えて、ボランティアにのめりこんでいる女を彼女にしたいって男はいない。しかも自宅は動物だらけじゃねえ・・・この人は女として生まれた喜びを何も知らないまま老人になって、アパートで孤独の中、つつましくひっそりと動物たちと生きて死んでいくのかなぁ・・・なんて、他人のことながら心配になってしまう。もちろん、結婚や子供を持つことだけが幸せじゃない。動物たちのためだけに生きていくってことも素晴らしいし、それだって幸せでしょう。でもね、私は子供を産んで人生観がかわった。人間嫌い、子供嫌いだった私が子供を産むことで、猫だけでなく、地域のこと、長崎のこと、日本の国のことひいては世界平和までを考えるようになってしまった。全ては子供たちのために。もちろんそれは自分が産んだ子供だけではなく、全ての子供たちのために。こういう気持ちを全ての動物ボランティアにもってもらいたい。動物ボラはあまりに動物のみを見すぎている。もっと広い視野がもてれば、トラブルも減りもっともっと大きなことができるだろうに・・・とにかく私はボケずに、オムツもせずに、しっかりと自立した状態で100歳まで生きてやるよ。ほーほほほほほっ!長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.03.11
コメント(4)

私は今、2か所でエサやりをしています。いつも、ベンチのあるところで食べ終わるのを座って待つのですが、最近は、エサを与えた後、家事をするために一旦家に戻ることが多いです。大体、食べ終わるのに20分ほどかかるので、20~30分後に片づけに行くのですが、たまに家事に時間がかかり、1時間後とかに片づけに行っちゃったりすると、1か所のエサ場で皿の中に私の小指大のナメクジが数匹入ってることがしばしば・・・。虫系が全くダメな私は(ナメクジは虫か?)悲鳴にならない悲鳴をあげながら、落ちてる小枝を駆使して、ナメクジを放りだします。最近は、皿を置く場所をほんの数十センチずらしたらそれだけでナメは入らなくなりました。どうも私はナメクジの巣のど真ん中でエサやりしていたもよう。(早く気付けって)もう1か所のエサ場はナメクジはいないのですが、ここはアリが多いところです。だから今の時期は大丈夫。冬はアリ来ませんから。ここのエサ場に、アリがいなくなると「ああ、本格的に冬が来たなぁ」と感じアリが出てくると春の到来です。まだアリが来ないので、私の中では春じゃないのです。アリ対策は色々やったけど、どれもあまりピンと来なかった。私の出した結論は、「おまえら!アリが来る前に早く食べ終われ!」と言い聞かすことです。・・・つまんない冗談はさておき、長年付き合っていると、この猫たちが15分くらいで食べきる量てのがわかるんですね。それ以上与えなければいいだけのこと。そりゃ多少はアリも侵入してくるけど、空の皿をダンダンやってアリを落とせばいいだけだし。たまに「もっとくれい!」と言われることもあるけどその時は追加であげる。それだけ。・・・なんの参考にもならない話しでした。長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.03.10
コメント(0)

今日は、知人の紹介で、二人の方と会うためにでかけました。一人は猫7匹のエサやりさん。メスだけでもTNRをすべく、話しをしようと。もう一人は、既に猫活動で頑張っている方のお手伝いをするための顔合わせと、現場の確認をしに。ですが、約束の日の勘違い等で、本日お二人とはお会いすることができませんでした。とりあえず、知人と二人現場の確認へ。でも、エサの時間以外は、ノラ猫ちゃんたちはそれぞれお気に入りの場所に行っているわけで3匹くらいしか確認できなかった。でも、一人の方の現場はすごかった。ご本人の確認が取れてから写真を掲載したいと思うけど手作りの猫小屋、猫トイレ、中々の物でした。名刺を預けたので近いうちに連絡いただけるでしょう。春になり、もうあちこちで子猫が産まれはじめていると思います。出産って、生命の誕生だよ。本来は喜ばしいことなのに、猫に関しては 出産=捨て猫、殺処分て、図式が出来上がってるね。いつまで続くんだろう。こんなこと・・・。長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.03.08
コメント(2)

少し遅くなったけど2月26日は、フクちゃんの命日でした。 フクちゃんが急逝して、もう5年もたつんだな。柄だけでなく、性格も個性的で本当に可愛かった子。あまりに突然のことで心の整理がつかず、数か月間、泣き暮らした・・・ フクちゃんとミルコフクちゃんは、混合ワクチン接種して数日後に亡くなったんです。獣医さんは、「ワクチンがなんらかの原因であるのは間違いないと思うけど確実な死因はわからない。」と言われた。こちらは人間のワクチンの話し。小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの同時接種を受けた子供の死亡例が相次いで報告。怖いです。うちの二女も、これ1月に受けているんです。記事を見て、ぞっとしました。ワクチンって、怖い・・・。長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.03.05
コメント(6)

昨日の日記、今日読み返して唖然とした。完全に支離滅裂じゃん。熱があったとはいえひどいもんだ。書きなおそうかと思ったけど、これはこれで面白い。このままにしとこう。。。お陰様で熱も下がり、完全復活いたしました。1日寝込むだけで済んだのは、やっぱりワクチンのおかげでしょう。いやいや、ちょっと待てよ。ワクチン代が3,600円。今回のインフルの診療代&薬代が3,600円。合計7,200円の出費。んんん・・・なんか納得いかん。どうせ感染するなら、ワクチンせんでもいいじゃん!寝込むのが1日なのか2日なのか、くらいの違いやろ?子供らはともかく、私は来期はもうワクチンせんぞ!以前から困っているエサやりさんがいる。カレは、1~2週間に1度現れ、ちょー目立つ場所にカップメンの空き容器にカリカリを入れ放置。しかしここの猫たちは、私がエサをやっているんだからお腹がすいていないのですよ。中のカリカリは全く食べられた形跡はなく、毎度毎度私が朝からその容器と中身を回収。風に飛ばされて中のカリカリが散乱している時もあり、いつか問題になってもたまらん。ダーリンが何度かそれらしきオッチャンを見かけたらしいけど、やはり現場を見ない限り中々声もかけられない。けど、そろそろほっておくわけにもいかんなあ。今度、「それらしきオッチャン」に出くわしたら、優しく「いつも猫にエサをありがとうございます。でも、ここは目立つので、ほら、あそこの公園でお願いします。そして容器もきちんと片付けてくださいね。いつも私が片づけているんですよ~♪」と笑顔で声をかけよう。・・・深夜に、黒ずくめの髪の長いおばちゃんにこんな風に声かけられたら、ちょっと怖いかな地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.03.04
コメント(0)

熱も下がってきて、少し調子がよくなったので、パソコンの前におります。猫エサがなくなったので注文しなきゃいけんかったもので・・・そしたらこんな事件があってたんですね。大阪の公園にアメショ30頭遺棄。これって、どう考えてもブリーダーの仕業っしょ。ブリーダーのケツ拭きを、また善意のボランティアがするわけね・・・最近思うんだけど、ブリーダーが遺棄した犬猫、ブリーダーが保健所に持ち込んだ犬猫、これらを愛護団体が保護し里親を探すってこと、これって、悪徳ブリーダーのお手伝いをしてるってことじゃないのかな?もちろん、目の前で苦しんでいる命を助けたいと頑張っているボランティアは素晴らしいし、その人たちを批判しているわけじゃないよ。でも、結果的にブリーダーは自分の手を汚すことなくどちらかというと、気持ちよく犬猫を手放してることになるのよね。あとは愛護団体にまかせたー!てな感じにね。近所のおばちゃんと井戸端会議していた時にちょっとショッキングなことを聞いた。「私の知り合いがこないだ飼ってた犬を保健所に持っていってたわよ」「え・・・。なんでですか?!」「引っ越しすることになってね。引っ越し先が市営住宅だから犬連れてけないでしょ。」「そうなんですか・・・。でも保健所の殺処分って安楽死じゃないんですよ。」「でもね、最近保健所って殺さないんだって。ほとんど愛護団体が引き取るそうよ。その人が連れてった犬も、すぐに里親見つかったみたいって言ってたわよ。殺されるって思ったら持っていけなかったけど、里親見つけてくれるならって簡単に犬や猫持って行く人が増えてるんですって。」そうなんですよ。いくら愛護団体が頑張ってもその善意につけこんで犬猫を放棄する人は後をたたない。いや、さらに増えていると言っていい。おばちゃんには、犬はともかく保健所に持ち込まれた猫はほぼ殺処分されてます。と訂正しといた。保健所での殺処分数を減らすには、とにかく持ち込まれる犬猫を減らすしかない。愛護団体が引き取れるのなんて、ほんのわずかなんだから。・地域猫活動・飼い猫の不妊手術の徹底これで、持ち込まれる猫の8割は減らせるはず。残りの2割は、無責任な飼い主の持ち込みとブリーダーの不要猫の持ち込み犬に関していうと、ちょっと猫とは違うと思う。私は犬はあまり詳しくないんだけど、保健所に持ち込まれている犬を見ればわかると思うけどダックスや柴犬、ペットショップで買ったであろう犬が沢山います。飼い犬の不妊手術の徹底ももちろん必要だけどそれ以上にペットショップでの安易な購入に問題があるんじゃなかろうか?そして、ブリーダーの不要犬の引き取りや遺棄・・・犬の場合はブリーダー問題、ペットショップの問題の方が大きいんじゃないかなぁ?動物愛護管理法改正に期待するしかないでしょう。皆さん、署名頑張りましょう!無責任な飼い主問題については、今現在の問題としては、正直指導や啓発をしても無駄だと思う。大体動物を命としてとらえていない人って、中高年齢者に多いと思うのよ。その人たちに今更「動物も人間も同じ命です」なんてこと言っても、理解してもらえやしない。その世代の人たちが死ぬまでは無理なんだって。もちろん、頭が柔軟な若い世代に啓発することはとっても意義あることよね。特に小学生とか。だから、長い目で見ての啓発は絶対に必要だよね。愛護団体がやるんじゃなくてこれは教育として国がやるべきこと。小学校の道徳の時間で、とりあげるべきことよね。・・・なんかいつもにまして支離滅裂熱があるということで許してください(^_^;)長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.03.03
コメント(5)
油断しておりました。40ん年間、インフルエンザに感染したことのない私ですが、とうとう、インフルデビューいたしました。低体温症の私にとって、38.5度の熱はちょー辛い
2011.03.03
コメント(0)
予想どおり、キョウのインフル、二女に感染しましたよ。キョウの方は、ワクチンをしていたお陰で重症化せず、丸一日寝込んだだけですみました。しかし、タミフルを飲んでいる間は登園できないとのことで、元気なのに幼稚園を休まなければいけません・・・。そして今日の午後、元気だった二女が突然発熱。キョウはキョウでインフルに感染すると喘息発作を併発することが多いとのことで喘息の予防薬を一式飲み始めました。彼女が飲んでいるのはタミフル・・・2回/1日麻杏甘石湯エキス顆粒・・・1回/1日(喘息の薬)フルタイド・・・1吸入/1日(喘息発作予防薬)ホクナリンテープ・・・1枚/1日(喘息発作予防薬)ムコダインDS50%、テルバンスDS20%・・・2回/1日(喘息の薬)ジスロマック細粒小児用10%・・・1回/1日(抗生物質)これだけ飲んでます。薬漬けやね・・・。
2011.03.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

