2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
今日は、用意した生エサ半分食べてくれた。でも、薬の部分は違う子が食べちゃった・・・
2011.06.30
コメント(0)
今日は全く食べてくれなかった・・・。
2011.06.29
コメント(0)

長崎市某町の方から、ノラ猫問題の相談を受けた。話しを聞いただけでは判断できないけれど、これは長崎市の地域猫モデル地区支援事業の申請対象じゃん!と思った私たちは、さっそく現場を見にいった。エサ場の問題、トイレの問題、ご近所の問題、一応全てクリア。現段階で完全に地域猫としての形ができあがっている。これを認定せずして、どこを認定すんねん?・・・ということで、申請のお手伝いをすることにした。ただ、このモデル事業の説明文書を読むと「ボランティア(長崎県地域猫活動連絡協議会)と相談検討したうえで申請してもらいます。」とのこと。お手伝いするには、このなんちゃら協議会の人間じゃないとダメみたいなのよね。私みたいな野犬じゃいけんってこと?やっぱ忠犬ハチ公じゃないと・・・。野犬の方が現場では使い物になるんだけどねえ。まあ、困っている方がいい方向へむかうように陰ながらお手伝いができればと思います。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.06.29
コメント(0)

生エサに薬を混ぜて与えるという方法を試すことになり、いつもの入れ物とは別のタッパに薬入り生エサを用意し、与えたところ、 ちょー警戒。 生エサを見た瞬間に後ずさり。 昼間に捕獲しようとしたことに加え、普段と違う私の行動に警戒しているらしい。 他の子に取られないよう気をつけながらタッパを持ってその子についてまわる。 ますます警戒。 30分かけて用意した半分の生エサと数粒のカリカリを食べてくれた。 まあ、よかろう。 長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.06.28
コメント(0)

先週から、かな?私が世話をしている地域猫のムッ君♂がエサを食べなくなってきた。私は不妊手術の際に、必ず血液検査もする。そしてこのムッ君、4年前に去勢手術をした時に猫エイズが陽性だった。私がエサ場付近に現れると、いつものように迎えに来ては、足にまとわりつきながら一緒にエサ場へむかう。だけど食べない。カリカリを口に運ぶのだけど、すぐに出す。様子から、口内炎が疑わしい・・・。猫の口内炎は非常にやっかい。猫エイズ発症によるものだとしたら、完治のみこみはない。推定年齢6歳以上。どうしたものか・・・?悩むくらいなら動こう!と、さっそく捕獲を試みる。だが、相手はノラ。普段と違う空気にはえらい敏感。完全に警戒し、あたしにむかって「シャー」なんて言ってくる・・・人慣れさせていないと、こういう時に困るのよね。捕獲と言っても、手術するわけじゃないんだから無理やりキャリーに入れたからって、暴れん坊猫の診察なんかできっこない。捕獲はあきらめ、猫なしで獣医さんのもとへむかう。ムッ君の今の状態を伝え、今後の対処方法を相談する。とりあえずは、退院サポート等栄養価の高いエサに薬を混ぜる方法でやってみようということになった。それでも全く食べないのが続き、あきらかに状態が悪くなってきた場合は無理やり捕獲し、ネットに入れ診察しましょうとのこと。・・・そうね。食べないとはいえ、丸々太って顔つきもしっかりして元気いっぱいのノラ猫。ネットに入れても診察台で大暴れするであろうことは想像がつく。獣医さんにも迷惑。そしてムッ君にも負担をかける。地域猫をやっている人たちは、いつも悩んでいる。世話をしている外猫たちにどこまでしてやるかを。私は、自分ができるだけのことはしてやりたいと思う。その「できるだけのこと」が決して自己満足にならないようにするため、日々悩んでいる。今年に入り、私の世話をしている外猫が2匹姿を消した。その子が出す異常(サイン)に早く気付けなかったこと、亡骸を見つけてあげられなかったこと、・・・色々な意味で後悔してる。仕方ないといえば仕方ないことよ。でも、そう割り切れないから悩んじゃうのよね。地域猫活動は決して猫の「駆除」が目的ではない。人と猫が「共存」していくための活動。薬入り生エサ、食べてくれたらいいけど・・・長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.06.28
コメント(0)

昨年度からはじまった長崎市の「地域猫活動モデル地区支援事業」。今年度の説明会に、行ってきました。・・・はあ・・・ひどかった。思いだすだけで吐き気すらしてくるような惨状だったけどこれは報告するべきでしょう。きっと、ここで私が書かなければ事実は闇の中に消えるでしょうから。まず、以前お伝えしたように、この説明会、広報ながさきの6月号に掲載されておりました。(遅っ!)それも、「地域猫活動に興味のあるかた、野良猫に困っているかたなど」としか説明がなく、これだけを見て市から助成金が出るなどと誰が思う?今回は参加者は集まらないんじゃない?・・・と言っていた私の予感的中。参加者は、私が見た限りでは(途中退席した方もいるので正確な数値ではありません。そのうちどっかの動物ボラさんがきちんと報告するでしょう)一般市民 10名動物愛護ボランティアと行政職員 11名私たち 4名やはり、ノラ猫に困っている一般市民よりもボラ&行政が多いという結果になってしまいましたね。しかし、会場の収容人数を考えたら、行政側もそれを狙っていたとしか思えないのよね。だいたいさ、説明会に10名しか来ないって、行政として恥ずかしいことじゃないのかなあ?やったという事実さえ残ればいいの?で、今回の助成は、昨年度と同じ30頭限定。地域としては2~3か所。もちろん、1か所30頭ではなく、全体で30頭ね。30頭・・・長崎市には一体何千何万頭のノラ猫が生息するんでしょう?その中のたったの30頭・・・しかも、その助成を受けるためには多くの高いハードルを越えなければならない・・・そっか!長崎市はノラ猫減らす気はないんだね!ちなみに、昨年度は2か所の地域が認定され、合計11頭の手術がおこなわれました。残りの19頭分の予算はどこに消えたのかしらね~~~~。で、説明の方ですが、動物愛護ボランティアの男性が司会をしていらしたのですが、とにかく説明が長かった。大体、ほとんどの参加者は高齢者と言える年代の方々。配られた資料に書いてあることをダラダラダラダラ話しをする必要があるの?皆が知りたいのは、どうやったら助成金がもらえるのか?自分に助成金が出る可能性があるのか?ただそれだけ。本当にやりたい人は、自分でちゃんと資料に目を通すし行動するよ。あ、資料といえば、資料の中にこんな文章があった。地域猫活動「地域に棲む飼い主のいない又は不明な猫(一般に言う野良猫)を、その地域に住む住民と動物ボランティアとが協働して飼育に努めます。」「地域猫を始めるには、動物ボランティアの助けが必要です。」だって。地域猫って、動物ボラと一緒になって飼育するんだって!地域猫って動物ボラなしじゃあ、はじめられないんだってー!はあ~?でしょ?行政はこういうウソを平気で書いて配布するからね。そして、それを普通に説明してんだから長崎市の動物愛護ボランティアもそれを認めているってことでしょ?長崎って、こういうところ。よその地域のボランティアが聞いたら呆れて物も言えんやろね。そして、説明に一区切りついたその時、事件は起こった。昨年度、この助成金を利用し地域猫活動をおこなった男性が突然意見を言いはじめた。意見・・・というか、長崎市全体でたったの30頭だけ手術して一体何になるのか?長崎市はノラ猫を減らす気があるのか?動物管理センターはこれだけの予算があるのに、一体何に使っているのか?モデル事業なのに、自分のもとに行政もボランティアも誰も成果を確認にすら来ていないじゃないか!・・・・・・などなどほかにも沢山あるんだけど、まあ、簡単に言えば行政の取り組みと動物管理センターの所長を思いっきし批判したわけですな。しかも、「動物管理センターの所長は猫嫌い」なんて、言っちゃいけないことまで言っちゃって・・・説明会の進行を妨げられた動物ボラの司会者は、その男性をうまくなだめられるだけの知識も経験も何もない。どうしたかと言うと、その男性を小馬鹿にするような対応でごまかし失礼な言動を繰り返す。その男性が「不妊手術をしないから猫が増える」と言ったことに対して司会者の動物ボラがニヤケながら放った言葉「猫の生態がまるでわかっていない。猫は手術をしないから増えるんじゃない。エサやりがいるから増えるんです!」はあ?まさかこれ本気じゃないよね?どこの講演会で誰からの受けうりか知らないけど、生態がわかっていないのは果たしてどっち?そして、今回の助成の予算を尋ねられると「ご自分で調べられたんならご存じなんでしょ?私はもちろん知っていますよ。でも言いません。フフッ」「そういうことは、ここではなく議員さんに言ったらいかがですか?」・・・終始こんな具合。本当にひどかった。自分よりもずっと年上の人間に対して、終始失礼な態度をとり続けるこの動物ボラに激しい嫌悪感を感じた。ボランティアってそんなに偉いの?ボランティアは市民の味方じゃないの?それじゃ行政の犬じゃん。市民と行政の橋渡しをし、地域を良くするお手伝いをするのがボランティアなんじゃないの?行政の手先となり、自分たちの言うことをハイハイ聞く市民しか相手にしないのが長崎市のボランティアなんだ。ふーん。・・・これが、エサやりもしたことない、現場を知らない、頭の中でしか地域猫を知らない長崎市の動物愛護ボランティアの実態です。この動物ボラの男性は、まだまだボラとしての経験も浅く今回このような司会を務めるのもきっとはじめてのことだったのでしょう。だから、説明がわかりづらかったのは仕方がなかったとしても意見を言う市民に自分一人で対応ができないのであれば、失礼な発言でごまかすのではなく、責任者である動管の所長に即刻かわるべきだった!そんな中、二人のやり取りをだまって見ていた動物管理センターの所長が、ついに登場!後ろの席からズカズカやってきて、うまく場をおさめるのかと思いきや、意見を言い続ける男性にむかって 「出ていきなさい!出て行け!出て行け!出て行け!!!!!」・・ば、罵声をあびせたよ。動物管理センターのトップが。今にもつかみかかりそうな勢いで。一般市民の方に。何度も何度も・・・その男性は、確かに言いすぎ感はあったにせよ、暴れたわけでも、因縁つけたわけでもない。市民の意見として発言したわけで、それを理論ではなく、怒鳴りつけることで黙らせようとした所長。唖然・・・「場がしらけてしまいましたし・・・」という司会者だが、しらけているのはあなた方だけ。所長が自分の席に戻る時に、近くに座っていた方々に自分の行為の同調を求めたら、「いえ、あれもあの方の意見じゃないですか!私はもっと聞きたいです!」と、はっきりと言われ、周囲の方々は大きくうなずいていた。所長さん、恥かきましたね。これが民意ですよ。行政も動物ボラも、何もわかっちゃいないけどこの男性が発言したこと。これが現場の声ですよ。説明会は、市民が意見を言うことを一切許さず、自分たちのやるべきことがすんだら、所長が早々に終了宣言をした。(本来ならば、予定の時間まで質疑応答をするべきでしょうに・・・)所長の「出て行け」劇は、1度だけではなく、2度ほど繰り返され、高齢の参加者の中には、所長の怒声を聞いて恐怖を感じた方も多かったことと思います。所長も自分を批判されて腹が立ったのかもしれないけれど、管理センターのトップともあろう人間が、感情的になって一般市民を怒鳴りつけていいわけがない。昨年から行政職員の不祥事が続いた長崎市。職員の教育に力を入れているんじゃなかったの?市長!これは、大問題です!・・・この事業の内容等、まだまだ問題点は多くあったけど、もう書くのもイヤ。長崎市は、長崎県の中では動物愛護がすすんでいるなんて言う人がいたけど、今回の説明会を聞いてもそんなことが言えるのかね。とにかく、めちゃくちゃだった・・・長崎市に税金納めたくなくなるぐらいに。今回の説明会ではっきりとわかったことは・長崎市はノラ猫を減らす気はない。・動物管理センターの所長と動物愛護ボランティアの人間性でした。さて、説明会には複数の市内で活動する動物愛護団体が参加していたけれど、今日の出来事を、真実を、ブログに書く人がはたしているのかしら?・司会者の動物愛護ボランティアが意見を言う男性に失礼を繰り返していたこと。・所長が一般市民にむかって「出て行け!!」と何度も怒鳴っていたこと。・参加者の皆さんは意見をいう男性の方を支持していたこと。 (その証拠に、彼が所長に提出する要望書の署名をつのったら、参加した全ての方が署名していた。)いやいや、長崎市の動物ボラが所長の機嫌を損ねるようなマネ、やるわけがない。そんな事実なかったことにするか、それとも抗議した男性を悪者にするか・・・動物ボラが、自分たちに都合よく事実をねじまげて報告することはよくあることだから期待はしてないけどね。まあ、動物ボラの方々、ここを読み言い訳したいことは山ほどあったとしても、私たちにそう感じさせた事実は事実として受け止め、次にむけて改善してもらいたいもんだね。間違っても、ここに名無しの荒らしコメいれるようなちっちゃいことしないでね♪それと、先に言っておくけど、言い訳メッセージや怒りのメールは好きに送ってくれていいけど、このブログでアップされること覚悟のうえでお願いします。 長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村 ペット法塾動愛法改正署名
2011.06.18
コメント(15)

先週の長女の喘息発作。お陰様で発作自体は2日間でおさまりました。喘息自体が風邪から以降したものなので、まだ風邪による咳と鼻水は続いているんだけどね。そうこうしていたら、今度は二女(1才)が咳をしだした。長女の風邪がうつっちゃったのね。元気だからと数日ほっておいたら、昨晩発熱しちゃって、慌てて今日病院へ行ってみると「喘息様気管支炎ですね」て、言われてしまったーーー!!カルテをみると、ちょうど1年前にも診断されていた。梅雨の時期は怖いね。そういえば、長女も喘息様気管支炎から、小児喘息になったのよね・・・。いやいや、悪いことは考えるまい。とにかく、今できることだけ考えよう。どちらにしても、また来週も動けないわ・・・長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村ペット法塾動愛法改正署名
2011.06.16
コメント(2)

6月16日(木) 毎日放送 VOICE PM18:15~ (関西ローカル) http://www.mbs.jp/voice/ (大きなニュースが入ると変更になる場合があります) 地震発生からまもなくして、災害時に動物を救う目的で立ち上げられた 緊急災害時動物救援本部は、国内の特に大きな4団体で構成されています。 ですが、地震から3ヶ月たち、寄せられた寄付金も4億円を超えている中、 被災地で必死に動物救護活動をしている多くの民間団体やボランティアのような 積極的な活動の実態がまるで見えてきません。 最近、寄付金返還請求をする人も出て来たという情報が入ってきています。 この今だ実態の見えない動物救援本部の活動についての報道です。 ぜひ番組をご覧いただき、皆様の感想や意見を番組に届けてください。 多くの人が関心を持っているということを示し、寄付した方々の気持ちを 無駄にしない使い道を考え、実行してもらいましょう! VOICEへのご意見、ご感想は voice@mbs.jp まで。 ============ 以下、義援金返還請求の件についての転載です。 ============ 動物救援本部への義援金は返還請求ができます。 あと義援金配分について、一時預かり条件について、電話確認しています。 詳しくはこちらへ。 http://airu-123thanks.at.webry.info/201106/article_6.html どうぞ周囲にも教えてあげてくださいませ。 4億円も集めながら、いまだに動物救護施設のひとつも 作らない救援本部。 実際に被災地で動物レスキュー活動をしているボランティア団体に、 義援金を分配すると言って置きながら、申請方法は極めて難しく すずめの涙ほども渡していない。 こんな救援本部に寄付をするなら、実際に動物を助けている ボランティア団体に寄付すればよかったと思っている方。 どうぞ寄付金の返還請求をしてください。 まず本部に電話して(電話03-3409-1822)、 寄付金を送金した日付と名前、金額、振込み先口座(返金先)を FAXか郵送で連絡するという方法の再確認をし、手続きしてください。 ============= 以上、転載歓迎です! よろしくお願いします。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村ペット法塾動愛法改正署名
2011.06.16
コメント(0)

やはり早朝5時。例のごとく「きつい。寝れない」と訴えられる。メプチンの2吸入でなんとかごまかし、寝かせつける。(ダーリンが)朝から病院へ行こうと思っていたけれど、長女がどうしても1時間目に出席したいという。しばらく様子をみていたところ、・・・とても元気。喘鳴は少しあるけれど、そこまで言うならと学校まで送る。「きつくなったり、気持ち悪くなったり、お腹痛くなったり具合悪くなったら、すぐに先生に言って保健室に行くんよ。で、ママに電話してって言うんよ。わかった?あ、走りまわったりもダメよ。体育も見学。OK?」「わかったー♪」・・・ほんまにわかったんかいな?私は、何かあった時のために自宅待機。午後3時50分。何事もなく帰宅してきた。「大丈夫やった?」「うん、給食の時お腹痛くなって、ママに電話してって先生に言ったら『大丈夫大丈夫~』て言われたよ。でも牛乳は残した。」「あ、そう・・・」「じゃあ、遊びに行っていい?」「はあ?!今から病院行くよ。」「えええ?!」「当たり前やろ。まだ胸の音してるやん!吸入に行くよ。」「じゃあ、病院から帰ってきたら遊びに行っていい?」「病院から帰ったらもう6時やろ!今日は大人しくしてなさいぃ!!」・・・あいつは自覚がたりん!昨日のことだけど、学校から帰宅した長女は落ち込み顔。どうしたのか聞くと、仲良しのお友達から「喘息がうつるからあっちへ行ってよ!」と言われたらしい。喘息はうつらないよと何度言ってもわかってくれなくてケンカした、と半泣き状態。それは困ったなあ、どうしたら理解してくれるかな?と二人で考えていたら、玄関のチャイムがなり、出ると、さっきケンカしたお友達とそのお母さんがたっていた。「なんか喘息がうつるってこの子が言ったとか。傷つけちゃって本当にごめんなさい。ちゃんと言ってきかせたから。ほら、あんたも謝りなさい」「ご、ごめ、ヒック、うぇ、ん、えっ、なさい、ヒック・・・」きっと、お母さんにきつく叱られたのね。泣き方が、はりせんぼんの春奈のネタを見ているようだった・・・。今回はお母さんがきちんと対処してくれたからよかったけど、病気に対する差別とか、これからも出てくるかもね。これも試練だ、頑張れ、娘よ!長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村ペット法塾動愛法改正署名
2011.06.10
コメント(0)

うちの長女(小学1年生)、半年ぶりに喘息発作が出てしまった・・・。確かに、ここ数日風邪気味で鼻水と軽い咳の症状があったけどさ、普段なら気をつけるところなのに先日の台風の時にも発作が出なかったものだから、すっかり油断しておりました。8日、夕ご飯を食べている時、長女が突然ムクっと立ちあがり、スタスタと私のもとへやって来た。「ねえ、ちょっと胸の音聞いてみて。」「え?!ぜんそく?」「んんん?わかんないけど・・・なんかちょっとお腹痛い。」背中に耳をつけ、呼吸音を確認すると・・・ぜん鳴、しておりました。「ええええ~?!いつから?」「本当は昼から気持ち悪かったんだよ。」「うそーん。なんで今言う?せめて6時までに言ってよー。もう病院終わってるじゃ~ん。ていうかさ、あんたさっきまで皆と走り回って遊んでたやん!」とりあえずは、吸入薬「メプチンキッドエアー」を2吸入。吸入後も状態の変化はなく、夜間救急を覚悟したけど、無事に寝てくれた。が、早朝5時「きつくて寝れない」と起きだしてきて、5時と6時にメプチンを2吸入。太陽が昇ってくると、喘息の症状って落ち着いてくるんだけど久しぶりの発作なので、朝から病院へ行くことに。SPO2は100あり、全く問題なかったのだけど喘鳴が少しあったので吸入をしてもらい、吸入後も喘鳴は完全にはとれていなかったのだけど、どうしても学校に行きたいと言ったのでそのまま登校。「走り回らない。無理はしない。」と約束はしたものの、あいつアホだから無理だよなあ・・・。実は今日2か所の現場で、2匹のオスを捕獲し、去勢手術のため動物病院へ連れて行く予定だった。事前にエサやりさんや動物病院とも打ち合わせしていたのに子どもの突然の病気でキャンセルに。明日も大事な約束があったのに・・・。色々な方面に謝罪の連絡をした。発作が完全におさまるまでは、しばらくは何の予定もたてられない。病気持ちの子どもと、1才の子を抱えながら色々な活動をするのは無理なのかもしれない。これでも随分やりたいことおさえているんだけどな。・・・仕方ない。子どもと家庭が第一だからやれることを細々とやっていこう。長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村ペット法塾動愛法改正署名
2011.06.09
コメント(0)

6月18日は 「地域猫活動支援事業説明会」があります。 場所 : 長崎県勤労福祉会館時間 : 午後1時~3時 昨年度からはじまった長崎市のノラ猫不妊手術助成金モデル事業。 モデル事業ということは2か所試しにやってみて、その成果をみて今後を考えるってことよね。 昨年度助成金をうけた2か所の地域。 見事に成果を出しています。 大成功しているわけですね。 で、それをうけて今年度は、 ・・・やはり2か所限定。 どういうことかね? しかも、行政側も担当した愛護ボランティアも成果を確認にすら来ていないっていうから。やりっぱなし。 昨年は、説明の途中で落胆して退席する人も多かったな。 これ、広報ながさき6月号に告知されていたのだけど、告知が遅い。 しかも「地域猫活動に興味のあるかた、野良猫に困っているかたなど」 としか書いていない。 これを見て、長崎市から不妊手術代が出るなんて誰が思うだろう? あえて、そう書いてないところをみると、 行政側としては、あまり人に集まってもらっちゃ困るのかしら? 今回は、昨年ほど、人が集まらないであろうことを考え、 18日のねこ会は中止します。 参加者より、動物愛護ボランティアの方が多かったりしてね。 私も説明会は参加するんで、よろしく!長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.06.08
コメント(2)

ダーリンの部下たちが、キャンプ場でバーベQをするというので、参加してきました。 山の中のキャンプ場。空気はキレイ、川の水もキレイ、肉も豪華佐賀牛。こりゃ来てよかったー!! ・・・だったんだけど、1匹のバカ犬のおかげで台無しとなった。 バカ犬とは、参加者の一人が連れてきた2才のトイプードル。 可愛らしい外見とは裏腹に、性格は最悪。 なぜかわからんが、その犬はノーリード。 あっちこっち好き勝手に走り回っている。 一見可愛いから皆触ろうとするんだけど、断固拒否。 無理やりやろうもんなら「ギャンギャン!」と威嚇。 私も触ろうと挑戦したら、あいつ、「ギャンギャン!」と威嚇したあげくに両前足で私にパンチをくらわした。 飼い主は、愛犬のそんな微笑ましい姿を見て満足そうにほほ笑む。 えええええ?! トイプーとはいえ、こいつは犬。下手なことして咬まれでもしたらシャレにならん。 もうほっとこう。 ・・・と思っていたのだけれど、チョロチョロするもんだからまたついつい触りたくなってトコトコ追いかけてしまった。 すると、奴はクルっと振り返り、「ギャウギャウギャウ!!ギャンギャンギャン!!!!!」と、全身で威嚇体制にはいり、「怖い怖い怖ーい!!」とわめく私を追いつめ、今にもとびかかりそう。 飼い主は小さな声で「○○(犬の名前)、こら、やめなさい。」と、言うと犬を優しく抱き上げた。 本気で怖かった私はほっとした。 ・・・・・ いやいや、 なんか違う。 私、吠えられたんよ。ものすごく怖かったんよ。犬を叱らないんかい?それに、私になんか言うことは?「すみません」とか、「ごめんなさい」とか一般常識として、なんかあるやろ?!いやいや、こんなこと言いたかないが、仮にも私はあんたの上司の妻。社会人としてどうなのよ。 大体そんな躾のできていない凶暴な犬をノーリードでおいとくか?しかもよく見たら、首輪は布製で「これ猫用?」て言いたくなるような可愛らしいもん。もちろん名札もなんもついとらん。雷とか、何かしらで犬がパニックおこして山の中に消えていったらどうやって探すん? さっきあんた嬉しそうに話してたな。「この子が来てからうちに人を呼べなくなりました。仕事から帰ったら家中グチャグチャですから。ははは」 ははは・・・じゃないよ。それって躾ができていないってだけの話しだろ。だいたい散歩とかちゃんと行ってんの?そいつ、ストレスたまってんじゃないの?共働きとか、時間ないとか、一切言い訳にならんぞ。 ・・・なんて、色々言ってやりたいのを我慢した。我慢したよ。あたし。頑張ったわー。 旦那の友達ってなら遠慮なく言うんだけど、部下って微妙な感じやん。なんか上司の妻って立場利用してる感じでさ・・・楽しいバーベQも台無しにしちゃうし。 それに、私は犬のことはド素人。そのバカ犬が躾ができていないってことはわかるけどじゃあどうやったらいいか?なんてこと進言できるわけでもないからね。 とりあえずは、飼い主はこのバカ犬にメロメロだから何かあっても手放すなんてことはないだろうから、 ま、いっか・・・ しかし、子どもも犬もバカに育つか利口に育つかは親しだい、やね。 ここからは妄想。 このトイプー、 子犬製造工場の不衛生な小さなオリの中で産まれ、生後1ヵ月になるかならないかで母親兄弟と離されてセリに出された。気がづいたら、ペットショップのガラスケースの中に入れられて、開店から閉店までの間ずっと蛍光灯の明かりに照らされ、大勢のお客の目にさらされる・・・。そして、ひと組の夫婦の目にとまり、買われていった。その夫婦は犬を飼うのははじめて。躾どころか飼い方も知らない。学ぶ気もない。 ・・・そうやって作られたこのトイプー(あくまで妄想) 可哀そうだね。 このバカ犬が、最後は哀れになった。長崎で地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.06.04
コメント(2)

先日の日記、多くの反響があり、正直驚きました。「うちの子どもも動物アレルギーと小児ぜんそくなんです!その体質改善の薬、どうやったら手にはいるのでしょうか?!藁にもすがる思いです!お願いします!!!」と、切実な方もいて、後日、詳しく日記に書こうかと思いながらも切実に訴えてこられた方数名にはすぐにメールで薬の詳細を伝えました。けど、皆さん返事をくれないのね。メールちゃんと届いてるならいいけど。うちの子が飲んでいる漢方薬は2種類。1つは小児ぜんそくの薬。「ツムラ55 麻杏甘石湯エキス顆粒」これとフルタイドの吸入を併用してうちの子はもう半年発作が出ていません。あれ?そういえば、先日の台風時にも発作はでなかった?!ちなみに、ぜんそく発作って、気圧の変化でもでるんです。だから、台風の時は注意が必要。この薬は、小児ぜんそくの薬としては有名で、他の薬剤師さんも、吸入と同じくらいの効果があるとてもいい薬だと言ってたから漢方を扱う病院なら、喘息の薬として、普通に出してもらえると思います。もう一つの体質改善の薬は・・・まだ飲みはじめたばかりだし、現段階で、何の効果も実感できていないので、今回ここに記載するのはやめておきます。薬だなんだの前に、とにかく、信頼できる主治医を探すことが大事だと思います。小児ぜんそくやアレルギーという病気は長ーーーーく付き合わなきゃいけないからね。あ、それからお医者さんの中には、東洋医学を忌み嫌っている人もいるから注意してね。忌み嫌う、というかバカにしているというか・・・そんな医者に「漢方出して」なんて言った日にゃ、面倒なことになるよ。※長崎猫倶楽部6月のねこ会は 6月18日(土)午後です。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村ペット法塾動愛法改正署名
2011.06.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1