2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
残念!通過できませんでした。その通知をメールで頂いたあと、またプランを即練り直し、もう一度自分の事業プランを見直して、整理してみました。すると、自分のプランが漠然としすぎていたことが、昨日よりももっとプランを客観視することができました。やはりイッパイイッパイだと見えないこともあるみたいですね。そこで、早速プランを再構築し始めました。そんなことをしていたら夫が帰宅したので、また夫をつかまえて、案を話しました。(疲れているのにごめんね~)やはり、一番のウィークポイントは「商品がいまいち中途半端」なこと。女性と仕事の未来館で行われている起業セミナーの講師、奥山社長がおっしゃった一言「もっとフォーカス&ディープしないと」ん~昨日になって更に意味を噛み締めました。また今週中に、もっと絞った内容のプランを書き上げよう!金曜日までには書き上げよう!そして土曜日にはまた女性と仕事の未来館で起業セミナー!この仕事と女性の未来館が主催している起業セミナーは9月10日が最終日。今日、担当者の方からメールが来ていて、課題を郵送で送ったとのこと。9月10日には事業計画書を発表できるようになってなければ。9月末~10月下旬までは、仕事が忙しくて「読書月間」化しそうです。11月はまだまだ仕事が忙しいのですが、1ヶ月以上もぼ~っとはしてられない。なので、申し込みました。「女性起業塾」32期 実践コース!もうすぐ課題も送られてきます。11月~またまた燃えそう。でも、私は燃え尽きない!これからたくさん「産みの苦しみ」を味わいたいと思います♪
2005.08.31
コメント(2)
27日は午後1時から先日からこちらでも書いていたビジネスプランコンテストの2次審査(プレゼン)でした。15分のプレゼン後、15分の質疑応答。つっこまれる箇所は自分のつめがまだ甘いかなと課題にしていたところばかり。つっこまれるべくしてつっこまれた・・・という感じですね。そして、かなり貴重なアドバイスを沢山いただけました!!自分のプランをあれだけの方々に、叩いていただけるなんて嬉しいです。こんな機会を作ってくださったSpringWater事務局の方々と、審査員、関係者の方々に感謝です。本当に。頂いた貴重なご意見やアドバイスは、審査終了後エレベーターの前で即効でメモをとりました!!そして、自分がグズグズ迷って思い切りがもてなかった部分、不安だった部分が叩かれて、アドバイスを頂いたことにより、なんだか ぱ~~~っと視界が開けてきた感じでした。まだまだ練り直し甲斐のあるプランです!まだまだ練るぞぉぉぉ(^0^)結果はどちらでもこちらでお知らせいたします♪その後、下北沢のエステレイビューティー に駆け込みました。1週間平均睡眠時間4時間で、ずっとPCとにらめっこだったので、まわりの人たちが「ギョッ」とするくらい、目のしたのところがすっごい勢いで「ピクピクピクッッッ~~」って痙攣していたのです。疲れたときはこんなこともあるけど、今回のは激しかったです。で、今回はツボスリムコースをお願いしました。相当な勢いで寝ていたらしく、施術してくださった方も、「あまりにぐっすりで起こせませんでしたよ」と笑ってました(汗) 目が覚めたら、肌がプリプリ。顔色も2段階くらい明るくなりました!!そのまま、化粧するのがもったいなかったので、眉だけ書いて、友達との待ち合わせ場所へ。かなりパワフルな女友達2人と、私達夫婦で、以前高校時代の友人から紹介してもらった、宮崎料理のお店へ♪ かなり美味しくて友達も感動。そこでおばちゃん化した夫を見ながら美味しいお酒が飲めました(笑)余談ですが、この4人ではやっていることは「寒いギャグ」を言うこと。その中ですごいのが、内1人は「寒いギャグを自分で作ること」ができるんです。あ~怖い4人です。こんな怒涛の土曜日が終わり、日曜日は夫の会社の同僚が出るHIPHOPダンススクールの発表会へ。みんなかっこよくで、パワーがあって、見ているだけで元気出ました♪ 5歳くらいの子供がネリー聴いて踊っている姿がなんとも可愛らしくて。こんな濃い週末もなかなか良かったです。また前進できる自分が想像できた!
2005.08.29
コメント(0)
明日がビジネスプランコンテストの二次審査です。(審査委員の方たちの前でプレゼンをします)ということで、先週の日曜日からすっかりお尻に火がついた状態で、プランの練り直し、パワーポイントの作成をやっておりました。常にPC持ち歩き、通勤時間、休み時間、お客さんとの約束の時間までの空き時間などまるでモバイラーのような生活。実は・・・まだ最終的に完成はしてないんです(汗)毎日午前2時か3時までPCとにらめっこしつつ、夫とプランについて話をしながらまた頭の中でまとめたり・・・とこんな日が今日ですでに5日目。普通に会社で仕事もしてるので、微妙に眠いのですが、ちょっとハイなのでテンションは会社でも高いです(笑)あとは、最後のこの事業プランに対する想いと事業の社会性をまとめて、レイアウトを整えて完成。読み原稿も今日完成させて、夜は夫と二人でリハーサルする予定です。(友達の結婚式でマツケンサンバやったときの練習を思い出します。あの時は3週間くらいほぼ毎日二人で振り付け練習・合わせやってました。ハハ)文章では事業計画書を書いていたのですが、まだまだ見直す箇所も多く、販売価格、収支計画などももっとつめて考え直さなくてはならなかったし・・・。パワポを作りながら計画書の課題(事業に対する課題はまだまだありますが)を一つずつ解決していくという感じです。パワポを作りながら気付いたことは・・・・大切なこと、伝えたいこと、伝えなければならないこと、とフォーカス&ディープして「見せる」ものとして作成するのは、予想以上に難しい!(どこを切って、どこを生かせば良いのか考えてます)・データや事業プラン、その流れなどを可視化すると、自分自身でも頭の中が整理できる!・収支計画のため、電卓叩いていくと、自分の今働いている会社の経営陣がうるさくなる気持ちが良くわかる(笑)さ~ラストスパートだぁ~~。がんばるぞ!!
2005.08.26
コメント(0)
なんて盛りだくさんな週末!土曜日には「女性と仕事の未来館」で起業セミナー(講師は有限会社オフィス・ウイルの奥山社長)、日曜日はビジネスプランコンテストTrigger2005の「2次審査プレゼン対策セミナー」(講師は株式会社ジャストレードの須子はるか社長)でした。そして、日曜日はそのままノート型パソコンを買いに新宿のソフマップへ。4年ぶりに新規購入。その後、京王のデパ地下に行ったら、うに丼が800円⇒500円になっていたので、即購入。その日の夕飯になりました。うに丼が500円は嬉しいな~♪ちなみに夫はいくら丼。これも500円(笑)そんなバタバタな週末でしたが、参加したセミナー2つとも本当に内容が濃くて、参加してよかった~!というものでした。まず土曜日の起業セミナーでは、午前中に、事業計画書の書き方と事業プラン発表。午後は女性起業家の事例紹介でした。午前では、課題だった事業計画をそれぞれ発表し、奥山社長よりコメントを頂きました。・「ターゲット」についてつめが甘いところ、・もっと事業内容を「フォーカス&ディープ」したほうが良いそれと、奥山先生のブログにも指摘されていたましたが、<<「対費用効果」の分析が弱い!>>これは私の大きな大きな課題です。さっそく、その日のうちに、頂いたコメントを参考にターゲットについてつめて、事業内容をどこを切って、どこを生かすかを練りなおしました。そして、午後は起業家事例紹介として、中村里実社長 、関 敦子社長の起業ストーリーを、お伺いしました。起業のきっかけや、起業のためにかかったコスト、ご苦労や、起業してよかったとこ等など内容は多岐に渡り、本当に「これが聞きたかったのです~~!!」ということばかり。貴重なお話ありがとうございました!そして、日曜日の、プレゼン対策セミナー。内容が、濃くて、実践にすぐ使え、しかも楽しかったです!!プレゼンのテクニックを教えて頂くのと同時に、事業計画をたてる際に大切なこと(ターゲットと成功する根拠)も改めて認識させられる内容でした。そして、そこで出会えた1次通過した方たちの事業プランも伺え、皆さんのパワーとスマートさに出会うことができ、私としては1度で何度もおいしいセミナーでした。余談なのですが、27日の2次審査の際、パワーポイントのクリック担当として夫が立候補してきたので、お願いすることになりました(笑)今日から土曜日まで恐らく更新できないと思います。できても1~2行かも。集中モードに突入いたします♪
2005.08.22
コメント(1)
これに先日応募しました。初めてのコンテスト応募。客観的な視点からプランを見てもらえる良い機会だと思い、応募しました。他にも市のコンテスト、某新聞社が主催しているコンテストにも出す予定です。先日、1次審査の結果がきました。結果は「通過」。8月末には、2次審査があり、プレゼンを行います。これからまた練り直します。インプットしたこと、自分が頭の中で考えていることを、「書く」「話す」という手段でアウトプットする作業は大変だけど、この力を私はもっともっと鍛えたいといつも思っています。アウトプットできれば、他の方たちから意見を頂くこともできるし、客観的な視点から見て頂く機会も増える、これはありがたいことです。ちなみに大学院の頃からゼミで研究発表したものを叩かれ、そして練り直し、また叩かれ、そして作り上げていく・・・みたいな作業が好きでした。見た目は「打たれ弱そう・・・」らしいのですが、実は「打たれ強い」のです(笑) 今の仕事でもそうかも。話はそれますが、先日、ある中小企業診断士の方に起業について相談できる機会がありました。(私が住んでいる市はSOHOや起業を積極的に支援していて、診断士、行政書士、弁護士の方々と無料で相談できる制度があるのです!スバラシイ)その方とお話して、自分のウィークポイントを洗い出すことができました。まず私のウィークポイントは「数字」。起業するのだったら、切っても切り離せないものですよね。最近は起業のマネープランに関する本を読んで勉強しています。そして、顧客ターゲットのの絞り方、アプローチの仕方などのアドバイスも頂きました。感謝です。今週末の土曜日から、「女性と仕事の未来館」主催の「起業セミナー」も始まります。そして日曜日は、コンテスト主催側が行う、2次審査に向けたプレゼン勉強会にも行ってきます。変な言い方かもしれませんが、お尻に火を自分で点けてますっっ♪
2005.08.18
コメント(0)
マイケル・E. ガーバー (著), Michael E. Gerber (原著), 原田 喜浩 (翻訳)コンサルタントとパイ店を営む元パイ職人の女性とのやりとりの中で進められている非常に読みやすい本でした。伝えようとしている「経営」に関することは、犬飼ターボさんの「chance-チャンス」に比較的 似ていると思いました。似ているということは、この2つの本が説いていることは、本当に経営のエッセンス=大事なことなんだなと改めて認識しました。「これが大切です」と要点を箇条書きにされても、やはりたとえ話がないと(例文のようなものですよね) それらの内容を咀嚼できない私にとっては、ポイントが似ていても、2つのストーリーからそれぞれ学ぶものは多くありました。個人的には、このストーリーの中に出てきた、コンサルタントの男性が泊まったことのある、最高のホテルのサービス理念と、実践方法に関心を持ちました。最後に、次の中国のことわざ を引用しているのですが、これがとても印象に残り、早速夫にもメールで送ったくらいです。「聞いたことは忘れてしまうが、見たものは記憶に残る。しかし、自ら実践しないかぎりは、何も理解することはできない。」読んでよかった本です♪********************話しは違うのですがタイのチェンマイで思い切って照明を購入しました。笠と台が2つに分かれるとはいえ、かなりかさばる荷物でした(笑)蓮の形をした笠に一目惚れして、「がんばって持って帰るから買う!」と言って購入。確か5000円くらいだったかな。完全ハンドメイドなのでとても味があるのです。今は、我が家のリビングでよい雰囲気を醸し出しながら存在してくれています。
2005.08.17
コメント(0)

今回のタイ旅行で一番驚かされたと言っても過言ではないのが、このSpaでしょう!タイに暮らしたことがあり、何度も旅行で行っている私が言っているのですから間違いないです(笑)今回行って来たのは、客室乗務員の友人オススメしてくれたDivana Massage & Spa(ディヴァナマッサージ&スパ)です。 場所はスクンビットSoi25(Soiとは路地のこと)のそれほど深くないところに、タイ式の一軒家を改築したこのSpaがあります。スクンビットはかなりにぎやかな通りなのですが、まるでその外のにぎやかさが嘘のような閑静なたたずまい。レセプションの対応も穏やかでスマート。置いてある家具や小物もとてもセンスが良い。そして100分のTaste of Spa(ボディスクラブ、アロマテラピーボディマッサージ)1859B(約5000円)を選びました。本当は3時間のコースを選びたかったんですが・・・・約束の時間がせまっていたので、今回は泣く泣くあきらめました。施術室のある2階へ案内されたのですが、2階へ繋がる階段も照明を非常に暗くおとしてあり、一段一段にアロマキャンドルが焚かれていて、とても幻想的。中で働いている方も横座りとワイ(両手のひらをあわせること)で出迎えてくれました。なんだか、昔タイで見たドラマにあった昔のトラディッショナルな家に住んでいる王族だかお金持ちだかの姫になった気分。個室に案内され着替えるのですが、小さいドラ?鐘?を鳴らすとセラピストの方が入ってくるシステム。安心して着替えもできます。部屋にはベッドと、サウナ、そしてシャワー付きバスタブがついています。そして、部屋のところどころに、やはりアロマキャンドル。実際に施術が始まってからはもう良い香りと気持ちよさに天国にいる気分♪セラピストの方も、その辺の庶民派エステ・マッサージのお姉さんとは違う、品のある話し方。(庶民派の方も中々私は好きなのですが。フレンドリーだし!)「一体私は何者?!こんなに心も体もこんなに満足させてもらって、まるで王妃?!」って思うくらいよかったのです。施術が終わり、レセプションで支払いをする前に、「今回のサービスの評価を頂けますでしょうか?」とアンケート用紙が渡されました。項目はフロントの対応、店の雰囲気、セラピストの対応と施術についてなどを5段階評価するもの。もちろんすべて5(very good!)。コメントのところには、「すべてよかったです。満足できました。」とつたないタイ語で書いてきました(笑)施術は今回ボディのみでフェイシャルは無かったのですが、血行が良くなり、リラックスできたからなのか、後で会った夫が「顔もしてもらったの?すごくすっきりした顔して、顔色も良いよ」と言われました。タイはあらゆるところでSpaが出来ていて、値段も雰囲気も様々ですが、やはりここはその辺の即席Spaとは格が違いますね~。体だけでなく心も満足するって、本当に嬉しいことだわぁと改めて教えてもらう体験でした。次回は母を連れて是非ここに来たいと思います。個人的には、これだけのサービスを提供している経営者の方にお話を伺いたい!と思いました。いつかトライしてみようかな♪
2005.08.16
コメント(0)
ご無沙汰しております。先週末タイから戻ってきたばかりのnuiです。タイ滞在中もインターネットカフェなどで日記の書き込みができるかなと思っていたのですが、PCを触ることすらなかったです(><)タイ滞在中にご連絡頂いた皆様、お返事差し上げられずごめんなさい。今回は、夏休みを利用して夫と二人で観光旅行兼友人達を訪ねる旅でした。(起業したい事業のリサーチも含めて)私がタイに住んでいたときの友人、私と夫の大学院時代の留学生(タイ人)の友人、夫の会社(タイ支社)の方(タイ人)等など会って来た方たちの数は今までで一番多かったと思います。夫の薦めでタイで使える携帯電話(中古NOKIAで5000円くらい)を購入しました。おかげで時間のロス無く動くことができました!今回は2年半ぶりのタイ。友人達は皆、ブランクなどなかったかのように、昔のように接してくれ、楽しく大切な時間を過ごすことができました。2年半ぶりに会った友人達の活躍ぶりには本当に驚かされました!あるタイ在住日本人の友人は、私が住んでいるときに立ち上げられたばかりのある会社を、この数年でとても大きくされていました。その業界ではかなり大手、そして有名になっていているそうです。私が興したいと思っている事業は、彼の仕事にもとてもつながりがあるものなので、相談も含めて、色々な話を伺いました。そして、「nuiさんが独立起業するってのは、全然驚かないし、むしろ自然なことのように思えますよ。協力できることは協力しますよ!」とおっしゃってくださいました。本当に感謝感謝です。同時に、彼の会社、事業に対する姿勢も学ぶべきところが非常に多く、夫共々刺激を受けてきました。あるタイ人の友人は、会社を辞めて2年前からアクセサリーのお店を開きました。それは知っていたのですが、まさかこれほど有名になっているとは!!タイのファッション雑誌に毎月のように彼がハンドメイドしたアクセサリーが掲載されているのです。地方から連絡してきて、アクセサリーの作り方を教えてほしいという人まで出てきているそうです。彼の目標はあと10年くらい沢山働いて、貯金して、田舎の両親に家を建ててあげ、自分の田舎に帰ってのんびりした生活を送ることだそうです。他の友人達も、大学で勉強しなおすことを決めたり、会社で昇進したり、フリーランスとして仕事の幅を広げていたり、とタイ人、日本人問わず、着実にタイで自分自身のステージを上げていっていました。明日は、タイで受けた至福のSPA&Massageのことについて書きたいと思います。
2005.08.15
コメント(0)
女性と仕事の未来館が開催する「起業セミナープロフェッショナルコース」 に参加することにしました。参加費もお得で13230円(全4回)土曜日がしばらく忙しくなって、夫にはごめんね~という感じなのですが、彼も「nuiの未来への投資だからがんばって!」と応援してくれたので♪一つずつ、具体的に行動を移していく!これが私のモットーです(笑)
2005.08.04
コメント(1)
今日の気になる記事:【タイ】日タイFTA大筋合意、来年9月発効へ交渉が基本合意に達したそうです。 鉱工業品、農林水産品に関する内容も興味深いのですが、(夫は自動車メーカーにいるので、こちらの方が関心があったみたいです)私は「労働者の移動」に関する内容に注目しています。当事項の骨子は・・・「タイからの介護士を受け入れ」「原則10年以上の実務経験とする料理人の在留用件を5年に短縮」(日経新聞 8月2日朝刊より)注目している理由が不純なのですが・・・私の学生&院生時代の研究論文のテーマだったからです。ずっと「人の移動」に関することに興味を持っていまして、学生時代は「イギリスのインド系移民」について、修士時代は「日本のラオス系移民」について書いてきました。テーマは「コミュニティディベロップメント」でした。懐かしいなぁ~。そんなわけで、今回の人の移動に関する事項が入っている協定がタイと日本の2国間で結ばれたことは私にとってかなり興味シンシンなのです。各所から反対・賛成の声や意見が色々と聞こえてきそうです。どちらにしても、受け入れが決まったのであれば、日本ータイがWin-Winの形で共生していければ良いですよね。外国人の受け入れが得意でない日本は、今後合法的に受け入れる外国人の増加に伴い、また色々な問題が発生してくるんだろうな~と少し心配もしています。私としては、タイ関連の事業を立ち上げることで、少しでもタイと日本の人の移動がソフト面ハード面でもスムーズになるお手伝いができれば良いな、と思っています。目が離せませんっっ(^0^)
2005.08.02
コメント(0)
日曜日は昼からインターネットカフェにこもって夜までずっとビジネスプラン作成に集中していました。こんなに時間が早く過ぎる感覚は久しぶり。家に帰ってからも、PC開いて、ずっと書いていました。(横で洗濯物を取り入れる夫の姿を見ながら・・・ゴメンッ!)初めて、プランフォームに落とし込んで、文章にしました。なかなか納得のいくものが書けなかったのですが、プランの未熟さに向き合えたのは一つ今日得たことでした。書いてみて、自分のプランの甘いところ、まだ詰められていないところが分かる、そんな感じでした。一番私のプランで弱いところは収支計画だ、ということは薄々気付いていたのですが、「ここが弱いから、説得力に欠けるとことがあるね」と夫からも指摘を受けました。おっしゃるとおりです(冷汗)わからないところ、弱いところが分かった分、また次のステップに進むことができます!!がんばります♪
2005.08.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1