2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
これはメジャーリーガー長谷川滋利選手がテレビで話していた言葉です。長谷川選手は1997年渡米。以降7年間メジャーリーグで活躍されています。先日TVで(多分再放送?) 「その成功の秘訣」ということでダウンタウンの浜ちゃんと、ネプチューンの名倉さんが聞いてたのを見ました。長谷川選手曰く、日本でプレイをしているときは、苦手を克服する努力をかなりしていたが、とにかくメジャーの選手は打つ!そこで、打たれない解決策としてとにかく自分な得意な球を極める練習に切り替えたそうです。私もこれから起業をするにあたって、「得意なことをとにかく極める」式でいきたいと思います。先日起業相談をして頂いた草野さんにも頂いたアドバイスでもあったのですが、苦手なこと、自分ができても他の得意なことをしたほうが効率が良いものに関しては、どんどんそれを得意とする人に任せる。自分の得意を伸ばしたほうが良い・・・これと通じるものがありますね。苦手を克服するというのも大切ですが、任せるという判断力も養っていきたいです。私はタイで3年間働いている頃は「得意分野」なことをメインにしていました。日本に戻ってきてから、会社員を始めて3年目なのですが、 「得意分野」のブラッシュアップと「苦手分野」の克服の両方をしている気がします。この「苦手分野」は、私がまったく会社の流れや仕事の流れに関して無知だったところ、なので必要最低限は習得したいことです。でも、ある程度習得できたら、それに割いている時間はやはりもったいないので、「得意分野」のブラッシュアップに対する時間を増やしていきたいものです。得意な事を極めて、1年以内に起業します。
2005.09.30
コメント(1)
昨日の日記でお知らせしていました起業・独立相談へ行ってきました。仕事を半ば無理矢理(?)終わらせ、この時期では驚異的な時間、18時半に会社を出て、面談場所へ向いました。約束の午後8時に10分も遅れてしまい、場所に到着。それから、もう書ききれないというか書いてしまうのはもったいない!というくらい貴重なアドバイスをお話を伺いました。・自分の今のプランは「お客様の不満解消」ではなく「自分の不満解消」型ではないか。・自分のビジネスゴールを明確にすることが大切。(目的地を決めず運転できないのと同じ)・マーケットの中ではまだ自分は弱者の立場にあるので、まずはできること、自信のあることからビジネスを立ち上げる。⇒事業を行う中で、将来的に目標としているビジネスのコンセプトを作っていく・自分の苦手なところは、最低限のことを把握したうえで、得意な人、専門家に任せる、聞く。・ビジネスはわらしべ長者方式で。等など・・・お話を伺っているうちに、今まで自分が「方程式を知らないまま漠然と手当たりしだい問題を解こうとしていた」ように、どこから始めるのか、どのように発展させていくのかという考え方の方向性が見えていないまま、ビジネスプランを作ってきていたことが分かりました。しかも、その話を、色々なたとえ話をしながら説明してくださるので、形を持ったものとして、私の頭と心に「ストン!ストン!」と入ってくるのです。最後の方には声がかれてきてしまうくらい、熱心にお話をしてくださり、本当に嬉しかったです。さすがプロのコンサルタントです。すばらしいです。気付いたら午後11時。美味しいお茶とお菓子まで頂きました。その後、約1時間半くらいかけて家に帰りましたが、電車の中で話しを聞きながらメモした内容を何度も見直しました。そして、もう一度自分の頭の中に内容を叩き込みました。家に着いたのは午前12時半。ソファでうとうとしていた夫をつかまえて、相談させていただいた内容を、もう一度自分の言葉になおしてアウトプットしました。夫も私の勢いとテンションにびっくりしていましたが、「かなり良い相談をさせてもらえたんだね。顔と目が全然違うよ」と言ってました。なんだかテンションがあがって眠れなかったので、気分転換に深夜のメタル番組を見て、午前2時すぎに床に着きました。この日をきっかけに大きく自分のプランに対する考えが変わりました。ありがとうございました!早速、今日のお昼からビジネスプランのやり直しを始めました!!
2005.09.28
コメント(0)
ご無沙汰しています。この連休エネルギーチャージをしていました。キキダス・マーケティング方式を真似すると「一度手に入れた情報を寝かしておく」という感じでした。今までしばらくずっと事業計画の内容を”パソコンにむかって”考え続けていたのですが、パソコンから離れて、別のことをしながら、別の視点を持って、自分の事業計画を見る。人に話をして、意見を聞いてみる。という思考場所をインドアからアウトドア形式に切り替えてみたのです。話す・聞く・読むをただひたすら繰り返し・・・パソコンに向って文字を打ち込むということはしばしお休み・・・。少し、パソコンから離れてみるって良いですね♪思ったより考えがまたすっきりしました。そして、読書もはかどりました。この間読んだのは・たった3日で売れ出すキキダス・マーケティング―訊き出す、効き出す、危機脱す! 中山 マコト (著)・前田義子の迷わない強運哲学 前田 義子 (著)・世界No.2営業ウーマンの「売れる営業」に変わる本 和田裕美著今日から読み始めたのがユダヤ人大富豪の教え 本田 健 著パソコンに向っていた時間を読書に少しあてることにより、知識・情報が増えていき、新しいことに気付き、精神的に充実感を味わうことができました。今日は、先日申し込んだ「ドリームゲート」のアドバイザーによる起業相談に夜行ってきます!どんなお話ができるのか今からとても楽しみです。エネルギーチャージ完了♪面談に行ってきま~す♪
2005.09.27
コメント(0)
10月は忙しさに忙殺されないように、目標決めて動きます!この間絶対やることは・・・起業準備では・新しくしたビジネスプランをいつでもプレゼンできるようパワポで作成する・女性起業塾の課題に着手し、終わらせる・起業相談を個別でやっているところへ問い合わせ、できるだけ人と会い、 プランが更に詰められる方向へ持っていく (ドリームゲイトや市の相談に申し込みました)仕事では・フランクリンプランナー(手帳)を使いこなし、先延ばし事項を作らないようにする・「あの件どうなっていますか?」と絶対に聞かれないようにする!!・大きなイベントが目白押しの状況で、仕事に追いかけられないで、自分が仕事をおいかける姿勢を崩さないプライベートでは・週1回はヨガに行く・休肝日を週1日つくる(汗)・夫に八つ当たりしない・・・(大汗)・毎日夫と大笑い しながら話をするウフ♪ やはり目標立てると動くぞ~!って気持ちが湧いてきます♪
2005.09.21
コメント(4)

3連休、家族と過ごした週末でした。土曜日は夫の実家へ泊まり祭りの前夜祭(?)をしていました。最近夫婦揃ってはまっている白ワイン「サンセール」(フランス・ロワール地方の辛口)と同じくロワールのロゼを持って行ったので、夫の家族と一緒に飲みました。毎年、夜中から始まる「榊祭り」の前夜祭に行くのですが、何せ夜中から沢山のシデ(紙垂)で飾られた榊を担ぎ、街を練り歩き、朝方4時すぎに行われる榊の小枝を取り合う争奪戦を行う、という激しく、そして見る方も体力的にきつい前夜祭なので、今回はパスしました。本当は見たいんですけどね・・・もう朝方まで起きてられないのです(泣)そして、翌日日曜日にはお祭りがおこなれている日吉神社のすぐ傍にある夫の親戚のお家に一同集まり、昼からまたまた飲んでいました。いえいえ、親戚の集まりに嫁として参加しておりました(笑)お祭りの最後には3つの大きな山車が集まるのですが、これが本当に何度見ても幻想的。夜10時頃家に戻ったのですが、二人とも11時には爆睡状態でした・・・。月曜日はお彼岸だったので、父のお墓が出来るまでお骨を預けているお寺に法要へ行ってきました。父が亡くなって4ヶ月経つのですが、まだふと美味しいお店を見つけたりすると、「お父さんに自慢しよう!」なんて無意識に思ってしまうのです。まだ寂しくなる瞬間はあります。でも、父が残してくれたもの、こと、想い、がとても多いので、私達は幸せだし、守られている気持ちになれます。そして、法要も終わり、家に戻ってDVDを借りてきて観ました。スーパーサイズミー/一ヶ月、マクドナルドしか摂らずに生活したらどうなるか、ということを監督が自ら実験台になり、撮影したドキュメンタリーです。もともとマクドナルドはここ10年くらいは半年に1~2回しか食べてなかったのですが・・・・。いやぁ、少なくともチキンナゲットはもう食べられません(><)そんなこんなで、久々に家族や親戚と過ごすことができたのんびりモードの週末でした。
2005.09.20
コメント(0)
ビジネスプランは大幅変更して予定通り14日の深夜(・・・というか15日午前4時半)に書き終えました。もっとアウトプットの仕方を、表現の仕方を上達させたい!とつくづく思いました。これは、本当に大幅変更後のプラン第1弾って感じで、これがたたき台になるのだろうなという感じです。それぞれ関連する内容で、3つも やりたい!!って強く思う事業があるんです。3つのうち1つが自分自身が中心に動いて、会社の軸にしたいと考えている事業。他の2つは、その1つを支える(情報収集・人材確保・ネットワーク構築のために)事業で、できるだけ実務的なことは私以外の人、または提携する会社と進めていきたいとおもっている事業。やりたいことが見えてきたのに、今度はそれを書き出してみると自分がとても欲張りで、現実的じゃない方向へ向おうとしているのか・・・と心配になってきました。10月は全くビジネスプランを発表できる場がないので、アドバイスを頂いたり、相談できる機会を自分でどうにか作らなければ!と思っています。10月は会社員という本業がかなり忙しくなるので、やはり9月のうちにまたある程度動いてないと!私はタイと女性の幸せfacilitatorになりたい!
2005.09.16
コメント(0)
先週末、起業セミナーが終わり、しばらく考えていました・・・。自分が元々やりたい!と考えていた事業の方向性が少しずつずれていっていないかどうか・・・と。結論!やっぱり大幅な軌道修正が必要です。自分が本来やりたい事業の第一ステップとして考えていたビジネスプランが一人歩きを始めていたんですね。ニワトリが先なのか、タマゴが先なのか、って話になるのかもしれませんが、もう一度「本来の事業目的」をベースにビジネスプランを変更することにしました。頭の中がB to C(企業と一般消費者の取り引き)のプランで凝り固まっていたんですね。本来自分のやりたい事業はB to B(企業間の取り引き)で実現できるものだったのに。「発想の転換」とか「視点を変える」とかって言葉にしてしまえば簡単ですが、実際はなかなか気付かないものなのですね。私はこれに気付くまで2ヶ月近くかかってしまいました(汗)気付いてから、頭の中でプランを大幅変更したものを考え、そして書き出して・・・久しぶりにまた心臓がドキドキしてきました。ドキドキというかワクワクかも。そして、帰ってきた夫に話すというアウトプットをして、指摘をしてもらいました。今日から再び書き直します。ドラフト完成は深夜の予定!!
2005.09.14
コメント(1)
先週末、奥山社長が講師をされている起業セミナーが最終日でした。自分のビジネスプランをプレゼンしました。沢山沢山ご指摘・アドバイスいただきました。そのアドバイス、起業セミナーを終えて、少し自分のプランを客観視してみたら、ご指摘の通り!!!ってことが改めて見えてきました。どうして、煮詰まっているときって客観視できないんでしょうね。再び 「要!再構築」 です。私は昔から人の何倍か勉強しないと、経験つまないと標準まで達しないなぁ、とは気づいていたけど、今回もつくづく思いました。1回直して回りが5進歩したら、私は2回目で5歩進歩できるタイプ。でも、ちょっとした回り道があとあとから効いてくる♪そんなことを考えながら週末を過ごしていたら・・・まったく別の視点が見えてきました。同じモノでも、視点を変えるとこれほどまでも違うものが見えてくるものなのですね。なんだか今日の日記はとても抽象的でごめんなさい(><)今回、とてもお世話になった奥山社長の私たち、私たちのプランに向き合ってくださる姿に、感謝と感動の気持ちを覚えました。ありがとうございます。なんだか、思ったこと、感じたことがありすぎて、うまく書けません。が、本当に学ぶことが多いセミナーでした。何を今回学べたか、はまた次回じっくり書きます!今回はとにかく☆感謝の気持ち☆です!
2005.09.12
コメント(0)
先日入塾申し込みをした女性起業塾から課題が届きました♪・お金をかけずに新商品を続々ヒットさせる三つの戦略DVD ・自営業モデルからの脱却 対談CD (最近「加速成功」読んだばかり!)これを見て、レポート作成。課題図書も沢山。ネットオークションでも稼ぐというのも課題の一つ。事業アイディアを10個書き出すというのも。一つ一つ、アクションを起していくぞ♪下の言葉が友人にmixi日記で紹介されていて大きく頷いてしまうくらい心に響いたのでこちらでも紹介させていただきます。Emotion without action is useless!! ノーベル平和賞受賞したJody Williamsの言葉。 だそうです。
2005.09.08
コメント(0)
このタイトルをご覧になって何を想像されましたか?「ピンクを思うな・・・?!ってどういうこと?」って感じですよね。これ本の題名なんです。日本語の題名は「女性に選ばれるマーケティングの法則」リサ・ジョンソン (著), アンドレア・ラーニド (著), 飯岡 美紀 (翻訳)です。副題は英題の訳として「あからさま」から「さりげなく」へ。です。ここまで聞くと「納得!」しませんか?(私はしました♪)これが今日読み終わった本です。女性を対象としたマーケティングのエッセンスや事例紹介が盛り沢山な本です。興味深かったのは・・・「伝道師」的顧客を生み出すマーケティング女性は快適な環境で買い物をしているときのほうが、沢山質問をする。などなど・・・ぱっと見ると「あったりまえじゃん♪」ってことばかり書いているような気はしますが、「あたりまえ」を「ほりさげて」いるのがこの本の面白いところなんです。話のもっていきかたは、学術論文っぽい感じもありましたが、それ以上にぼや~っとしていた、きっと「あたりまえじゃん♪」ってことがはっきり輪郭を持って見えてきた、という意味では読んでよかった本です。余談ですが、アメリカに暮らすマイノリティに属する女性(ヒスパニックやアジア系など)に対するマーケティング論が一部ありました。これはまだ日本では重要視されていない部分かもしれませんが、今後「重要視」さざるえない状況がくると私は考えています。そのときに比較対象としてみると興味深いかもしれません。余談:今からしばらくビジネスプラン再構築のためにもぐります~!更新が滞るかもしれませんが、PCとにらめっこしています。
2005.09.07
コメント(0)

今日は久々にグルメネタです。日曜日に「美味しいケーキ」が食べたくなり、自転車で夫と吉祥寺へ。普段、ケーキをあまり食べない二人はいったいどこに「美味しいケーキ」がおいてあるのか分からず、丸井の裏道をウロウロ・・・。そこになんとも可愛らしいそして、おいしそうなケーキたちがずらっと並んでいるお店があるではなりませんか!!迷わず入りました♪私はミルフィーユ、夫はシブーストというケーキをオーダー。ミルフィーユも美味しかったのですが、なんといっても夫が頼んだシブーストというケーキが美味しかったのです!!久々にケーキの美味しさに感動しました。見た目はまるっこい、チーズケーキのような風貌ですが、これがなかなか絶妙な味を出しているんですよ~。思わず、実家の母に買って持って行きました(^^) L’Epicurienれぴきゅりあん[TEL] 0422・46・6288 [住所] 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-5 [営業時間] 10:30~20:00、土日祝~19:00 水休
2005.09.05
コメント(2)
またまた、視界が ぱ~~~っ と開けるアドバイスを講師の奥山社長から頂きました!昨日は女性と仕事の未来館主催の起業セミナー3回目でした。まずは、自社のWebsiteを作ることを想定して、サイトマップとトップページのイメージ、キャッチコピーをどうするか、メニューボタンをどうするか・・・と考えて、ホームページの「もと」を作ってみました。その後、前に出てホワイトボードで自分のイメージしているものを発表させていただきました。発表して、またコメントをいただけるって本当にラッキー。私のプランしている事業は関連企業とのネットワークを構築していく必要があるので、Webisiteも「個人ユーザー」向けと「企業向け」の入り口を二つ設けたほうが良いのでは、とのことです。自分がリサーチの中で探してきた企業以外にどうやって、コンタクトとったり、関係を構築していくのかな~とずっと疑問に思っていたのですが、なるほど!!こういう関係の作り方もあるんのだと、勉強させていただきました。授業のあとに、この件について更に質問を個人的にしました。他社とのネットワーク(提携)などをするために行うべきことは・・・・自力でできること、自社のインフラ & できないこと、提携先に頼むことを整理してリストアップする・提携先に対して、何を貢献できるのか?何をバックできるのか?を数値で表せるようにする⇒これらをプレゼンできるようにしておく!貴重なアドバイス、ありがとうございました!!今日、その作業を早速開始します。一人で歩いていたら霧で足元が見え難くなっていたけど、数歩先までの霧は晴れてきて、視界がまた少し明るくなりました♪
2005.09.04
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


