2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
昨日は仕事を終わらせ午後8時には阿佐ヶ谷でドリームゲイトの無料アドバイザー面談へ。このサービスを利用するのは3回目。今回相談にのっていただいたのは、ドリームゲートNo.1アドバイザー(月別相談数280人中1位継続中)でもある四ツ柳先生。ブログはコチラ。経営されている会社はコチラ。今回、私が相談したのはオープンしたいWebsite利用した際のビジネスモデルと、Webとリアルのビジネスの進め方。あとは、プランについてもアドバイスを頂きました。超がつくほどPCオンチの私が質問したことは・・・・Websiteを利用したビジネスの収入源と相場・実際にWebsiteを運営する際に費やす労働力・Websiteでビジネスをする際のクライアントへのアプローチ、営業方法。・自分の強みをWebsiteにどのように反映させれば良いのか・制作料・Webビジネス戦略などなど、盛りだくさん。オンチな私の疑問に対し、分かりやすくご説明頂き、かなりスッキリしました!!!!やはりプロに聞くべきですね。それと、他にビジネスプランについていただいたアドバイスは・・・・ビジネスターゲットをもっともっと絞り込んだほうが良い。⇒ブランド化するため。・ターゲット(ユーザー)の声が一番集めやすいものが一番サービス化しやすい。・差別化ができるポイントを認識しておく・もっとプランをまわりの人たちに話をして、ニーズを聞いて、更にサービス内容をしぼりこむ⇒自分ひとりで考えて、「ニーズ」を考えられるとは思わないほうが良い!もっとまわりに聞く!四ツ柳先生、本当にありがとうございました!今日、家に帰ったらビジネスプランを再修正だぁ~
2005.11.30
コメント(2)
言っているそうです。雑誌宝島で読んだのですが。「雇用と賃金を保証してくれる"会社のためにではなく、自分のクライアントのために働く」その言葉を目にしたとき、最初は「クライアント=自分の担当しているお客さま」のことだと思っていました。違ったんですね。サイバーエージェント社のWebsiteを確認したらこう書いてました。「クライアント=自分の会社」だと。その時に得た「対価」は「実力」とも書いていました。この文章を読んで以前同じような内容のことを書いていたブライアン・トレーシーの著書を思い出しました。(何だったかは失念・・・)確かブライアン・トレーシーは「上司=クライアント」だと書いていました。私はこの本を読んで、「上司=クライアント」だと意識して働いていました。そして「対価」は独立するまでに身につける「実力」だと考えていました。でも、最近違っていたんですよね。というのも、「クライアント(ここでは担当しているお客さま)」に対する考え方の違いが最近顕著に現れてきたからです。一番びっくりしたのは、お客さまからのクレームを報告したら 「残念だったわねぇ~。でも、仕方ないからお客さんもきっとわかってくれるはずよ」と言われたこと。他にもびっくりネタは色々あるのですがこれ以上書くと愚痴っぽくなるのもいやなのでやめます。皆さん、人としては良い人たちばかりなんですけどね~。どうやって「上司」を「クライアント」と思って仕事をすれば良いのだろう?? 面倒なことは”なぁなぁ”にして”まぁまぁ”と流し、クライアントからのクレームに「客はわがままだからな~。(←当たり前でしょう・・・)」と言う上司たち。私のやる気の行き場が無い!とまぁ、勝手に悩んでいたのでした。これは私の会社に対する「甘え」だったのですね。なので、もう個人商店のように、自分の納得のいくやり方で働けばよいのかしら・・・と思ったり。もっともっと会社に提案していく努力をしたほうが良いのかしら・・・と思ったり。もう 右往左往。けど、今日であった藤田社長の文章を読んで、考えを切り替えることができました。「クライアント=上司」ではなく「クライアント=会社」なんですね。会社に対して、自分の価値ある働きが提供できるのか。これが独立して会社を辞めるまでの私の目標です。あ、もちろん担当のお客様=クライアントという意識は変わらず持ち続けます!そして、自分が独立しても、自分が将来会社を持っても、同じ姿勢で仕事をしていきたい、と思いました。
2005.11.29
コメント(0)
土曜日は昼から女性起業塾の第2回目でした。正直最近・・・「どうしてやりたいことははっきりしているのに、事業プランが定まらないんだろう・・・」と悩んでいました。その結果今回方向を変えてビジネスプランを考えていたので、それを思い切って発表しました。で、やっぱり不安な気持ちは的中って感じのコメントを頂きました。やっぱり違う・・・。じゃあ何をはじめのステップにしたら良いのか・・・。もう講義の終わりのほうには頭は真っ白でした。その後のディナー中に、同じ32期の方々から頂いたコメントでかなり頭はすっきりしました。今度はそれを組み立てていく作業を頭に中で行わなければ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆日曜日は、大学時代の友人が主催するワイン会に出席しました。べてらんソムリエの方からワインについて講義をしていただき、そのワインもテースティングするという私にとっては「超☆素敵」な会なのです!最近、ワインに凝っている夫と二人でかなりマジメにお話を聞きながら、マジメに(?)飲みました、ハイ!その後は、主催した友人のお友達ご夫婦のお宅へお邪魔して、ワイン会の続きを♪ おいしいワインをご馳走さまでした!!高層マンションから見渡す景色も、ワインも、おしゃべりも、すべてが最高でした。本当に幸せな時間を過ごすことができました。いつもこうやって、素敵な出会いと場所、ワインやお料理をセッティングしてくれる友人に感謝☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆こんな風に、悩んだり、考えたり、刺激受けたり、楽しんだり、笑ったり、泣いたり、癒されたり、踊ったり(飲みながら皆で・・・笑)私の持っている「五感」をフルに使った週末でした。そんな週末を過ごせたからか、今日は仕事の移動時間に、ビジネスプランの更新がはかどりました!明日もまた一歩進むのだ!
2005.11.28
コメント(1)
12月中旬に引っ越すことが決定しました。今日はとりあえず本とCDをダンボールに詰めました。本はこのマンションに越してくるとき持ってこなかったのにいつのまにかこんなに増えていたなんて!起業をしようと決めてから1~2日で1冊ペースで読んでいるので増えるよね~そりゃぁという感じですね。今日の夜、車で少し荷物を持っていく予定です。少し落ち着いたので今から近所のカフェにお茶にいってきます。女性起業塾の課題をしようっと♪今日は本当に「日常」的日記でした(笑)
2005.11.23
コメント(2)
最近手帳ブームなのでしょうか。手帳の使い方が書かれた書籍、雑誌の特集をよく目にします。私も一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法 熊谷社長著を読みました。でも、なぜか使っているのはフランクリンプランナーです。これは夫も使っています。1日2ページ(左ページはスケジュールとToDoリスト、右ページはメモ)になっています。ToDoリストがスケジュールページと一緒にあるってこんなに便利なものなんですね。うっかり忘れてしまうということがなくなりました。でも、右ページのメモ部分を使いこなせてなかったので、「ん~紙がもったいないなぁ」と悩んでました。が、昨日購入した日経アソシエを読んで、今日から使い方を変えてみました。ある方のインタビューで、「ポストイットをPCのまわりにペタペタ貼るのはで”できない奴”だと言われる・・・」ギャッ。結構貼ってました。まったく仰るとおりです。時々ポストイットばかり増えて何がなんだか分からなくなる、しかも大切なポストイットがはがれてどっかにいってしまう・・・。これから、ポストイットに書いていた内容を、手帳の右ページのメモ欄に書き込もう!と決めまして、今日から実行にうつしたのでした。メモ無くし魔の私には結構良いアイディアみたいです♪あ、それとどうしてもシステム手帳だ~!みたいなバインダーが好きになれず、プラスティックのバインダーを使っています。もっと軽くて可愛いのがあれば良いのに~と思って最近探しております。オススメがあったら教えてください☆
2005.11.22
コメント(4)
12月中旬に引っ越すこともあり、女性起業塾の課題もあるので、最近ちょっとヤフーオーションとアマゾン、がんばってました。アマゾンのマーケットプレイスでは、ポツポツと売れるし、写真をアップする必要もないので、のんびり売っていこうと思います。でも予想以上に売れるものなんですね。知りませんでした!ちょっとはまりそう。ヤフーオークションでは、入手不可な雑誌が定価以上の価格で売れたり、同じ方がまとめて似た商品を落札されたりとなかなか面白いです。前回も書いたのですが、今回は同じテイストのものをまとめて出品したのが効果あったみたいです。入手不可な雑誌が定価以上の値がついたのは、所謂「”入手不可”という”付加価値”」についた値なんですね。少し慣れてきたので、今週末に新たに出品するときには、もう少し商品紹介文や、画像を工夫してみたいと思います。言葉を駆使して「売る工夫」をする訓練を今からコンスタンスに続けていきたいと思います!!
2005.11.18
コメント(0)
またまた女性起業塾第一回目のときの話なのですが、実はその時ずっとブログを拝見していてお会いしたかった工藤社長とお会いできました! 工藤社長が女性起業塾にいらしたことを知る前から、楽天とアメーバの日記を拝見していまして、同じコーディネーターという仕事をする上で、心構えや仕事に対する姿勢を勉強させて頂いていました。なので、実際にお会いできたときは嬉しくて。特に、「クレームが来たときの考え方:通訳者の実力が問題ではなく、マッチング、コーディネーションが出来なかったコーディネーターの責任」という話や、「コーディネーターはジェットコースターに乗っているようなもの。一つ一つのことに対して喜びすぎない、落ち込みすぎない」 などなど、コーディネーターとして必要な心得がぎっしり。いつも仕事で落ちていきそうになったときは(笑)、工藤社長のブログを読んで「元気」と「プロの意識」を頂いていました。「私も4年前までは同じ立場で仕事をしていたんですよ」と声をかけていただきました。もちろんコーディネーターとしても社会人としても私は4年前の工藤社長の足元にも及ばないのですが、同じ職種だったという共通点だけでも、そう言って頂いて「がんばろう!」という気になりました。ありがとうございます!その日はずっと「4年後の自分は?」と自問自答していました。ワーク担当の草野社長が推薦されていた「起業のネタ」にも書いてあったのですが、「蒔かない種は生えない」・・・どんな小さな種でも蒔いて(行動に移して)、大きく育てましょう、と。4年後の自分を想像しながら、今からどんな小さな種でもいいから、蒔き始めよう。
2005.11.17
コメント(0)
昨日は大学時代の友人と銀座のフレンチレストランでディナーでした。彼女からお誕生日プレゼントとして、私が大好きなキャンドルとカードを頂きました!彼女もカードに書いてくれていたのですが、「テレパシー」を感じるくらい私たち二人は偶然の出来事に遭遇することが多いのです。絶対、深い縁で繋がっているに違いない!って勝手に思い込んでいます。皆さんも、この人、モノ、出来事、場所とは「絶対に深い縁で繋がっている!!!」と確信するときってありませんか?もしかしたら周りからすれば「勝手な思い込み」かもしれませんが、私は「確信」しています。これって「根拠のない確信」でしょうか・・・(笑)思いと自信が自分と人を動かし、実現へと向わせる・・・そんな気持ちをいつも感じさせてくれる友人との縁に感謝です。以前、オフィスウィルの奥山社長 から伺った印象的だった言葉を思い出しました「偶然を必然に変える」私にはそんなチカラがあると「根拠の無い自信」を持っています。「根拠の無い自信」と言えば・・・今日、会社で回って来たグループ会社広報誌に株式会社ヤッパの伊藤社長のインタビューが掲載されていました。伊藤社長はインタビューの中で、「根拠のない自信を持つことが大切。(中略)できないと思ってしまえば何もできない。できないと気付かないままで取り掛かった方が、どちらに転ぶか分かりませんが、必ず物事の進展は見込める・・」そして座右の銘として「 "Pressure makes diamond"。美しくて固いダイヤモンドというのは、ものすごく高い圧力のもとでつくられていることから、大きなプレッシャーこそが大きな成果をもたらすという意味です。」とおっしゃっていました。今日も自信を持って、前進します!
2005.11.16
コメント(0)
11月12日土曜日の話ですが、女性起業塾実践コースの1回目に出席してきました。講義は起業に役立つ「魔性のウェブログ」入門(講師:ジャストレード株式会社会社須子はるか社長)でした。ブログって分かっているようで、分かってなかったり、色々ワザが使い方のバリエーションがあるものなのですね。本や雑誌で読んで、理解しているつもりでしたが、改めて「女性の起業」に「焦点を合わせて」お話しをして頂くと理解度と実用度がアップします。ブログに関する講義の後は、受講生からの須子社長に対するQ&Aへ。毎回、ロールモデルとしたいと考える女性社長の「起業前、起業後、現状、未来」についてお話を伺うと一語一句心に響きます。初回合同講義で経沢社長もおっしゃってましたが、「今はまだ身近にロールモデルとなる女性社長があまりいないので、女性起業塾で起業している社長の方々や、同じ期で起業した方々が良いロールモデルとなる」と。須子さんのQ&Aで非常に印象に残ったのは、「起業するまでに10回以上ビジネスプランを書き直した」「自分がやりたい事業は”方法”であり、”目標”ではないので、”目標”に近づくために今どんな事業をするかが大切」という言葉。そして須子さんがいつもおっしゃっている「セクシー」の定義も伺えてよかったです。私も「セクシー」になりたい!その後のワークは、有限会社キュービットの草野祐子社長。午前もワークをされたとは思えないほどのパワー!実はあまり体調の良くなかった私ですが、そのパワーにつられ、私のエネルギーも どんどんチャージされていきました。ワークの中でそれぞれが、2分で自己紹介+事業内容の発表を順番にしていきました。自己紹介の項目に「期が終わるころに達成する目標」と「それが出来なかった場合のペナルティ」というのがありまして・・・(冷汗)。いつかは一歩を踏み出さなければ、とほんの少しだけ臆病になりつつあった私には、「有言実行」のグッド・チャンス☆ 目標「終わるまでにWebsiteのアップ」決めました。皆さんの自己紹介と事業計画を聞いて、更にモチベーションがアップしました。以前読んだユダヤ人大富豪の教え 本田 健 (著)の中にあったフレーズなのですが、下りのエスカレーターを一気に駆け上がるほど」の勢いでガンガン進んでいく時期だと思っています。
2005.11.15
コメント(1)
というのは、自分のことです。いやぁ、今日は久々に仕事でいっぱいいっぱいになりました。コンピューターの色んなファイルを立ち上げすぎて、フリーズしちゃった、そんな感じでした。物理的に不可能な仕事が一気にくると、そうそう冷静ではいられないのです。「私にどうしろっていうのぉぉぉぉ??」という状態。ネガティブなことは書きたくないし、良いたくない、けど今日は物理的に不可能なことをやらなければならないプレッシャーと、周りに迷惑かけてしまっているのでは・・・という思いで、不覚にも涙がツーーー。やばいです。すぐに拭きました。ありえない、あっちゃいけないことですから。そんな中でも頭の中でどこか冷静で・・・「一人の人間が1時間で処理、対応可能な仕事の量(しかもパラレルで)っていったいどれくらいなんだろう・・・」と考えていたりしました。フォローをしてくれた同僚達に感謝をして、これ以上落ち込むことなくまた前に進みます!ありがとう☆
2005.11.10
コメント(0)
女性起業塾の課題で「オークションに出品して6万円稼ぎましょう!」というのがあります。実は私、塾へ入る前からちょこちょことヤフオクに出品していたんです。でも・・・売れる率は2割くらいで、結構不発が続いてて、苦手意識を持っていたのです。先日、経沢社長の講義を聞き、改めて「良い社長=売上げる社長」の図式を心に留め、課題のオークションに再チャレンジしました!今日は有給をとったため、時間に余裕があったので、まずは「何を売るのか」を検討。アマゾンへの出品:ビジネス書を中心に。ヤフオクへの出品:ナチュラル志向・暮らしを大切にする方々へ提供できる商品のみを出品。たとえば、暮らし系?の雑誌・ガーデニングシューズ(もちろん新品)、手作りせっけんキットなどです。さてさて、「売り上げられる」のでしょうか?楽しみです♪
2005.11.09
コメント(4)
11月5日土曜日、恵比寿で女性起業塾での初講義がありました。私は実践32期なのですが、他のコースや期の方たちもいらしたので、かなりの人数になっていたのではないでしょうか。沢山の方たちのブログで経沢社長の講義について書かれているのを読んだことあるのですが、実際始まる前は「いったいどんな講義になるんだろう??」となぜか頭は?マークでいっぱい。なぜだか私が緊張していたのかしら・・・?なぜ「社長」になるのか。どういう生き方を選択するのか。社長に必要な力。「商売」とは何か。という導入から始まり、次は会社の規模別にどんな「商売形態」になるのか、発展してくにはどんな段階を踏んでいくのか・・・。これらの話がとても論理的に話をしてくれました。印象に残ったのは「商品」をつくる重要性。商品を作るプロセスは二つあり、ひとつは世の中で問題になっていることを連想ゲームで商品に落とし込む。もう一つは「自分ができること」をあげていく。その二つが重なるところが、「商品」である。それと、講義の最後におっしゃっていたのが、「起業して会社を持つということは、自分が成長し続けられるということ。私は”成長マニア”なんですよ~」私はこの一言に大きく大きく頷きました!!なんだかうまくまとまらないのですが、一つ一つの言葉が頭と心にすんなりと入ってくる講義でした。「行動」によって形にして、「結果」を出します。(テキストより抜粋)
2005.11.08
コメント(7)
本当にしばらくぶりの更新です。何度か更新しようしようとPCに向ったのですが、どうも書けない。理由は自分でも分かっていて、プライベートのこと、人間関係のこと、仕事のやり方のこと、会社のやり方と自分のやり方の違い・・・などなど「自分の足元」にある出来事で色々と悩むことが多かったからです。特に会社のやり方と自分のやり方の違いにはこの1週間頭を悩ましました。きっかけはクライアントからの大クレームです。クレーム処理のやり方、クレーム内容に対する考え方が上の指示していることが本当に納得いかなくて・・・・。今まで、見ようとしていなかった「殿様商売」的なやり方がかなりズームされ見えてきた・・・そんな週でした。こんな風に悩むことはありますが、会社も仕事も比較的好きな方なので、すぐ立ち直るのですが(笑)勉強もいっぱいさせてもらっているし。色々ありましたが、ようやく心の整理がつきました。土曜日には女性起業塾初回の経沢社長の「アツイ講義」を受けてきました!またこの内容については後日♪
2005.11.07
コメント(0)
本当にしばらくぶりの更新です。何度か更新しようしようとPCに向ったのですが、どうも書けない。理由は自分でも分かっていて、プライベートのこと、人間関係のこと、仕事のやり方のこと、会社のやり方と自分のやり方の違い・・・などなど「自分の足元」にある出来事で色々と悩むことが多かったからです。特に会社のやり方と自分のやり方の違いにはこの1週間頭を悩ましました。きっかけはクライアントからの大クレームです。クレーム処理のやり方、クレーム内容に対する考え方が上の指示していることが本当に納得いかなくて・・・・。今まで、見ようとしていなかった「殿様商売」的なやり方がかなりズームされ見えてきた・・・そんな週でした。こんな風に悩むことはありますが、会社も仕事も比較的好きな方なので、すぐ立ち直るのですが(笑)勉強もいっぱいさせてもらっているし。色々ありましたが、ようやく心の整理がつきました。土曜日には女性起業塾初回の経沢社長の「アツイ講義」を受けてきました!またこの内容については後日♪
2005.11.07
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1