2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。むかし、ある集まりで「王様ゲーム」に似たゲームをやった(やらされた?)のを思い出した。仮に「マスター&スレープゲーム」としておこう。英語で、主人と奴隷、という意味だ。もちろん、男性の伴侶を意味する主人ではない。現実のご主人はそこまで、強力な権力は持ち合わせてはいまい。ご存じの通り、王様ゲームにおける王様は絶対である。どんな無理難題も拒否するすることはできない。ある男性参加者が、何を命令していいのか分からない、と頭を抱えていた。この手のゲームにはまるで参加したことがないらしい。「何でもいいんだよ」「女の子を布団に見立てて、並ばせてその上に寝ころぶとか」「あ。それ、いい!」たとえ話にしろ、余計なことを言ったものである。 若い女性参加者が多かったのだ。その男性は、ホントにそれを命令してしまった。そして、それは実行された。参加者の多くは、肩をマッサージして欲しいとか、胴上げして欲しいとか、自分を褒めちぎってほしい、などと命令していた。日頃、実現できない願望を、ここぞとばかり命令したのであるが、実際のところ、非常にささやかなものである。かの、あつかましい中年男性がヒンシュクを買ったのはいうまでもない。見ていた、こちらは思わず、笑ってしまったが...このようなことが可能ならば、自分なら何を望むだろうか。魔法ではないのだから、現実に存在するものでなければならぬ。ネコふとんはどうだろう?ネコを200匹ほど並べて、その上に寝ころんでみたい。やわらかなネコの毛皮の海...だが、これが極楽でないことは容易に想像がつく。たぶん、次の瞬間には全身ひっかき傷だらけになるであろう。ネコはりっぱな肉食獣なのだ。 キバもツメも、それはそれはリッパなものをお持ちのようで...おそらくネコ地獄となるはずである。はたして、蜘蛛の糸は垂れてくるか?(おそろしくて、実験する気にもなれない)夕べも、決して、敷き布団にしたわけではない。やさしく、そっと抱きかかえて布団に入ったのだ。なのに...おネコさま曰く、シャアーッ、フガーッ!これが、毎晩繰り返される、我が家の就寝図である。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 講座のページが散らばってきましたので、まとめました。 →マップはこちら画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月31日
コメント(0)

【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。「このー、バカネコ!」「何じゃ、こりゃあ!」声をあらげると、機敏に察して逃走態勢に入る。ネコのオシッコは強烈に匂う。部屋の中に充満する。よりによって、洗濯物の上に....それも、わざわざ洗濯機の上に置いてあるのに。そのすぐ足下に、ネコ専用トイレがあるのに....「このバカネコ! ションベンたれっ!」これが初犯ではない。過去も、何度かやられている。 おそらくは、確信犯である。汗くさい下着の山をほっておくからだ、と言ってしまえばそれまでだが、十二分に腹は立つ。「ふざけやがって、このーっ、バカネコ!」バカネコの連発。 バカネコの大安売りである。しばしば、こんなにかわいいのに、なにゆえか、とか、「バカネコ」はあんまりだ、とか、ご意見をいただく。しかし、外見は関係ないのである。で、むかしむかしの縁談を思い出した。 絶世の超美人で、メンクイの我が輩が見ても、このような美人は100人にひとりもおるまいと思えた。そのまま、モデルです、と言って通用するほどだ。だが、ウラハラに性格も了簡も○○だった。これも、100人にひとりいるかどうか。ちまたでは、美人は性格が悪い、などと聞く。そんなの、もてない女のヒガミだろうと聞き流していた。顔と性格が一致しないのは、ごく当たり前のことだからだ。しかし、ホントに存在するとは。まあ、存在してもおかしくはない。相関関係はないのであるから、確率の問題である。ただ、そんな極端な例に出くわしたことがないだけだ。ふむ。 世の中は広い。当然、お断りしたが、憔悴したのはこちら。で、バカネコの話に戻る。こちらも、ルックスは、「超」がつきそうなイケメンである。しかし、中身は凡人ならぬ、凡ネコである。極悪ネコでないのが、救いか。あの、超美人よりは、はるかにマシである。だが、このバカネコ、ションベンネコ、といいつつ、エサを与え抱き上げて、撫でていたら、「シャアァ~ッ」と、思い切り、威嚇された。まだ、仲直りするには、1時間ほど早すぎたようである。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 講座のページが散らばってきましたので、まとめました。 →マップはこちら画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月30日
コメント(42)

【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を募集しています。今日はバックアップ本番。 ボリウムがあるので、即、始める。ビール飲みながら、読んでいる、そこのキミ、退場!さて、フロッピーで、コピーやバックアップの練習は、充分出来たと思う。これができれば、MO(光磁気ディスク)へのバックアップは問題ないはずなので、MOの解説は省略。実際には、バックアップしておきたいファイルは数が多く、サイズもフロッピーに入れるには巨大すぎたりする。圧縮方法についても触れたが、圧縮しても間に合わぬこともある。初心者にはやはり、CD-Rへコピーするのが一番ラクだ。最近は、標準で装備しているPCも多い。ちなみに、CD-ROMは読み出し専用だから、書き込めない。名前が似ているからと言って混同しないように。【CD-Rへのバックアップ】たいていの人は自分の作ったファイルは、My Documents に保存しているだろうから、これをバックアップしよう。 準備 ( 保存するモノを選ぶ )a) My Documentsの中に新しいフォルダを作って、適当な名前を付ける。 この中に、バックアップしたいものを入れる。b) このフォルダのアイコンの上で右クリックして、プロパティを選ぶ。 総容量が650MB以内であることを確認する。オーバーするようなら、 ファイルを減らす。 こんなフォルダを作らず、直接コピーも出来るのだが、ファイルの総容量を 計算するのが面倒だから、こうしただけ。 深い意味はない。 650MBという数字は、一般的なCD-Rディスクの容量である。 手順 ( CD-Rにコピーする ) 以下、WindowsXPの例で説明する。1) 新しいCD-Rディスクをドライブに入れる。2) マイコンピュータを開いて、CD-Rドライブのウィンドウを開く。3) 先ほど準備したフォルダを、ずるずるとドラッグして、 CD-Rドライブのウィンドウの中に放り込む。4) CD-Rドライブのウィンドウのメニューから、 ファイル→「これらのファイルをCDに書き込む」をクリックすると 「CD書き込みウィザードの開始」が出るので、「次へ」をクリックして 指示に従う。これで操作はおしまい。 簡単でしょ?結局、フロッピーと比べると、4)の操作が増えただけ。あとはパソコンが勝手にやってくれるが、多少時間がかかる。完了するまでは、余計な操作をしないこと。コピー動作中に、途中でキャンセルすると、CD-Rディスクがオシャカになることがある。図で示すと、手順1),2),3)の結果、準備が出来ると下図のようになる。ここまではフロッピーと同じ。 フロッピーやMOなら、ここでおしまい。CD-Rの場合は、書き込むために、ここをクリック 勝手にウィザードが立ち上がるから、CD名に適当な名前を付けて、「次へ」ボタンをクリックし、あとは画面の指示に従う。 書き込み中はこう。 量によっては多少待たされる。で、書き込み完了するとこうなる 終わったら、「適当な名前のフォルダ」から、My Documents へファイルを戻しておこう。 もちろん、そのままでも問題はない。ヘルプを見ると、やたらに難しく見える。 正直、ワケが分からん。たぶん、マイクロソフトの技術者が書いたのを、直訳したのであろう。Windowsに限らず、ヘルプは、非っ常に~、わかりにくい。それに加えて、読みにくい。まあ、だからこそ、こんなバカネコ講座がウケるのだが。CD-Rは、フロッピーと違って書き換えがきかない。CD-RWなら書き換えが出来るが、その分、値段は少し高い。バックアップは保存が目的だから、安価なCD-Rで充分である。WindowsXPは、このCD-R書き込み機能が標準装備だ。しかも、追記機能を備えていて、CD-Rディスクに空きがあれば後から別のファイルを、追加して書き込むことも出来る。以前は、専用ソフトがなければ、こんな器用なことはできなかった。なお、保存されているファイルと同じ名前のファイルをコピーすると見かけ上、古いファイルは消されて、新しいファイルに置き換えられる。これを利用すると、実質的な書き換えも可能になるが、そのたびに容量は消費される。CD-Rは、カメラのフィルムと同じで、いったん使用したところは再利用できないからだ。(レーザーで焼き付けている)保管は、直射日光と高温な場所を避ける。レーザー用とはいえ、光に反応させて情報を記録するディスクなのだ。フィルムを冷暗所に保管するのと同じ理屈である。それから、もうひとつ。CD-Rディスクに、テプラだの、ネームランドだのに、タイトルを書いて貼り付ける人がいるが、これはやめた方がいい。最近のCDドライブは高速回転仕様だから、重心が狂うと故障の原因になる。ヘタでもマジックで手書きしておく方が安全である。バックアップした日付もお忘れなく。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月29日
コメント(16)

【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫たちの里親を募集しています。時代は変わった。昔うまくいった方法が、いまは役に立たぬ。ビジネスしかり、スポーツしかり。しかし、オトコを籠絡する秘訣は、今も昔も大して変わっておらぬ。今宵は趣向を変え、恋に悩む乙女にひとつだけ、手引きをしよう。ネコとパソコンの話はお休みにして、ワイン片手に、じっくり考えるのもよろしかろう。恋は戦争に似て、破れれば悲惨の一語に尽きる。かくして手段を選ばず、仁義なき戦いが始まる。だます、というのは人聞きが悪い。落とす、というのも品に欠ける。恋の真の勝者は、心を盗むのである。 ← 恋ドロボーとも言う恋はたしかに病の一種であろう。いつもの判断力も冷静さも、あらばこそ。むやみに世話を焼いたり、無視したり。金を積んでも、買えはせぬ。身を飾り立てたとて、美人にはかなわぬ。どんなに説得しても、心は動かぬ。世の競争は激しい。男はいつも、戦って勝つことを要求される。そうしないと自分のポジションが無くなるからだ。とはいえ、いつも勝てるわけではないから、悩むことも、疲れ果てることもあるが、顔には出さない。弱みを握られては、次の戦いのポジション取りが不利になる。これをオトコの沽券にかかわる、などという。しかし、これは、遺伝子に刻まれた本能といった方が近いのではないか。太古の昔より、オスには獣や敵と戦って勝つことが要求されてきたのである。これを、男のヘンなプライドだと切り捨てるのは簡単だが、それをやっていては、恋の戦争には勝てまい。分析している間に、そのへんの美人に持って行かれるだけである。若さ、美しさ、お金、才能、コネ...勝てそうな武器は?まわりのライバルにかなわなければ、どう太刀打ちしよう?どうやったら、心を盗める?ちと卑怯だが、弱っているところを狙うのだ。元気なときに優しくしても、インパクトは弱い。風邪でもひいて寝込んだら、好機である。疲れ果て、弱気になっていたら、ねらい目だ。チャンスは、そう多くないが、必ずある。 日頃から、よく観察して、見極めることが大切だ。元気が残っていると、丁重に辞退されてしまう。イライラしている時は、怒られる。応用編として、例をひとつ。ひとりで残業している疲れた彼に、無言でコーヒーを差し出し、笑顔を残してさらっと帰宅してしまう、というのも、クールな演出である。あなたが消えた15分後、彼は何を思うであろうか?べたべた、話をしないところがミソだ。「 弱っている時を狙え 」考えれば、いろいろ応用が利く。しかし、あくまで、さらっとやるのが要諦である。やりすぎは、魂胆ミエミエで、うっとおしい。砂漠で、コップ一杯の水をもらえば、感激するが、ドラム缶いっぱいの水を飲ませようとすれば恨まれる。そして、これは、しょせんテクニックである。、したがって、点数稼ぎはできるが、思いっきり空振りすることもある。テクニックばかり凝っていると、愛の本質を見失う。告白の代わりにはならないから、ご注意。それと、2度、同じ手を使わないこと。何かの本に書いてあったようなテクをうのみにしないこと。男も、そうそうバカではない。それでもフラれたら、甘紅茶猫さんのホームページに行こう。かわいいネコちゃんを見て、気を取り直そう。そしてアタマを長期戦に切り替え、次のチャンスをじっと待つのだ。クッキーシュウ子供たち ↑確実に癒される、にゃんこたち人間、誰しもドツボにハマることがある。彼がハマったとき、もう一度あなたにチャンスが来る。甘紅茶猫さんのホームページこの記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月28日
コメント(28)

【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫の里親を捜しています。毎度のことであるが、PC講座をやるとアクセスがへこむ。原因は、単に笑えない、楽しめない、知っている人には退屈すぎる。、と思っていたが、タイトルにも問題がありそうだ。「ヒゲが、もう無い!」とか「ネコとキス 食糧編」などは人気が高かった。考えてみれば、こういうのは、タイトルがかなり怪しげである。ひと目で興味をそそる。「お、にゃんだ、にゃんだ?」それにひきかえ、「バックアップ講座」ではインパクトが弱すぎるのだ。手間ヒマかけて書いているのだから、たくさん見てもらわねばわびしい。うーむ。 タイトルも工夫しなければ。タイトル作りもテクニックのひとつだ。人聞きの悪い言い方をすれば、HPはタイトルで引っかけるものなのだ。いっそのこと、「妖怪ネコ喰い物語」とか「昭和げぼく哀史」とか書けば、新着情報で目立つかもしれぬ。だんだん、根性が曲がってきた。ヒトさまをダシに使うようでは世も末だ。とにかく、いかにもおもしろそうで、読んでみようという気にさせることが重要なのである。見出しで勝負!というのは何も週刊誌に限ったことではない。ホントは中身が重要なのだが。【バックアップ講座 3】というわけで、怪しくも何ともないテクニックだが、 ←ウソつきフロッピーへのバックアップ講座の続き。本日は圧縮編。フロッピーにこだわっているのは、練習が手軽であることのほかに基本的な概念がひと通り、含まれているからだ。MOなどは、機械とディスクが違うだけで、やり方は全く同じである。CD-ROMもそれに毛が生えたようなものだ。さて、通常のフロッピーの容量は 1.44 MB である。200 KBのファイルなら7個くらい収められるはずだ。こんなファイルが10個もあったら、2枚のフロッピーが必要になるが、1枚で済ませられる場合もある。普段あまり使わないが、圧縮してしまう、という手だ。WindowsXPでは「zip」という形式で圧縮する機能が標準で用意されている。圧縮したいファイルの上で右クリックし、「送る」→「圧縮(zip形式)フォルダ」とクリックしていくと、あっさり終了。元のファイル名が「バカネコ.txt」なら「バカネコ.zip」という名前の圧縮ファイルが出来る。このファイルと元のファイルのプロパティを調べてみると、ファイルサイズが小さくなっていることが分かる。これはファイルに対してだけではなく、フォルダに対しても有効だ。ファイルが10個あったら、適当なフォルダを作って全部入れてしまう。フォルダごと圧縮してしまえば手間がはぶけるので、不精者向きだ。そして、この圧縮されたファイルのサイズが 1.44MB 以下であれば1枚のフロッピーに収まるというわけだ。圧縮したファイルを元に戻すには、ただ、それをWクリックすればよいので悩むケースはないだろう。WindowsXP以外では専用ツールが必要になる場合もある。ちなみに、テキストファイルなら1/2、bmp形式の画像ファイルなら1/10程度まで圧縮できるようだ。ただし、同じ画像でもjpg形式のファイルは既に圧縮されているので、ほとんど効果は期待できない。本日ここまで。【豆ニュース】最近、フロッピーディスクドライブ(FDD)さえも装備していないPCが増えた。一方で、外付けのFDDには2倍速のものも現れている。フロッピーは絶滅する運命なのか、それとも進化するのか?この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月27日
コメント(25)

【仔猫の里親募集中】 ↑この子猫たちの里親を募集しています。「大阪 冬の陣」と言えば、徳川の狸オヤジが、大阪城の豊臣家を攻めて攻めきれなかったイクサである。大阪城が難攻不落だった原因のひとつに、二重の堀があったとされる。水が大軍の足をはばんだのだ。だから、狸オヤジは和睦の条件として外堀を埋めさせたのである。こうやって、だまくらかしておいて、後の夏の陣で...ふむふむ。 にゃるほど。さて、この前はアリンコに猫のエサをパクられた。うちの自慢のバカネコもアリの大群には手が出なかったのである。たしかに、牙もツメも、ウンコ爆弾も効く相手ではない...その時は、情けない顔でエサ皿の前にたたずむバーニャンの姿に、笑ってしまったが、笑っている場合ではない。うちのにゃんこのエサに手を出すとは、ふてえ野郎だ。いや、女郎だ。( 働きアリはメスである)飼い主の、いや、人類のメンツにかけて、目にもの見せてくれる!しかし、そうは言ったものの、どうしよう。いったん、アリにかぎつけられたら、しばらくは、つけ狙われる。場所を移動したくらいではダメだ。砂糖ポットで、輪ゴムを巻いて試したこともあるが、ダメだった。かといって、ネコがいるから、やたら殺虫剤をバラ撒くわけにもゆかぬ。そこで、歴史に学ぶことにした。徳川勢をはね返した時の、大阪城のような外堀があればいいのだ。猫のエサ皿は大小2枚ある。ペットショップで買った、平凡なステンレス製の平皿だ。しかし、飼い主が食事に使っているどの食器よりも高価である。(ちなみに人間用のは100円ショップだったりする)まず、大皿に水を張り、小皿にエサを盛って入れてみた。...ゆらゆら、浮いてしまって食べにくそうにしている。それに、偏ってしまうので、フチが接触してアリが渡って来るかもしれない。ならば!小皿の底に両面テープを貼り、大皿の中心に固定、その隙間に水を張った。この状態で、小皿にエサを盛って置いてみた。みごと成功!アリンコどもは寄りつけない。 あの大群もいない。翌日、食べかすを狙って、侵入した決死隊が数匹いたが、戻るに戻れず、仲間を呼べなかったようである。人類の知恵の勝利である。アリが怖くて、猫が飼えるか! にゃ~はっはっは。 ← 高笑い今は夏。 にゃんこの夏の陣と名付けたいところであるが、大阪夏の陣では、大阪城が陥落しているので、縁起がよろしくない。難攻不落の冬の陣でなくてはならぬ。しからば、にゃんこの逆の陣と命名しよう。これを見たら、諸葛亮孔明も驚くであろー。 ← 自画自賛バーニャンも無事、満腹になったようである。【おしらせ】バカネコ村の村役場では住民登録を受付中です。里親募集などでご協力下さっている方は、お申し出いただけると幸いです。こちらからもリンクを張らせていただきます。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月26日
コメント(20)

【仔猫の里親募集中】 ネットサーフィンしてもこれといったネタが見つからぬ。で、やっぱりネコに目が行った。 長毛のふさふさニャンコ。のぞいたら、絶対さわりたくなる。癒しネコの写真は2yankoさんの日記で。http://plaza.rakuten.co.jp/bedona2yanko/diary/200407250000/ふむ、ちょっと心を癒してから、お勉強しよう↑。また、勝手にリンクしてしまった...。2.練習フロッピーやMO、CD-Rなどは、要するにデータの入れ物なのだが、小難しい言い方をすると「媒体」などと呼ぶこともある。この媒体は入れ物であるから、容量、がそれぞれ決まっている。フロッピーの場合は 1.44 MB のものが多い。最近のドキュメントや画像を保存するには、おそまつであるが失敗しても何度でもやり直せるので、練習用にはちょうどいい。とりあえず、練習として楽天のページをフロッピーにバックアップしてみる。練習用ファイルを作ろう。このページを、まるごとダウンロードしてファイルにしてみよう。Internet Explorerをお使いの方は、メニューバーのファイル→ 名前を付けて保存→ と開いていく。保存する場所はデスクトップを指定し、ファイル名は「ネコ」と書き換え、ファイルの種類は右の三角印をクリックして「Webアーカイブ、単一のファイル(*mht)」を選択する。この状態で「保存」ボタンをクリックすると、あなたのデスクトップにネコ.mht というファイル名でダウンロードされる。これを練習台にする。○ファイルの容量早速このファイルを右クリックしてプロパティを確認する。ファイルサイズはいくつだっただろうか?せいぜい、200KB程度ではあるまいか。ならば、この程度のファイルの5つや6つ、1枚のフロッピーに入れることが出来るとわかる。 ← 基本中の基本こうやってファイル容量の確認をすることも大切だが、数が多いと面倒である。なら、デスクトップに新しいフォルダを作って、全部入れてしまおう。で、そのフォルダを右クリック→プロパティ表示すると、中身の合計容量が表示される。この方がラクである。これををフロッピーにコピーしよう。出来ない人はいないよね?やったことない? うっそ~!まず、マイコンピュータを開いて、3.5インチFD(A:)って書いてあるアイコンをWクリックする。そのウィンドウが開いたら、さっきのファイルをズルズルとドラッグ&ドロップすればOK。 これでおしまい。あとは、フロッピーが寝静まったのを見計らって引っこ抜き、安全なところへ保管する。 防磁ケースなどが理想的だ。磁石とか電器製品やコードの近くに置くと、せっかくのデータが消えてしまうのでご注意あれ。直射日光や熱源のそばも敬遠しよう。「ところで、ドラッグ&ドロップっちゃ、何かや?」「え~っっ、そんなのも知らんで、ホームページ作ってんの? やめてくれよお! 親父ぃ~!」最後の会話は実話である。 ウソ偽りがないだけにオソロシイ...。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月25日
コメント(18)

【仔猫の里親募集中】 ↑この子たちの飼い主になってくれる方を募集しています。さて、バックアップ講座、どうしたものか。この暑さで管理人はメゲメゲ状態だが、知りたいという人がいるのなら、やらずばなるまい。いっぺんに書こうとするから、気が滅入るのだ。 ちびちびと分割して書いていこう。勉強しようという方は、暑いから氷を入れた麦茶と、昼寝用の枕を用意して気を楽にして臨んでいただきたい。1.バックアップとは具体的にはデータのコピーを取って、安全な場所に保管しておくということである。ただ、それだけのことであるから、誰でも出来るし、難しくもない。やり方も人それぞれである。バックアップ( back up )という言葉は良く聞くが、もともとは、援護体制、後方支援、代替計画などを意味していたらしい。映画などで、CIAの工作員が作戦失敗したシーンで、「よし、プランBだ」などというセリフを聞いたことはないだろうか。最初の計画がコケたら、次に実行する手順は、予め用意されているのである。だがら、あわてずにすむ。 バックアッププランとは事前に作成するものなのだ。ハードディスク内はあまり安全ではない。パソコンのハードディスクは、数ある部品の中で、もっとも壊れやすい。そのハードディスクよりも、その中のファイル、つまりデータはもっと壊れやすいことをごぞんじだろうか。何事もなくても、ファイルは何かの弾みで壊れることがある。今、あなたのWindowsPCが快調に動いているとする。過去、ファイルが壊れた形跡がないか、チェックしてみよう。1) マイコンピュータをWクリックして開く。2) 認識できるハードディスクがすべて表示される。3) ハードディスクの末尾に(C:)とか(D:)とか、ついているはず。 通常使うOSの入っているものをWクリック。通常はCドライブ。4) ここにFILE.000 なんてフォルダが見つかったら、前科がある。 PCが自動修復した際、壊れたファイルの残骸が納められている。バックアップにはいくつか方法があるが、その前に「何を」バックアップするか、を決める。これが意外に迷う。住所録とメールだけ? My Documents 全部? システムも?ハードディスクを全部、丸ごとバックアップするのは、理想的であるが、手間も時間もかかるので大変だ。それなりのハードディスク知識も必要になる。次に「何に」保存するか決める。 フロッピーで間に合うのか、MOにするか、CD-RやDVDにするのか。その特性を良く理解して、自分に合ったモノを選ぼう。フロッピー...手軽で安価、扱いやすいが、容量が少なく、速度が遅い。MO......230~640MBと容量が大きく、フロッピー感覚で使える。CD-R....640MBと大容量だが書換え不可。使い勝手はいまいち。CD-RW...容量も大きく、書換え可能だが、使い勝手はCD-R並。DVD-R/RAM ...省略。勝手に勉強してちょうだい。次回はフロッピーを使い、実地に基礎演習を行なって理解を深める。...なんだか、受験参考書みたいになってきた。ホントにこれ、にゃんこ日記か?【おまけ】何かネタはないかと、苦し紛れにランダムで片っ端からページをあさりまくっていたら、チビネコの写真を見つけた。(どうしても、ネコに目がいってしまうのは、ネコ好きのゆえか...)♪小雪♪さんのページなのだが、これも捨てられていたらしい。写真を見るだけでも、かわいくて癒されてしまう。本人に了解は取っていないのだが、勝手に紹介してしまおう。http://plaza.rakuten.co.jp/cat1010/diary/200407240000/子猫を見るたびに食べたがる、ネコ喰い妖怪がいる。今度、喰うなどとぬかしたら、バカネコ刑務所にぶち込むことにしよう。(まだ、建設していないが...)【追記】 バカネコ大学設立しました。 ついでに刑務所も、作りました。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 講座のページが散らばってきましたので、まとめました。 →マップはこちら画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月24日
コメント(12)

【仔猫の里親募集中】久しぶりに血を見た。もちろん、バーニャンに噛みつかれ、ひっかかれたのだ。今日も今日とてウンコ爆弾は健在である。こりゃあ、なんとかせにゃ。そうだ、しばらく逆散髪していない。 毛を刈ろう。ハサミをとりだし、にゃんこを押し倒して尻の毛を切り始めた。そして...フガーッ、シャアーッ!しっかり、やられた。「見ろ!」血のにじんだ手をネコの鼻先に突き出す。やつは、フンフンと匂いを嗅いでから、プイっと知らん顔。「この~、バカネコッ!」怒るだけムダである。彼に理解できる日本語は「おなかすいた?」「ご飯、食べる?」の2語だけなのだ。なんとか、もう少し切らせてくれないものか。一度、血を見ているので、もう一度トライするのは、さすがに二の足を踏む。そして、夜....ネコが珍しくご飯を残している。その横に、情けない顔をしたバーニャンがちょこんと座っていた。なにしてんだ、おまえは?ふと見ると、部屋の中央に蟻の大群!黒い天の河よろしく、流れを作っている。そして、その先にネコのエサ皿....そう、ネコエサに蟻が群がっていたのである。にゃんこは自分の晩メシを蟻にタカられていたのだ。そう言えばちょっと前、蟻を見かけた。そのときは、特に気にもとめなかったのだが、2日後、砂糖入れがやられた。スプーンをいれる切り欠き部分から侵入していた。 それも大群で。当然、砂糖ごと水没処理。だが、次に狙われたのが、にゃんこの食事だったわけである。一度は掃除機で、蟻の大群を吸い取り、エサ皿の蟻をつまみ出した。だが数十分後、どこから湧いて出たか、また大群にタカられていた。...エサごと処分。 蟻さんには別室(掃除機の中)に移動していただいた。で、この晩、にゃんこのディナーは中止。再度の来襲を防ぐため、すべて撤去した。断っておくが、これは決してネコに対する仕返しではない。夕方、噛みつかれたので、それを根に持ってエサを補給しなかったなどということは絶対ない。蟻が、再度来襲するのを防ぐためである。決して、意趣返しなどではない。繰り返すが、飼い主は決してそんなに心の狭い人間ではない。しかし、ククク....にゃはは。 天罰じゃ(笑)○バカネコ村 住民台帳についてこのサイトにリンクをしていただいている、皆さま。今までこちらからは、何もリンクしておりませんでしたことをお詫びします。日記リンクをいただいている方は、すぐ把握できたのですが、子猫の里親募集などで、トップページや日記ページその他にリンクを設置してくださっている方、1行でも紹介記事を書いてくださった方はジャンルを問わず、村民として歓迎いたします。なかなか把握し切れませんので、すみませんが自己申告制とさせていただきます。載ってないぞーという方は、どうぞこの下のコメント欄をご利用ください。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 講座のページが散らばってきましたので、まとめました。 →マップはこちら画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月23日
コメント(20)

【仔猫の里親募集中】 なまじ、おもしろそうな記事を書くと、次が困る。それと同じか、それ以上の内容を書かねばと、アセりが出る。ホイホイとネタが見つかればいいが、いつもハイレベル、トップスピードで走り続けられるわけもない。日記ブログだから、毎日が締め切りなワケだ。んむ~。 どうしたもんか。みんな、どうやってるんだろう?さて、同じ作業が何度か続くと、合理化を図りたくなる。何かにつけ、ラクしようというのが、人間の本性である。コピー&ペーストなどは、その最たるものだ。で、我がバカネコ村では何をやらかしたか。たまたま、管理人がネコ好きで、にゃんこサイトを持っていることから、子猫の里親捜しの協力を頼まれた。で、情報を載せ、協力者を募った。 話はここから始まる。まず、トラックバックさせていただくために、その解説を書き、次に、リンクの作り方をエラそーに講義した。さらに、画像リンクのための、画像編集講座もデッチあげた。だが、過去ページになってしまったため、読まれていない場合もある。、だから、同じ質問が届いたりする。さて、問題はここからである。 協力していただく方の要望を無碍に拒絶するわけにはいかない。たぶん同じ問題はこれからも発生するであろうことは、容易に推測できる。同じ回答するにしても、如何にラクするか、手抜きできるか?悪ヂエの絞りどころである。 ← 本性まる見え最初は、とびとびの数ページにわたっている解説のリンクをそれぞれ、提示したが、あまり便利ではなさそうだ。なら、まとめてしまえ!というわけで、バカネコ大学では、トラックバック、リンク作成、画像編集の各講座はそれぞれ1本にまとめて、一気に読めるようにした。本サイト、左のページ一覧のところからリンクを張ってあるので、今後は、ページを探しまくる必要はなくなる。これらは、コメントやどうでもいいところは割愛した。元のページには、なかなか楽しめるコメントもあるので、それも読みたいという方のために、各ページへのリンクも併せて掲載した。初心者を想定しているので、難しい解説はいっさい無い。興味のある方はご利用いただきたい。なお、遅ればせながら、日記をリンクしていただいている方をバカネコ村の村役場で住民登録いたしました。それぞれ、リンクを張ってありますが、自分の名前が無いぞーとか、リンク先が違うぞ、という方はご一報くださいませ。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 講座のページが散らばってきましたので、まとめました。 →マップはこちら画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月22日
コメント(18)

【仔猫の里親募集中】 蜘蛛の糸ならぬネコのヒゲはどうなったのでしょう?昨日は...、-------------------------------------------------------------------ヒゲはたちまち、輝く銀のロープとなって、地獄のトドのところまで、するすると伸びてゆきました....。-------------------------------------------------------------------...ここまででした。 つづきはここから。血の池地獄でのたうち回っていた極悪トドは、輝く銀のロープを見るや、しがみつき、よじ登り始めました。もとよりタフガイですから、腕力はありあまっています。たとえ、地獄と天上界がどれだけ離れていようと、ちっとも苦になりません。途中で振り返ってみると、血の池はもう見えません。ずいぶんと遠くまで来たのです。ところがよく見ると、他の亡者たちが、我も我もと登ってきています。ここでトドは、はっと思い出しました。「たしか、カンダタという悪人は自分だけ助かろうとして、 蜘蛛の糸を切られたんだっけ。 俺はそんなバカなことはしないぞ」トドは芥川龍之介のファンだったので作品はよく知っていました。そこで、大勢の亡者たちを無視して登り続けることにしました。もちろん銀のロープは切れません。これで、あわてたのが閻魔大王です。「うわっちゃ~、お釈迦様もよけいなことを。 トドはしかたないにしても、他の亡者は、まだ出すわけにはいかん」閻魔大王は夏休みを取っていた雷神と風神を呼び出しました。風神は自宅にいましたが、雷神はバリ島のバーできれいなネーチャン相手に飲んだくれていました。「雷神、風神! おまえたちで、あの亡者どもを連れ戻してこい」素直な風神は竜巻を起こして、ロープごと揺さぶりました。亡者どもがバラバラと地獄へ落ちていきます。でも、トドと何人かは、しぶとくしがみついていて、どうしても落ちません。しかたなく雷神に言いました。「だ~めだ、こりゃ。 おぬしの電撃の出番じゃ」「あんまり、細かいことはできんぞ?」もともと大雑把な性格の雷神でしたが、夏休みを台無しにされたので、かなり、ふてくされていました。「くそ~、もうちょっとで、あの子、口説けたのに...ぶつぶつ..」バリバリ、ガラガラ、ピッシャーンッ!!!しかも、まだ酔っていたから、ぜんぜん手加減が出来ません。亡者もろともロープも、針の山も、血の池までも真っ黒コゲ。こなごなバラバラにしてしまいました。閻魔大王が真っ青になったのはいうまでもありません。血の池も針の山も、アトラクションはしばらく営業停止です。人事部の死神たちも、リストラしなくてはいけません。もっと真っ青になったのは蓮の池からのぞいていた子猫でした。もう一度お釈迦様にお願いしようにも、彼には使えそうなヒゲがもう残っていなかったのです。これは不測の事態です。まさか、お釈迦様にさからうやつがいるなんて。ふにゃ~ん。 ふみ~ん...。お釈迦様は、悲しげに鳴く子猫のアタマを撫でながら「よし、よし。 心配するでない。ここにもう1本ある」そう言って左手を開くと、なんと、子猫のヒゲが!ふにゃ?「はっはっは、さっき神通力でコピーしておいたのだよ。 ニャンコや、覚えておきなさい。これをバックアップというのだよ」ふっと息を吹きかけ、輝く銀のロープに変えると、今度は輪を作って、トドめがけて投げました。首にナワをかけられたトドは、邪魔されることもなく、あっという間に蓮の池までひっぱりあげられました。 ← かなり乱暴いちばん喜んだのは、もちろん、子猫でした。めでたし、めでたし。 ちゃんちゃん!と、いうわけで、バックアップのやり方が分からない方、知りたい方はいらっしゃいますか?希望者がたくさんいらっしゃれば、講座を開きます。希望される方はコメント欄に、その旨をどうぞ。場所はこのサイト、日時未定。【追記】 コメント欄、baby-beckhamさんの、「ヒゲじゃなくて」というコメントをご覧ください。 もうひとつの、爆笑エンディングが用意されています。ちなみに、これはフィクションです。特に、極悪トドと管理人は、同一人物ではありません。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月21日
コメント(58)

むかしむかし、落天村にトドという海獣がおりました。ひとさまの記事を盗み、若く美しいアクセスをさらい、気に入らない書き込みは片っ端から削り殺すという、極悪非道なおこないを繰り返したあげく、あっけなく死にました。さて、死んだまでは良かったのですが、生前のおこないがおこないですから、当然、地獄に堕ち、血の池にブチ込まれておりました。そのころ、天上界では、お釈迦様がパソコンのやりすぎで疲れたので、散歩に出ました。ふと見ると、小さなネコが衣のすそをくわえて、引っ張ります。「なんじゃ、ちびにゃん。どうした?」子猫に引っ張られて、蓮の池までくると、子猫が池の中を指さして鳴きます。水面には、血の池でのたうつトドの姿が映っておりました。「ふむ。極悪トドか。しかたあるまいの」それでもなお、子猫は必死で鳴きます。「そうか、おまえは川に流されるところを助けてもらったんだったな。 あのバカもひとつくらいは善いことをしたのか...」お釈迦様は、子猫のヒゲを1本、抜き取るとふっと息を吹きかけました。するとどうでしょう。ヒゲはたちまち、輝く銀のロープとなって、地獄のトドのところまで、するすると伸びてゆきました....。-------------------------------------------------------------------えー、今日もバカバカしい脚色シリーズで...。鶴の恩返し、じゃなくて、芥川龍之介「蜘蛛の糸」のバカネコバージョンをお届けしております。里親募集に協力してくださった方は、たとえ、日頃のおこないが悪くて地獄に堕ちようとも、お釈迦様がきっと助けてくださる、という、ありがた~いお話です。さて、今回の子猫の里親募集の詳細情報です。保護されているのは計4匹。オス1匹 メス3匹内メス1匹は 黒猫、他は 皆黒と白が混ざってます 現在 富岡動物病院にて 保護されています神奈川県厚木市内。 最寄り駅 小田急線 本厚木駅から 徒歩約20分 今回、決定権は病院側にあり、引き渡しその他の相談は病院と直接相談してもらう形になります。先生は忙しくて、いたずら電話が入ると困りますので、今のところ、このサイト経由の場合は、柳瀬が代わってメールを受け、病院の連絡先をお伝えすることにしています。希望する方は anne-papie.fuckup.b@ezweb.ne.jp 柳瀬まで最新情報はここをクリック!今回は食事も排泄も自力で出来るので条件はいいです。こう言っちゃあナンだけど、ミケよりカワイイかも。とりあえず、この写真にトレーシングペーパーを重ねてなぞるとそのまま、アニメの主人公になりそうな、チビにゃんこをご紹介!子猫特有の大きな耳が、なんともユーモラスで、きゃわゆい! これ、マンガじゃありません。ホンモノです。生きてます。今度は、死後の世界の救済まで語って、里親募集を展開している。イカサマ教祖も詐欺師もハダシで逃げ出す、アコギなやり口である。たぶん、イヤ間違いなく、ここの管理人は地獄に堕ちるのであろう。だが、それでもかまわぬ。 チビにゃんこたちに安住の家を授けたまえ。それが無理なら、「里親募集中」の五文字を書いてリンクをお願いできまいか?でも、ホントに地獄に堕ちたそのときは、これを読んでいるあなた!どうか、お釈迦様を蓮の池まで連れて行って、我が輩を助けてくれるよう、お願いして欲しい。 やっぱ...助けてね(涙)なぬ? ヒゲを抜かれると痛いからイヤだ?この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月20日
コメント(62)

むかし、むかし、ある山の奥に猫族の住む村がありましたと。その村の長老の家に2匹の兄弟ネコがおりました。太郎ネコと次郎ネコです。太郎ネコは頭の良い、しっかり者でしたが、年下の次郎ネコは、少しおっちょこちょいでありました。ある日長老は、たぬき村へ出かける用事があって、2匹に留守番を言いつけました。「太郎や、きのうの楽天日記をバックアップしといておくれ。 そして次郎や、おまえは何もしなくていいから、おとなしくしておれ」そういわれて、おとなしくしている次郎ネコではありません。長老が出かけると、日頃から絶対に開けるなと言われていた、小さな箱のふたを、開けてしまいましたと。薬師(くすし=今の薬剤師)である長老からは、劇薬だから、触れてはならぬと、きつく言われていたのですが。おそるおそる、嗅いでみます。なにやら、いいにおいがします。ちょっとだけ、なめてみました。すると、どうでしょう。 まるで、天国に昇るようです。ごろごろと転げまわり、よだれがたらたら...じゃあ、もうちょっと!というところで、異変に気づいて飛んできた太郎ネコに、はり倒されました。「このー、バカネコ!」強烈なネコパンチを喰らって、ようやく次郎ネコは、ハッと我にかえりました。「あ、兄ちゃん」「おまえ、長老様が言ってたろ、これ、トリカブトだぞ! 死ぬ気か?」「ごめんよ。 でも死ななかったよ」確かに、あたりにはいい匂いが立ちこめています。我慢できないほどのいい匂いです。箱の中身は長老が一人で楽しんでいたマタタビだったのです。「しかし、こんなに舐めちゃって...バレたらエライことだぞ。」といいつつ、太郎ネコも誘惑に勝てず、結局、2匹で全~部、舐めてしまいましたと。彼らが正気を取り戻したのは夕方近くになってからでありました。「まずいよ、にいちゃん。長老様が帰ってくる」でも、コトここに至っては手遅れ。「よし、しかたがない」太郎ネコは何を考えたか、長老が大切にしている家宝の猫じゃらしを、取り出すと、バキッとへし折ってしまいましたと。「兄ちゃん、打ち首になっちゃうよぉ」「いいから、おまえはだまってろ」帰ってきた長老は、すぐにマタタビの匂いに気づきました。2匹に尋ねます。「日頃あれほど言っておったのに。 誰がこれを開けたのか?」太郎ネコはしおらしく耳を垂れ、涙を浮かべて言いました。「すみません。俺たちがふざけ合っていて、家宝の猫じゃらしを 壊してしまいました。 それで、2匹で死んでお詫びを しようと、毒薬を舐めました」------------------------------------------------------------有名な狂言「附子 ぶす」の一節をバカネコ村バージョンに書き直してみました。太郎冠者と次郎冠者にはそのままネコになってもらいましたが...(笑)前フリにしては、ずいぶん長かったですねー。ここまで里親募集してきましたから、ついでです。「毒、喰らわば皿まで」ってことで、もう4匹の里親も募集します。(結局、それが言いたくて、附子まで引っ張り出したんかいっ!)一難去ってまた一難...ではありますが、いま一度、協力してもいいよと言う方は、紹介記事やリンクなどで、お力添えくださいませ。写真も順次アップしていきます。里親捜しと言うと深刻な一面をはらんでいるのですが、今回のネコちゃんは前回のミケに「輪」をかけて、超~カワイイです。食事も排泄も自力で出来るところまで育っているので、すぐ飼えるそうです。詳細情報は明日あたり、アップできると思います。【追記】また、荒らしにあって、掲示板が全部消されてしまいました。どうやら小中学生のケンカのとばっちりを食ったようです。ケンカ相手の名前を使って、掲示板に同文の書き込みを何十件も投稿する嫌がらせです。楽天の掲示板は最大でも90件分しか容量がありませんので古いものから順次消えるシステムになっています。これを利用して、攻撃してくるわけです。卑怯きわまりない、迷惑な話なのですが、里親募集中でもあり、掲示板を閉鎖するわけにもいきません。そんなわけで、掲示板は連絡機能が弱くなっております。あらかじめご承知おきください。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月19日
コメント(46)

【仔猫の里親が見つかりました】 子猫のもらい手が決まりました。みなさま、ありがとうございました。以下、保護主の柳瀬からのメッセージです。コピーここから-------------------------------------------------------- 猫の里親募集で ご協力いただいた皆様 途中で 2匹残念な 結果に なりましたが 無事に 最後の一匹の里親が 見付かりました 長い期間に渡り ご協力ありがとうございました 先週末に 病院の院長宅に 出入りしてる 薬メーカーの方が 急きょ 引き取ってくださる事に なりました 心配してた 体調不良も 起こらず 健康に育ってるとのことです 愛される人に 出会って あのこが 幸せになってくれる事を信じて疑いません しかしながら 一方で捨て猫は 多く 先日も 病院の前に 子猫4匹 箱に詰めて 捨てられてたそうです 1か月は 過ぎてるそうで ご飯と排泄は もう出来るそうですが 日々このような事が 繰り返されてるかと 思うと いたたまれません とはいえ 責任をとると いうのは 並大抵の事では ないというのも 今回の事で 学んだ次第です もっと人間と ペットの関係が 良くなる事を 願ってやみません ご協力 本当に有難うございました 連絡を いただいた方には こちらから 改めて メールにて 連絡致します では-----------------------------------------------------------------コピーここまでただ、気になるのは、瀕死の子猫を救護してくれた病院の前に捨てられていたという4匹の子猫です。詳しいことは分からないのですが...ネコ欲しい方、いませんか?この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。 このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月18日
コメント(30)

ネコの抱き方もいろいろである。歩いている姿そのまま、ひょい。ひっくり返して、赤ちゃんだっこ。後ろを眺めるような肩掛けスタイル。うちのにゃんこはいずれもOKだが、長時間の赤ちゃんだっこは苦手のようだ。それだけならいいが、それをやると、ちと失礼な癖がある。前足で我が輩の顔を突っ張るのだ。あからさまに「おみゃあ、その汚い顔、近づけるんじゃニャい!」と言っているように見える。 非常に心外である。飼い主にはペットに頬ずりする権利があるはずだ。愛情表現しようとしているのに、この失礼なネコはあっちいけ、のサインをしている。我が輩は、いやがるオリーブにむりやりキスしようとしているブルートではない。なんだ、その態度は?今晩、エサやらんぞ?これだけならまだいい。問題は酔っぱらっているときだ。飼い主はビールが大好物なので、しばしば飲酒状態で、だっこをやる。当然酒くさい。にゃんこの反応は...フーッ、シャア~ッ!耳まで裂ける、悪魔のような大口を開けて、威嚇する。どう見ても、毎日エサをくれる主人に対する態度ではない。きわめて遺憾である。かくして、またも、おネコさまの機嫌を損ねてしまった。きっと一緒には寝てくれないんだろうな。にゃんこのバカ、ケチ!今夜もひとりでビールを飲みながら、スネる飼い主であった...。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月17日
コメント(19)

ブログランキングとは【仔猫の里親募集中】うちのにゃんこはカミナリが大嫌いである。ガラガラ、ピシャーン、とくるとビビりまくる。もとから、音には非常に敏感なネコで、冷凍庫から氷を取り出すときのガラガラ音でさえ、逃げてしまうくらいだから、無理もない。梅雨明けのこのシーズンは、カミナリのシーズンでもある。まあ、人間でもあまり好きな人はいまい。地震、カミナリ、火事、親父、のランキングの中に入っているくらいだ。だが、カミナリを苦手とするのはネコや人間だけではない。パソコンもカミナリが苦手である。というより、致命傷になることがあるのをごぞんじだろうか。というわけで、今日はカミナリから、パソコンとおサイフを守るお話。ふつうのパソコンの中にはハードディスクという記憶装置がある。いろんなソフトやデータを記録して蓄えておくのに使う、おなじみのパーツだ。だが、この中身の構造はあまり知られていない。完全に密封されていて、通常は見ることが出来ないからだ。かといって、分解はおすすめできない。 ← コワレル簡単に言うと、磁性体を塗ったアルミの円盤を回転させ、電磁石のヘッドでなぞって信号を読み書きしている。 実際は非接触だが。原理は違うが、取り外しの出来ないCDプレーヤみたいなモンである。これがまた、超精密機械の見本みたいなヤツで、超デリケート。振動や衝撃に弱い、寿命が短い、停電にも弱い。そしておまけに、カミナリにも弱い。昔のハードディスクは動作中にうっかり電源を落としたりしようものならその場でクラッシュ、つまり死んでしまった。しかも、2度と修復できない壊れ方で。その後、動作中に停電しても、自動的にヘッドが安全な位置に格納され、記録面に傷を付けることのないように改良された。以後、このタイプが主流になった。しかーし、やっぱり壊れる。これが真実。 ホントに技術は進歩しているのか?ハードディスクはふつうに使っていても、壊れやすい部品である。そして、壊れた場合のダメージが最も大きい。お金で買えない、貴重なデータがなくなってしまうからだ。パソコン自体はお金を出せば買えるが、アドレス帳や大切なメール、苦労して作ったホームページのデータファイルなどはどこにも売っていない。(こまめにバックアップとっておこうね)いくらバックアップを勧めても、めんどくさがって取らない人がいる。自分で痛い目に遭ったことのないヒトだ。しかたがない。 誰もが一度は通る、オトナへの階段なのであろう。失ってみて、初めてその価値が分かるのは、何も恋人だけではない。バカは死ななきゃ直らない。 一度、失ってみるがいい。必ずや、賢明な人間に生まれ変わるであろう。これを世間では「懲りる」という。話が脱線してしまった。カミナリがパソコンを殺すことがあるのは、単にパソコンが精密電子機器だからという理由だけではない。最近は直撃を食らわない限り、意外に壊れることは少ないようだ。だが、直撃ではなくても、ハードディスクは壊れることがある。カミナリは誘導サージ電圧といって、家庭用電灯線に高電圧のノイズを紛れ込ませる。 これが悪さをする。カミナリで停電までするような場合、最悪なケースと思ってよい。実例はあるのか?ある。昨年夏、増設したハードディスクが不調だったので、とりはずして買った店に持ち込んだ。 かなり有名な電器店である。保証期間内だったので、交換費用はかからないが、1ヶ月待ちだと言われた。在庫さえあれば、取り寄せるだけのことなのに?店員曰く、「いやあ~、このまえのカミナリで、そうとうヤラれたみたいです。 いま、修理のお客さんが殺到してまして。 メーカーもちょっと...」そりゃそうだ。 これだけパソコンが普及しているのだ。サージ対策なんか、知らないヒトの方が多いに決まっている。【 教 訓 】 カミナリが鳴ったら、ただちに作業をやめ、PCの電源コードは抜いておく。【 理 由 】 自分で修理できるヒトでもハードディスク代は1~2万円かかる。 データはバックアップしてあったにしても、全ソフトの再インストールと 設定し直しは 丸一日か、それ以上かかる。 これだけのリスクを冒してまで、わずかな時間、作業を続ける価値があるかどうか。 よぉ~く、考えよ~。 お金は大事だよ~。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月16日
コメント(46)

ブログランキングとは【仔猫の里親募集中】本日、ひさびさにバカネコモード。長毛種のネコを飼って、ふと気づいたことがある。全身の体毛だけでなく、ヒゲも長いのである。 目立たないが。そして大量の落毛に悩まされることになるのだが、おもしろいことにヒゲも抜け落ちるのだ。ときどき、そんなネコのヒゲを見つけることがある。拾って眺めてみる。先端は細くてしなやか、根本は固くて尖っている。 鳥の羽の根本を思わせる。ちょんちょんと根本でつついてみると、これがけっこう、チクチクする。半透明で、人間のツメの材質によく似ている。いたずら大好きなネコバカ族が、これを利用しないわけがない。すぐに、おネコさまをおちょくる道具にすることを思いつく。ネコは細いヒモや、ちょろちょろ動くものには良く反応するからだ。そういえば、このにゃんこが来た頃は、よく、電化製品のコードが狙われた。コードレス電話の充電器のコードなどは特に細かったため、食いちぎられた。よく、感電しなかったものである。 いや、火事にならなくて良かった。増設した水道管の保温材もツメとぎにされて、ボロボロ。トイレにされた布団、ウンコ爆弾、ゲロ地雷...報復の大義名分にはことかかない。 さあ、やってやるぞ!さて、固く尖った方で、にゃんこの顔をつついてみる。「にゃんだ、にゃんだ?」おっ、反応した。 しめしめ。次は細い方を先にして、眼前でちょろちょろ動かしてみる。やはり気になるようで、しきりと口でくわえようとするが、細すぎて噛めない。するっと抜けてしまう。ふっふっふ、噛めまい? 掴めまい?どうだ、参ったか、うっしっし。さらに、顔をくすぐってみる。おネコさま、本気モードで、ヒゲの捕獲に取りかかられるのだが、何度やっても捕まらぬ。 得意のネコパンチも空を切る。ふっふっふ、バカネコめ。 これでもか、これでもか。他人が見たら、こんなことをやっている飼い主の方が、よほどバカに見えるに違いないのだが。その後、調子に乗った飼い主の手がどうなったか、ご想像にお任せする。このサイトの現在のランキングはここで分かります → 画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクされます。 子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月15日
コメント(23)

ブログランキングが10番台になってきた。登録が11日だから、4日ほど経過したことになる。ちょっともったいないかなと思っているのが、登録分野を2つにしたことだ。何回かクリックしてもらうと分かるが、ペットランキングとPCランキングに登録している。順位はそれぞれ違う。時々、ホームページ関係の技術講座なんぞを載せているから内容の比を、ペット:PC=7:3としておいた。当然、ポイントはその比率で按分される。ひとつにしておけば....。まあ、上昇しているのだから文句は言うまい。記事の満足度の目安になれば上出来だ。【仔猫の里親募集中】というわけで、今日はアクセスアップの話。ネコはどうした! ネコは!と、つっこまないでいただきたい。ネコは暑さでダレて、ちっとも遊んでくれないのである。おらぁ、そんなところで寝てると、踏んじゃうぞ!さて、アクセスアップに悩む人は多い。だが、楽天日記の場合、そんなに難しくない。通常のレンタルサーバを借りて、ホームページをアップしたらしばらくは自分以外のアクセスはゼロである。友人知人に知らせても、1回かそこらで終わる。通常だと、SEOだの、デザインだの、アクセシビリティだのとかなり広範囲の知識とセンスが必要になる。だが、楽天広場のシステムはきわめて巧妙にできている。初心者対応、キリ番お知らせメール、アクセスログ標準装備、逆訪問機能、トラックバック、日記リンクその他と、コミニュケーションがいやがおうにも盛り上がる仕掛けになっている。この巧妙かつ徹底したカラクリは大したものだ。さすが、20万人サイトの異名はダテではない。これをアクセスアップに使わない手はない。通常のホームページのアクセスアップよりもはるかにラクだ。一般常識として、検索エンジンに登録すること。相互リンクも良かろう。 しかし、楽天日記の場合、相互リンクなどお願いしなくても間に合う。具体的にどうやるか。楽天アクセスアップのカナメは以下の通りである。1.ひとさまに読んでいただく前提で興味ある記事を書く。2.毎日、まめに更新する。3.ひとさまの楽天日記を訪問して、書き込みをする。これだけである。うそつけ~!! っと、思った、そこの君! 君だよ。あとで、職員室に来なさい(笑)だが、ホントに、これだけである。 コトバにしてしまうとなんと簡単なことか。 言うは易く、行うはナントカである。実はこのひとつひとつに意味がある。これを理解せずに、やたら来てくれだの、書き込みしてくれだのと、やたら掲示板に書きなぐってみても嫌われるだけである。他人に要求する前に、自分が与えることを思いつかねばこの悪循環からは逃れられぬ。小中学生よ、高校生よ、よく覚えておきなさい。「あなたの与えるものが、結局、あなたの受け取るものである」のちの人生で必ず、悟るときが来よう。 しかし、その時には既に、少なからず代償を払っているであろうことも付け加えておこう。人間は、自分で痛い目に遭わなければ、真の意味ではなかなか学ばない動物であるらしい、ということも承知してはいるが。今日は、アクセスアップなどという生臭い話から、シビアな人生哲学論になってしまった。エラそうなことを、ちょっとブチあげすぎたような気もする。ボロが出ないうちに、とっとと退散しよう。三十六計逃げるにしかず、である。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → ネコでもわかるPC講座はこちら。 →バカネコ講座とにかく笑いたい方はこちら → 爆笑ガイドウンコ爆弾対策アイテム → 猫砂の研究画面右上「日記リンク追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すとこの日記がリンクできます。子猫の里親募集にお力添えをいただける方、または、このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。
2004年07月14日
コメント(20)

【仔猫の里親募集中】ブログランキングというものがある。楽天日記も一応、ブログであるから、おもしろ半分に登録してみた。でもって、先月末までさかのぼって、リンクを書き足しておいた。実際、どのくらいクリックしてもらえるのか、皆目見当がつかぬが、やらなきゃそれも分からんわけで...とにかくやってみたら、すぐ100番台に登場、現在40番台をウロウロ。ふむ。けっこう、クリックしていただけるものである。番付は上昇中だ。しかし、この1週間、楽天のアクセスは落ち込みっぱなし。1週間も続けて、画像ネタやるからだ。1日に3000ヒットを超えた記録は、いまや遠いまぼろし...。画像処理の解説などというカタいネタをやるものだから頭の中まで堅くなってしまったか。 それとも脳ミソが発酵したか?オヤジギャグさえ出てこないではないか。先週の猛暑以来、ちっともアタマが回っておらぬ。ヒトのせいにしてはいけない。ならば、暑さのせいにしてしまえ。最近、あまりかまってやらないせいか、バーニャンが良くなつく。よほど暑いのであろう、あおむけに寝っ転がり、大股開きででれ~んと溶けている。 おまえ、それでもネコか?そういうときは前足は胸のところで、お岩さんのごとく折りたたんでいるから、大の字ではない。 ネコのくせに「人」の字になって寝ている。いつ踏みつぶされても、おかしくないような所ばかり、選んで占領している。音にはきわめて敏感なネコなのだが、ズカズカと踏み込んでいっても、まるで動じない。安心しきっているのか、暑さでボケているのか。はたまた、主人に似てきたのか?この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月13日
コメント(28)

【仔猫の里親募集中】 2枚の写真の切り貼りをしたい、というリクエストがあった。いわゆる、合成である。犯罪によく使われる、悪名高き合成写真の作り方を伝授しよう。だからといって、かわいいアイドルの顔写真をヌードモデルの胴体に貼り付けるのは犯罪である。決してやらないように!とはいっても、ペイントは、しょせん、Windowsのおまけである。人物の生首のすげ替えなどという、犯罪的高等作業はムリだ。光の反射、色調、影、背景処理、明度、彩度...画像合成はきわめて膨大な知識と手数を要する精密技術なのである。しかし、ロゴや写真の一部などをハサミで切り取ってはりつけるような作業なら、十分可能である。 論より証拠、実際にやってご覧に入れる。ペイントは複数のファイルを扱うように出来ていないが、そのかわり複数個、立ち上げることが出来る。 何のことはない、作業ウィンドウが2つ必要なら、ペイントを2つ、立ち上げるまでのことである。下の図はペイントを2つ起動して、それぞれ別の写真を開いたところ。これを使って切り貼りしてみる。 現在売り出し中、というか、里親募集中のミケの顔を切り抜いて、当サイトの看板ネコ、コロンの写真部分に貼り付けよう。まずは、トリミングのところでやったように、必要な部分を範囲指定してメニューバーの「編集」→「コピー」とクリックする。 次に、もうひとつのペイントのほうは、「編集」→「貼り付け」 と、やる。左上に貼り付けられるから、マウスで位置を調整してから、保存。あっというまに下の図のような画像ができあがる。 超おそまつだが、これも合成写真にはちがいない。 ちと、おこがましいが。この要領で、あれこれ試してみると楽しいかもしれない。これは、クリップボードという、Windowsの機能を使ったワザである。したがって、ペイント同士に限らず、ペイントから他のグラフィックソフトにも貼り付けが出来る。 その逆も可。ついでにこれも覚えておこう。実は、グラフィックソフトだけの専売特許ではないのだ。こういうコピー画像は、ワードやエクセルにも貼り付けられるのだ。無駄なメモリを使わず、画像でも必要な部分だけをコピペできるのである。知らなかった人は、かなり、トクした気分になれるかも。本日これまで。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → この日記は、画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すとリンクされ、新着記事があなたの日記に自動的に通知されます。
2004年07月12日
コメント(4)

はあぁ、やっぱ説明が必要ですにゃ~、めんどくさいけど...。超おおざっぱですが、とりあえず、このくらい知っておけば、なんとかなるでしょう。よく使われる基本的な画像にはGIF(拡張子.gif 以下同様)、JPEG(.jpg)、Windowsではビットマップ(.bmp)、MacではPICTなどがあります。HPなどではgifやjpgがよく使われますが、特徴を以下に挙げます。 形式 サイズ 可逆性 最大色数 特徴-------------------------------------------------- bmp 最大 可 1600万色 バカでかい jpg 最小 不可 1600万色 劣化 gif 小 可 256色 透過・アニメ--------------------------------------------------つまり、色をきれいにしかもサイズを小さくしたいときはjpgを使います。しかし、編集・保存を繰り返すと画質が劣化するという欠点があります。jpgは保存するときに細かいデータは、はしょって圧縮保存します。これが高圧縮率の秘密なのですが、画質劣化の原因でもあります。いったん圧縮保存されると元には戻せません。(不可逆性)従って何度も修正・調整しなければならない画像データはこの形式で保存すると誤差が増えてだんだん汚くなります。そこで修正中は劣化しないbmp形式で保存し、完成したら最終段階でjpgに変換します。 これをHPに貼り付けるわけです。ただ、bmpのサイズの大きさはハンパでなく、フルカラーの画像は平気で数十メガバイトに達します。そのままでは、とてもメールに添付できる大きさではありませんので、zipまたはlha圧縮して、やりとりするのが普通です。bmpを圧縮すると、だいたい1/10くらいになります。ちなみに、JPEG形式のファイルはすでに圧縮されていますのでツールを使って圧縮してもサイズはほとんど変わりません。最後にgifについてですが、人物像などをjpgとgifで比較してみると明らかにjpgの方がきれいです。256色しか表示できなくてjpgよりもサイズがデカいのになぜ使われているのか?やはりGIFアニメと呼ばれる動画ができることと、透過色が使える利点があるからです。背景に直接書いたように見えるロゴなどもそうです。編集を前提とした画像データをやりとりする時は、bmp形式のものを適当なソフトで圧縮して送れば、劣化が少ない分、きれいに仕上がります。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → この日記は、画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すとリンクされ、新着記事があなたの日記に自動的に通知されます。
2004年07月11日
コメント(0)

暑さに弱いのは人間や、ニャンコだけではない。 パソコンもまた熱に弱い。過熱すれば暴走してしまう。ハードディスクの中が複雑化すればするほど、不安定になる。これに暑さが加われば、予期せぬエラーだのシャットダウンだの、好き放題にやってくれる。おかげで、死ぬほどメンテナンスに手を取られてしまった。だからといって、講義が遅れたことの言い訳にはならないが。 ブツブツブツ....文句たらたら。 さて、前回はパソコン画面を取り込んで画像ファイルを作り、トリミングの実習をおこなった。トリミングとは余分なところを捨て、必要なものを取り出す作業である。順調にいっていれば、以下のような2つのファイルが出来ているはずである。 cat.bmp cat2.bmp この2つのファイルサイズを比較してみよう。まず、画像を保存してあるフォルダを開き、目的のファイルの上で右クリックする。メニューが開いたら「プロパティ」を選択する。 すると以下のようなダイアログが出てくる。これの「サイズ」というところを見ると、そのファイルサイズがわかる。ちなみに cat.bmp は2.25MB、 cat2.bmp は 525KB である。 これだけでも1/4 以下に減量できている。 まあ、これは捨てるところが多かったせいでもあるが、トリミングだけでもダイエット効果の大きいことがわかるだろう。ファイルサイズの比較方法はちゃんと覚えておいて損はない。 今回は、2つのファイルの比較は同じ条件であるが、サイズ的にもっとも不利な24ビットbmp形式で保存した。GIFやJPEG形式ならもっと少ない容量で保存できる。JPEG形式などはbmpの1/10くらいまで圧縮されることもある。ファイル形式の長短は後日に譲るとして、指定の仕方だけは覚えておこう。ペイントではメニューの「ファイル」から「名前を付けて保存」を選ぶと、保存場所や保存形式を選べる。下図に示したファイルの種類のところで好きなものを選択すればよい。 これはどういう意味かというと、ペイントは単なるお絵かきツールではなく、ファイル形式の変換ツールとしても使えると言うことだ。 やりかたは簡単。ある形式の画像を、いったん、ペイントで開いておいて、別の形式を指定して保存するだけである。さて、それでは本格的に画像をダイエットする。 これも、きわめて簡単。ダイエットしようとする、画像ファイルをペイントで開き、メニューの「変形」から「伸縮と傾き」をクリックする。 以下のようなダイアログボックスが出るから、水平および垂直方向のサイズを%で指定して「OK」ボタンをクリックするだけである。現在のサイズを100%と考えて、両方とも70%を指定すれば面積は半分になる計算だ。 従ってファイルサイズも半分にできる。物理的にサイズダウンするので、ホームページ上でも縦横の表示寸法を特に指定しなければ、表示される寸法も小さくなる。拡大縮小の比率は自分の好みでやればよろしい。 何%にしようと勝手である。 すべての処理が終わったら、GIFまたはJPEG形式で保存する。bmp形式は、何度保存し直しても、画像が劣化しないが、GIFやJPEGは保存しなおすと情報が欠落して劣化することがある。途中処理をフルカラーのbmp形式で保存したのは、こういうわけであった。なお、2枚の写真の間で切り貼りが可能か、という質問があったが、単純に切り貼りだけなら可能である。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → この日記は、画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンを押すとリンクされ、新着記事があなたの日記に自動的に通知されます。
2004年07月10日
コメント(4)

画像のトリミングとは何か。簡単に言えば、余分なものを取り除くこと、あるいは、必要なところだけ取り出すことと解釈してよい。 まさに贅肉落としのダイエット。一般には上下左右の不要部分を適当な幅で切って捨てたりする。写真屋さんの業界では当たり前に使われている用語である。これが画像処理の第1歩。ほかにも、色をいじったりフィルタをかけたりと、画像処理の方法、技術は山ほどあるが、今回はこれだけ。 人物なりネコなり、必要なものだけ取り出す!なぜか?ファイルサイズをいじる前にトリミングは済ませておくことが、肝心なのである。トリミングだけで充分減量できたなら、減量でわざわざ画質を犠牲にする必要はないではないか?じゃ、早速作業に取りかかろう。まずペイントを立ち上げる。Windowsが通常にインストールされていれば、スタートボタン→プログラム→アクセサリと開いていくとペイントが見つかるので、これをクリックすればたちあがる。しかし、今後何度も使うので、この方法では面倒だ。デスクトップにショートカットを作ろう。スタートボタン→プログラム→アクセサリと開いて、ペイントのアイコンを見つけたらその上にマウスのカーソルをあわせて、右クリックする。すると、小さいメニューが開くからその中の「コピー」をクリックしよう。次にデスクトップの何もないところをクリックして、スタートメニューを閉じる。さらに、デスクトップの何もないところを右クリックして「貼り付け」を選択する。これで、ペイントのショートカットが出来た。次回からはこれをWクリックすればペイントが立ち上がる。こうしておくと少しはラクだろう。立ち上げたペイントでファイルを開く。 メニューバーの「ファイル」から開いてもいいが、ペイントはドラッグ&ドロップに対応しているので、画像ファイルをずるずるとマウスでひきずって来て、放り込んでやってもOKだ。何?練習用画像ファイルを用意できなかった?え~い、このうつけ者めが! 出来なかったではなくて、しなかった、であろう?やる気がないから、そんな言い訳をするのだ。廊下に立っておれ!昔の教師は厳しかった。 生徒を平気で殴り倒した。今そんなことをやれば大問題である。廊下に立たせるだけでも、体罰呼ばわりされて、クビになりかねない。しかし、ここはバカネコ村である。 人間の世界ではない。教育委員会もPTAも、最初から存在しない。したがって、容赦なく廊下に立たせる。いうことを聞かなければ、給食抜き+便所掃除+グラウンド10周である。さて、用意していない不届き者のために練習用の画像を調達しよう。このサイトのTOPページに戻って、PrintScreenキーを1回押してもらいたい。PrintScreenキーの表示はPCによってはPrnScrなどと短縮表記されていることもある。次にペイントの画面に戻ってメニューバーの「編集」→「貼り付け」をクリックする。これで、画像がペイントのウィンドウに貼り付けられる。 とりあえず、これを保存しよう。「ファイル」→「名前をつけて保存」をクリックして、cat.bmp とでも名前を付け、デスクトップに保存する。ここではとりあえず、ファイル形式はbmp形式とする。え? GIF形式とJPEG形式以外は覚えなくていいと言ったはずだって?理由はあとまわし。今はこの通り保存するのだ。名前と保存場所は自分が忘れさえしなければ何でもいいのだが、今回わかりやすくデスクトップに保存した。これでやっとトリミング作業にかかれる。このネコを今回の標的にする。1.まず、ペイントの画面をみて、ネコの写真が真ん中あたりにくるよう スクロールする。2.次に、左側に2列、縦に並んだボタン群があるので、最上段右側の破線の 四角形のような絵のあるボタンをクリックする。 これで、範囲指定が可能になり、マウスカーソルの形が変わる。 3.この状態で切り抜きたい部分をドラッグして範囲を指定、メニューバーの 「編集」→「コピー」をクリックする。 練習用なので、少し大きめに10cm×10cmくらい取っておこう。4.さらに、「ファイル」→「新規」とクリックしていき、 「無題への変更を保存しますか?」と聞かれたら、「いいえ」をクリック。5.新しくペイントを開いた状態になるので、「編集」→「貼り付け」とクリックする。これで、トリミング完了。必要なところだけ取り出せたので、名前を付けて保存する。今度はcat2.bmpとでも名付けよう。次回はファイルサイズを調べて、比較してみる。う~む。 ますます、笑いの要素が少なくなって来た。これでいいのだろうか...?この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック → この日記は、画面右上の「日記リンク追加」 をクリックして、「◎追加する」ボタンをクリックするとリンクできます。
2004年07月09日
コメント(14)

バカネコ式無料ダイエット講座を始める。といっても、あなたの体重を減らすのではない。ホームページに使う画像のダイエットである。今、ガッカリした、そこのアンタ! 荷物をまとめて帰ってよろしい(笑)それからこれはWindows専用講座なので、あらかじめ、あしからず御了承願いたい。もうひとつ。ごみ箱のヘビーな使い方をマスターしていない人は、一つ前のページからお読みいただきたい。さてっと...。ホームページを作るとき無視できないのが、使用する画像のファイルサイズである。 これは見かけの大きさ(縦×横)のことではない。画質を気にしないのなら、見かけの大きさは、いくらでも拡大縮小が出来る。画像のファイルサイズとは、何キロバイトとか、何メガバイトとかの単位で表されるデータの総量のことである。これが、インターネットを通して行き来する際の、データの重さ、つまり表示速度に影響してくる。これを軽くしなければ、遅い、重い、ダサい、ホームページができあがる。それだけでなく、サーバの容量を無駄に喰ってしまう。画像のファイルサイズをダイエットするにはいくつかポイントがある。1.画素数(縦×横のピクセル数)そのものを減らす。2.使用している色数を減らす。3.圧縮ファイル形式にする。などが常套手段であるが、今回は1.を中心に考える。なぜなら、GIFファイルにすれば、色数は多くても256色までに減色されるし、JPEG形式で保存すれば、無条件で圧縮されるからである。そして、ホームページで使われる画像のほとんどは、GIF形式か、JPEG形式のファイルなのである。その他の形式のファイルもあるが、そんなものは気にしなくて良い。この2種類を覚えておけば充分間に合う。ファイルの内部構造? そんなもの勉強しなくてもホームページは作れる。ファイル形式の特徴などは省略して、実際に画像をダイエットすることを考えてみる。Windowsには標準でペイントというグラフィックソフトが用意されているのでこれを使おう。何も、高機能・高価なものを買いそろえる必要はない。高機能であればあるほど、その操作習得にも時間がかかろう。処理したい画像ファイルがあればそれを用意する。適当なものがなければ、ネットでダウンロードしてもよし、デジカメやスキャナから取り込んでもよし。例によって初心者向けのやさしい講座であるが、今回、少し面倒なので、素行不良者、特に酒気帯び人間は、かまわずおいていくから、そのつもりで。予習として、ペイントがどこにあるのか、どうやって立ち上げるのかくらいは自分で調べておいてほしい。処理したい画像があれば、それも用意すること。次回はトリミングから始める。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月08日
コメント(0)

今に始まったことではないのだが、このサイトはウンコネタが多い。実際、それに悩まされているのだから、しようがないといえばそれまでである。にゃんこを飼っている以上、避けては通れぬ。実際の処理はというと、ティッシュで現物を拾い上げたのち、床に洗剤をスプレーして、何度もティッシュで拭き取る。これを、コンビニでもらったビニール袋に入れて口を堅く結んでごみ箱へ。そう、今日はごみ箱の話である。といっても、WindowsXP のごみ箱の話。不要になったファイルを入れる、デスクトップのあのアイコンである。日頃よくお世話になるごみ箱であるが、これにもキャパというものがあるのをご存じだろうか。通常はほとんど問題ないはずなのだが、これも容量は有限なのである。したがって、ごみ箱に入らないような大きなファイルは削除できない。そんなファイルがあるかって? あるのだ。最近はスキャナやデジカメが普及している。これらは高機能化が進み、非常に精細な画像が得られるようになった。だが、きめの細かい精緻な画像は、それだけファイルサイズも巨大である。かくして、ごみ箱に入りきらないようなファイルが出来てしまうこともある。こんな時はどうするか?ひとつ目の選択肢は、ごみ箱の容量を大きくすることである(後述)。しかし、ハードディスクの容量が充分なければならないし、ごみ箱に入れた後、もう一度削除しなければならない。ふたつ目はごみ箱に入れずに削除してしまうことである。ごみ箱は特殊なフォルダで、中身を削除しない限り、いつでも取り出せる。これは、不要だと思って捨てたファイルを、あとから「やっぱり欲しい」という状態になった場合に対応するためである。どちらかというと一時保管、の雰囲気が強い。だが、削除が目的なら一時保管など不要である。即座に消してしまえばよい。ごみ箱に入れずに削除してしまうには、ごみ箱のアイコンの上で右クリックして「プロパティ」を選択、「ごみ箱のプロパティ」で「全ドライブで同じ設定を使う」にチェックを入れる。次に「ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消す」というところに、チェックを入れ、「適用」→「OK」ボタンをクリックする。これで、次からは、ごみ箱に入れたファイルは、即、消されてしまう。ごみ箱の容量がどうのこうのは全く関係なしである。当然、復活もできないので、使うときは細心の注意が必要であるが。この方法が便利なのは、何も巨大ファイル削除の場合だけではない。大量ファイルの一括削除にも便利である。バックアップか何かの目的で、フォルダごとコピーしたが、不要になった、という経験はないだろうか。しかもその中には大量のフォルダやファイルが含まれていると、ごみ箱に入れる時だけでなく、削除の時も存外な時間がかかる。要らないのがはっきりしているのなら、これをいちいちごみ箱に移して、さらに削除するというのは2度手間である。「ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消す」設定を使えば半分の時間で処理できる。特に画像ファイルは容量の大きいものが多く、処理に時間がかかるので覚えておいて損はないだろう。ただ、通常設定はうっかりミス防止のために、元に戻しておいた方がよい。さっきと逆に、ごみ箱のプロパティで「ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消す」というところのチェックをはずしてから、「ドライブごとに構成する」にチェックを入れて、「適用」→「OK」ボタンをクリックすれば元に戻る。さて、ごみ箱の容量の変更の仕方も付け加えておこう。ごみ箱のアイコンの上で右クリックして「プロパティ」を選択すると「ごみ箱のプロパティ」というダイアログボックスが出てくる。ここで、「全ドライブで同じ設定を使う」にチェックを入れるとごみ箱の最大サイズを変更できるようになる。通常は10%くらいになっているはずだ。まさか100%にする人はいないだろうが、これで、ごみ箱の大きさを変えることができる。だからといって、必要以上に大きくすればハードディスクの容量を無駄に食いつぶしてしまう。 やはり、10%くらいがちょうど良いようだ。Windows に限った話である。マックをお使いの方には申し訳ない。まず、要らない巨大ファイルの処分方法を紹介しておいて、次回に続く。画像処理にはデカいファイルがつきものだからだ。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月07日
コメント(0)

【仔猫の里親募集中】いかん、いかん。バカネコ日記はマジメなことを書く日記ではなかったはずなのだが、HTMLの解説などやるものだから、またマジになってしまった。これじゃ日刊のメルマガ書いているのと同じだ。マジはいかん。 ストレスが溜まる。チャランポランなくらいでちょうどよろしい。といって、それが実行できれば、何も苦労はないのだが、因果な性格である。この日記を始めてからというもの、ウチのバカにゃんこは妙におとなしい。ウンコ爆弾の習慣は、変わらないが。ネコの悪口ばかり書きたててみたものの、それほど、強烈な性悪ネコでもなさそうである。 やっぱりかわいい...などと、言ってるそばから、ウンコ爆弾発見! 「くそ~~!」さて、日夜、バカにゃんこと格闘する我が輩と違って、徹底してネコにつくす方もおられる。ネコの下僕となりきり、粗末に扱われようと、爪を立てられようと耐え忍び、奴隷のごとく奉仕する姿はまさに菩薩さまである。HTMLリンク講座の予告で、最後におもしろいサイトを紹介すると言っていたのは実は、こちらの方であった。途中で、気が変わって、面白い写真のある方を先に紹介してしまった。今度は写真でなく、文章で笑わせてくれる、爆笑にゃんこサイトをご紹介する。それは「げぼく日記」。 ネーミングそのままの内容だ。 食後のひととき、笑い転げるのもよろしかろう。彼女のネコに対する深い愛情も、あますところなく描かれているが、哀愁もたっぷり漂う。 ↓また、新しい写真(記事とは関係ないけど)このサイトのオーナー天津乙女さんは、仔猫の里親探しでも大変にお世話になっている。にもかかわらず、はっきり言ってあまりご紹介したくなかった。面白すぎて、また、みんな帰ってこない可能性が高いのである。しかも同じニャンコネタ。 ネタがカブったら、面白い方に喰われるのは世のさだめ。う~ん。バカネコ日記もこれまでか...?え? URLが分からん、リンクはどこかって?このページのどこかにあるから、勝手に探せ! ← スネている。彼女がバカネコ村に越してきたら、村長選挙で落ちてしまうことを恐れながら、本日これまで。ああ~、またアクセス落ち込むのか... 危機じゃあ! この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月06日
コメント(23)

講義が遅れ気味である。暑さでバテバテなのは誰しも同じこと、ここで何か言えばいいわけになってしまう。でも、暑いぞ~。さて、前回の宿題の解凍、じゃなかった回答を示す。テキストリンクの基本形は <a href="URL">テキスト</a>であった。ここで、テキストの代わりに画像を使おう。 テキストの位置に<img>タグを放り込む。 <a href="URL"><img src="保管場所"></a> ここまでは問題なかろう。宿題は、クリックすると別ウィンドウを開く「画像リンク」を作る、であった。したがって以下のようなカタチになる。 <a href="URL" target="_blank"><img src="保管場所"></a>ここで、"URL"に飛び先、"保管場所"に画像のアドレスをはめ込めば出来上がり。実際にやってみよう。ソースは省略するが以下のようになる。 仔猫の写真をクリックすると、予告していた「ちょっと面白いページ」にジャンプする。rapunzel619さんの日記である。(勝手に紹介してゴメンなさい) 里親を求めているのはこの子です↓ ただし、リンク先とこの子は関係ありません。 以上、宿題の解答例終わり。なんで、別ウィンドウで開くか? 前回、言ったとおり、鉄砲玉状態を防ぐためだ。今回は必然性がある。 ← 強調授業は、まだ、これからだからだ。ちょっと休憩。 休み、休み、書き足していこう。-----------------------------------------------さて、追記。テキストにリンクを設定すると、インターネットエクスプローラ等のブラウザ上では、通常、青く表示され、下線が付く。 そして1度でもクリックすると今度は茶色で表示される。これは、「ここはリンクが設定されていますよ~」という意味なのだ。だから、むやみに下線を引くのは読者を混乱させる元である。リンクでもないのに青色の文字と下線を使うなんてのは、不親切ということになろうか。だが、逆に、デザイン上、ここは青色を使いたくない、クリックした後も色を変えたくないと言う場合もある。一般的に、リンク表示の色を自由に設定するにはスタイルシートというものを使えば、いっぺんに済ませることが出来るのだが、スタイルシートの勉強などしたくない、という向きには、簡単なフォントタグで済ませてしまおう。ココダケ、リンクの色を変えたい、と言う場合、コツがある。タグというものは、同じテキストに対して2重、3重に重ねて使うことが出来る。リンクの基本形、 <a href="URL">テキスト</a>に対して、イタリックを適用してみよう。 <i><a href="URL">テキスト</a></i> ↓ テキストちゃんと斜体になることがわかる。つまり、タグで囲んだものを、更にタグで囲んでもよいということである。ならば、試しに緑色にセットしてみよう<font color="green"><a href="URL">テキスト</a></font>だが、こういう書き方はダメである。 うまくいかない。ホームページビルダーやFrontPgaeなどのHP作成ソフトを使っているとたまに、こういうハプニングに出くわす。 思うようなHTMLを生成してくれない。原因は範囲指定に問題があるのだが、それは今回割愛しよう。問題はどうすれば、テキストリンクの色を、強制的に自分の望む色に出来るか、である。なぜ、こんな例題をひっぱってくるのか?タグは何重にも重ねることが出来るが、その位置に注意せよと言いたいのである。結論から言えば、内側のタグほど優先される。したがって、上記の例でいえば、リンクを意味するアンカータグが最も内側であるからこれが、最優先で効力を発揮する。 つまり、最初は青色だし、クリックした後は茶色になる。 緑ではない。常に緑色で表示したければ<a href="URL"><font color="green">テキスト</font></a>のように、テキストの一番近くに置く必要がある。タグを使うときの要注意事例のひとつとして、位置による優先順位を取り上げた。リンクの強制色指定は、実は、オマケであったりする。リンクはクリックしてもらわないと意味がないので、敢えて色をイジる必要もないだろう。超初心者向け、「手抜きで覚えるHTMLリンクの作り方」講義はこれでおしまい。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月05日
コメント(10)

【仔猫の里親募集中】柳瀬より仔猫情報が届きました。すみません。 情報が遅れてますね。ここからコピー----------------------------------------------------- 肉球しっかりしてきました 先週よりも 元気で 動きが 早いです 気にいらない事が あると ミニャアから ミシャアーと 泣きます 携帯のカメラ音が 嫌いです-----------------------------------------------------コピーここまでただ、柳瀬本人が仕事の関係で疲労困憊していて、へろへろ~状態。写真を撮ってくるのが精一杯なようで、メッセージも短いです。いくつか引き合いはあるようですが、ちゃんと育ってからとおっしゃる方が多いようで、まだ里親は確定していません。現在はまだ、乳飲み子ですからね。もう少し、動物病院の先生にお世話になることでしょう。写真は順次掲載します。まだまだ、アタマでっかちの2等身。 生後2週間。かわいいでしょ! ぬいぐるみみたい。次回は、「手抜きで作るHTMLリンク 補講」を予定。ちょっとだけ付け足しをします。で、お約束通り、ちょっと面白いサイトを紹介しましょう。もちろん、にゃんこのサイトです。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月04日
コメント(10)

【仔猫の里親募集中】日常の生活の中で、ウンコ地雷を踏んでいる方が案外いらっしゃるようである。ever-blueさんや1967ひめさんからもコメントを寄せていただいている。やつらは一体どういうつもりなのであろうか。失禁、というならまだ分かる。また、トイレのしつけの出来ていない段階の赤ん坊ならまだ許せる。成犬、成猫でやらかすのは嫌がらせなのか?そう言えば獣医の先生に伺ったことがある。彼らは人間の最も嫌がることを良く承知していて、ストレスがたまると、わざとそういうことをするそうだ。思い当たることがなくもない。飼い主が忙しくて、ネコの餌が極端に遅れると、オシッコをしてくれる。それも、よりによって、自分の餌皿置き場に、である。 バカか?逆に、かまい過ぎてストレスが溜まったのか、布団の上にオシッコをされたこともある。もっとも、ネコはふわふわしたところが好きらしく、何もなくても 布団はトイレにされやすいのだが...。すでに、過去5枚の布団が犠牲となり、廃棄処分された。ネコのオシッコは匂いが強烈なので、干したくらいではダメで、再度、再々度オシッコ攻撃に遭う。 丸洗いか、廃棄しかないのだ。ウンコ地雷はどうか?トイレから落ち着いて出てきてくれさえすれば、どうと言うことはないのだがなぜかあわてて出てくる。そんなに急いでどこへ行く? ストレスでも溜まっているのか。お前、ネコだろうが。 砂をかけて出て来るくらいのたしなみはないのか。昔はかけていただろうが。ただでさえ、毛が長くて絡まりやすいのだ。なるべく、ゆっくり出て来たまえ。たのむから、爆弾を抱えたまま、家の中を走り回らないでくれ。ウチの階段は色が同じなのだ。 そこにセットされては保護色になってしまう。特殊工作員じゃあるまいし、凝った仕掛けをしないでくれ。ホンモノの工作員が使うのはC4(シーフォー)と呼ばれるプラスチック爆薬である。もちろん、専門家が作る。 工作員は化学合成などしない。だが、ウチのバカにゃんこは自前で製造して地雷を仕掛ける。それでも、踏んだショックはなかなかのものである。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月03日
コメント(6)

天罰が当たった。そもそも、里親探しの協力御礼のつもりだなどと殊勝な事をホザいておいて偉そうなことばっかり言って、講座の引き延ばしを画策したり、遅刻したりと素行不良が目立ったためであろう。このところ、避ける自信を持っていたのだが...踏んだ。 ウンコ地雷。それも、カカトで思いっきり。階段は油断していた。「くそー!!」←事実である。畜生でも、怒られていることは分かるのであろう、すまなさそうな顔をする。「見ろ!」ウンコのついた左足を差し出すと、バカにゃんこは寄ってきて、ご丁寧にもくんくんと匂いを嗅いで確かめる。(ネコがネコなら、飼い主も飼い主である)「このー、くそったれネコ!」 ← 事実である。再び、ドヤしつけると、カメのごとく首をすくめてコソコソとどこかへかくれてしまった。一応、悪いことをしたと思っているのか...?さて、3回目の授業を始めよう。今回は少し、セコイことを考えてみる。以前、がよろんさんのサイトが面白いと紹介したら、みんなあっちに行ってしまって笑死したらしく、戻ってこなかった。これではせっかく張ったリンクがあだとなって、自分トコの観客がいなくなってしまう。 これは淋しい。帰ってきて欲しい。これはサイト運営者の偽らざる気持ちであろう。かといって涙ながらに「お願い、帰ってきて!」と、懇願するのも恥ずかしくてプライドが許さぬ。技術的にどうにかならぬものなのか?何とかしようではないか。問題は、行った先が面白いからハマるだけではない。帰り道が分からなくなるからでもある。ブラウザのバックボタンをクリックしてもなかなか元に戻れなかったりするのは誰しも経験するところである。ならば!別ウィンドウを開いて、そこで存分にハマっていただこう。そのウィンドウを閉じても自分のサイトは元のウィンドウに残っている。これならいくらかは戻ってきてくれることが期待できる。というわけで、別ウィンドウを開くリンクの書き方を紹介する。これも難しくない。ちょいと呪文(パラメータ)を追加するだけである。テキストリンクを例に取ろう。 その基本形は <a href="URL">テキスト</a> であった。ここで開始タグの中にちょいと細工をする。 追加する呪文は target="_blank"である。したがって以下のようなカタチになる。 <a href="URL" target="_blank">テキスト</a>実際に飛び先を指定してみる。飛び先をこのサイトのアクセスログページにして書いてみるとHTMLソースは次のようになる。<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/nyancolon/?func=log" target="_blank">テキスト</a>実際の表示は以下の通り。テキストこれはターゲット属性を指定する、という作業なのだが、名前は気にしなくとも良い。リンク先を別ウィンドウで開くのは、観客が鉄砲玉にならないようにするためだということを覚えておけば充分である。画像リンクで別ウィンドウを開くにはどうするかって?今まで、何を聞いておったのだ。応用力を働かせい。その程度は宿題じゃあ! 自分でやれ~~。ああ、なんとセコイ講義であったことか。いくら自分トコに観客をつなぎ止めておきたい一心からとはいえ...。これであなたの心が狭くなったとしても、当サイトはいっさい関知しないからそのつもりで。何? それでも、戻ってこない?自分トコより面白すぎるサイトを紹介したんでしょ。あったりまえでしょ、そりゃ自殺行為さね。 ← 経験済み本日ここまで。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月02日
コメント(32)

今回は講師が遅刻してしまったので、即、始める。リンクの基本形は <a href="URL">テキスト</a>であった。 忘れた方や、追記を見ていない方は前回のページをもう一度おさらいしてほしい。寄り道だが、ここでHTMLのパターンを見てみよう。HTMLはタグというものを使って記述するのであった。タグとは、こんな半角のカッコ <> で囲んだものである。リンクなら <a> 太字指定なら <b> イタリック指定なら <i>などである。これらは「ここからタグの内容を適用しますよ」という意味であり、開始タグと呼ばれる。これに対して「ここでタグの効力はおしまいだよ」と示すのが終了タグである。リンクなら </a> 太字指定なら </b> イタリック指定なら </i>何のことはない、単にスラッシュが付いただけである。そして、タグの使い方は適用したい文字列を開始タグと終了タグで挟むだけだ。実演してみよう。ここで<b>里親募集</b>しています。 ←HTMLソース ↓ここで里親募集しています。 ←ブラウザ上での表示ここで<i>里親募集</i>しています。 ←HTMLソース ↓ここで里親募集しています。 ←ブラウザ上での表示なんという安直なルールであろうか。考えた奴はきっと安直な性格だったに違いない。←偏見これでもHTMLは難しいとおっしゃるかな?実際のところはきわめて単純なルールで構成されているのである。若干の例外はあるものの、所詮はこの組合せなのだ。ちょっと待て! リンクの場合はもっとややこしいじゃないか!確かに、そのとおり。タグで挟むだけならネコでも書けそうだ。リンクの場合、開始タグの中に「href="URL"」というあて先を書かなければ役に立たなかった。実はHTMLを見づらくしているのは、このパラメータも元凶のひとつである。しかし、このパラメータのおかげで、単純なルールにも関わらず、タグは実に多様な指示をすることが出来るのである。まあ、HTMLのルールは単純だということと、パラメータがいろいろあるよ、ということだけ覚えておけば良かろう。手を広げすぎると、何の説明だか分からなくなるので、リンクの話に戻る。さて、今回はテキストではなく画像をリンクさせてみよう。基本形は<a href="URL">テキスト</a>であった。この、テキストの部分を画像に取り替えるだけの話である。したがって、<a href="URL"><IMG SRC="画像のパス"></a>となる。 簡単でしょ?この、<IMG>が画像を表示する開始タグであり、SRC="画像のパス" が「画像はここにありますよ~」というパラメータである。パスというのは画像をおいてある場所+ファイル名である。楽天日記では通常URLと同じ形式で示す。ここで、リンクの飛び先URLと混同しないように注意すること。片方はリンク先を示し、もう片方は画像の置き場所を示すものだ。実際に書いてみる。リンクの飛び先をこのサイトのアクセスログhttp://plaza.rakuten.co.jp/nyancolon/?func=log とし、画像はミケの写真を使ってみる。<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/nyancolon/?func=log"><IMG SRC="http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/49/28/5934928/39.jpg"></a>実際のブラウザ上の表示は以下のようになる。クリックすれば当サイトのアクセスログのページへジャンプする。<IMG>タグの中には他にもサイズ指定や代替文字指定などをぶち込むことが出来る。たとえば<IMG SRC="画像のパス" width="320" height="240" alt="目が開いたミケ">もう、お気づきだろうが、widthが横幅指定、heightが高さの指定である。この数字をいじれば、元画像を編集することなく、見かけの大きさを変更できる。もっとも画像の重さとか、きめの細かさは変わらない。見かけを小さくしても容量は減らせないし、拡大すれば画面は粗くなる。altは、本来は画像が表示できない場合にその代替として表示される文字列だ。画像が表示されている場合は、マウスカーソルを画像の上にあわせるとまるで説明文のような感じで出てくるアレである。今回ここまで。この記事がおもしろかったと思う人は1票! クリック →
2004年07月01日
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1