全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
結局電気屋さんにアンテナ工事に来てもらって、ようやく地デジの恩恵に預かることができました。(これまで地デジは一局しか受信できず、あとはアナログだった) 実はあれから室内アンテナとか買ってみたんですが、無駄に。(涙)このへんはイマイチ電波が届きにくいところらしいです。2011年になると地デジの電波も強くなるらしいんですが、今はアナログと並行しているので、そんなに強くできないんだとか。我が家は海沿いなので障害物の多い四国の方からの電波よりも、本州の電波の方がちゃんと入るらしいです。よってアンテナは海方向に向けたんだとか。地デジが見れるようになってイナズマイレブンを見た子供達が絶叫。「きれーーーーーい!!オープニングってこんなキレイだったんだー!!」ま、アナログ電波の受信状況もボロボロだったので…(砂の嵐)アンテナ工事費は大家さんもちにしてもらうことができましたが、4万弱ぐらいかかるみたいです。地デジってチューナー買えばいいのかと思ってましたが、アンテナ立てるのにそんなにかかるんだー…呆然。テレビは映像、性能ともに素晴らしいです♪録画も簡単でレグザ最高♪あと、日記が滞ってるのは修羅場なためです(笑)。原稿残りあと10枚と表紙仕上げ!残り時間あと3日!(ひえええええ)しかも8月1日と2日はこのへん祭りだとか…(どーすんだ一体!?)以前チラとご紹介した素材集、今回大活躍です(笑)。デジタルコミック/ブラシ&トーン素材ふんわりこれまでラクガキの背景ぐらいにしか使ってなかったんですが、コミスタのブラシ素材として秀逸です。これのおかげで、これまで使っていなかった機能を使うようになって、他の素材集データもトーンとして簡単に使用することができるようになったのが収穫だったかな…。がんばりますー夏コミは14日参加で、23日の大阪インテにも参加します。
2009.07.30
コメント(5)
地震の翌朝、ヘリの音で目覚める未来と悠貴。レインボーブリッジはまだ燃えていた。真里さんはコンビニで非常時に配布されるおにぎりを三人分もらってきてくれたおかげで、未来と悠貴は朝食にありつくことができた。三人の輪から離れる時はきちんと報告すること。この時三人はこう約束する。真里は情報収集のため、携帯でニュースを見る。交通機関が全てストップしていること、大勢の都民が亡くなっていること、650万人の帰宅困難者が歩いて帰宅しているとわかり、三人は歩いて帰宅しようと決意する。お台場は橋が燃えており孤立している様子。だが、帰宅困難者をお台場から輸送するための船から乗船案内のアナウンスが聞こえ、人々は指示された船乗り場へとぞろぞろ歩き始める。サンダルだったため、靴擦れがひどく歩けなくなった未来に真里はカエルの絆創膏を渡す。途中ベビーカーが崩れたブロックにはさまって動けない女性を助けるため、真里は未来と悠貴から離れてしまう。悠貴は真里さんは優しいね、と誉めるが、素直になれない未来は、おせっかいな人だと言い勝手に三人の輪から離れた事を批判し、真里は二度としないと謝る。はぐれないよう、真里は三人で手を繋ごうと提案するが「子供じゃないですから」と未来は拒否。しかし大きな余震が起こって頭上の高速が落ち、混乱した人々の中気付けばはぐれてしまった未来。立ち止まれば苛立った人に突き飛ばされ、呆然とする所へ真里が慌てて駆けつける。三人は手を繋いで船乗り場へ向かうが、ぎゅうぎゅう詰めの人混みの階段を下りるうち、悲鳴があがり、人波がドミノ倒しのように崩れ、その衝撃で悠貴だけがどんどん先へ押し流されてしまう。この時悠貴視点に画面が切り替わります。この人混みの中ではぐれて一人たたずむ子供の恐怖感がうまく出てましたね。こっちまで不安になりました(笑)。未来は悠貴をなんとか探し出し、ひしと抱きしめる。目の前の船はすでにいっぱいで乗れそうになく、次の船を待たねばならないかと思っていたところ、体力のない人を優先するらしく、「そこの子供二人とお母さん、早く乗って!」と誘導され、三人はなんとか目の前の船に乗ることができた。だがこの便に乗れなかった人が不満で騒ぎ出し、飛び乗ろうとして海に落ちてしまう男性まで現れる。こういう災害時に怖いのは、みんながパニックを起こすことなんだな…とひしひし感じますね…うーん…。怖い。「お母さんと呼ばれてはーいと返事して乗っちゃうなんて真里さんってちゃっかりしてますね」などと相変わらず憎まれ口をたたく未来の言葉に、真里は夫が亡くなって逞しくなったのかな…と呟く。ホッとしたのも束の間。レインボーブリッジの消火活動をしていた船が橋から危険を察知したのか後退を始め、皆の目の前でレインボーブリッジは捻れながらが崩壊し、海に落ちてゆく。橋に取り残されたままの自動車はまるでミニカーのように海に投げ出されてゆくしかない。さらに橋が落ちた衝撃で大きな波が起こり、未来たちの後に出航した船に乗っていた人は、全て流されてしまう。未来たちの乗っている船にも衝撃波がくるが、橋から距離があったため、なんとか持ちこたえる。あとの船に乗っていれば間違いなく死んでいた……未来の肩を抱く真里の手が小刻みに震えていた。「危ない目にあわせてしまってごめんね…」その時未来の口から初めて「真里さん、ありがとう」という感謝の言葉がぽつりと零れた。番組の最後に滝川ニュースキャスターの一言が。「東京タワーが倒壊。懸命の救出作業が続いています」ええええ…!次回は東京タワー倒壊???……てな感じのあらすじ。今回の余震は大きかったですね…。高速道路が自分の横で倒壊してゆくのは怖かった…。あの下にいてたら、落ちてくるのを避けて逃げるなんて事は無理だろうな…。特にあの人混みの中にいたらもう身動きとれないし…未来や悠貴はちょうどコンビニで買ったお茶や真里さんのケーキやおにぎりを食べてしのいでましたが、飲食物の確保も救助が来なければ大変だろうな…。船に乗る順番などでパニックを起こした人々が暴動を起こすのが一番怖いですね。なんかタイタニックの救命ボートに乗るために他の人をオールで叩き落していた男のことを思い出しましたね…。怖い。夏はサンダルで外出する事が多いから、長距離歩くことになったら靴擦れが心配だなぁ…。なんかこう自分が避難する時のこととか考えながら見てしまう。真里さんはしかしいい人やなあ…。ひねくれあまのじゃく未来ちゃんが、最後の最後で真里さんにありがとうと言えたのでなんだかちょっとホッとしました。これだけ親切にしてもらってるのに、相変わらず可愛げない憎まれ口ばっかり叩いてたら、いかんよ、うん。いくら反抗期だと言えども。
2009.07.24
コメント(0)
![]()
こんな世界壊れちゃえばいいのに…そうメールを送信した途端に突如起こった大地震。橋は崩れ、亀裂の走った道路からは泥水が噴き出す。まるで爆発でも起こしたかのようにビル中の窓ガラスが一斉に割れた。ひとまず揺れが収まり、未来は亀裂の隙間から転がり落ちそうだった自分の携帯を震える手で拾い上げ、自分の打ったメールを見て涙ぐむ。周囲の倒れた人々もヨロヨロと起き上がるが、激しく波打った地面には負傷者も大勢おり、動ける人々が助けだしていた。トイレに行くと建物に入っていった弟・悠貴を探そうと、未来も傾斜したビルに入っていくが、中から出てくる若者に突き飛ばされたりする。動揺し萎縮してしまっている未来は、大きな声で弟を呼ぶこともできない。水の吹き出るトイレを探すも、悠貴は見当たらない。ビル内の人を出口へ誘導していた警備員は、一人危険な方へ進んでゆく未来にそっちは危ないと声をかけるが、その時余震が起き、天井の崩れたビルからコンクリートの塊が落ち始める。頭上がかなり危ない場所にいた未来だったが、その場に伏せたまま身動きもとれない。未来の周囲に瓦礫が落ち始めたのを見た一人の女性が、彼女をその場から引きずって避難させたと同時に巨大な瓦礫が落下。まさに間一髪。その人は土産物店で母親へのプレゼントを見ていた時に髪留めを譲ってくれた女性で、未来の事を覚えていた。弟クンは?…と聞かれ、一人でトイレに行かせたと涙ぐむ未来。姉弟二人だけでお台場に来た事を聞いた彼女は、いいおねえちゃんだね、と未来を誉め弟クンを探しに行こう、と「悠貴くーん!」と大きな声で叫ぶ。たった一人で不安でいっぱいだった未来にとって頼りになる大人が現れ、この時本当に安心したんだと思う。他のトイレも探してみたが悠貴はいない。女性は通りかかる人々に、7~8歳ぐらいの男の子を見かけませんでしたか、と聞いていく。その姿に少し落ち着きを取り戻したのか、未来も「黄緑色のTシャツをきた男の子です」と言う。聞かれた女性は、ほとんどの子は親といたが、一階のおもちゃ売り場に一人でいる子を何人か見かけたと教えてくれる。未来と女性は一階へ向かう。しかし階段は途中が崩れて欠落しており、他の部分も今にも崩壊しそうな状態。女性は別の階段を探そうと提案するが、未来はそれを振り切って危険な階段を駆け下り、欠落した部分を飛び越える。(ちょ…未来!なにすんねん)女性は慌てて追いかける。未来が一階に下りて水浸しになった床に当惑していた時、ついに階段が崩壊。すんでのところでまた女性に助けられる。こんな危険な事はしないで、と言う女性の制止を振り切って弟を探す未来。もう弟を探す事に必死で暴走状態です。そんな中、怪我をしている子供を救助する大人を発見。悠貴が怪我をしていたら…と慌てる未来に対し「あなたまで怪我をするから無茶はやめて」と注意する女性。しかし、悠貴が怪我をしてる前提での言い方に怒る未来。ん…まあ気持ちはわかるけど未来、もーちょい冷静に…そしてまた再び余震。すでに瓦礫の山と化した一階フロアにさらに物が降りかかる。無事だった女性と未来は、さきほど子供の救助活動をしていた大人たちの元へ向かうが、それは悠貴ではなかった…。もう皆避難して、この子が最後だと告げられ呆然とする未来。ここはもう危ないから出なさいといわれるが、一人必死で探そうとする。だが、側の瓦礫の下に動かない数人の子供の足がのぞいているのを見てしまう。女性は未来を抱きしめて、さっきは私の言い方が悪かったと謝り、生きていたらきっと避難しているはずだから、あなたも生きて弟クンを探さなければならないと諭す。ここにいては煙にまかれて皆死んでしまう、避難しよう、と。二人で避難する途中、コンビニを見つけ、未来は「ついでに飲み物買ってきて」と最後に弟に言ったことを思い出す。女性の手を離し「ここだけ探させて!」とコンビニに駆け込む未来。中に入ると、「誰か助けて」という女性の声がし、倒れた棚の下から手がのびていた。「今行きます」と未来が答えると「おねえちゃんなの?」という少年の声。「悠貴?」棚をどかせる女性と未来。棚の下敷きになっていたのはコンビニの女性店員に抱えられるようにしてうずくまっていた悠貴だった。外は雨が降っていたが、4人は危険な建物から出る。海の向こう…東京は、燃えていた。大勢の人が避難している雨のしのげる場所を見つけ、四人はそこにとどまる。コンビニ店員は、同僚を見つけたようでそちらと合流した模様。女性は悠貴たちの住んでいる場所や年齢を聞き、自宅に帰れるよう考えてあげようと言うが見知らぬ他人に優しくできる大人が未来には信じられない。携帯は使い物にならないが、ワンセグだけは見られるようで未来はニュースでこの地震がマグニチュード8.0という事を知る。そもそもあの人が仕事ばっかりで私達を子供だけでこんなところに行かせるからこうなったんだ、と愚痴をこぼす未来。(このへんから急にもとのへそまがり少女に逆戻り)耳がいたいな…という女性も働きながら4歳の娘を育てていると語った。バイクがあるので、荷物を取ってくる、と言ってその場を女性が去ると、未来は「あの人はもう戻ってこないかもしれない。私達の面倒をみる義理なんてないし」と呟く。だが女性は戻ってきた。持ってきた荷物はケーキ。倒れたバイクに乗っていたので潰れてはいたが、娘の誕生日にと買ったホールケーキだった。女性はケーキの箱でスプーンを作り、二人に食べさせる。やっぱり誕生日にはホールだよね、と呟く未来。女性は日下部真里と名乗った。明日はまた忙しくなるから二人共休むようにという真里。こうして長い長い一日が暮れていった。……というあらすじ。真里さんがいなかったら、未来も悠貴もあのビルの中で煙にまかれて死んでしまってたんじゃ…というほど、真里さん大活躍でしたね~。弟を心配するあまり、自分にふりかかる危険も顧みず未来が暴走してましたが、地震の恐怖だけでなく、誰も助けてくれない、子供だけだ…という不安もあって…やはりここで冷静になれというのも難しいんでしょうねー。…とは思いつつ、頼むから落ち着いてくれ未来、と突っ込み入れて見てましたが。リアリティを追求しているというだけあって、アニメといえども鳥肌の立つような臨場感や迫力です。逃げ惑う人の波を逆らって崩壊寸前の危険なビルに未来が突き進んでゆくあたりは、こちらもドキドキしました…。真里さんいい人でほんとに良かった…。悠貴と再会出来たシーンではなんか胸が熱く…よかったね~。潰れたホールケーキのあたりでは、未来もすっかり落ち着きを取り戻して元のあまのじゃくぶりを発揮してましたが、交通手段もない二人がどうやってお台場から自宅まで戻るのか…。まだまだこれからが大変そうですね…。それにしても余震でビルがじわじわ崩れていくのは怖かったな…。私の携帯は5年前から使っているもう古いものなのですが、このアニメ見て「ぐわ…ワンセグ見れるの買わないとあかんな…」と思いました。≪A4ファイルサイズ≫KING JIM/帰宅支援キット「BBK-001」災害時に勤務先から自宅までの帰宅を支援するキット!【daily-tokuumi★0717】帰宅困難者のための超簡易セット大規模災害が発生し、交通網が遮断されたとき、携帯電話等は通じなくなってしまいます。心配する家族の元に、あなたは歩いて帰れますか?
2009.07.22
コメント(0)
今日のおやつ。久しぶりにおからクッキー焼きました♪分量忘れたので適当に混ぜて伸ばして焼いただけ。パリパリでうまーでした!(追記)おおざっぱすぎる分量メモ生おから300グラム小麦粉…多分大さじ5ぐらい?マヨネーズ…多分大さじ1岩塩、黒こしょう(黒こしょうは…大さじ1ぐらい)粉チーズ…大さじ2~3ぐらい?卵…一個おからは電子レンジで5分加熱、混ぜてさらに5分加熱。その後全ての材料をビニール袋に入れてもんで混ぜ、薄くのばしてトースター(500Wに調節)で20分。切るのを忘れてたので、焼いた後すぐ切り分けました。乾燥して固くなってからだと包丁入れるのは難しいかも。(つまらん近況)ついに夏休みに突入しました。さらに三連休とかで旦那もいてたりして、パソコン向かってる時間はほぼ原稿に…。夏コミ一日目当選したので現在追い込み中。往路の便も予約しました。あともう少し。久々の上京楽しみです!
2009.07.20
コメント(2)
一話見た限りでは、絵は綺麗ですごいけど、面白いのかと言われるとかなり微妙だなー…と思ってましたが、二話はスピーディな展開でかなり面白いな、と思いました。OPでカナンと一騎打ち?してる美人の姐さんが、一話で出てきた謎の変態秘書?のお姉さんだと判明。なかなか魅力ある悪役(なのか?)キャラで惹かれます。でもなんだか少し変わった姉妹関係ですね~。お姉さんは妹に崇拝されているようなんですが、結構妹に邪険な態度。一話で色々謎だったストーリーですが、二話まで見ると「ああ~なるほど~」とわかる事が多いです。あのぼーっとした新米カメラマンの女性にも驚くべき過去があるんですね~。いまひとつこの殺し屋的な世界とマッチしない天然ちゃんだなあ…と思っていたんですが、辛い過去の記憶がないせいでもあるんですね…。二話でとにかく面白かったのは、殺し屋に追われた時に体はって止めたタクシーですね。いや~…あのカーチェイスはもうめちゃくちゃすぎて笑いました。(そーいやタクシーがものっそいカーチェイスを繰り広げる映画があったな…)ラストもびっくり展開でしたね。所々で出てきていた薄幸そうな美女が、えらいセクシーな獣耳姿で登場。夜あんなんがいたら、痴女か?!と勘違いするな…。一話はかな~り暗い感じのシリアス展開でしたが、二話、いい意味ではっちゃけてましたね。見ててすごく楽しかったです。うん。それって大事。アクションシーンはほんとに迫力ありますね~。全話見ることにしました♪
2009.07.17
コメント(0)
![]()
ネタバレバレですので注意。倉庫の中に無残に散らばる死体の中に、譲治の恋人である使用人の沙音も変わり果てた姿で転がっていた…そのすさまじい死に顔を見た秀吉は、息子・譲治の彼女に対する気持ちを思いやり、沙音の顔を見るなと告げる。譲治は沙音の指に指輪があるかどうかを尋ね、左手の薬指に贈った指輪がはめられていた事を知り号泣。ここは…悲しかったな…。秀吉、思ってたのと違って結構優しい人なんですね…。母親の絵羽は(使用人ふぜいに夢中になって…)てな怖い顔して息子を見てましたが…。死体のあった倉庫には、たった一つしかない鍵がきちんとかかった状態だったので密室。そしてその鍵はいつもどおりきちんと使用人室のキーボックスに保管されている………このことから、絵羽は使用人を疑うが、戦人は「わざわざ疑われるような事を犯人がするのはおかしい」とその説を否定する。しかし、使用人達だけで交わされる会話…どこかおかしい。まるで犯人・ベアトリーチェがこの殺人を引き起こす事をあらかじめ予期していたかのよう。だが使用人たちにとっても沙音が死んだ事は想定外だったようで、沙音は夏妃奥様の代わりに殺されただったのでは?…と言っていた所に戦人が現れ、俺にも話を聞かせろと言う。使用人たちがまるでベアトリーチェが実在するかのように話す事に違和感を抱いた戦人はそんなもの信じないと言う。だが、まるで何かが乗り移ったかのような真里亞は、「ベアトリーチェはここにいる」と不気味に笑う。大勢の親戚や母親が殺されたというのに、突如笑い出したり…真里亞の言動の奇怪さが今回かなり目だってきましたね。ベアトリーチェは碑文を解き金塊を見つけたものに全てを与えるという手紙を残していたが、あれはもしかすると、金塊を見つけられなければ、金蔵が生み出した財産の利子として…財産だけでなく子供達の命も利子として奪っていく、という意味の脅迫文なのではないか?…と譲治は呟く。被害者は食堂で殺害されたらしく、椅子やテーブルにはおびただしい血痕が残っていた。無線が壊れ、警察にも連絡が取れない状況…。犯人はまだこの島内のどこかに潜んでいることになる…。肝心の当主・金蔵が見当たらないため、皆で手分けして金蔵を探す。最後に金蔵を見たのは、前回鍵を借りて金蔵の書斎に入り会話を交わした夏妃のみ。絵羽と夏妃が金蔵の書斎を改めて訪れ、鍵を開けると、扉に挟んでいたレシートがハラリと落ち、絵羽はそれを拾うとニヤリと笑う。実は絵羽は以前金蔵の部屋にきた時、扉にレシートを挟んでおき、金蔵がその後一人で部屋の外に出たはずがない事を証明し、金蔵に最後に会った夏妃が、財産目当てで窓から転落させて殺したのではないか、と推理し、夏妃を糾弾する。犯人扱いされた怒りに我を忘れ、皆を守るために所持していた猟銃を思わず絵羽に向ける夏妃。殺してみろと挑発する絵羽。戦人は、夏妃と絵羽が二人で部屋を探しにきた時に金蔵が机の下にひっそり隠れていて、レシートが落下してからこっそり部屋を抜け出した可能性もあると言い、なんとかその場を収める。秀吉・絵羽夫婦は自分たちの部屋に内側からチェーンキーをかけて時間を過ごす。その後呼んでも返事がなく、不審に思った使用人源次は合鍵で部屋を開けるが、中からチェーンキーがかかっている。仕方なくチェーンを切って部屋に入ると、ベッドでは絵羽が額に鋭い棒のような凶器を刺されて絶命していた。秀吉は浴室で浴槽につかったまま絵羽と同じ凶器で額を貫かれて死んでいた…。いや~…ものすごいペースで犯人、人殺してますね…。殺し方もまたえげつない…。食堂で殺した6人を倉庫まで運んでいる事から、犯人複数説も出ていましたが、大人である絵羽や秀吉を一突きで殺しているし、普通の女性とは考えにくい…相当力のある男性が犯人なのか…?いや、ベアトリーチェが犯人だとするとそりゃ魔女で金の蝶に姿を変えるとかいう話なのでどんな密室でも入れそうだから推理の必要もないんですが…ううむ…。まったく予測がつかない展開で、ぐいぐい引き込まれますね~。犯人の目星?……えーもう全然わかりませんが、ベアトリーチェじゃないとして、部屋に招きいれたあとまたチェーンキーをかけるほどの相手ということは信頼できる人物…お医者さんとか??…でも、部屋出たあと、どうやってチェーンキーかけるんだ…?という謎が立ちふさがる…。チェス盤どころかアイロン台ひっくり返しても何にもひらめかないです~。降参。うみねこのなく頃に TV OP 「片翼の鳥」 志方あきこ【予約 08/19 発売予定】泣~か~な~いで~♪…の歌が頭をぐるぐる。
2009.07.16
コメント(2)
![]()
ふみちゃん可愛いなあ…。ぼぉーっとうっとり恋したような気分の30分でした…。杉本先輩かっこよすぎ。あれは惚れるなって方が無理だわ~(笑)。図書館での初キスも素敵でしたね~…。「深呼吸しな」って…ぐわー…(どんだけ手慣れてるんだ杉本先輩)キスシーンも二人の足元のカットだけで…それがまた却ってドキドキさせるというか…。なんていうのか…「トキメキ」と「きゅん…(死語?)」をどっぷり感じられる世界ですね。ストーリーも勿論面白くて毎週次回がワクワク楽しみなんですが、視聴後胸に残る…あとあじというか…余韻がもうたまらない。オススメ度を五つ星で評価するなら、文句なく満点。非の打ち所が見当たらない…。そうそう、あーちゃんの初合コンが、シスコン兄貴の不気味な尾行によってぶちこわされたエピソードは爆笑でしたねー。激怒したあーちゃんに本投げられて、それが顔面にヒット♪(本って痛いよね。凶器になるし投げちゃダメだよ。私も押入れ上部の棚の荷物を引っ張り出そうとして、隠してあった旦那のエロ本が落下、顔面強打したことあります。背表紙角はまさに鈍器レベル)しかしまったく…何やってんだあーちゃん兄。尾行やるならもっと上手にやれー。あんなヘタクソな尾行だったらそりゃあーちゃんもいたたまれなくて泣くってば…。いとこに捨てられて傷心だったふみちゃんが、新しい恋に踏み出している姿がなんとも素敵な第三話でした♪杉本先輩にふられた女の子とデート現場で鉢合わせとかしたらどうしよう、と勝手にドキドキしてしまいましたが、素敵な景色を見にデートに行く…っていいもんだなあ…。そんな素敵などきどきデートとか…したのって、一体いつだっけ……(遠い記憶をたぐってみる…うーわ、遠すぎてたぐれない…マジでいつだ?)あーちゃんは誰と恋するのかなあ…。全巻セット!ご購入は当店で!期間延長!全商品 送料無料です!【漫画】青い花(1-4巻 全巻)
2009.07.16
コメント(2)
![]()
42インチの大画面テレビが昨日我が家にやってきて↓【エコポイント対象】東芝 42V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ“REGZA(レグザ)”Z8000シリーズ42Z8000 即納・送料込・クレジットカードOK【あす楽対応_関東】(そうこのお店で購入。めちゃ早く届いて驚いた…)でかいので、旦那と二人で設置。もうゴーストまみれ&ほぼ砂の嵐状態という酷い有様だった我が家のテレビ受信状況が、これで激変する…!!!と、チョーわくわくしながら自動初期設定…というのを早速行ったのですが…アレ?デジタルのチャンネル、一局しかスキャンしない…アナログだけはちゃんとスキャンしてるけど…どーなん?大丈夫??そして映ったデジタルのチャンネルは…一瞬だけ、あ、クリアで綺麗…と思ったあとはもう…ノイズの嵐。なんじゃこりゃ。これは酷い…。アナログ放送はどんな…(ぽちっとチャンネル変えてみる…)むぎゃあああああああああ!前よりもさらに悲惨になってるーーーーーーー旦那暗い顔で一言。「20万ドブに捨てたか…」説明書読んでいろいろ試みた結果、どうも受信レベルが相当低い様子。うちのテレビのアナログ放送の映りが悲惨だったのも、テレビが悪いんじゃなくてこの家のアンテナに問題あるんやなー…あたたた…。ちなみに我が家の屋根平べったいので、どこにアンテナあるのかさっぱり不明。(引っ越してきたばかりの借家)悲惨だったアナログチャンネルは、自動スキャンだったので映りの良いのが拾えなかったみたいなので、旦那がせっせと手動で設定。随分マシに。少なくとも前のテレビよりは綺麗に写るように(そらそーだ)。注:悲しいことにアナログだけど。しかしテレビせとうちの受信状況だけは相変わらず悲惨。あ~~…このチャンネル映らないと、子供が騒ぐんですよねー…こっちじゃポケモン放映チャンネルなので…(今夜と明日の映画どうしたら…orz)とにもかくにも映りが悪すぎるので、地デジアンテナを買わないとダメっぽい…。地上デジタル(地デジ)放送受信対応14素子UHFアンテナ地上デジタル(地デジ)放送受信対応UHFアンテナU-W19【八木アンテナ】いや…屋根にのぼってアンテナ工事してもらうのって…これまた予定外にお金かかるんですねー…。調べてビビりました。永住するならアンテナ工事もいいですが、あと3年ぐらいしかいられない転勤族だし、簡単にベランダとかで取り付け取り外しが自分でできたら一番いいんだけどなあ…(涙)。せっかく新しいテレビを買って、まさかまたアナログ見ることになるとは夢にも思いませんでした…ううう…勉強不足。ちょいショック。地デジってチューナーとかさえ買えば、今のテレビでも簡単に綺麗なテレビが見れるようなイメージを勝手に持っていましたが、場所によって色々なんですね…。CATVという選択肢も考えましたが、こちらの会社はパススルー方式(??)じゃないためSTV(????なにそれ)とかいう機械を購入せねばならんらしく…初期設定費用や機器代、さらに毎月のデジタル使用料(はぁ?)も別途必要らしく…えらく高額になってしまいます。(地上デジタル放送無料で見られる……はずじゃ)電波カモーン。
2009.07.15
コメント(9)
![]()
数日前から右目に違和感を感じるように。まぶたの上から眼球を軽く押すと痛い。疲れ目なのかなー…と冷やしたりあっためたり色々してみましたが、日に日に違和感が増してくるような…。今朝鏡で目の下をちょっとひっぱって見たら、赤いところにちょっと白いモノを発見。めばちこ?……標準語だと…モノモライ…というんだっけ。(以前九州や関東では通じなかった)なのかも…。うわあ…orzでっかくなりませんように…。小学生の頃、下まぶたに出来ためばちこがビッグになってから眼科に行ったら「あー…もうこうなったら切った方が早いね。手術室行こうか」「え?」というポカンな展開になり、その後忘れられない超恐ろしい体験をする羽目に。麻酔注射の針が眼球に迫ってきてるというのに「あ、だめだめ、目をぎょろぎょろ動かしたら危ないからじっと一点を見てて」なんて…そ、そんな無茶なーーーー(できるか)切られたのはあれっきりですが…考えてみるとそれ以来…3回ぐらいは多分出来てるな…薬局行ってなんかとりあえず目薬でも買ってこよう…。硫酸亜鉛配合により目の炎症をおさえる目薬☆大学目薬 15ml【第2類医薬品】こういうのかな…?
2009.07.15
コメント(3)
ちょっと迷いすぎではなかろうかテイト…?てな感じの15話。冒頭ハクレンと共に図書館に向かうテイトにシスター達が声をかけるシーン。もう迷わずに勉強を一生懸命する気になったのですね?と問われて少し考え込むテイト。なんだかんだ言いつつまだ迷っている様子。さらにヴァルスファイルのハルセからフェアクロイツ(ファーザー)の司教パスを渡された時に、「教会はお前の味方ではない」と言われ、その言葉にグルグルしてしまうテイト。うーん…テイトってそんな迷ってばっかりの子だったっけ?(意外)さらにフラウに直接教会は味方じゃないのかと問うが答えてもらえず、カストルとラブラドールに「教会を信用していいのかわからない」と言い出す始末。教会が味方かどうかわからないと言い出すテイトを、カストル達は、心を見つめることの出来る部屋、という場所に連れていき、ここで自分を見つめるようにと指示。このへんはオリジナル展開のようですね。部屋に現れたのはファーザーの姿。君の心に施した封印を一つ解こう、と彼は言い、テイトはファーザーこそがフェア・クロイツであり、この教会で自分を育ててくれた存在だという記憶を取り戻す。部屋から出たテイトは、カストル達に「ここは俺の居場所です」と語る……ハルセの一言でテイトが教会を信じられなくなって揺れる心、を重点的に描きたかったのかな?ただ見る側としては「迷いすぎだろ…もうええやん」と思わず突っ込みいれたくなるほど、じれったい展開でした。回想シーンも結構多いし…もう少しサクサク進んでくれないかなあ…一方、ヴァルスファイルを追っていたフラウは、クロユリの仕掛けた罠とは知らず、うっかり黒魔術師の剣を封印符なしで触れたのを教会の者に目撃された事から、自らがヴァルスファイルだという疑惑をかけられ、教会に捕らえられてしまう。クロユリはフラウが戦闘中に使用する鎌を見て顔色を変える。その鎌は大切な大切な……!!軍の会議中だったアヤナミは、遠方にいるクロユリやハルセと意思の疎通が出来るみたい♪予定通り作戦を遂行した事を報告したハルセに「よくやった」とねぎらいの言葉をかけるアヤナミ。(こんな声でねぎらってくれる上司ならどこまででもついていけそう…)だがクロユリは、アヤナミの鎌がフラウに使われているという事を知り、あまりの悔しさに涙を零す。「泣くな。お前の気持ち、しかとこの胸に受け止めている」(ええ声です。痺れます。やはりアヤナミ様別格のオーラ漂う…)あと、戦が難航しているアントヴォルトへの出兵を要請された際に目をキラリと光らせながらサラリと言った台詞「兵は500で結構」も良かった…♪個人的にはアヤナミ様の私生活なんかを見てみたかったりするんで、オリジナルでそのへんやってくれると嬉しいんだけどなぁ。(笑)
2009.07.14
コメント(0)
ボーナス出たので買いました。【エコポイント対象】東芝 42V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ“REGZA(レグザ)”Z8000シリーズ42Z8000 即納・送料込・クレジットカードOK【あす楽対応_関東】もうここ二ヶ月ぐらいどのメーカーにしようかどのサイズにしようかと散々悩んだんですが、昨日家族で電気店にもう一度各メーカーのテレビを見比べに行ってきてこれに決め、やっと買いました~(笑)。即納・クレジットカード使用可でレビューでも高評価だったのでこちらのお店にしました。1TBの外付HDDも同時に購入。届くの楽しみです~。
2009.07.13
コメント(2)
ハクレンが司教を志すまでのエピソードや、テイトとハクレンの間に芽生える友情が主に描かれた回だったので、見ていてあたたかい気持ちになりましたね~。教会に司教見習いとして忍び込んだブラックホークのクロユリとハルセがかなりの力を持つ黒魔術師(ヴァスルファイル)であることもなんとなくこのへんで明らかになってきます。カストル司教の「なんちゃってフラウ人形」による深夜の特訓(なんかあやしげ?)でついにバクルスが使えるようになったテイト。あのフラウ人形たち、なんかツボで好きです。でも声はなくてもよかったかも…(…なんかこわい)今回乙女ゴコロをぐっと鷲掴みにしてくれたのはフラウ。それにしても、ハクレンの回想で出て来たフラウが顔だけじゃなく声まで若くてビックリしました。あとラストで棺桶の中から半身を出して呟いている時の声!悶えました(笑)!「早く夜になればいい…一晩中火照り続けた右腕の熱を誰かに吸い取って欲しい」この声ほんまに素敵で痺れた…残念だったのは…アヤナミ様が登場しない回だったこと…かなー。でも予告でばしばし登場されてたので、それに期待♪原作一章分で一話ペース…なのかな?…と思ってましたが、14話は二章分お話進んでましたね♪この調子でもりもり進めてほしいところ♪すでにご存知の方も多いかと思いますが、ブルピャぬいぐるみが発売されましたね!(ちょっと欲しいな…ナキネズミくんのお友達にちょうどいいサイズ?)雑誌購入してない方でもぬいぐるみだけ購入可能みたいですよー♪(送料込み1800円)詳細は一迅社にて。
2009.07.12
コメント(2)

チェインになる前のアリスは、人間の少女で、100年前に誰かの手で惨殺されていた………アリスが消し去りたかった記憶とはこのことだったのか…。事実を知って放心状態になるオズ。アリスが忘れてしまいたかったこの記憶の世界は壊さなければならない──そう考えたオズ自身の力により、100年前の記憶の世界は徐々に崩壊を始める。世界が崩れ始めたのを見たジャックは、オズの力の暴走を食い止めるため、ギルをオズのいる場所へと転送した。ギルはアリスの記憶を無くしてしまおうとするオズを説得し(説得…うまくいかなかったんで最終的にビンタ)、二人でアリスの救出に向かう。一方、チェシャ猫と対決していたブレイクは、マッドハッターの能力を使ったことによって肉体にダメージを受けたらしく吐血。(ハイ、今日のラクガキはこわーい感じで)チェシャ猫も両腕を失い、もうブレイクとまともに戦うことすらできない様子だったが、首にぶら下げていた鈴(この世界の核)をブレイクに奪われ、人の姿を捨てて醜く巨大なチェインに変貌する。アリスをなんとか救出することに成功したオズは、迎えにきたシャロンのチェインによってこの崩れ行く世界から脱出する。アリスはチェインとなったチェシャ猫の叫びを聞き、昔自分が可愛がっていた黒猫のことを思い出す…。だが、ギルバートとブレイクの二人は消え行く世界に置き去りに。帰る事を諦めたような表情のブレイクでしたが、一体どうなったのか…。ギルの弟がブレイクがチェシャの鈴を持ち帰る事をまるで予期したような発言をしていたのも気になる所。オズがこちらの世界でおじさんの元にワープ?したような感じで終わってましたが…パンドラ本部?…なのかな?ビーラビットとオズの存在がバレたらまずかったんだったっけ?オズが言っていたように、色んな事がわかったようで、全然まだまだ謎だらけですね。アリスを殺した犯人も、ジャックのこともわからなかったし。幼い少女をハサミで刺し殺すなんて普通じゃない…。★ご予約キャンペーン開催中!★先着予約特典付き!(DVD)PandoraHearts DVD Retrace:I【描き下ろしBOX仕様】 (パンドラハーツ)
2009.07.11
コメント(0)
![]()
「本作品は首都圏での巨大地震発生を想定し、膨大なリサーチと検証に基づいて製作されたフィクションです。リアリティーを追求し、十分なシミュレーションを経てオリジナルストーリーを構築しておりますが、演出上、実際のものと描き方が異なる場合があります。」というテロップが冒頭に流れます。ぼ、膨大なリサーチと検証?おお…なんかすごそう…。これはタイトルを聞いてから、絶対見たいと放映を楽しみにしていた作品です。OPに流れる地震後の東京の背景の絵のリアルさ、緻密さにだけですでに息を呑むものがあります。ほんとにすごいなこの絵…。テロップの後に流れるのは東京にマグニチュード8.0の大地震が発生して町が崩壊したというニュース───主人公は中学1年生のごく平凡な女の子・小野沢未来。弟・悠貴からは「ケータイ星人」と呼ばれるほど、始終ケータイに文字を打ち込んでいる。夏休み前日だというのに彼女の心は晴れない。級友は皆家族でどこに旅行に行くとか、今日はお母さんがこんなお菓子を作ってくれるとかという話題で盛り上がっているが、共働き家庭の彼女の家にそんな予定はない。その日は母親の誕生日だったが、母親が買ってきたケーキがホールじゃなくショートケーキだったことにもイライラしてしまう未来。(思春期ってどこもこんなもんなのかなー…?いいじゃん、自分の誕生日じゃないんだから別にショートケーキで。つかホールじゃないことに文句あるなら自分で作れ)←つい母親視点弟の悠貴はショートケーキを喜んで食べ、母親へのプレゼントとして一生懸命似顔絵を描いております。(やはりこの家でも、ひねくれた姉&素直な弟…という構図なのか…。姉弟関係ってこういうのが多いのかな…)←うちもそんな感じしかし8時過ぎに仕事から帰ってきて食事の支度を慌ててする母親に対し、父親は時間が遅いことを咎めるような口ぶり。あー…これは最悪展開ですね~。働くお母さんには絶対言っちゃいかん台詞です。カチンどころじゃなくて殺意芽生えます。つか、仕事してるお母さんが食事の支度するなら、家族みんなで皿出すとかご飯よそうとか協力して手伝えよ。幼稚園児じゃないんだからさ…。(笑…いかんまた…)さらにお母さんもこの言葉にブチっときて激しく言い返します。せっかくの誕生日の楽しい食卓になるはずが、雰囲気サイアク。いつもこんなトゲトゲした感じじゃ、さすがにいたたまれないか…。結局悠貴はこの日母親にプレゼントを渡しそびれてしまう。翌日、夏休み一日目。未来は母親から悠貴をお台場のロボット展に連れていってやってくれと気乗りしない子守を頼まれてしまう。弟は楽しそうにはしゃぐが、周りの楽しそうな親子連れやカップルを見ていると、親に構ってもらえず弟を押し付けられた自分がなんだかみじめになってしまい、未来はさっぱり楽しめない。弟は母親にプレゼントを買おうと貯金箱を持ってきており、二人は花の髪留めを買おうとする。だが、さっと若い女性にタッチの差で取られてしまいふてくされる未来。女性は未来と悠貴に気付いてその髪留めを快く譲ってくれたのだが、子供扱いされた事に未来はますますイライラを募らせる。さらにトイレに行った弟を待っている時にアイスクリームを持った小さな子がお尻にぶつかってしまい、スカートがクリームでべったり汚れてしまう。まさに泣きっ面に蜂。幸せそうな人々。将来の夢も希望もない自分。「私の人生、この先何かいいことあるのかなー」未来は「いっそのこと、こんな世界、こわれちゃえばいいのに」…という文章をケータイで打ってそれをどこかに送信した。ピッ…──だが、その瞬間。無数の鳥が木々から飛び立ち、ゴゴゴ…と不気味な地鳴りが轟き始める。やがて微震。ざわめくお台場の観光客。レストランで不安げに天井の揺れる照明を見つめる人々。そして直後、激しい揺れが。レストランのテーブルが一斉に片方に滑り落ち、窓ガラスが割れる。外の歩道橋に立っていた未来は激しく揺れる橋の手すりにすがりつき座り込む。そこから彼女が目にしたのは、ぐにゃぐにゃと柔らかなゴムのようにねじれて揺れるレインボーブリッジ。さらに背後の巨大な建物の窓ガラスが一斉に割れ、空から降り注ぐ。未来はトイレに行ったきり戻ってこない悠貴のことを思い出し、弟の名を叫ぶ。悠貴、悠貴ーーーっ!のんびりとした思春期の少女の日常が、「こんな世界壊れちゃえばいいのに」という文章を送信した途端に、プツリと空気が変わる瞬間、なんだか怖くて鳥肌立ちましたね…。マグニチュード8.0の巨大地震発生、という設定なので、東京が崩壊するという恐ろしい展開は次週なんでしょうね…。とにかくすごくリアルです。未来がなんとかして自宅に戻ろうとするお話らしいです。子供にも見せてあげたいな…と思う作品です。全話視聴予定。《メール便なら送料無料》【CD】abingdon boys school / キミノウタ 《通常盤初回仕様》:TVアニメ『東京マグニチュード8.0』OP曲<2009/8/26>(余談…学校の座布団)関東は地震多かったですね…微震しょっちゅう。食器棚のユラユラ揺れてるコーヒーカップを見て「あー、これだと震度2だなー」なんて感じで…。(うちのコーヒーカップは上段に吊るして収納)転居が多いので、引越しのたびに設置家具にすべて耐震グッズをつけてもらうのは結構な出費ですが、地震大国に住んでる以上仕方ないですね…。阪神淡路大震災の時はベッドで寝てたんですが、ベッドと共に体がぼんぼん弾んでビックリして目覚めました。周りに倒れてくるような大型家具があったら危なかったと思います…。地震って、起こってしまうともう動くことができないですよね…その場に凍りついてしまうというか…。微震なら落ち着いて非難もできますが…福岡県西方沖地震の時はちょうどフジカラーパレットプラザで写真プリントしてるとこでした。あまりの揺れに驚き、咄嗟にパソコン画面にしがみついてました(ええ?)。いや…なんかもうつかまってないとパソコンふっとんできそうな気がしたんで…。帰宅したら家ん中が色々すごい事に。4階だったんで1階より激しく揺れたんでしょうね…。食器棚から皿落ちて割れてたし、オーブントースターとか空飛んだそうです。(台所にいてたら危なかったな…)関東に転勤と聞いた時に思ったのは「うわ…また大地震に遭遇するのでは…」という事でした。微震の数やその長さは確かに今まで住んだ中で一番多いな…と感じました。引っ越して一番驚いたのは、学校で持ち物の説明を受けた時に「防災頭巾ざぶとん」が必須だったこと。幼稚園で買わされた座布団はなかなかのお値段しただけあって高級タイプで(笑)、ボタンを外して銀色の中身を取り出すと、不燃性のずっしり重たい本格的な防災頭巾が入ってました。座布団としてイスに備えておける♪学童用防災頭巾シルバー【防炎協会認定品】小学生から中高校生まで対応できる座布団兼用防災頭巾。学童用防災頭巾専用カバー イエローそうそう、これこれ。安いのは一体型で1000円ちょいからあって、座布団っぽいんですが、やけに長方形なんですよね…。イスの形にあわねえだろ??と最初見た時思いました。防災ずきん・子ども用 (ブルー)学校で座布団として使える携帯用真ん中がパカっと開いて頭に被れるようになってます。関東の方なら多分、学校の座布団、といえばこのタイプみたいですが、こういう商品、地震の少ない地方では取り扱ってないし、目にする機会もないんですよね…。ちなみに九州や四国の学用品売り場で学校座布団コーナーに行くと、一般的な座布団しか置いてません。関西は大震災の後で変わった所もあるようですね。私が子供の頃は普通の座布団でした。とある大阪の友達に聞いたら「うちの幼稚園は防災頭巾座布団だよ」と話してくれたので、変わったのかなあ…?「防災頭巾座布団??なにそれ?どんなん?」という友人もいましたが。
2009.07.10
コメント(2)
![]()
お米と混ぜて炊くだけで、こんにゃく混じりのご飯になってカロリーダウン…♪というマンナンヒカリを食べてみました。大塚食品マンナンヒカリ[スティックタイプ]525g(75g×7袋)【1個販売】一合の米をとぎ、マンナンヒカリの一袋を入れて二合分の水で炊飯すると、ちょうど二合分のご飯が炊き上がります。匂いとかはありません。炊く前は米粒より小さかったマンナンヒカリですが、炊き上がると膨らむらしく、ぱっと見ではどれがどれだかよくわかりません。もっとこんにゃくこんにゃくして、モチモチしてるのかな、と思いきや、意外にサラリとしています。こう、ご飯をお箸ですくうとややパラパラ落ちやすいような感じ。米同士がくっつかないので塊にならないんですよね。旦那「うん…やや箸で掴みにくいっていう事以外、特に気にはならない味やな。」娘「美味しいよ?どこがこんにゃくかわからない」息子「おかわりある?」おおむね好評価♪箸ですくいにくいという点も、ダイエット視点で考えてみると、一気に口の中に沢山ご飯を入れることが出来ないから、ゆっくり食べられて却っていいかもしれない。ご飯が好きだけど、ちょっとダイエットのためにご飯控えようかな…と思っている方にはいいかもしれません。ただ…通常のお米を二合炊くよりも、炊き上がりの量はやや少なめかもしれません。いつもなら二合炊くと少し余るんですが、今日は特に誰もおかわりしてないのに余らなかったので。(笑)★余談・ナス★最近茄子が安くて美味しいですね~。大好きです。中でも特に揚げびたしが大好物なんですが、揚げるとカロリー跳ね上がる…そこで少ない油を最初に茄子に絡めておき、それをテフロンのフライパンでじっくり時間をかけて炒め、「なんちゃって揚げナス」にしてます(笑)。ややしっかりめの濃さの出汁(めんつゆみたいな味つけ…です。薄口醤油ベース)でそのさっと焼いたナスやピーマンやかぼちゃを軽~く煮込み、汁気を絞った大根おろしと大葉の千切りをどっさり入れ、荒熱を取ってから冷蔵庫で冷やします。とにかくじっくり冷やして味がしみこんだのがめちゃくちゃ美味しいので、晩食べたい時は朝作ります。…というか昼も食べたいので大量に作ります(笑)。どんなに暑くて食欲なくてもこれはいくらでも食べられる…ほど好き。ああ…この一週間何本茄子食べただろう…そうそう、ナス嫌いだった娘がこの夏ついにナスを克服し、もりもり食べてくれるようになりました。ううう、嬉しい。もうこれで心置きなく食卓をナスだらけにできます(笑)。しましまに飾りむきして斜め一口大に切り、ゆでてしぼった茄子を大量のすりゴマとからしと砂糖とだし醤油であえたのも美味しいです。これはすぐに食べないと水が出てびしゃびしゃになるんで作り置きできないんですが…。
2009.07.10
コメント(2)
![]()
いよいよおどろおどろしい事件が起きるーー!!…な第二話。面白くなってきましたね~。かなり引き込まれて見てます。これは全話視聴予定。ベアトリーチェの碑文の謎と金塊の在りかを私も知りたい(笑)。真里亞に傘を渡した人物が魔女ベアトリーチェな訳はない、しかしそれならば一体傘を渡したのは誰なのか…。真里亞の話を信じない右代宮家の人々の前で、真里亞はベアトリーチェからもらったという手紙を食事の席で開封して読み上げます。読み始めた途端真里亞の目がクワっと鬼みたいになりましたね…怖っ。それは、右代宮家の契約錬金術師・ベアトリーチェからのもので、金蔵から契約を解除すると告げられたため、当初の約束通り、右代宮家のすべてと譲渡した金塊を貰い受ける、という内容がしたためられてありました。動揺する一同。但し、碑文の謎を解き明かし、金塊を誰かが見つけたならば私は全てを諦めよう、とも。大人たち(金蔵の子供)は財産分与の話し合いに行ったため、子供達(金蔵の孫)は仲良く集まってゲームをすることに。譲治は使用人の沙音(しゃのん)も遊びに誘いますが、シフト変更で仕事が入ってしまいます。そんな中、沙音を夜の中庭に呼び出す譲治。どうやら二人は恋仲のようです。しかし譲治に渡された指輪を拒む沙音。使用人としての立場を考えると素直に譲治の気持ちに応えられない様子です。これは命令だ、と指輪を押し付けられてようやく手にする沙音。うん、いいですね~♪ 主従プレイが似合うなんともほほえましいカップルです。(コラ)ここからは命令じゃない、君の返事は行動で示してほしいと言う譲治。好きな指にはめて僕に見せてくれ…おおー。プロポーズですか~♪ なんか粋ですね~。こういう場合女性としてはどの指にはめたらいいんだろう…と思わず真剣に考えてしまった自分。(悩むな)右手薬指で、婚約OK…っていう意思表示?(婚約指輪もらったことないのでピンとこない)左手薬指で、結婚OK…って感じ? ちょい返事先走りすぎ…っぽい??右手にしとくべき??(笑)翌朝。最初、食事を作る使用人が一人行方不明だというので皆で探すのですが、やがて行方不明者が使用人だけではなく金蔵の息子たちも全くどこにも見当たらないと騒ぎになります。金蔵の閉じこもっている書斎にも誰かいないか探すため、長男の嫁・夏妃は使用人の源蔵から書斎の鍵を借りて中に入ります。勝手に入ってきたことを咎める金蔵。しかし二人の会話を聞いていると、どうやら金蔵は自分の息子よりも夏妃の方が当主に相応しい器だと思っている様子。彼女の出身にも何かいわくがありそうですね…。いろいろ深いな…源蔵たちはついに倉庫で行方不明者全員を発見します。しかし皆、変わり果てた姿になっており……かけつけた戦人(ばとら)や朱志香(じぇしか)は無残な父親の姿に半狂乱状態に。譲治は死体の転がる倉庫の奥で、薬指にあの指輪をはめた女性の腕が突き出ているのを見てしまう…。いや~…何か起こりそうな怪しい雲行きになってましたが、一挙にあれだけの人数が何者かによって殺害されるとは思ってなかったですね…。(てっきりよくある展開で、一人ひとり死んでいくのかと)右代宮家の人間が殺されるのは、財産分与の争いやらなにやらあるのでこっちも覚悟して見てたんですが、あの謙虚そうな使用人の沙音が犠牲者の中に入っていたのは驚きでした…。朱志香が、真里亞からもらった魔除けのブレスレットを頭痛で苦しむ母親・夏妃にあげていましたが、それがドアノブにかかっていた部屋は魔女ベアトリーチェの呪い?から免れた…っていうことなんでしょうか??なんだか意味深ですね、あのブレスレット。うみねこのなく頃に 真里亞の魔除けブレスレット[コスパ]《予約商品08月発売》……売ってるのか…当主金蔵が死んで骨肉の財産争いがこの兄弟達の間で繰り広げられるのかな~??と思っていたんですが、金蔵生きてますしね。どんな風に展開していくのか全く読めなくなってきました♪次回が楽しみ。うみねこのなく頃にEpisode 1
2009.07.09
コメント(0)
![]()
ハイクオリティな映像に惹かれて見てみました、「CANAAN」第一話。う、うーん…なんか、内容がよくわからなかった…正直。カナンという名前の殺し屋の少女(だよな?)がどうやら主人公……みたいです。白髪。時々赤眼。舞台は中国…なのかな? 特ダネをモノにしようと意気込むジャーナリストっぽい中年男と同行の若い女性カメラマンが飛行機で中国に向かい、華やかな祭りの様子を取材。(というより、勝手にカメラマンが写真撮ってるだけ…ぽい)なんだか怪しげなのは、祭りの町にうろつく動物の被り物をした男たち。突如様子が急変して川に飛び込んだりと謎の奇行を繰り広げているんですが、祭りの騒動でハイになったせいだと思われているのか、誰も不審に思う様子なし。あと、謎の社長秘書??…のような女性が出てきますが、社長室に彼女の風呂があったり、客人の前に風呂上りの素っ裸でびしょぬれの書類持って現れたりと行動が理解不能かつハチャメチャ。カメラマンの女性が様子のおかしい男が目の前で殺されるのを見て呆然としていると、いきなりカナンが現れてその場から彼女を助け出します。しかしどうやらこの二人元からの知り合いのよう。謎の社長秘書は社長を膝まづかせ自分の脚を舐めさせて(つまり秘書とかいいつつ一番偉いのはこの女)、カナンを捕らえに行くみたいですが…う、う~~ん…カナンがなぜ変態秘書に追われるのか、そこのところがせめてわかればもう少し面白いと思えたかもしれないですが、あまりにも謎だらけで1話見ただけでは世界観がさっぱり把握しきれませんでした。アクションシーンや作画はとても綺麗で、まるで映画を見ているよう。これから話が進んでいくにつれて、カナンの所属している組織が何なのか、敵は誰なのか、祭りの中で出てくる被り物の怪しい人たちは何なのか…とか次第に明らかになるんでしょうね…。文句のつけどころのない綺麗でかっこいい作品だな、とは思うのですが、一体何をテーマにした物語なのかがさっぱり読めないのがちょっぴり残念に思えた第一話でした。一話だけで色々説明するのは無理があったのかな…?とりあえず二話まで見てみることにします。オリジナル特典付特典付【CD】TVアニメ『CANAAN』オープニングテーマ/飛蘭/mind as Judgment追記:おお、タイトル綴り間違えてました…すみません。
2009.07.08
コメント(0)

白髪赤眼が出るとなればとりあえずチェック…というスタンスなので、これも見てみました。NEEDLESS。舞台は第三次世界大戦後の世界。汚染地区・ブラックスポットを実質支配し、住民を抑圧している製薬会社がどうやら悪い敵…みたいです。その支配者を倒そうと立ち上がったレジスタンス軍は、特殊能力を持つニードレスと呼ばれる超人や殺人兵器にことごとく抹殺されます。レジスタンスの人々も「ニードレス」(不要者、という意味らしい)と呼ばれ、「ニードレス狩り」という攻撃を受けているし、特殊能力者もニードレス……と呼ばれているようだし…?ちょっとその言葉が幅広~く使われているような気がして、その部分だけがややこしかったかな…?少年・クルスは、姉の捨て身の攻撃のおかげで何とかただ一人生き残り、地下水路に逃亡。しかし執拗に迫り来る追っ手のロボット兵器。そんな時、地下でクルスは一人の神父に出会い、彼に助けられます。しかし神父も戦闘で大怪我を負い、クルスは体の大きな神父を抱えて教会まで引きずって運びます。クルスは教会で出会った少女になぜか「山田」と命名されたりするんですが、教会から出た所を敵から送り込まれてきたカンダタという蜘蛛の糸を操る能力者に捕らえられてしまう…ニードレスと呼ばれる能力者はそれぞれ色々な特殊能力を持っているようですが、この神父の持っている能力は敵の攻撃する力をコピーして自分も使えるようになるというモノ。カンダタが「この糸を切ることは出来ない。出来たらそれは神だ!」と吠えるんですが、神父が技をコピーしたことにより、自分と全く同じ攻撃を食らって命を落とす羽目に。神父と一緒にいる女の子も能力者で、見た物の姿に自分を変える事が出来る能力を持ってます。クルスが大切に持っていた亡き姉の写真を見て、その姿に変わってクルスを励ましたり。姉の巨乳に埋もれているクルスがやけに幸せそうでした。白髪赤眼という主人公のカラーに惹かれて見たものの、あまりに体格がマッチョすぎて(笑)ちょいと私の萌えツボは反応しなかったです。あははははは。神父の中の人が子安さんで、なんか飄々とした感じがよく出てましたねー。「判決、死刑!」とかいうのがどうやら敵にトドメを刺す時の決め台詞みたいです。子安さん激しいアクションじゃこんな声出すんだなあ…とかぼんやり聞いてました。男性向け、アクション派手、お色気サービス有…って感じでしょうか。続きを見るかどうかは…ちょっと…二話見て決めるかな…という感じ。あまり本編で興奮するシーンはなかったんですが、驚いたのはED!誰これ??…という、まだ本編で登場してないロリな女の子三人がいちゃいちゃしながら出てくるんですが…なんか相当エロいような(笑)。特に青い髪の子と黄色い髪の子が絡んでるシーンはどれも……うっかり興奮しましたね~…。なんで私が興奮したか??白髪と同じぐらい青い髪も好きだからです(笑)。
2009.07.06
コメント(0)
![]()
和風怪奇モノが好きなので、なんとなく見てみました。なんとなく…イメージは…懐古調?っていうのかな?こういうの…カタカナ混じりの文章が所々でアクセントのように出てきて、色合いも含め独特の雰囲気を醸し出している作品。作画はとても綺麗で美しい。主人公の男子高校生・阿良々木暦はある日学校の階段を上っていて、上から落ちてくる少女をキャッチ。(ま、ラピュタで落っこちてきたシータみたいなイメージですかね)少女は、話した事のないクラスメイト戦場ヶ原ひたぎ。しかし奇異なことに彼女には重さが感じられなかった……暦は、戦場ヶ原ひたぎに興味を抱き、学級委員長にそれとなく探りを入れてみる。だが、自分の事をかぎまわり始めた暦に対し、戦場ヶ原ひたぎは自分のことをかぎまわらない様に脅迫するのだった……で、この脅迫シーンなんですが…結構えぐい。(残酷描写はいります~ダメな方は読まないほうが吉)カッターの刃を暦の口の中(右頬側)に突っ込み、左唇と頬をがっぷり挟む感じでホチキスを左頬側に突っ込んでるわけです。こんなもん突っ込まれて脅迫されたら従わざるを得ないです~こええ。ところがひたぎさん冷酷鬼畜。カッターを抜いて許してやるのかと思いきや、ホチキスを……うぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃーーーー痛い痛い痛い痛いーーーーうああああ、暦の口内にホチキスの針が刺さってるーーーーーーーーーーー!!いやああああああああーーーーーーーーうーん…大変インパクトある映像ですが、私は凶器ホチキス、あんまり好きになれそうにないです…いやむしろダメかも orz気を取り直して。かぎ回るなと手痛いお仕置きで脅迫された暦でしたが、助けてあげられるかもしれない、といきなりひたぎに申し出ます。なぜなら僕は……彼が見せた口の中の傷(凶器ホチキスによるもの)は、すっかり消えていて、ひたぎは驚く。暦は吸血鬼だというのだ。だが、とある人物の協力により、ほぼ人間として生活できているという…。暦はひたぎを「とある人物」の元へと連れて行く。……てな感じの第一話でした。絵は綺麗だし、まあまあ面白いかな…。とりあえず2話までは見てみるかもしれません。ただ時折サブリミナル?のように効果的に挿入される文章、文字小さい上に消えるの早すぎて読解できないのが、なんかちょっとイライラします。ちゃんと読ませてー(笑)。凶器ホチキスはちょっと苦手…。どうも彼女は文房具を体中に武器として仕込んでいるようで…今度はコンパスとか三角定規とかをどんな風に武器にして攻撃してくるんかな…と思うと…怖いです~。ひたぎは自分の重さを蟹の姿の妖怪?のようなものに奪われたみたいなエピソードが出てきましたが、重さは取り戻せるのか。いや~…5キロのひたぎに私の不要な体重を譲って差上げたいです。アニメ化物語オフィシャルガイドブック
2009.07.05
コメント(2)

14話「紅き隻眼の悪魔」チェシャ猫の歪んだ世界に取り込まれたオズとギルは、以前アリスの記憶で見かけた謎の男…ジャック・ベザリウスに出会う。ついにばばんと出てきましたね~…スーパー美青年。ははあ、この方がジャックなんですね~♪麗しい♪この世界でさまようアリスを助けなければ彼女は消滅してしまうと教えられ、ジャックの力を借りてアリスの救出に向かうオズ。それは100年前、アヴィスに落とされた都市…アリスが失った記憶の世界。死体が累々と転がる地獄で、オズは一人生き残った幼い姿のヴィンセントを見つける。彼は100年前にこの世に存在していたのか?!時間の狂ったアヴィスから生還したのなら、それもあり得る。…ということは兄のギルも100年前の人間?ジャックは何もかも知っているっぽいですが、ギルがなくした記憶は蘇るのかな…。一方、チェシャ猫に鏡の世界に閉じ込められたブレイクは、過去の夢の中にいた…。お? ブレイクってシャロンのお兄さんだったんですか?いまは使用人の立場みたいですが、そのへんの経緯が気になるなあ…。いや~…しかし野原で横たわる若き日のブレイク、素敵ですね~。長髪だったのか~…アルビノ好きなんで、嬉しい♪そんなブレイクに突如襲い掛かるチェシャ猫でしたが、待ってましたとばかりに起き上がり、その攻撃を避けるブレイク。「やっと来たか、バカ猫」チェシャ猫の繰り出す攻撃に顔色一つ変えず、棒きれで猫の片腕を切り落とします。形勢が不利だと悟ったチェシャ猫は鏡の世界から抜け出しますが、それを追いかけてくるブレイク。どうやら鏡の世界に閉じ込められていたのではなく、チェシャ猫を油断させるために待ち伏せしていた模様。常に隠していた左目を覆う包帯を取り去ると、恐ろしげな彼のチェインが姿を現します……おおおお、なんかえげつなく強力そう…飄々としてどこかつかみどころのなかったブレイクでしたが、今回は相当迫力ありましたね。ワクワクしてきました♪ラクガキは、最初ジャックにしようかと思っていたんですが、長髪ブレイクを描きたい…という欲望に従うことに。SAIで着彩はバケツとエアブラシ。全巻セット!ご購入は当店で!期間延長!全商品 送料無料です!【漫画】Pandora Hearts (1-8巻 続巻)
2009.07.04
コメント(2)
![]()
大した期待はせず、なんとなく「青い花」という私の萌えツボをくすぐる(?)素敵タイトルにひかれて見たんですが(なんという視聴動機…)、柔らかいタッチの絵やかもし出す繊細な雰囲気がものっそい素敵ですね~。鎌倉や江ノ電から見る美しい風景も、全て柔らかく優しい光に包まれていて、見ているだけであったかい気持ちになりますね~。手描き感がしっかりと残るタッチの線ですが、とても綺麗。冒頭いきなり泣いている小学生の少女が登場しますが、彼女の名札にひらがなで書かれた文字…「ん?んん~?」と必死に解読しようとしますが…読みづらい…相当珍しい名前…まんじゅうめふみ?…まんじゅ うめふみ?(違…)(正解は、まんじょうめ ふみ)鎌倉に転勤で戻ってきたふみは、今日から新しい女子高に通うことに。泣き虫でおっとりしているスラリと背の高い長髪の眼鏡美少女です。制服はブレザー。一方、同じく今日から鎌倉のお嬢様女子高(ふみとは違う)に通うことになったあーちゃんは、シスコンっぽいお兄ちゃんに車で駅まで送ってもらい、そこから江ノ電に。彼女は小柄でセーラー服におさげ。はきはき物を言うタイプ。あーちゃんは、電車の中で痴漢にあい震えているふみを見て、痴漢の足を踏みつけて助けてあげます。それぞれの学校での新生活をスタートさせた二人でしたが、なんと自分たちが小学校の同級生だったことを知ってお互いビックリ。ふみは大好きだったいとこ(女性)とどうやら恋仲(…深い仲っぽい…?)だったらしいのですが、その彼女が結婚する事を知ってしまい…というあたりで1話終了。どうやら女性同士の同性愛・友情を扱った作品…らしいですが、一話がものすごく気に入ったので今後も楽しみ。ふみちゃんがいとこに手を握られてぼーっとなっているシーン、なかなか意味深で良かったですね~。爽やかなんですが、いろいろ深いな…。(つか、ふみちゃんのおっぱいの形について詳細を述べるあたりも、深い関係…ぽいですよね…。一緒に風呂入って見た、っていうより…触り心地も知ってるわよ的な言い方だったよーな…。深読みしすぎ?)最近公式HPからネット視聴できるアニメが増えて嬉しい。そうそう、EDのイラストの水彩があまりに美しくて見惚れました。…と思ったら、この原作の表紙もめちゃめちゃ綺麗ですね…。うわこの本ほしいな……青い花(1)青い花(2)青い花(3)青い花(4)
2009.07.03
コメント(2)
![]()
「うみねこのなく頃に」第一話見ました。地上波では昨晩からのようですが、本日ビッグローブ アニメワンにて無料配信開始。舞台は右代宮(うしろみや)家が所有する六軒島に、右代宮一族が集まる所から始まります。一代で財を成した当主・金蔵は余命三ヶ月と宣言されており、集まった彼の子供達は遺産の分配について話し合うが…右代宮家には黄金伝説がある。金蔵は最初の財をどうやって築いたのか?彼は自分の魂と引き換えに、魔女ベアトリーチェに200億の金塊を与えられたというのだ。金蔵が数年前に画家に描かせたベアトリーチェの肖像画の横には謎の言葉がしたためられた碑文がある。この碑文はベアトリーチェの隠し黄金を示しているのではと言われている。資金繰りに困る金蔵の子供達は、碑文を解読して金塊を探そうという話に。一方、金蔵の孫である主人公・戦人(バトル)たちは、遊びの中で碑文に触れていたが、ベアトリーチェを信じる小学生四年生の真里亞(マリア)以外はまだ碑文の事を信じていなかった。島に到着した時に、元気のない一輪の薔薇に目印をつけてマリアは自分が世話をすると言っていたが、改めて行ってみるとその薔薇が見当たらない。薔薇を探すと駄々をこねるマリアを、母親の楼座(ローザ)は激しく叱責し、体罰をふるい、その場に放置して立ち去る。(ちと怖かったですね…ローザ叔母さん…)だが雨が降る中マリアが屋敷に帰らないのを心配した皆がバラ園に行ってみると、マリアは傘をさしてまだ薔薇を捜していた。傘を持っていただなんて用意がいいな、と言われたマリアは「これはベアトリーチェが貸してくれた傘だ」と微笑み、皆を戸惑わせる。登場人物は多いですが、名前の表示も出るし、わかりやすかったです。(ただみんな名前すごいよな~…金蔵の子供もアレですが孫の代になるともうどんだけDQNネームなのか……もういっそカタカナでいいんじゃ…)※余談。DQNネーム、知らない人は是非ググって下さい。すごいです。初めて見た時はもう絶句。わが子が将来いじめられるとか考えないんだろうか??と首をひねりますよね…。かくいう私も、まともに名前を正しく読んでもらえた試しがないです(笑)。簡単な名前ですが、「その漢字、そうは読まねえだろ?」…という当て字。自分の名前を嫌いとは思ってませんが、誰でも普通に読める読み方にしてほしかったなー…と思った事は何度かありますね。余談終了。余命いくばくもない父親の莫大な遺産を狙う兄弟達の争いと、さらに200億あるといわれる隠し黄金、そして魔女ベアトリーチェの謎の碑文。雷が鳴り響く中、金蔵が空に向かい「遅かったなベアトリーチェ…」と両手を差し出し、自分の指輪を投げる姿は、傍から見ていると何かに憑かれた狂人のようでもあり、本当に魔女が降臨したのだろうか…という不安もかきたてられますねー。今後の展開がなんだか楽しみな第一話でした。【うみねこのなく頃に】右代宮家 Tシャツ(8月中旬予約)こんなTシャツあるんだー…ビックリ。ちなみに、「ひぐらし」は一応見たことがあります。あれは…多分リアルタイムで深夜にふとテレビつけて見たんじゃなかったかな…?(まだこんなオタクになる前の話)もともとホラーや猟奇殺人などを扱う推理小説が好きだったので、かわいらしいキャラが恐ろしい表情に変わるギャップとか、萌え系の絵柄に全くそぐわない残忍な描写などに妙に心を奪われて、当時ビクビクしながら見てましたね~。うみねこは、これからどんな事件が起こるのか、ドキドキ楽しみにしながら見ていきたいと思っています。OPの曲もいいですね~。志方さんの曲はどれも好きです。TVアニメーション「うみねこのなく頃に」OPテーマ::片翼の鳥
2009.07.02
コメント(0)
![]()
吊り下げていた中綴じカレンダーを外して色々子供たちがいじっていたら、ちょうど真ん中の8月の所がボロっと取れてしまいました。「ギャー…カレンダーつぶれたー!!」「ん?……あ~大丈夫、ほら持ってきてみ。このホチキスなら…」 ↓※コピー誌製作に大活躍♪ お手頃価格で便利な中綴じホチキス。一見普通のホチキスですが、いざという時にはグレーの部分が90度回転!\5,250以上で送料無料!【 ほっちくる HD-10V】中綴じ・筒綴じも簡単!2WAYホッチキス[MAXマックス]バチン…バチン。「はい、修理完了~♪」「うおーーーーー!!!何このホチキスーーーーー!!!回転したあ!」子供大騒ぎ。普段なにげなく使っていたホチキスにまさかこんな秘密があるとは知らんかった模様。(そらそーだ)しばらくして娘がコピー誌を半分に折った冊子を作って「これ本にして!!」と持ってきました……あははははは…楽しんでくれてよかったです~。四国は渇水が心配されていたんですが、今日の大雨で第三次取水制限が解除されました。第四次取水制限が出たらプールもなくなるんですが、もうしばらく学校のプール授業も無事に行われそうでホッとしました。こちらにとっては恵みの雨ですが、九州地方では降りすぎて大変だとか…。まんべんなく雨降らせる…とか、できたらいいのになー…。【余談】これまでずっと一階で暮らしたことなかったので、虫とかあんまり家に入ってこなかったんですが…現在、毎日虫たちとバトルです。蚊なんて公園に行った時だけ刺されるもんだと思ってましたが、家ん中めっちゃ入ってくる…(どっから入ってくんねん?)ここ数年あんまり蚊に刺されなかったんですが、今年は家ん中で刺されまくり。ボコボコです。さすがに殺虫剤とか久しぶりに買いました。一階と二階のあちこちの部屋にそれぞれ色々買って置くのもめんどくさいなあ…と思ってたらいい商品を発見。おすだけベープ スプレー 120日分 1回プッシュするだけで、薬剤がお部屋に広がり、効果が12時間持続する電子・電池式蚊取りです。【日用品屋】おすだけベープ スプレー 120日分【※キャンセル・変更不可】【日用品屋】と記載のある商品のみ同梱可能です。一部屋にワンプッシュ。一度プッシュすれば12時間効果が持続…という宣伝につられて購入。蚊が大量に侵入した日の夜、早速使ってみました。効いた~…(目の前で蚊が落下)家中の全部の部屋に使えるのでいいな~…と感心しました。あとは玄関から侵入してくるアリ対策をなんとかせねば…アリ用の薬探してこよう…全品ポイント10倍 7/4(土)9:59まで KINCHO キンチョウ コンバットα アルファ 【アリ用】(4個入) 【01dw07】こんなんあるんだ…いや、巣ごと殺すとかじゃなくて、家に入ってこないようにガードしたいだけなんだけどなー。
2009.07.01
コメント(2)
![]()
ペンタブを買った♪…Photoshop Elementsもついてるぞ♪…さあデジタルで絵を描こう!!と意気込んではみたものの、思ったように線画を描くことができない…。私も初めはそうでした。紙に鉛筆を滑らせる感覚と、手元のペンタブではなく前にあるパソコン画面を見ながらペンを滑らせる感覚は…かなり違うんで、戸惑います。どうしてもアナログのように描けない。(色塗りなら初めてでも割と出来るんですが)慣れるまで練習するのが一番いいのですが、やはりデジタルの醍醐味はなんといっても失敗を恐れずにトライできる「色塗り」。これまで描きためてきたお気に入りのアナログ線画に早速色塗ってみたい!そこで、紙に描いた線画をスキャナでパソコンに取り込んで作業してみましょう。■線画取り込み■スキャナ持ってない?…必要なので、安いスキャナ買いましょう。(線画がデジタルならスキャナ不要)プリンター買い換える予定のある人ならば、複合機にすると場所もとらずに便利ですよ~。コピー機として重宝しますしね♪【送料無料】Canon PIXUS MP540うちのはちなみにMP600というちょっと前に買った型ですが、多機能印刷、ホント賢いです。たとえばA4で描いたイラストをA2サイズのポスターにしたい場合、勝手に四分割して拡大印刷してくれるんですが「キリトリ線」「のりしろ」とかまでちゃんと計算されてついてくるんです。あれは便利で驚きました。【余談…自宅製本するなら】自宅のプリンターで印刷して同人誌の自家製本をしたい、とかお考えの方がおられましたら、少々お高くてもレーザープリンターをオススメします。インクジェットで漫画モノクロ本文を印刷すると、細かいトーンにどうしても滲みが出るんですよね…。さらに時間経過と共にインクの色も変色して滲みが広がったり。表紙のフルカラーはいいんです。インクジェットでも光沢紙使用でオフセットか?と思うぐらい綺麗に印刷できるんですが、細かいモノクロは厳しいですね~…(まさか本文に光沢紙使う訳にもいかんし)。私はコピー誌製本の際は、ネットプリントでレーザープリントした原稿を面付けし、それを面付けしたものをコンビニのコピー機で両面印刷してました。その方がインクジェット印刷よりはるかに鮮明に仕上がります。ファミマやローソンのコピー機は両面印刷できて、結構綺麗でしたね~。(コミケの時にビッグサイト内のコピーショップのお世話にもなったことあるんですが、緊急用ですね。コミケ当日の待ち時間は壮絶でした。数時間かかりますし…何より紙質、印刷共にコンビニコピー機と違い品質落ちます)個人的にフルカラーは今の複合機で満足なので、モノクロレーザープリンターがほしい。コンビニコピーも深夜以外の人が多い時間帯では、とてもじゃないけど危険でおちおち印刷できません。紙不足や紙詰まりで店員さんを呼ぶ恥ずかしさは…相当なものなので、自宅近くのよく利用するようなコンビニは避けましょう(笑)。綺麗な両面印刷が自動でできるのはローソン、ファミリーマート。コミスタからネットで原稿をコンビニコピー機で直接レーザープリントアウトできるのはセブンイレブン。ま、締切間に合うなら、印刷所入稿がベスト♪余談終了。スキャナ取り込み時の解像度は…パソコンの容量に応じて決めましょう。気合入れた絵の場合、通常カラーなら印刷にも耐えうる350dpiで取り込んで作業するんですが、メモリ512MBとかのパソコンにA4サイズのでかいデータを高解像度で取り込むと、重たすぎてえらいことに。(きっとフリーズと再起動の嵐)さくさく絵を描きたいなら、メモリは1G以上に増設推奨。webでしかアップしないんなら、サイズ縮小して最初から解像度72とか150ぐらいにしてた方が軽くて作業しやすいでしょうね。この日記にアップしてる雑なラクガキは最初っから全部72dpi。あんまりでかいデータだとフリーズする事が多いので、とにかく保存はこまめに。何時間もの作業が一瞬にして消える…デジタルの一番怖い点。■取り込み画像がいじれない?■取り込んだ絵がフォトショップに表示できました。さっそく線画のゴミを消しゴムで消してみようかな?…アレ?消えない?…というか、描けない? え? なんも出来ない?読み込んだ画像はレイヤーパレット上で「背景」という名称になっていて、いきなりロックがかかった状態です。このままだと手がつけられません。そこで、レイヤーパレットの中に小さく表示されている絵…「レイヤーサムネイル」をダブルクリック。すると、レイヤー名が「背景」→「レイヤー0」とかいう名称に変わり、ロックが外れます。こうなって初めていろんな作業がこのレイヤー上で可能になります。■線画抽出■スキャナ取り込みした画像は、紙の色と線の色の両方をデータとして読み込んでしまってます。着彩の際に「線画レイヤー」を作りたい場合は、この紙の白い部分を除去して線画のみにする…「線画抽出」…という作業が必要になります。もちろん、線画抽出しなくても簡単に色は塗れます。・乗算レイヤーを使って(線画抽出せず色塗り)一番簡単な塗り方は、取り込んだレイヤーの上に新規レイヤーを作成し、そのレイヤーモードを「乗算」に変更する方法です。(レイヤーパレットの「通常」と書いてある横のボタンを押すといろんなモードがあるはず)乗算レイヤー上で色を塗っていけば、下レイヤーの線画を消さずに色を乗せていくことができます。(通常モードのレイヤーを上に重ねて色を乗せていくと、下のレイヤーの線は全部つぶれて見えなくなってしまいます。)ただし乗算モードでは「白」やそれに近い明るい色は乗せられないので、ハイライトを入れる場合などはさらにその上に乗算ではないハイライト用の新規レイヤーを作成しましょう。線画レイヤーでマジックワンドを使って塗りたい部分を範囲指定してから、塗り用の乗算レイヤーに移動し、バケツ塗りつぶしツールを使って色を落としていくと簡単にのっぺりと塗りつぶすことができます。私はこの乗算での塗り方は滅多に使いませんが、多分、アナログ線画を取り込んで作業する方なら、一番簡単で手っ取り早い塗り方じゃないかな…と思います。・線画抽出デジタルイラストはだいたい上から線画レイヤー彩色レイヤー背景色レイヤー…の順に並んで1枚の絵に見えてます。セル画みたいな感じですね。アナログで描いた下絵を取り込むと、線画だけでなく紙の色も一緒に取り込んでしまう為、このまま線画レイヤーとして使用することはできません。線画以外の白い部分を除去して透明にしてあげることでようやく使い物になります。正規版だと、アルファチャンネルを使用し線画抽出しますが、エレメンツでも「Eliminate White」というフリーのプラグインを使用すれば一発で簡単に抽出できます。ググるとすぐにヒットするので、使用説明などお読みになってから自己責任でダウンロードしてご利用下さいね~。(こちらが詳しいです)「フィルタ」→「Transparancy」にマウスを持っていくと、「Eliminate White」と出てくるので、それをクリックすれば簡単に線画のみ残ったレイヤーが作れます。ただし、このプラグイン、やや線が薄くなるので、スキャナする絵はペン入れしておき、作業前に白黒のコントラストをくっきりさせておくのが無難。詳しい事が知りたい場合は「主線レイヤーを作る」でググってみて下さい。めちゃ詳しく解説されてるサイトさんが必ず出てくると思います。(私がフォトショップでの塗りを勉強するのに大変お世話になったCG講座掲載サイト様は…どこも大人向けだったのでこちらではあえて紹介しません)・取り込んだ下絵をなぞって線画をデジタルで描きなおし、線画レイヤーを作成する…という方法もありますが、面倒ですよね。せっかく綺麗に下絵を描いたのにそれをわざわざ描き直すなんて。しかもフォトショップで線画を描き直すのは、慣れた人間でも結構大変。フォトショップは色塗り・加工には強いんですが、フリーハンドで線を引くのにはあまり適してません。なめらかな線を引くのは難しいです。ストレスなく綺麗な線を引きたいならSAIが優秀です。自動補正機能があり、筆圧感知もかなりいいので、アナログ感覚で線が引けます。安いのにすごいなーと感心。SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック(2)←これはテクニック本最近セルシスから出たイラストスタジオも友人談によるとなかなかいい、と好評です。コミックスタジオのペンもSAIと同じく非常に滑らかに描けるので、コミスタの機能を持ったカラーイラスト専用ソフト…なら、きっとなかなかの描き心地なのでは…?COMIC STUDIOのセルシスが提供する、快適なイラストペイント作成ツール★IllustStudio(イラストスタジオ)【WINDOWS】どちらも公式サイトで体験版が試せますので、今後線画をデジタルで描いてみようかな…と思われるのでしたら導入を検討されるのもいいかもしれません。(SAIが5千円台、イラストスタジオが7千円台)
2009.07.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
![]()