全2件 (2件中 1-2件目)
1

11月半ばになり、受験を控えた子供たちはいよいよ忙しくなってきています。二人を塾へ通わせているのですが、受講時間が違うので送り迎えが大変。日によって時間が変わるので、最近物覚えが極端に悪くなった私の頭は混乱しています。うっかり忘れないように常に予定表をチェックです。息子はセンター試験まであと二カ月、娘は受験日まであと四カ月、大丈夫かな。ちょっと、いや大分心配……でも本人の力でしかどうにもならないので、小言は時々にして(全然言わないわけにはいかない)、できるだけ私は知らん顔してます 畑の大根が大きくなり、6日の土曜日に収穫して漬物用に干しました。 計86本“青首総太り”という種類で、とても大きく太く育ちましたので、漬物用には不向きだったかもしれません。でも小さいのもあるし、それなりに漬かるでしょう、食べられればいいや、と楽観しています。 煮物には最高に美味しい大根なので、少し保存できないかと、十年以上前に教わった方法を思い出して室を作ってみました。子供たちにも手伝ってもらい、50センチほどの深さになるように穴を掘り、大根を半分埋めて、上にダンボールやシートや藁をかぶせておきました。 これなら氷点下になっても凍ることがなく、かなり長期間みずみずしいまま保存できます。掘り出すのも簡単で、以前義母の知り合いにやっていただいた時は感動でした。それ以来、自分でやるのは初めてなので記憶は曖昧ですが、たしかこんな感じだったかなとやってみました。もうちょっと深い方がよかったかな? 葉は落とさないんだっけ? などなどかなり適当ですが、行方が楽しみです。年末まで保存して、自家製の野菜でお年取りができたらいいなと思っています。
2010年11月17日
コメント(0)

立冬も過ぎ、朝晩はとても寒くなりました。今朝も多分0℃以下だったと思います。 昼間は晴れて良いお天気、穏やかな暖かさです。 今年も干し柿作りをしました。先週3日に収穫し、いろいろと忙しかったので7日に皮をむいて干しました。 今年も旦那が手伝ってくれて、私と娘で皮をむき、旦那が干してくれました。みんなで協力してやると早いです。今年は柿の収穫量が少なく干し柿も少なめですが、美味しく出来上がるのを楽しみにしたいと思います。 先週、畑の大根を一本抜いてみたら、とても大きなものがとれました。 今週はさらに大きくなっているようです。大きな大根、食べるのにはいいのですが、漬け物にはどうでしょう大根の種類の選択ミスだったかもしれないです。頭の部分が土からだいぶ出てしまっているので、最近の夜の寒さに凍ってしまったら大変です。今週末には収穫して、漬物用に干す予定です。さて、無事にたくあん漬けができるでしょうかぁ
2010年11月11日
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


