2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1

虫嫌いなペコが8月4日から毎日頑張って続けたキアゲハの観察。こちらは8月16日から蝶になるまでの観察日記とまとめ、感想を載せます。蝶になった姿を見た時、何とも言えない感動がありましたよ!開いたばかりの羽は本当に美しく、金色に輝いているみたいでした・・・。運よく、細菌にも、寄生バチや寄生バエにも侵されておらず、3匹ともみな無事に蝶になって飛び立つことができましたよかった~~それでは8月16日以降から最後までの日記をどうぞ。。---------------------------------------------------------------------8月16日 体長3cm5mmきのうとくらべて、体の色が茶色っぽくかわっていました。どうして色がかわるかはわかりません。あついから色がかわるのかなと思いました。8月17日 体長3cm5mmさなぎはあんまり体の色がかわっていなかった。さなぎになってから六日たった。あと四日でちょうになるよとおかあさんが教えてくれました。8月18日 体長3cm5mmさなぎの体がおうど色になりました。もうすぐちょうになるかなと思いました。8月19日 体長3cm5mmさなぎがきのうとおなじようになっていました。どうしておなじかなと思いました。しばらくちょうになるまでかんさつします。8月20日さなぎの体が少しこげ茶色と黒色です。こげ茶のところがはねです。あしたはちょうになるかなたのしみと思いました。8月21日さなぎがちょうになりました。二ひきなりました。あと一ぴきはまださなぎです。ちょうは、はねがきれいだなと思いました。虫かごをあけるとちょうはとんでいきました。~まとめ~『かんさつしてわかったこと』キアゲハのよう虫はパセリとにんじんのはっぱを食べることがわかった。よう虫はびっくりさせるとくさいつのが出るところがわかった。よう虫が大きくなると、うんちも大きくなることがわかった。さなぎのじゅんびの時、ちぢんでうごかないことがわかった。さなぎはちょうになる前は体がこげ茶色になったことがわかった。ちょうになった時、はねがきれいなことがわかった。「きれいだな。」と思いました。『かんそう』わたしは、毎日かんさつして、絵や文を書くのがたのしかった。かんさつする前は虫がきらいだった。けれどだんだんとすきになりました。がんばってかんさつできてよかったです。
August 28, 2009
コメント(0)

久々の更新です。豪雨被害で、私の住んでいる町は、あっちもこっちも土砂崩れ主要道路がほとんど通行止めホントに大変でした。。。人が住んでいるところも酷かったのですが、山を見上げると、あちこちが剥げているのが分かります。結構痛々しい感じです。豪雨で変化したこと、、それは、生き物が減ったということです。蝶もハチも飛んでいない、小鳥のさえずりもほとんど聞こえない、セミもほとんど鳴いていない。いるのは、山から下りてきた赤とんぼくらいです。そんな寂しい世界の中、小さな命を見つけました!それは、我が家のベランダで育てているパセリにくっついていた、キアゲハの幼虫ですキアゲハとは、アゲハチョウの仲間で、こんな蝶です。この幼虫くんたち、きっと産み付けられた卵がベランダの屋根に守られて数日前に孵化したばかりなのでしょう。。まだ8mmくらいの小さな赤ちゃんです。全部で3匹。一生懸命パセリをモグモグ食べていて、何だかすごく愛おしくなり、、無事、蝶になれるようにしっかり見守ってあげようと思いました幼虫をしばらく眺めながら、・・・待てよ、、これってペコの自由研究にピッタリじゃない?と思ったので、早速ペコに提案「観察する」とやる気になってくれたので観察日記をつけることになりました。なかなか頑張って書いているので、こちらにUPすることにします。----------------------------------------------------------キアゲハの観察8月4日火よう日 体長8mmキアゲハのよう虫をいえのベランダのパセリのうえきばちで見つけました。三びき見つけました。きょうからかんさつを毎日します。8月5日水よう日 体長1cmよう虫がパセリを食べていました。おいしそうに食べているように見えました。かれているところは黄ろくなっているので食べれません。8月6日木よう日 体長1cm4mmよう虫をびっくりさせたら、つのが2本出ました。オレンジ色でした。よう虫の体の長さは1cm4mmでした。大きくなったのでびっくりしました。8月7日金よう日 体長2cm4mmよう虫がちょっと大きくなっていました。よう虫がはっぱを食べたので、くきだけになっていました。体のもようがかわったのでびっくりしました。8月8日土よう日 体長3cmよう虫がきのうより大きくなっていました。しましまもようにかわりました。はっぱが少なくなってきたので、あたらしいパセリをかってきました。ばあちゃんちでもらったにんじんのはっぱも食べます。8月9日日曜日 体長3cm5mmよう虫がすごく大きくなっていました。こわかったです。つのを出すとくさいにおいがします。パセリを食べたにおいかと思いました。8月10日月曜日 体長5cm3mmパセリがなくなったので、にんじんのはっぱにかえました。いっしょうけんめい食べていました。そろそろさなぎになると、お母さんが教えてくれました。8月11日火曜日 体長2cm8mmよう虫がさなぎのじゅんびをしていました。小さくなって丸くなっていました。糸をいっぱい出して、体をくっつけていました。早くさなぎにならないかなと思いました。8月12日水曜日 体長3cmよう虫がさなぎになりました。小さくて、かわいいなと思いました。うごかないからねてるかなと思いました。もう少しでちょうになるかなと思いました。8月13日木曜日 体長3cm5mm二ばん目と三ばん目のよう虫がさなぎになりました。三センチメートルできのうより大きくなっていたので、びっくりしました。さなぎは、色が黄色と黄みどり色で黄色いところがかっこいいと思いました。8月14日金曜日 体長3cm5mmさなぎがじっとしていました。かわいいなと思いました。さなぎはさわるとしんでしまいます。体はかたくなっています。早くちょうにならないかなと思いました。8月15日土曜日 体長3cm5mmさなぎの体の色が少しかわっていました。黒色と茶色と少し黄みどりになっていました。きれいな色と思いました。----------------------------------------------------------この先、続けて保存していきます。無事にさなぎになってホッとしています。。でも、気は抜けません。さなぎが一番死んでしまう確立が高いからなんです。。無事に蝶になれますように。。。
August 5, 2009
コメント(8)
全2件 (2件中 1-2件目)
1