2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
同業の先輩というか、兄貴分と飲む。ザ・居酒屋という趣。でもいつも混んでいる。焼酎専門の店。ものすごい量。で、どれも600円均一。海と三岳と魔王を飲む。魔王だけは、少量。プレミアだからね。牛乳焼酎、昆布焼酎、かぼちゃ焼酎があるのは知っていた。今日の発見は、くず焼酎とアロエ焼酎。焼酎ワールドは深い。しかし、飲みすぎました・・・。*******************************************『がってん承知之助』新宿区三栄町1-103-3226-9967予算:3500円~
2005.03.31
コメント(2)

居酒屋激戦区、コリドー街の新しい店。ハーブ豚を使ったしゃぶしゃぶとか、沖縄料理とか。メニューはバラエティに富んでいる。どれも美味しい。最後に、え!?と目を疑ったのが、「納豆あいす」290円 バニラアイスの上に納豆と黒蜜ときなこ。それを従業員の方がおもむろに混ぜ始めた。程なく、妙に粘着力があって茶色い粒粒入りアイスが完成。そのネバネバ感は・・・トルコアイスのよう。なんちゃってトルコアイスをひとくち食べれば、黒蜜+バニラのやさしい味。おいしい・・・?ん?しかし、ひとたび茶色の粒を噛めば、口の中はたちまち納豆で充満。あり、なし、で言ったら、ありかもしれない。でもね、デザートの主目的である、サッパリ感は皆無でした。****************************************『豚の大地』中央区銀座6丁目2コリドー街GINZAはなれ地下03-3274-5533
2005.03.30
コメント(0)

ズッカプロデユースのカフェ。肩の力が抜けているというか、シンプルな快適空間。天井が高めなのもイイカフェでもビールを飲む女だが、たまには可愛く、「飲む杏仁」630円 なんとも潔いネーミング。リアルに杏仁の味がする。クコの実があしらわれてて、まさに杏仁豆腐。下のマンゴーのジュレと混ぜて飲む。喉の渇きは癒えないけれど、心は和んだのでした。**********************************************『ドラゴンフライカフェ』港区南青山3-13-14 03-5412-7527予算:600円~
2005.03.29
コメント(4)

渋谷で、安心してヒトを連れて行ける数少ない店。青山の有名フレンチ『レ・クリスタリーヌ』の姉妹店。ここコストパフォーマンスのよさには脱帽する。夜に何度かお邪魔しているのだけれど、会計時には、こちらが申し訳なくなるほどなのだ。ランチは初めて。店内は若い(といってもギャルではない)女の子で占めらている。ランチは1000円。メインは肉・魚プラス2品ほどから選べる。 ピラフ・サラダ・パン・デザート・コーヒーまでつく。このお得感は素晴らしい!の一言。サーモンと野菜のムースを選んだ。ふんわり軽いテリーヌ、しっかり味のソース。ほんと肩のこらないフレンチ。デートよりも女の子同士がいいかも。席の間が狭いから。ちなみに、コンコンブルはキュウリの意味なんだって。**********************************************『コンコンブル』渋谷区渋谷1-12-2403-5467-3320予算:昼1000円、夜4000円~
2005.03.28
コメント(2)

すでに老舗に入るであろう、住宅街のイタリアン。町の食堂みたいな地味な店頭。店内は意外に広い。基本はアラカルト。2000円以下が多いので、手頃な印象。前菜としてイタリア野菜のサラダやホワイトアスパラガスの焼き物を。そして、雑誌に露出する際は必ず載る、「活スズキのマリネ」も注文。うむ、自分でも呆れるミーハー根性・・。 でもシンプルでおいしい。鮮度を感じるスズキの食感。ニンニク風味たっぷり。トマトもいい。ワインは「ヴェルディッキオ ディ カステッリディ イエージ 」に。濃くて力強い辛口。価格は手頃だけど比較的手のかかった味。菜の花のリゾットはレモン風味でなんともさわやか。パスタは「キターラ イワシとウイキョウと松の実のトマトソース」。 イワシが大胆に。松の実がアクセント。ウイキョウの香りもいい。メインは麦豚のグリル。ローズマリー風味でシンプル。デザートも、ズコットやタルトなど素朴ながら6種類ぐらい有。コーヒー飲んで、4人で18500円なり。洗練、という趣ではない。皿にカワイイロゴが付いているし。でも野菜や肉などの素材使いが新しかったりして。量もしっかり。シェフは風格漂い、厨房のスタッフは多く、ホールもベテラン風。永く続いているイイ店には、派手さはなくとも、堅実さと安心感があるのね。*********************************************『イタリア料理 ペペロッソ』世田谷区太子堂1-12-2303-3424-4230予算:4000円~
2005.03.27
コメント(5)

久里浜からフェリーで、千葉房総の浜金谷へ。鋸山という、ノコギリの歯のような形の山に登る。石の切り出し場がいくつかあって、そこに巨大な石仏がある。 なかなか圧巻。石のそばはひんやりして気持ちいい。今日のメインイベント。魚を堪能しに『ばんや』へ。漁港が運営しているところ。なので、安くて量が多い。観光客で賑わっている。イカのかき揚げはCDサイズ。煮魚も丸のまま。定食類も味噌汁もボリューム満点。刺身も厚くて、食べ応えあり。房総だけにアジやイナダやキンメの刺身がおいしかった。昼から、新鮮な魚と生ビール。これはヒトを骨抜きにする。海の側で食べる新鮮な地魚の美味しさにかなうものはない。あ、帰りに浜金谷のフェリー乗り場に「びわソフトクリーム」発見。オレンジ色で、ほんのり酸味が。観光地には、何故か必ずソフトクリームがあるな。*****************************************************『食事処 ばんや』http://www.awa.or.jp/home/hota-gk/menu.htm
2005.03.26
コメント(2)
その存在が、気になって仕方がなくて。ココ最近は、特にその動向が気になる・・・。ほぼ毎日欠かさずに、日課のように、この方の日記をチェックしている。カキコミがあるとホッとして、逆にないと、そわそわとしてしまう。この状況下にあって、すべてを冷静に客観的にとらえるその精神力。その強さ。クールさ。そして、それをサラリと端的にリズミカルに表現する。きっと、他人からの尊敬も賞賛も嫌うのでしょう。必要ないのでしょう。今はただひたすらに、長く、永く、この方の文章を読んでいたいと、心底、思うのです。
2005.03.25
コメント(0)

なぜか恵比寿でよく飲む。通勤の道中でもないのに・・・。銀座はスーツでキメキメのサラリーマンや巻き髪にミニスカみたいな、キレイなOLさんばっかり。だけどね、恵比寿はキメキメもいれば、自由な感じの人も多い。自分はどっちつかずなタイプ。だから、恵比寿はなんだかとても居心地がいい。今日は駅から離れた小さな店へ。恵比寿のはずれ、防衛庁の研究所のそば。朝じめの名古屋コーチンを使った、鶏料理がウリになっている。そして、焼酎・日本酒はかなり通好みの品揃え。メニュー数は多くないけど、どれも酒のつまみにぴったり。なかでもすっかり気に入ってしまった一皿。「コーチン昆布〆 自然塩とわさびのソース」820円 向こうが透けるほどの薄造りで、透明感のある鶏肉の昆布〆とは、お初にお目にかかる。弾力のある肉質、嫌味のない上品な昆布の風味。そして、ソースがすばらしい。わさびのツンとした風味をオリーブ油や塩がまろやかに。そのまま舐めても、酒一杯は飲めそうなおいしさ。昆布〆の鶏肉につければ、それはもうバッチリ。わさびと昆布の風味が口いっぱいに。これに合うのは日本酒だな。陳腐な言い方だけど、“隠れ家”とは、こういう店を言うのでしょう。**************************************『ざんぐり』渋谷区恵比寿南2-6-14 B1 03-5724-5220 予算・4000~5000円
2005.03.24
コメント(4)

チョコレートは明治♪の、本社ビルの1階に出来たカフェ。チョコレートを使ったパンやタルトとドリンクが味わえる。加えて56種類もの味のチョコと、365日、毎日違う日替わりチョコが買える。混雑してたので、チョココロネ200円をテイクアウト。中のクリームが5種類から選べる。キャラメルホイップにしてみた。クリームふわっと軽いが、パンが硬め。勢いで、チョコも購入。 1~56までの番号が付いて、色もカラフルなパッケージはかなりキュート。目を引く。これは受けそうだ。たとえ、裏にバッチリMeijiと書いてあっても・・・。***********************************************『100% Chocolate Cafe』中央区京橋2-14-16 明治製菓本社ビル1階03-3273-8184予算:300円~
2005.03.23
コメント(0)

3連休に行ったニコタマで頂いたもの。金沢の老舗蔵元のショップの片隅に、喫茶コーナーが。売り物は「酒粕ソフトクリーム」 おそるおそるペロリとなめると、口の中に、酒の香りが充満。これは完璧に酒粕だ。酔っ払うんじゃないかと思うほど。甘酒が駄目な人には無理な味かも。黒蜜みたいなものがかかっているが、なんか味が違う。店員さんに聞いてみたら、味醂を煮詰めたものだそう。うーん、どこまでも新しい。『福光屋』は銀座にレストランも出しているし、ほんと意欲的な蔵元だなあ。仕事で辛いとき、うまくいかなかったとき、よく外出先でソフトクリームを食べて、復活している。自分にとってソフトクリームは癒しアイテム。たまにはこんな変化球ソフトクリームもいいな。******************************************『SAKE SHOP 福光屋』玉川高島屋SC南館地下03-3585-3030
2005.03.22
コメント(2)
なんと、OASISがくる!深夜にサイトで知って、一人興奮してしまった。TEENAGE FANCLUBとWEEZERも。夏までの頑張るネタ?が出来た(笑)THE LA's って、あのラーズなの?誰か教えて~おいしい食事も大好きだけど、音楽や映画などの、文化活動が、自分には欠かせないのだ。
2005.03.21
コメント(2)
『レイ』を見に渋谷へ。なぜ渋谷しかやっていないの~人が凄いし、もはや自分は出入り禁止なんじゃないか?と思わせるほど、周りは若い・・・。それでもめげずに。シネマライズへ。映画はよかったです。実にシンプル。レイの生き様を追った、それだけ。複雑さはない。もちろん微妙な心の動きや人間関係は描かれているけど。わかりやすく、そして音楽が満載。いい映画でした。映画とゴハンはセット。誰かと一緒ならば。そしてゴハン係は、たいてい自分。渋谷でゴハン・・・・頭の中で猛烈に検索かけてみたけれど、今日の気分やフトコロにあうイイ店が該当しなくて。刺身とゴハンが食べたいというリクエストに応えて行ったいわゆるちょっとだけ大人?の居酒屋は刺身はおいしかったけど、接客が悪くて。。。ココに書く気はしないっす。残念~。まあ、そんな日もありますね。
2005.03.21
コメント(0)

久しぶりにニコタマへ。高島屋の中にも行ってみたい店はあるし、新しくできた柳小路も気になる。なんだかがんばっているなあ、最近のニコタマ。というか、高島屋。しかーし、今日のランチは『シェフズブイ』と決めていた。J-CREWのあるビルの5階。野菜料理の店ということで、人気上昇。田園調布や丸の内にも進出している。これは一度見ておかねば・・。ランチは5種類。1260円から2500円まで。2100円の「菜園プレートコース」にした。前菜5種とメイン、ご飯かパン、デザートとドリンク付。前菜5種はガラスのパレット皿で。 野菜だけの生春巻きとか、生ハムとか。ドレッシングもそれぞれ違う。メインは地鶏のムネ肉のグリル。 バルサミコソースはおいしい。肉は野菜にすっかり埋もれている。デザートは黒ゴマのプリンとアイスとイチゴのケーキ。 これに八穀ご飯かハーブパン、そしてドリンク。見た目もきれいだし、それなりに量はある。しかしながらなにせ野菜。男性には物足りないかも。でも、奥様方のハートはわし掴みなのでしょ。*************************************************『chef’s V』世田谷区玉川3-11-703-5767-5335予算:1500円~
2005.03.20
コメント(3)

イタリア月間・その3ご存知『アクアパッツア』のカジュアル店。広尾って、休日は意外に人が多くて驚き。「玄米ごはん 魚介のスープ添え」1050円を頂く。 パスタランチは1365円なんだけど、ワケあってこれを食べる。“使命”だったから。玄米ごはんにスープをかけて味わう品。グリッシーニ付。玄米ご飯にはワイルドライスとヒヨコ豆も入っている。スープはカニの身がたっぷり。海老も少々。カニの風味が漂う、やさしい味。ヘルシーすぎて物足りないかなあ・・と思ったが、玄米っておなかの中で意外と膨らむみたい。ゆっくり食べていたら満足。勢いでグラスワインも注文。サンジョベーゼにしてしまったのだが、カニだらけの魚介のズープには完璧に白でした。残念っ~。***********************************************『アクアビーノ』渋谷区広尾5-17-1003-5444-5501予算:1500円~
2005.03.19
コメント(0)

イタリアン月間になりそうな今月。今週二度目のイタリアンは、一度ランチに寄って、ぜひ夜も行ってみたいと思っていた『オステリア ナカムラ』へ。俳優座近くのホントに小さい店。カウンター4席、テーブル8席。シェフと奥様の二人で切り盛り。カウンターに通された。厨房丸見え、シェフの手元もバッチリ。アラカルトの利用が多いようだが、初めてなのでコースにした。前菜・パスタ・メインがそれぞれ2品から選べ、ドルチェとコーヒーがついて4000円。前菜はシシャモのカルピオーネ。南蛮漬けのような感じ。細身の子持ちシシャモに野菜もタップリ。酸味がさわやか。パスタはシラスとレタスのスパゲッティ。シンプルだけど、塩加減が絶妙。シラスが春らしい。麺は乾麺だけれどもっちりしている。メインは岩中豚のルスティンネッガ グリルしたあと、軽く煮たもの。これまでは大概魚を選ぶタイプだったが最近急に肉に目覚めた。それも豚肉。いい年して、太るぞ・・・。初体験の岩中豚、脂がくどくない。さっぱりしている。肉質もとっても柔らか。ジャガイモも添えられて、凄いボリュームなのに豚肉の旨さのあまり、きれいに平らげてしまった。ワインはグラスでモンテプルチャーノ。豚肉に合うなあ。ドルチェのマスカルポーネのアイスとエスプレッソ。がっつりカンショク。満足感十分。気取りのない料理、十分なボリューム、手ごろな価格。自家製パンも美味しかったし。オステリアっていいな♪ただ、オステリアゆえか(?)、ちょっと騒がしかったのが残念。なんと小学生もいた。六本木のイタリアンだよ??ともかくも、こういうお店を、自分の食堂のように使えたら最高だろうな~*****************************************『オステリア ナカムラ』港区六本木4-6-303-3403-8777予算:4000円~
2005.03.18
コメント(2)
護国寺に用事が。講談社のそびえたつ護国寺。しかしながら飲食店は少ない。ランチどーしよ・・・。思い浮かんだのは『ちゃぶ屋』。自家製麺が売りのラーメン店。何年か前に行ったきりだけど、インパクト大だった気がする。「ザルらぁ麺」700円と味玉100円。酸味のきいたスープともっちりした麺。やっぱり個性的。ラーメンに詳しくはなくても確実に印象に残る。最後、スープ飽きてきたので、卓上にあった七味唐辛子を入れてみたら、ちがった味わいになった。得した気分。*****************************************『ちゃぶ屋』文京区音羽1-17-1603-3945-3791予算:1000円以下
2005.03.17
コメント(3)
突然、衝動的にあるひとつの料理が食べたくなって、頭の中がそれでいっぱい・・・ってことがある。大体はその食べ物に関わる“何か”をしている時なんだけどね今回は、昨日の朝からピザだった。モチモチのナポリピザ・・どーしても食べたい。今晩、人と会う約束があったので、自分の一存で『パルテノペ』へ。ナポリピザはここ数年ですっかり定着した。石釜も珍しくはなくなった。日本のピザは、レベルが高いらしいよ。開拓したいピッツェリアは沢山あったけど、人をお連れするので、何度も足を運んでいて安心できる店を選んだ。その名は知れ渡り、店舗数も増えたけど、味は変わらず、なかなかのもの。価格面も含め、ほんとに安心して食べられるよ、ココ。今日は生ハムとてんこ盛りのルッコラというシンプルなピザを頂いた。1890円なり。半分の3切れで満足感は十分。あとこちらはグラスで飲めるワインが5種以上あるのがうれしい。グラスって、白・赤一種という店多いから。プロセッコとサンジョベーゼを頂き、満足感十分。昨日からの衝動はすっかり満たされました。***********************************************『パルテノペ』恵比寿店渋谷区恵比寿1-22-20恵比寿幸和ビル03-5791-5663 予算:4000円~
2005.03.16
コメント(2)

ホワイトデーのいただきもの・その2。この日に和風の品は特に目をひくもの。シックなデザインの箱をあけると、まん丸のかわいらしい最中が。黄色・ピンクと色とりどり。かわいい。マカロンのよう。 色だけじゃなくて、餡も、つぶ、こしのほか、ゴマ、アンズ、青梅と違う。横浜元町に昨年オープンした創作和菓子の店。洒落た店舗で、カフェもあるらしい。行ってみたい。いやあ、最近の和菓子界は進化してますよ。TORAYAカフェの影響は大ですな。************************************************『創作和菓子 香炉庵』神奈川県横浜市中区元町1-40 045-663-8866 http://www.kouro-an.jp/
2005.03.15
コメント(0)

ホワイトデーに、職場の方からいろいろ頂いた。食にはウルサイ方が多いので、品物もなかなか通好み。そのうちのひとつがこれ。『ツッカベッカライ カヤヌマ』のザッハトルテ。 溜池にあるオーストリア菓子の店。高いんだなあ。ザッハトルテはちょっと濃厚すぎて、やや苦手・・・。と思っていたが、これはなんとも上品。アプリコットジャムが風味豊かでじんわりと染みている。チョコも甘すぎず。もったいなくて四分の一しか食べられなかった。残りは明日!・・・・貧乏性ですみません。****************************************************『ツッカベッカイ カヤヌマ』港区赤坂1-4-503-3582-5689
2005.03.14
コメント(0)

友達の家で晩御飯。三人で料理持ち寄ろうとのこと。仕事を終えて友達の家に着くと、そこでは餃子の皮作りが行われてた。えーっ、皮から作るのお?正直、休日出勤でグッタリのうえに腹ペコだったのでちょっと不機嫌になってしまったのだが、完成した餃子を食べたら一気にテンションが上がった。う、うまーい!皮がモチモチ。市販では出せない食感。皮の材料は強力粉と熱湯と塩とサラダオイル。素人仕事だから、はっきり言ってミテクレは悪い。ふぞろいなラビオリみたいだけど。ジューシなあんともちもちで柔らかい皮のバランスは絶妙。そしてなにより餃子+ビールは最高だな。みるみる空き缶の山が。料理はひと手間が大事ということを思い知った夜でした。
2005.03.12
コメント(0)

基本的に“メンクイ”である。一日三食、麺でもいけるクチ。そーゆ麺喰いです。『蕎楽亭』はえらく不便なところにあるのにちょいちょい雑誌にも載る人気店。そばは挽きぐるみのそば粉を使う手打ちで、風味豊か。いつもはせいろを頼むのだけれど、今日はどうしても「カレーうどん」が食べたかった。 このカレーうどんの汁を初めて口にしたときはいままでにない個性的な味わいにびっくりした。見た目はサラリとして薄そうなのに、味は複雑にスパイシーで、なおかつ甘みや醤油の香りもする。少量あしらわれたクリームがまろやかさをプラスし、飲み干せる旨さ。具は柔らかい牛肉の煮込みと、ネギ。この牛肉がまたとてもよろしいのです。うどんも自家製で、独特。細くて透き通っていて、のどごしがよい。正直、見た目はいまいちだけど(写真が悪いね)、1100円だから安くもないけど・・・納得できちゃう。最近店舗を増やしてる、某有名店のものより格段にスキです。***************************************************『蕎楽亭』新宿区払方町15-603-3269-3233予算:昼1000円~
2005.03.11
コメント(0)
幕張メッセのフーデックスに行ってきた。食品と飲料の見本市。アジア最大らしい。ほんと巨大。自分は商談などのビジネスには関係ないので、飲食業界のトレンドやパワーを感じることが目的かな。参加するのは、何回目かなあ。とりあえず今年気がついた点。1・酢の商品が多い。飲むタイプ2・豆乳は昨年から引き続き熱い3・和風デザートの既製食材が多い。あんことか4・馬肉に人が集まっていた。流行るかも?5・日本酒が元気ない。今年も焼酎か?6・ワインはオーガニック傾向7・なぜかメキシコブースがえらく力入れてた・・・・・こんなとこ。知り合いのイタリアブースでバローロを飲ませてもらい、アイルランドブースでたっぷり注いでくれたギネスを飲み、酒造組合のブースできき焼酎をした。これ、芋・麦・そば・米・泡盛をテイスティングして当てるんだけど、芋と泡盛しか当たらなかった。だめじゃん・・・自分。でも、普段飲むのは芋焼酎と泡盛だからさ、と言い訳。やっぱりただの酒好きぢゃんか・・・。鍛錬しよ。
2005.03.10
コメント(4)

花粉症がひどくて。元々ないやる気がさらに減退。気合を入れるべく、またも辛いものを。目黒の『ゲウチャイ』へ。チェーンだし経営元は輸入商社だけど、ザガットにも載っていたりする。目黒は宮廷料理と掲げているので、ほかの店より高め。その分、店内の雰囲気もちょっと高級風を演出してる。ランチは1050円で、日替わりが2種類。「豚肉と上海麺とチリオイルチャーハン」をチョイス。上海麺って何だ?と思って注文したところ、海草入りの刺身こんにゃくが丸まったみたいなものが出てきた。 何だこれ。味は米麺であるが、見た目はマカロニみたいなこんにゃくだ。スープや具は定番のタイの汁麺の味なんだけど。デザートとコーヒーつき。麺には当たり前のように唐辛子をたっぷりプラスしたので心なしか気分もすっきりしたさ。*****************************************************『タイ王国宮廷料理 ゲウチャイ』品川区上大崎2-14-9 目黒東誠ビル地下03-5420-7727予算:昼1050円・夜4000円
2005.03.09
コメント(2)
ジャムが流行のきざしだとか。でも、確かに専門店増えているし、昨年ぐらいからフルーツソースを使うお料理もよく見かけるなあと思っていたんだよね。とりあえずハヤリを体験しなくては!と思っていたら、絶妙のタイミングで友達にいただいたのが軽井沢セルフィユの「デザートスプレッド マンゴーバニラ」ねっとりと濃厚なマンゴーの甘さをバニラの香りがふんわりと和らげてて。やさしい味。パンにべったりと塗るのではなくて、ヨーグルトやアイスに品よく添えていただくらしい。折りしも花粉症シーズンなのでこれを入れてヨーグルトをわしわし食べよ。わしわしはまったく上品ではないけれど。*****************************************軽井沢セルフィユhttp://www.cerfeuil.jp/
2005.03.08
コメント(2)

体が辛いものを欲する時が、チョイチョイやってくる。刺激をくれーってなる。どんだけヨッキュウフマンなんだ?まあ、そんな時必ず食べるのが『ティーヌン』のタイラーメン。早稲田が本店の有名店だけど、最近はチェーン展開している。タイ料理をチェーンにしている会社は意外に少ない。だからタイ料理を浸透させたってことでもこちらの功績は大きいと思われる。それはさておき、タイラーメンとは・・・トムヤムクンスープ+ラーメンです、そのものずばり。でもかんすいくさい中華麺は苦手なので、センレックという中太ビーフンを選ぶ。「センレックトムヤム」770円。 色は真っ赤だけど、実はそれほど辛くない。(と思う)タイ料理の真骨頂 甘辛酸が楽しめる。野菜も取れるし。自分はちっとも汗なんてでないけど、ぶりぶり大汗かいて食べている人もいる。そんな人見ながら、わけわかんない優越感を感じたり。いや、違うぞ。汗の出ない=代謝がわるい=オバハン・・・あー、今日から半身浴しよ。*************************************『ティーヌン』市ヶ谷店千代田区九段北4-2-15市ヶ谷プラザビル1F 03-5214-6515予算:昼1000円以下、夜2000~3000円
2005.03.07
コメント(0)

友達の新居にお呼ばれ。手土産は悩んだ末に、いちごにした。フルーツって地味だけど、食後には意外と喜ばれるもの。他の子がケーキを持ってくるというのでかぶるのもナンだしと思ってさ。料理上手な彼女のお宅の食卓には、湯豆腐、カラフルな自家製ピクルス、柔らかく煮た手羽先、中華風の野菜炒め、餃子などがズラリ。他人の食卓へお邪魔すると意外な発見がある。彼女の家で驚いたのは、かんずりが常備されていること。唐辛子を発酵させた調味料。色は真っ赤。柚子胡椒の唐辛子版って感じかな。 そのかんずりを餃子を食べる際に使ってた。ラー油がわりに。これは新しい。油っぽくないのに、辛味と風味はプラスできるからヘルシーだ。そのほか、鍋にも合うし、焼いたお肉につけてもよいし。意外と万能らしい。早速買ってみよっと。
2005.03.06
コメント(0)
イタリアワインって価格は手頃だけど、どこか若くって青くって、あんまりおいしくないってイメージでした。ですがっ!いまは訳あって、イタリアワイン普及キャンペーン中。いろんなぶどうの種類があり、ハマったら面白い世界。これから少しずつ覚えたい。そんなわけで、イタリアワイン専門バールへ。アドバイザーも取得している、詳しい友達に連れられ、恵比寿の『implicito』(インプリチト)へ。イタリアワインばかり500種ぐらいあるとか。場所は恵比寿というか、広尾というか・・・歩くのはちと厳しめのとこ。1階は立ち飲みカウンターとスツールのテーブル。地下はゆったりソファのテーブル席と予約制の個室。不便な場所なのに、どこからともなくカッコも雰囲気もフツーじゃないと思わせる方々がやってくる。いたってフツーの自分は、若干浮いているのを自覚しつつ、プロセッコ、ガヴィ、サンジョベーゼと、スパークリング、白、赤を順にいただいた。作り手は忘れた・・・。ダメダメだな。グラスで飲めるワインは日によって異なるが15種類ぐらいはあるそう。700円~。つまみはプロシュートとかバーニャカウダとか軽いものに限られるので、2件目にぜひ。ちょっと背伸びした夜でした。帰ってから、麦茶の飲みました。。。脱力。***************************************************『implicito』(インプリチト)渋谷区東4-6-303-5774-4433予算:2000円~
2005.03.05
コメント(0)
風邪の直りかけ。今日も本調子ではなく。天気も悪かったし。いい店には行けてない。ちぇっ。金曜なのにさ。“食”について書くなんて息巻いてみたものの、正直自身の食生活は乱れている。確実に三食は・・・食べてない。そんなダメダメな食生活の中でも、こまめに摂取しているも食品がいくつかあって。そのひとつが豆乳。豆腐好きゆえ、昔から結構飲んでいたけれど、いまのブームで商品が豊富になり、うれしい限り。でも飲むのは大概、ポピュラーな「紀文」の緑のやつなんだけどね。会社でも飲む。男性は不思議そうに見ているけれど。イソフラボンとビタミンEを摂取して、老化防止なのさ。そのままは飲めないという人に、お勧めの飲み方がある。「野菜生活」などの野菜ジュースとブレンドするとおいしい。野菜ジュースオレ?、ん?、豆乳オレ?いや、野菜豆乳オレ?よーわからんが。とりあえず割合は半々でよろしく。
2005.03.04
コメント(0)

風邪でダウン。周りはみなエンザってたが、単なる風邪で助かった。食欲無い。ビールも美味しくない。いろいろあって気分も落ち気味。なので好きな音楽を。最近のお気に入り。 基本、しっかりロックであって、おまけに美メロってのが好み。これはもろにストライク。踊れるノりもありつつ、妙な色気を感じる。気持ちあげあげで、明日は元気になりますように。
2005.03.03
コメント(0)

美美壷壷と書いてビビココと読む横浜のお店。壷料理を売りにする。壷料理とは何ぞや?とおもったら壷に入れたスープや煮込みってことらしい。何でも中国では昔からある調理法だそう。ランチの「ビビセット」980円をいただく。 壷料理は5~6種から選べるので豚肉入りのものをチョイス。グザイたっぷり、味はこっくりとした醤油味。でも蒸しているから、脂気は少なくてヘルシー。花巻パンかごはんが選べるけど、ごはんにすればよかった。残ったスープをごはんにかけたかったよ・・・痛恨。実はここの経営はシュウマイの崎陽軒です。でも、そんなことは関係なかとです。(ヒロシ風)買い物帰りに女性同士で立ち寄るにはよかです。************************************************『美美壷壷』横浜市西区高島2-16-1 ルミネ横浜店6F 045-453-6651 予算:1500円
2005.03.02
コメント(0)

今日は会社に引きこもり。なので最近行った店。ラーメンって、普段そんなに食べない。中華料理店で麺類を選んだりはするけど、ラーメン専門店行くのは、ごく稀。ラーメンは詳しい方々多いから。その情熱とその世界のディープさには、とてもとても追いつきません。店主の方も概してアツイ。話し出すと止まらない人も多い。こちらのご主人は、中華料理ご出身とのこと。だから、メニューも多かった。 「雄しおめん」650円をいただいた。玉子が揚げてあることを除いては見た目からして、いたってシンプル。でもこういうのが飽きなくていいな。スープは深いけど、塩辛くなくてスッキリ。週代わり麺もある。食べてみたい。あとコーヒーが無料なのと、卓上に高菜漬けがあるのが印象に残ったな。女子はこの類のサービスに弱いのだよ。*****************************************『麺屋 雄』江戸川区一之江4-9 03-5607-2005 予算:1000円以下
2005.03.01
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()