全31件 (31件中 1-31件目)
1

仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)4月の公演で最初から四段目までが公演されて、今回はその次ということになるもともと赤穂浪士の討ち入りを浄瑠璃に仕立てたものだが、そのまま上演すると幕府からのとがめを受けてはいえかにというので、鎌倉時代の話にして、名前も違う名前で登場させてある。塩谷判官(浅野内匠)が高師直(吉良上野介)の意地悪に耐えかねて、御殿で切りかかり、家は断絶、身は切腹ということになった。この時供をしていた早野勘平(はやのかんぺい)は奥方の腰元おかると持ち場を抜け出して、逢引きしていた。そのため、騒ぎの場所に居合わせず、主人を助けることもできなかった。一時は死ぬことも考えたが、生き延びて殿の無念を晴らす手助けをしようと、おかるとともに、おかるの実家に身を寄せるのだった。山崎街道出会いの段(やまざきかいどうであいのだん)勘平はおかるの実家で猟師をして暮らしている。夜の雨に鉄砲の火縄の火が消えてしまった。丁度提灯をもって夜旅をしている侍が通りかかったので、火を貸してくれないかと声をかける。侍の方は、こんな夜中に声をかけられて、山賊の仲間でもあったら油断はできないと身構えている。しかし、お互いが良く良く見ると侍は塩谷判官の家臣千崎弥五郎(せんざきやごろう)だった。勘平は、「こうして生きながらえているのも、主君の無念を晴らすため、家臣の中でも仇討の動きがあるだろう」と問いかける。弥五郎は、仇討を決行する仲間を募って歩いていたが、うっかりしたことは言えないので「殿の心残りを慰めるため石碑を建立しようと、仲間を募っている。そなたが是非にと言うのであれば、建立の費用を持参せよ、ご家老にとりなしてやろう。」と答える。言葉の端々から仇討をするのだと感じとった勘平は二日でなんとか金を作るので、家まで訪ねてきてほしいと頼むのだった。二つ玉の段(二つたまのだん)豆知識(ふたつたまとは、大型の獣を確実に仕留めるため、一度に弾を2つこめて火薬も多めにして発砲すること。)勘平は弥五郎に渡す金をねん出するために、苦心している。事情を知ったおかるは両親と相談し勘平をもう一度武士として名をあげさせるために、身売りして金を作ることにした。もちろん身売りすると言えば、勘平は絶対とめるので、勘平には知らせずに決めたことである。おかるの父親与市兵衛(よいちべい)は、おかるが身売りした前金を受け取ったので、夜道を急いでいる。ところが、与市兵衛の懐に目をつけた山賊の定九郎(さだくろう)(塩谷判官の家臣で強欲な斧九太夫の息子だが、素行不良のため勘当されている)が与市兵衛から無理やり財布を奪い取り、切り殺して谷底に死体をけり落とした。財布の中に50両もあったので定九郎はほくそ笑んでいるところへ、猪が飛び出してきた。そして突然発砲されて、定九郎は弾に当たってあっけなく死んでしまう。鉄砲は、勘平が猪に向けて撃ったものだったが、近くにいた定九郎にあたってしまったようだ。暗闇の中で確かに手ごたえはあったと、勘平が探していると、人が死んでいるのを発見する。これはどういうことだ、自分が間違えて人を撃ってしまったのかと身体を探っていると大金が入っているらしい財布を探り当てる。勘平は悪いこととは知りながら、これを石碑の建立費用と言うことにして仲間に入れてもらおうと、財布を手にして、家路を急ぐのだった。
2019年07月31日
コメント(20)

(昨日からの続き)初右衛門が宴席から出てきたので、菊野と仁三郎は居住まいを正して、「ご無礼の段幾重にもお詫びします。どうぞご存分に」と二人がわびると、初右衛門は「客を喜ばせるための遊女の戯言、いわば当座の座興だ。こちらも国元に帰れば女房子供もいる。本気にするほど野暮ではない。」と許し、出立の用意があるからと帰って行った。二人は、ほっとして、酒を酌み交わし、仁三郎は一足先に二階の部屋に休みに行った。菊野が一人でいると、兼ねての約束通り、仁三郎の許嫁のおすみがやってくる。菊野はもとは仁三郎の家の女中で、許嫁の手前身を引いて遊女となって、仁三郎と逢っていた。しかし、仁三郎は祝言をあげようとはせず、おすみとしても「このままでは、世間のもの笑いになってしまう。形だけでも祝言をあげてくれれば、あとは捨て置かれても我慢します。」ついては仁三郎にあわせてほしいと訴える。菊野は仁三郎の部屋へ行って、思いのたけを打ち明けたらきっとうまく行くからと励ます。恥ずかしがるおすみを仁三郎の部屋に行かせて、菊野が一人で横になろうとしている時に、町人姿に身を変えた初右衛門が忍びこみ、菊野の吊った蚊帳を切って落とす。驚いて逃げ出る菊野。「あなたは初右衛門さん、これはいったいどういうことですか。」「気持ちよく帰ったと見せかけ、お前たちに復讐に来たのだ。よくも俺をばかにしてくれたな。楽には死なせぬぞ。」と菊野の喉を片手で締め上げ、片手の脇差を脾腹につっこむ。「仁三郎はどこだ。」ときかれるが、菊野は気丈にも「知らぬ・」と言い張る。菊野はずたずたに切られついには首を切り落とされる。騒ぎを聞いて様子を見に来た女中や使用人たちも次々と切り殺される。二階で騒ぎの様子を見た仁三郎とおすみは、なんとか逃げ出そうと、煙管で二階の窓枠をこじ開け、しごきをかけて降りようとするが、腰が抜けて降りることができない。仕方がないので、部屋にあった長持ちの影に身を隠す。初右衛門はとうとう2階までやってきて、部屋中を探すが仁三郎はいない、、長持ちもこじ開けられたが中には誰もいない。そこで、初右衛門が窓枠がこじ開けられて、しごきをたらしているのをみつけ、「あいつは逃げてしまったか、残念」と家を引き上げて行った。帰りに返り血を浴びてまっかになった身体と死体を踏んだりして血で汚れた足を、井戸の水で洗っていると、雨が降りだした(本物の水が使われている)初右衛門は謡を歌いながら悠然と歩いていくのだった。
2019年07月30日
コメント(18)

ポスターは事件を起こして、去っていくハ柴初右衛門国言詢音頭(くにことばくどきおんど)豆知識 薩摩藩の侍が北新地の置屋の主人夫婦と使用人二人そして遊女一人を切り殺したという実際ににあった事件を元にして作られた話である。実際の話では侍は捕えられて処刑された。(侍が5人の人間を切り殺したと言う事で、当時としては大きな事件) 大川の段遊女菊野(きくの)は大川のほとりで仲居に愛人仁三郎(にさぶろう)(薩摩藩の大阪蔵屋敷へ出入りの商人)への手紙をことづけるが、仲居はその手紙をおとしてしまう。通りかかった薩摩藩士八柴初右衛門(やしばはつえもん)の若党伊平太(いへいた)がそれを拾う。表書きをみて、主人が執心している遊女が男にあてた手紙としって、封を切ってしまう。そこへ初右衛門が登場する。伊平太は「薩摩藩から帰るようにとの督促が再三あるのに、お帰りなされないし、帳簿のお金の勘定もあわずこのままでは大変なことになります。初右衛門様が執心の菊野の心底は、この手紙にかいてある。」と拾った手紙を読み始める。「私は仁三郎さんとは一日も離れてはいられないけれど、初右衛門さんとは一日会うだけでも嫌で仕方がない・・・」初右衛門は頭が真っ白になったが、ぐっとこらえ「遊女というのは客に愛想をするのが商売、こちらも本気にしているわけではない。それがわからぬほど野暮ではない。国元から帰れと言うのであれば、支度をして帰ろうではないか。帳簿の方は心づもりはしてある。先に屋敷に行って支度をしておけ」と若党を返して置いて、菊野の手紙をみて、怒りに震えていた。そこに船を仕立てて菊野や仁三郎たちが騒ぎながらやってくる。物陰に隠れて初右衛門が様子を見ていると、船の中で初右衛門のことを「野暮天」とか「辛気臭い男だ」とかぼろくそに言っているのが聞こえてくる。 五人伐の段(ごにんぎりのだん)薩摩へ帰ることになった初右衛門は、茶屋までやってきて、帰郷のあいさつだと茶屋の主人や使用人たちに反物を渡し、菊野と仁三郎には文箱を渡し、「ここに思いのたけを書いてある、じっくり読んでくれ」と言う。初右衛門は別座敷にいってしまい、二人が中をみると菊野が悪口を書いた手紙が入っていた。仁三郎は「これはえらいことだ、無礼者と言う事で二人を手打ちにでもする気だろう、殺される前に二人で心中しようではないか。」菊野「仁三郎さんが何をしたというわけでもなし、私一人が死ねば済むこと。あなたに難儀はかけません。」と言い合っていると菊野の弟で仁三郎の店で丁稚をしている源之助があらわれ、「ここで二人が心中すればすれば、私がお店に申し訳がたちません。それならいっそ私が死にます。今でもお前の姉のせいで、若旦那が家に帰らないと針のむしろに座る思いをしています。若旦那もどうぞ家に帰ってください。」と心中を止める。二人も心中は思いとどまり、源之助は帰っていく
2019年07月29日
コメント(20)

昨日から台風の影響で雨が降っていたが、明け方には雨がやんだので、コロを散歩に連れて行った。今日は珍しくカルガモさんたちが、親子で泳いでいた。1周したところで雨が降りだしたので、家に帰った。今日は前々から、小学校の校庭開放の日で、9時までに家の用事をほぼ済ませて、学校に向かう。本来ならば、プール遊びと言うことだったが、雨のため体育館での、ドッジボールということになった。ボランティアが私を含めて6人ぐらいと先生が二人、子どもたちが12人だった。本来はもっとくるのだが、雨が降っているので来ない子も多かった。ものすごい雨で、上着もズボンも家にに帰りつくまでにすっかり濡れてしまって、体が冷えたと言う感じがした。昼から、ピアノと歌の練習をざっとして、文楽の夜の部を見に行く。その前に食事ということで十六穀米と冷しゃぶくるみサラダと小鉢、豚汁のセットを食べてみた。文楽の内容については明日のお楽しみということで。
2019年07月28日
コメント(20)

(気象庁の発表)台風6号の進路予測今日は朝から凄い暑さの良いお天気だった、とりあえずコロを散歩に連れていく。雑草が茂ってきたからか、公園の植え込みの部分が大分刈り込まれている。私としては足元が見えて安心なのだが。コロにしたらあれれと思っているようだ。帰ってきて、如何にも暑そうに体で息をしているので、水をまず飲ませてみる。次にミルクを、普段の場所に置くと、廊下で寝そべったまま起きてこない。根負けしてミルクを持っていくと、半分横になったままミルクを飲んでいる(笑)家に帰って10時までになんとか掃除と洗濯を終了させる。今日はコロに鳥の胸肉を茹でたものをやったが、ほとんど食べない。あのぱさぱさ感がイマイチなのか・・・昼から健康体操にでかけるがコロが一人になるため、食後うたた寝しているところをリードをつないで引っ張ると、鼻の頭にしわを寄せて、横になったまま不機嫌そうな顔をしている。しかし、諦めたのか突然立ち上がり自らサークルの中に入って行った。体操を中途で退場して、歯科の方に出かける。前回補修した所が少し欠けてしまった。ちょっとした修正だったので15分ほどで終了した。ところが、私の隣に小学生ぐらいの男の子がいるらしかったが、診療台に上って、虫歯に詰まった食事のかすなどを取り除いた時点で、治療を嫌がり出して(声は聞こえないが)先生や母親らしい人が説得しても前に進まない感じ。私が受診する前からいて、私が治療を終えて帰る時点でもまだ説得していた。いまならちょっと痛いだけですぐ治るけど、置いていたらもっと痛くなるという説明だ。いやなら、帰るしかないということだったが、その後どうなっただろうか。今日もだいたい7000歩あるいたことになる。夕食の時は豚肉を茹でたものをコロにやったらそれはしっかり食べていた。台風の影響か夜になって風が強くなってきた。
2019年07月27日
コメント(24)

今日公園に行ったら、カルガモの親が噴水の所に上っていた(9時~5時まで噴水が出ているが、それ以外はとまっている)子どもは水に浮かんでいたが、小さすぎて上手く写真が撮れなかった。それでも、水かさが増えていて、去年はあった周りの地面は水没しているので、岸でゆっくりすることもできないのだろうと思う。春ごろは、岸でのんびりしている子たちが多かったのだが。コロは最近は1周したらしばらく休んで公園を散歩している人たちを、眺めている。で、体力が回復したら帰り始めると言う感じだ。ただ、黒のラプラドルレトリバーと思われる犬をノーリードで散歩させている人がいたので、安全のため違う道に避けた。人や犬にある可能性のあるところで、ノーリードで散歩させるのは非常識だと思う。ましてどんなに大人しい子でも大型犬なのだから制御できないこともあるだろう。散歩から帰って、掃除洗濯を終わらせて、高齢者のお弁当配りのボランティアにでかける。熱中症にならないように水分補給と暑い時には我慢しないで冷房をいれることも必要だと話しておく。夜は災害時の避難のあり方について、自治会役員、ボランティアなどに対して、役所の方から説明会があった。避難時に障がい者や要介護の人、また妊娠中の人、難病の人などには配慮がいると言う事で、例えばこのようなことという説明を受けた。また、私たちの居住地域ではどのような被害が想定されるかということで、南海トラフか上町活断層が原因で起きる地震と台風の被害と言う説明があった。去年の4日近い停電のため、壊れた家屋などの粗大ごみのほかに、食料品の廃棄がものすごく多く、我が自治体だけでは処理が追い付かず、近隣の自治体で処理を支援してもらったそうだ。今日はあちこちと歩き回ったので、1万歩以上歩くことができた。計算上私は時速5キロで歩いているようだ。
2019年07月26日
コメント(18)

今日も朝一番散歩に出かけ、予定がない日なので気になっていることを、少しずつ片付ける。まず、資源ごみの分別から、新聞・雑誌・段ボール・その他の紙ごみと言うふうになっている。その他の紙ごみというのが、封筒とかダンボールでない小さな紙の箱とかメモ用紙程度でも紙袋に入れて出せばよいということになっている。ゴミ減量のため出したいが、プライベートな手紙とか金融関係などは、個人情報があるのでやはり通常のごみの中に入れている。普段の掃除も少し丁寧目にして、11時ごろまでに完了する。昼ごはんまでに色んな場所の消耗品の補充を済ませておく。昼から、2階を片付けて掃除機をかけて、気持ちをすっきりさせる。空いた時間で、フランス語の発音について、調べておく。声楽で次はフランス語の歌といわれた。フランス語を話すのも見るのも、何十年振りだろう。第2外国語はフランス語ではあったけれど、霞がかかるぐらい遠い昔の話だ。
2019年07月25日
コメント(20)

深夜には相当な雨が降り、雷も何度かなった。明け方5時過ぎぐらいまで雨は降っていたので、散歩に行けるか心配だったが、なんとか雨がやみ、散歩にでかけた。公園では予想どうり、小さなキノコがいっぱい生えていた。しかし、毒キノコという可能性もあるので、コロには触らせないように注意した。公園を1周して、最近はしばらく休憩して、公園を歩いている人を眺めたりしているコロだった。午前中に掃除洗濯を終了させ、洗濯槽の掃除をしてみた。大した手間ではないが、時間がかかるので用事が無い時でないとやりにくい。今日の夕方はコロと私でお留守番だが、できるだけ早く寝かせて、お絵描きの宿題をやってみたい。コロにとっては私は遊んでくれる人なので、鬼ごっこしようとか、ボール投げしようとかお誘いは多い。そこそこ遊んだと思う所で「お母さんはお水飲んで来る」と言って席を外すと、待っている間に寝落ちしているということが多い。水とミルクは飲むものだが、違うと言うことはわかっているようだ。夕方の散歩は私がさせたが、帰ってくると廊下で座り込んでハアハア言っている。でもそれは恰好をつけているだけ。こうしていると、水をこちらが近くまで持ってきてくれるだろうと、期待しているのだ。あえて知らない顔をして、サークルの近くへ、水の容器を置くと「チェッ、もってきてくれないのか」と言う顔で起きあがって飲みに来る(笑)
2019年07月24日
コメント(16)

朝起きると残念ながら雨が降っていた。7時過ぎには大雨になると言う予測もされていたので、コロの散歩は断念した。そのおかげで、9時過ぎには掃除洗濯はすべて完了した。いつもは、一旦休まないとできないのに、休みなしで掃除洗濯最後まで一気にできたのは、なぜかと考えたら散歩で動きまわっていない分体力に余裕があったせいかもしれない。それから声楽レッスンにでかける。発声練習の最初から一定レベルの声をだすということが課題になっている。歌っていてだんだんそれなりの声はでてくるのだが。一応修正の努力はできているが、まだ途中の感じ。あとは一つのフレーズを歌うとしっかりと息つぎをすることが必要だが、だんだん息つぎで十分息を吸わなくなっていくらしいので注意。課題曲の途中の部分で、一オクターブ音が上がっておしまいの所があるが、上がった音がとってつけた感じで、響きを変えないようにすることが必要で、そのためには低い音の時に高い音を意識して高い音を出す時ののどと口の形で低い音を出すということだった。帰る時には雨もやんでいた。家に帰って早めに昼ごはんを食べ12時には地面がかわいてきたので、食器の片付けは後にして、コロを散歩に連れていく。今日もは1周と少し歩いて帰ってきた。家に帰って、用事も済ませてピアノの練習を始めたが、あまりに眠いので、1時間だけ昼寝をした。5時ごろにも雨が降っていたが、夕食後には雨が上がって無事夕方の散歩にも行けたのでめでたしめでたし。
2019年07月23日
コメント(20)

今日も青空は見えないが、雨は降っていないので公園に散歩に行った。公園の木の下には、写真のようなキノコが生えていた。他にも小さなのがたくさんあったから、明日行けばもっと生えているかもしれない。なかなか、お通じが出ないため1周回った時点で帰ろうとは言ずに、じっとコロは佇んでいた。帰ろうと言っても動かない。しばらくして動き出してなんとか用も済ませた。トイレシートを持って歩いて、しそうになったらおしりの下に敷く。これをするにはやはり要員が私を含めて二人いる。家に帰って掃除をしながら、天気の様子を調べたら、曇りではあるが雨は降らないようだったので、ソファーカバーを先ず洗う。そしてもう一回大物を洗濯して、今日は合計3回。ベランダで干せる最大限まで干した。私の気持ちとしては非常にすっきりとした。他にもしたいことは色々あるが、言いだしたらきりがないので、今日は洗濯をメインと決めた。昼からは趣味の時間が終わったところで、投票に行ってくる。2分ぐらいのところだから、それほど抵抗なく行ける。ただ小さな投票所なので、こちらは一人で、関係者がずらりと並んでいる形になるので気を使う。今日、モモをすべて食べ終わったので次のデザートはたねやの水ようかんになる
2019年07月22日
コメント(22)

今日も朝はお天気が悪くて、降るかもしれないと心配しながら散歩に行く。コロも公園までの道は急いでかけぬけていく。しかし、今日はなぜかお通じがでず、コロ自体も途中で立ち止まっては、あちらへいってみたりこちらへいってみたりという状態だ。最終的になんとかすっきりしたので、コロも帰り路に向かって歩き出した。我々お供二人(リードを持つ係と後始末をする係)を引き連れての散歩だ(笑)帰ってきて水を飲んで、ミルクを飲んで眠りに入る。今日は大きな予定が入っていないので、掃除も洗濯ものんびりモードでやっている。普段やってないところを2箇所だけ気合をいれて掃除をやってみた。今日初めてピアノをボイスレコーダーに録音してみた。指のミスはないが、左手が忙しいところで右手が左手を待っている。聴く人が聴けばそれがわかると思う。練習の時は自分が一番弾きやすいと思う速度で何回か弾いて見る。次に今日は指定の7割の速度で、難しいところも一定の速度で弾き通す練習をしてみる。確実に表現力を損なわずに指をもつれさせないで弾ける自信のある速度でやってみる。全体をひけるようになって始めた速度が5割ぐらいで、その速度で自分が納得できる演奏ができたと思えば一こまだけ速度を上げるということをして、丁度7割になった。次の練習には8割でひけると思う。最後に自分でなんとかちゃんと演奏できる上限の速さで何度か弾いて見て練習を終わる。今日はフルーツ入りのムースとモモがおやつになった。ちょっと食べすぎかもしれないが、賞味期限も考慮に入れての決断だ(笑)
2019年07月21日
コメント(20)

今日はコロのシャンプーの日。朝から雨が降っていたが、ちょっと小やみになったところで散歩に出かける。シャンプー前に散歩にでかけ、なんとか用を済ませた。コロも雨が降っているのがいやなので、とにかく小走りの散歩になった。言ったん家に帰り、動物病院にシャンプーに出発するが、車がものすごく混んでいてなかなか前に進まない。特に右折や左折の車の行列がすごい。少し遠周りをして普段15分の所を30分かかってたどりついた。注射を2回したので、嫌がるかと思ったがそういうことはなく、トリミングの部屋に走り込んで行った。コロを預けている間に、買い物をして掃除をしてということで、呼び出しの電話を受けて迎えに行く。今日のバンダナはテディベアだった。毛並みがサラサラになって白さが増している。家に帰ったのが10時半ぐらいで、疲れたのかうとうとしていた。今日は抹茶ムースケーキをいただき~しかし、今日も一日雨がひどい、今週一杯曇りか雨ということになっている。梅雨明けは7月中に来るのだろうか。
2019年07月20日
コメント(20)

今日は朝から曇りながら雨は降っていなかったので、散歩に出かける。公園でベンチに、自転車のタイヤのチューブのようなものを巻きつけている人がいたので、何をするのかとさりげなく見ていた。多分だが、ベンチに横になって、足をチューブで固定して腹筋運動をしようと思っているようだった。しかし、残念ながら上手くいかなかったみたいだった。こちらもジロジロみるのは失礼と思って、1周してきたが、まだチューブと格闘しておられた。そこで散歩が終わったので帰ってきた。途中でお友達の「j小麦ちゃん」にあった。今から散歩に行くところのようだった。コロも何度も振り返っていた。親戚が訪問するということで、掃除と洗濯を済ませてまっていた。喜びごとがあったということでお菓子の詰め合わせとケーキとお肉など諸々をいただいた。とっても幸せ。当分はカロリーは気にせず、昨日の桃を含め賞味期限のあるものを次々といただくことにする(笑)当分冷蔵庫は満員状態だ。昼から雨が激しく降ってきた。大雨予測が次々と出されている。「京都アニメーション」の放火事件亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、真相の究明をしていただきたいと思う。
2019年07月19日
コメント(22)

先日友達が送ってくれたモモ、荒川というのは和歌山では有名な桃の産地。本当は12個入っていたのだが、これを開けていた時に親戚が来たので少しおすそ分けした。今日も散歩に行った、コースを変えて少しでも長く歩かせようとするが、コロもさるもの、きっちり1周したら帰りにかかる。午前中は掃除を頑張り。昼からはピアノレッスンに出かける。今の感じとしては、間違いはあまりないということは言える。先生は左手の動きが難しい曲なので、左手に注意が向いてしまうのは仕方がない。しかしメロディの流れは常に意識して、止まらず前に進む感じて弾いていってほしいと言われた。これは声楽でもよく言われることだ。次とどうつながるか、右手も意識しながら頑張ってみよう。今はどう表現して聞いてもらうかとうレベルなので、間違えないのは当たり前ということになっている。連弾も、だいたい間違えなく弾けていると思うが、リズムが少し曖昧なところが出ている。一人で家で練習する時と、実際の連弾の時では椅子の位置が違う。気をつけて本番通りに椅子を置かないと駄目だなと感じた。家に帰って食事した後ボランティアの月例会に参加する。個人情報をどう取り扱うかということが話題になった。
2019年07月18日
コメント(20)

今日はお寺さんの来る日なので、コロを散歩に連れて行ってから大急ぎで、掃除を8分通り仕上げお寺さんを待つ。8時40分にこられた。昨日本山の偉いお坊さんの説法があったので、その後の片付けとか挨拶などで疲れたとのことだった。お経の方は前半はお経を少しのぞきこんだが、正確にやっておられたが、後半になってなんかあいまいなまま終わった。どこのお寺も後継者不足に悩んでいるというような話をしておられた。うちは婿養子に入られた方がしっかりしているので当分は大丈夫のようだが。他の系統では後継者が無くて、2つのお寺を掛け持ちしていると住職とか色々あるようだった。夕方からは恒例の女子会という事で同じ市内で比較的近いところにある中国料理のコースを食べに行った。オードブル、冬瓜と蟹入りふかひれスープ、三色点心海鮮と野菜の炒め物のレタス巻き 金目鯛と豆腐の蒸しもの 黒毛和牛中華風ソース煮みず菜入りのラーメン デザート(杏仁豆腐 マンゴームース カスタードクリーム入り蒸しパン)こじんまりしたお店だが、平日にもかかわらず予約客で満席だった。
2019年07月17日
コメント(20)

こんなかっこうで失礼します。7時の段階ではカラスはまだ元の場所にあった。いつ取りにきてくれるか気になる。今日も曇り空の中散歩に行ったが、1周で帰ってきた。今日はお寺の月例の法要が休日なので、一応お参りにいくことにした。もちろん、掃除洗濯全て済まして、いざ出発。10時過ぎまだカラスそのまま。お寺へ行って、気になるのは法要後のお斎を母の友達だった人が、一人で作っているので手伝わないといけないなということだった。しかしその前に受付の人が誰もいないので、母が存命の時は私も手伝っていたこともあり受付にまわる。法要も時間が過ぎてお布施とか持ってくる人ももういないという段階で、炊事場に手伝いに行く。私も大人数の食事などはした経験もないので、ちょっとしたものを切ったりとかそういうレベルのお手伝いしかできない。なんとか食事ができたので、以前お手伝いしたことがある参列者に配るお下がりのセットをする。これも無事終了したので。お下がりをいただき、お斎もいただいて帰ってきた。自分としては気になっていることは全部できたので、気持ちすっきりした。3時頃になったが、カラスはすでに回収されていたのほっとした。明日はお寺さんが来るので、仏間の掃除から、色々並べたり、帰ってからも忙しかった。
2019年07月16日
コメント(26)

今日は朝空は暗かったが、雨は降っていなかったので散歩に出かける。最近はお天気が悪いからか、ほとんど人と出会わないし、カルガモたちも泳いでいない。1周したら雨が激しく降りだしたので慌てて帰ってきた。予定はないので、通常通りの掃除と洗濯をして、一息してニュースを見ていたところ交通事故で亡くなったと言う人の名前が、私が経理関係の部署にいるころに仕事上やりとりしていた人と同じだったので、びっくりした。その後ネットなどで見た結果、職業と年齢とを考えてその人だとわかった。個人的にどんな人かはしらないが、大人しそうな人だったので無茶なことはしないだろうと思うのだが。そろそろ定年が見えてくると言う年齢で、お気の毒なことだと思う。ご冥福をお祈りしたい。その後時間があったので、色鉛筆画の宿題の2番目四角い画面に水平線を描き、上の部分をグラデーションで空を描き、下の方は草原を描くと言う作業を行った。夕方に家族がコロを散歩に連れてでたところ、4軒先ぐらいのお家のガレージのすぐ前にカラスが落鳥していたのだそうだ。そこのお家の人も困っていたそうだが、カラスは人前でこのような姿をさらすことは、普通はないので(聞いたところによれば、カラスの巣は山の方にあるので、普通はそちらで落鳥する。カラスは共食いするので、跡がのこらないという説もある)家族もびっくりしたようだ。ただ、変な感染症でやられた可能性もあるので、うかつには触れないし、毒物を摂取した可能性もあるので、役所に電話したらとアドバイスしたらしい。そこの人が電話したら、今日は無理だが明日には回収にきてくれるそうだ。そういうものが側にあるだけでもなんだかなあと思うので、回収に来てくれたら助かるが、これもびっくりな出来事だった。
2019年07月15日
コメント(16)

介護関係の部門に行き、会社の方から必要な資格をとるための費用なども援助してもらったAさんだった。国から指定されたソフトにパソコン入力が必須だったが、Aさんは1年足らずでパソコン入力が苦手でついていけないという理由で退職した。あれほど熱心に仕事をしたいといって、強引に転属して上司にも迷惑をかけたのにどういうことだと、あきれる人が多かったようだが、辞めると言うものは仕方がない。旦那の方は悪びれることなく仕事は続けていた。Aさんもとった資格で他の小さな会社に入ったと言う話を聞いた。(それからあとは、友人からのまた聞き)その後Aさんはある病気を発症し、闘病生活に入ったそうだ。車いす生活となり自分の意思表示も難しく年賀状のやりとりも難しそうになってきたが、旦那さんが代筆ということで、年賀状が送られてきた。しかし皆の考えとしては、旦那さんとは知り合いでもなし、返事をかけないのを心苦しく思われては却って気の毒なので、年賀状を送るのは止めた人もいたそうだ。しかし、向こうから送ってこられるので、Aさんに伝わっているかどうか不明だが年賀状のやりとりが続いたそうだ。そして、とうとうAさんが亡くなられたという、通知の葉書が送られてきた。当然、私の友達たちはそこで年賀状を送らなくなったのだが、旦那さん送ってきた。はっきりいって、「気持ち悪い」と感じたそうだ。そしてAさんがなくなって1年たって旦那さんから、「再婚することになりました、相手は高校の同級生です。Aも祝福してくれていることと思います。」という手紙がきたそうだ・・・私にはホラーにかんじるのだが
2019年07月14日
コメント(24)

今日も散歩から一日が始まる。ショートカットを試みるコロとの攻防があって、なんとか1周半まで歩かせて散歩は終了した。掃除と洗濯と音楽関係の練習までして、昼にはある職場で一緒に仕事をした女性たちとの食事会だった。写真を撮る雰囲気ではなかったので、写真はお店のものを借用している。前菜3種盛り合わせ順才入りふかひれスープ揚げ物2種盛り合わせ ~海老の天麩羅・春巻き~鱸と烏賊の塩味炒め ~山椒風味~鶏肉と玉子のオイスターソース ~蒸しパン添え~枝豆入り雑穀粥本日のデザート(杏仁豆腐にブルーベリーとパイナップル)そこである人の消息を聞いたのだが、あまりにも波乱万丈で小説以上のすごさだと思ったので、お話してみたい。ある人とは職場は同じだったが、係は一緒になったことはなく、世間話程度をするという人だった。今日あった人の中には同じ係になったり、色々関係深い人もいた。仮にAさん(女性)としておこう。20数年前に、Aさんが希望して私たちの職場に本店から転勤してくると言う話を事前に聞いた。私たちの職場は忙しくかつ対象者の難度が高いため、希望して転勤してくる人は少なかった。すごいねという話をしていたが、仕事熱心というだけではなくて、男女間の問題があって、居づらいので転勤したと言う話も入ってきた。個人的な問題は別として、実際彼女を見て、まあ仕事は普通の人の範疇だとは思った。ところが転勤2年目に結婚するということになって、姓を変更されたのをきくと、本店でとかくの噂の合ったBさんという男性と結婚するのだと言う事がわかった。Bさんは妻子のいる人で、夫婦は高校の同級生で、大学卒業後Bさんが大阪方面で就職するのにあわせて、奥さんも地方から出てこちらで就職したという経過があった。仲に入る人もあったが、結局Bさんは離婚して、Aさんと結婚した。(ここで私は転勤しこの職場を離れることになる)その後、Aさんは介護関係の仕事をしたいと上司に直訴して、転勤ルールからははずれるが強引に職場内で仕事を変わった。(上司から話を直接聞いた)(続く)
2019年07月13日
コメント(20)

今日は朝から雨が降るというので、いつもよりは早い目に散歩に出発した。1周もしないうちに帰ろうとするのをなだめすかして1周歩いて家に帰ってきた。そのくせ、散歩に行こうと言う催促はとても激しいのだが。帰りには大分雨が降ってきたので、なんとか散歩ができて良かった。ボアんティア活動の日だったがその前に、掃除と洗濯を完了した。10時にはボランティアとして高齢者へのお弁当配りがあったので、お弁当を受け取って配りに行った。また、80歳以上の単身高齢者に、誕生祝いとして、有料ゴミ袋を渡すというのもあったので、それぞれ配布を行った。女性でほとんど近所づきあいが無いと言う人は少数派だが、男性では全く近所づきあいもまい、挨拶もしないと言う人が少なくない。在宅でできる限り暮らそうと思えば、一人の時にアクシデントが起きれば、電話もできないかもしれないので、ある程度近所の人とも最低限の付き合いは必要かなと感じた。それでも少し時間があったので、色鉛筆で言われていた宿題のうち、補色を使わないで、同系色だけで濃淡をつけた場合の草原というのを描いて見た。どちらも濃淡は付くのだが、補色を入れた方がより濃い影を作れるので立体感は増すと思った。まだ宿題は残っているがぼちぼちと仕上げて行こう。
2019年07月12日
コメント(20)

今日公園に出かけたら、初めて蝉の声を聞いた。それも相当数の蝉の声だった。いよいよ夏が始まるのかと思う。今日のコロの悪知恵、公園で半周した時点で、ふと何かを思い出したように逆戻りを始めた。いつもにおいをかいでいる場所を嗅ぎ忘れたのかと、一緒に戻ったが、どんどんと戻り始めてついに公園の出入り口までたどりついて、そのまま駐車場まで帰ってしまった(笑)昨日予防注射をしたところだし、本人が嫌なものは仕方がないのでそのまま帰った。朝のうちに掃除と洗濯いつものルーチンはこなして、音楽関係の練習もした。昼から町内の月一イベントにボランティアとして参加する。古いタオルを持ち寄って、雑巾として手縫いし、50枚たまれば地区の小学校に寄贈している。比較的多くの人が参加してくれる。人の役に立つ誰かに喜んでもらうというのが、参加者にとっては達成感あるものらしい。火曜日のボランティアの講座でも、この取り組みを紹介したら、こういうのをやってみたいと言う人は多かった。50枚を縫い上げた後は、コーヒーを作って皆で飲み、ちょっとしたお菓子をつまんでおしゃべりをした。
2019年07月11日
コメント(20)

今日はコロの狂犬病の予防注射の日だった。いつも通り散歩に行って、今日は1周回ったところで大人しく2周目に移行するかと思いきや、しばらく行った時点で道なき道を上り始めて、帰り路へのショートカットした。しばらく家で休ませて、病院へと向かう。診察室までは普通に入るが、いつものトリミングとはわけが違うと感じたのか、顔見知りの看護師さんにも、なでられながらも用心している。触診を始めた時点で、うなりはじめ、暴れたらいけないのでエリザベスカラーをつけられたら、鳴き声が止まらない。聴診器をあたられるだけで悲鳴をあげ、お尻で体温を計られた時点で絶叫していた。体温計を取り出して即行注射された。エリザベスカラーが外されてやっと落ち着いた感じで、はうようにして診察室から出て行ったが、お医者さんは「あの子は多分注射されたことも気付いてないかもしれません。」と笑っていた。家に帰ってどっと疲れがでたのか上の写真のような、疲れ果てた表情をみせていた。それでも、普段は男性がソファーに座ると、近くに来て「どいてくれ」と一声なくか、黙ってしたからみあげて、「どいて」オーラを出すが。私がソファーにいると、ちらっと見て違う場所で休んでいる。少なくとも私にどけとは言ってこない。私がのくと待ってましたとばかりに座りにはくるが。私には仕方ないなあという感じで遠慮するのが可愛い。昼からは、ボランティアの勉強会で、地域で高齢者対象のイベントをする時どのようなものが良いかという、事例探しをした。ひとつは、我が自治体に伝わる伝承や地名の由来などを、カルタにして作っている、郷土史研究の人たちがいるので、そう言う人に協力をいただいて、カルタ遊びをしながら、地元に親しみを持ってもらう。地元にある文化財などを可能であれば見学するなどもよいのではという話があった。また、上のような、羽を動かすことのできる折りヅルがあるが、手先の訓練にもなるので良いという意見も多かった。他にももちろん様々の作品がある。指導してくれたのは、折り紙サークルの人で、その人は小学生の頃、折りヅルがうまく折ることができなかったので、先生にどうしてできないのだろうと聞いたところ「幼稚園や保育所で大抵習ってきてるでしょ」と言われた。しかし当時でも全ての人が幼稚園保育所に行っているわけではなく、その人も行っていなかったのでショックを受けたそうだ。それで、大きくなって、折り紙を上手に折りたいと思うようになり、習いに行ったということだった。同じものでも色んなおり方があるが、自分のようにまったく知識のないものでも失敗なく折れるおり方を編み出して、それを指導しているということだった。
2019年07月10日
コメント(22)

今日は朝から声楽レッスンのある日だったので、いつもより30分早く起きて、コロを散歩に連れていく。今日は1周して帰りたがらないなと思って進んでいくと、坂になった道なき道をしゃにむに登って行き、そこから帰り路へとUターンした悪知恵の働くコロだった。家に帰って出かけける時間までに掃除と洗濯は完了させた。早速声楽レッスンにでかける。今の課題は低い音例えば普通のドの音を出す時に、下あごで響かせているということ。高い音を正しい発声で歌うと上あごや頭というかひたい近くで響かせている。下の音も同じように響かせるようにすれば、低い音から高い音に飛ぶような時に、聞いている人に違和感がない。聞いていて頑張って音を出していると聞く人に思われるようではだめで、軽くふわっと高い音を出せるように出すためには、低い音も上の部分で響かせる訓練が必要ということだった。ともかく発声も練習して、先生が要求するレベルになったところで、コンコーネを歌い、音が飛ぶ所をすんなりと歌う練習をした。家に帰って、ピアノの練習なども少しした時点で来客があった。30分ほどの滞在だった。夕方には病院の付き添い今日は2番目にみてもらえて、薬も早く渡してもらえた。全体として、落ち着いてきているので、あまり効果に変動がない薬1種類が減らされた。ということで、まあ順調かと思われる。
2019年07月09日
コメント(22)

日曜日の午前0時ごろ大きめの声でしゃべりながら、男の人が数人ピーターパン君のうちの方面から出てきて、向こうへ歩いて行った。今まで宅飲みしていて、これで解散かなと思っていたら、考えが甘かった。午前2時半ごろ再び人が会話する声で目が覚めた、パン君の駐車場方面から聞こえる。(飲み屋から帰ってきた模様)しばらくして、車のドアをしめる音がして車が出て行った。その後3時半にも車で戻ってきて会話していた。起きて様子を見る気にもならないので、放置した。それから、パン君の家に入った模様。午前5時過ぎに再びしゃべりながら、駐車場から来客らしい人たちの車が出て行った。一晩中ウロウロしながら(おそらくお酒も飲んで)元気でいられるのが凄いと思う。私が出入りする人の家族なら、たまの休みに朝帰りをするなんて許せない気がするが。だいたい土曜から日曜にかけてはこういう感じが多いので困る。それから、いつものペースでコロを散歩に連れていく。今日は2周回った。家に帰ってから新聞・雑誌・その他紙類の分別をする。コロの餌のストッカーの掃除をする。仏壇の掃除をする。明日は病院の付き添いなので、病状確認のメモを作る。コロの狂犬病の予防注射の時に持っていく書類を確認する。セキュリティーのセンサーチェックをする。これで、やりたくてやれなかったことが、ほぼすべてやることができたので気持ちがすっきりした。
2019年07月08日
コメント(16)

今日は朝からすこしだけ雨が降っていたが、傘を差さずにいける状態だったので、散歩に出かけた。ショートカットで1周半。10時半には掃除と洗濯を終了させる。洗濯は2回回した。音楽関係の練習もすべて終えた。いつも、ピアノの曲は必ず失敗するような気がするのだが、今回は失敗しないとは断言はできないが、なんとなく崩れずに最後まで弾くことができるような気がしている。昼からは2カ月1度のカラオケ会に参加する。前半は普通に歌っていたが、後半は乗りのよい曲を選んで、皆で踊ったので結構運動した感じ(笑)北欧へ旅行に行ってきたメンバーがノーベル賞メダルチョコレートをお土産にくれた。
2019年07月07日
コメント(22)

今日は色鉛筆教室があるので、いつもより30分早く起きて、掃除と洗濯を完了させる。もちろんコロも定時に散歩に連れていく。カルガモさんも泳いでいるのだが、コロが池に近づこうとしないので、写真を撮ることができない。そして、色鉛筆画教室に出発。朝からの教室は、比較的すいている。個人的には昼からの方がゆっくりするのだが、昼からの部は受講者が多いので、今の方が、より細かい指導を受けられるので現状が良いかなと思う。今日は草はらの描き方の練習。前習っていたのと趣旨は同じで、手前の方が草の丈は高く遠くの方は短く見えるという状況を、其のまま表していくということだ。草だから、もちろん緑系統の色を使うのだが、影にしたいところに、補色である赤系統や青系統の色を少し混ぜると、色が濃くなるということを教えてもらった。宿題としては、緑系統だけで同じ作業をするとどうなるかを自分で確認するということあとは練習として、空と草原の対比した図を作ることと模写の用紙の空の部分を完成させること。結構あるので頑張ってみよう。家に帰って来た時に、明日の資源ごみ回収でピーターパン君(あるいはお母さん)が缶を出していたのだが、アルコール飲料50本以上の缶が袋に詰め込まれていた。これだけ飲んだら、大声も出すだろうなという気はした。(回収は2週間に1回)家に帰ってからは音楽関係の練習を少しする。
2019年07月06日
コメント(18)

大雨警報が午前3時に解除になり、朝起きたら曇り空という感じだった。コロを散歩に連れていく。今日もショートカットの道を選んで1周半で終了。舌を出して暑がっているので無理はしないことにしている。午前中10時半までに一通りのことは完了した。予定が無いので、音楽関係の練習に力を入れる。うちの庭にでもアマガエルが鳴いているが、オタマジャクシも見かけたことが無いのにどこからやってくるのか不思議だ。お天気とは行かないが、一日雨が降らない日は久しぶりの感じがする。今日も見かけたのだが、明らかに日本人でない、昔有名だったコマネチによく似た感じの女性が結構露出の多い服装で、ジョギングをしている。駅前から2キロ近く離れた公園まで、色んな場所を走っている。午前中7時ごろから9時ごろにみかけるが、何をする人だろう。
2019年07月05日
コメント(14)

今日は朝からはまだ雨が降っていなかったので、コロの散歩にはいつもの時間に出かけることができた。朝のうちにいつものように掃除洗濯を済ます。親戚がデザインして売っているスマホケース水色バージョンを購入した。昼からはピアノの練習をして、ピアノレッスンにでかける。ピアノソロの方は、一通りは弾けているので、あとはどこを盛り上げるか、盛り上げるためにその前をさらっと弾くとか、少し先の事を意識して、今の時点の演奏をするようにと言われた。確かに、まだ、前半はともかく、後半は今を弾くことが必死で、聞かせると言うレベルのテクニックはまだない。頑張らなくては。ピアノレッスンの帰りに、我が自治体では大雨警報を発令した。その後警戒レベルが3になり、山沿いでは避難所が開設された。まだ、こちらは雨が降っていると言うだけだが、気をつけないといけない。
2019年07月04日
コメント(20)

今日も朝から雨のため、いつもの時間に起きたが散歩は断念した。余った時間で掃除と洗濯をすませて、ボランティアの研修会に参加した。内容は我が自治体での青少年への薬物乱用防止についての取り組みの現状ということだった。赤ちゃん訪問などで児童虐待などについての研修は何度か受けたが、今回は小中学生の時から、覚せい剤・大麻などの違法薬物またたばこなどについて、危険なものであり使えば身体的にも精神的にもダメージを受けるリスクがあることなどを講演しているということだった。全ての小中学校で薬剤師会などが、講師をし、事前にテキストを配り、当日講演、しばらくして感想文や質問などを書くと言う事で定着を図っているようだ。高校生になれば薬物についての誘惑なども出てくるので、その前にリスクを十分理解させておくというのが重要だと言うことだった。中学生以下で違法薬物の所持・使用で補導されたという事例はわが市ではまだないが、そういう誘いがあったと言う話はあるそうだ。ボランティアとしても、もし何かがあった時は学校へ、また校名がわからないときは、警察へこういうことがあった旨連絡してほしいということだった。研修から帰りにコロの友達「小麦ちゃん」にあった。向こうも覚えているので、尻尾を振り振り近づいてくれる。家に帰って昼ごはんを食べたら雨がやんでいたので、コロを散歩に連れて行った。
2019年07月03日
コメント(18)

朝から雨で、コロの散歩は断念した。コロも騒ぐが外を見てあきらめている。それでも、可哀想なので、雨がやんだら時間にかかわらず連れて行こうと思う。11時に来客予定なので、それまでに掃除洗濯を済ませ、部屋干ししていた洗濯ものを移動させる。来客は短時間で帰られた。昼食後、雨がやんだので、コロを散歩に連れていくが、公園には人の気配はほとんどない。コロも勢いよく歩いたものの、1周で帰りたがるが、できるだけなだめて1周半で散歩を切り上げる。夜にチェックしていたらパソコンその他で2点ほど、調べなければでてきたが、夜が遅いので火曜日にチェックすることにした。
2019年07月02日
コメント(18)

今日は朝から相当風が強かった中での散歩になったが、蒸し暑かったためか、コロはショートカットを選んだ(笑)今日も予定が無いので、普段よりはひとつひとつの動作がのんびりしている。午前中に一通りの事が終わる。そして、いろんなIDなどのチェックで、問い合わせたりで、個人情報を修正したり、設定の変更などもしてチェックし直さないといけないのは、あと数件というレベルまでやってきた。これで、スマホやパソコンに時間がとられると言う事は少なくなるだろう。昼からは雨が降ったりやんだりのお天気だった。コロも雨がやむと玄関先にでて、降りだすと家に入るを繰り返していたが、今は皐月の植え替えと養生のために、皐月の鉢に固形の油粕をおいてある。これに蠅がたかるのだが、玄関の開け閉めに伴って、ハエが家の中に紛れ込んでくる。殺虫剤をかけたいところだが、コロがいるので小型の虫取り用の網を買って、これでハエを捕獲している。小バエ用の誘引して捕まえる系のものは置いてあるが、もっと大きい蠅は、原始的だがこれが一番確実だ。
2019年07月01日
コメント(24)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


