全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は昼から雨が降るというので、食器を洗って洗濯機を回して公園に出かける。一番よく咲いている南側の桜の木はこんな感じ。下の方はよく咲いているが、上の方はまだつぼみが固い。北側は2分咲きぐらいの感じになっている・コロと公園の周りを4周半して帰る。暖かいからか、亀が土手で甲羅干しをしている。今日は初めて、カルガモの喧嘩をみた。写真に撮りたかったが、全く準備をしていなかたのでバス。家に帰って、資源ごみの分別をする。作品展とボランティアとで忙しかったので、できていなかった細々とした家事を片付けていく。水曜日から木曜日にかけての深夜コロが断続的に鳴き出して、1時間ぐらい私が相手をしたが、家族によると、お隣がゴミ収集日に出したゴミ袋が荒らされていたらしかった。夜中であれば猫などがあるいはゴミ袋を破ったかもしれない。コロはその気配を察知したのだろう。昼過ぎぐらいから、雨が降り出したので散歩に早く出て良かったと思う。家の先は幼稚園で行き止まりなので、コロは近所のなかでも、親しい人は覚えている。家の前の道路が行き止まりなのに結構拡幅があるので、どこかにつながっていると思いこんで、入り込んでくる人がいるが、そういう人に対してはコロは警戒鳴きをする。今日も夜に入って鳴きだしたので、窓を開けて外の様子を見ていたら、間違えてはいりこんだらしい自転車の人が、道を戻っていくところだった。
2019年03月31日
コメント(23)

しいたけすずらん 木瓜(ぼけ)今日は昼から天気が悪いという事で、朝のうちにコロを散歩に連れていく。出ようとした瞬間に、私の携帯電話が鳴る、相手が固定電話だったのでとりあえずでてみた。女性の声で「○○さんですか。」というので「違います。××です。」と答えたが、電話番号が生きているかとか、何かを探る電話だったいけないと気になり、かかってきた電話番号を検索すると越前市の認定こども園からの電話だった。以前にも越前市の家電量販店からカードがどうのこうのという電話がかかってきてびっくりしたことが、あったがそれは、お店の電話番号の押し間違いだった。それから1年ぐらいして越前市の歯科医院からの電話があった。これは、スル―して電話に出ず、電話番号を検索して相手先がわかった。私の電話番号とよく似た電話番号の人が越前市にいるのだろうか。昼からは作品展の当番があるので、出かける。違う教室の人たちだったが、前2回の作品展の時に顔を合わせた人だった。やはり話題になるのは、今後どうしていくかということだが、今日一緒させてもらった二人の人は、今の先生に習うまで、何回か教室をを替って来ておられて、今の先生の所で落ち着いたということだった。水彩画など他の画材で習っておられるという人もいた。お互いの電話やメールアドレスを交換して、よい教室の情報とか先生が再開されたという話が入ったら、教え合おうということでお別れした。今回私が出展した作品白川郷君子蘭
2019年03月30日
コメント(18)

今日は高齢者のお弁当配りがあって、会場へ行かなければならなかった。コロの散歩は昼過ぎてからにしようと思っていたら、他のボランティアさんが、ついでがあるから私が行ってあげると連絡してきたので、ご厚意に甘えさせてもらった。それで、コロを朝から散歩に連れていく時間ができた。いざ出かけようと準備している時に、知り合いからの電話があって話ができた。さあ、車に乗り込もうとしたら、町会の回覧板が回ってきてチェックすることができた。公園では南側の桜のうち一部が2分咲きぐらいで、北側はつぼみは固い状態だった。昼は今年度最後のボランティアの懇親会ということで、ランチを食べにでかけた。場所は岸和田でも桃の産地として有名なところで、送り迎えのバスが来てくれる。突き出し刺身グラタン天ぷら茶碗蒸し桃の畑がすぐそばまで楽しく食事して帰ってきた。帰った途端コロの点検をうけたことは言うまでもない(笑)
2019年03月29日
コメント(18)

今日は朝から洗濯までを終わらせて、コロを散歩に連れていく。40分ぐらい遊んで帰宅する。リビングの掃除と風呂場の掃除を済ませてなんとか完了した。昼過ぎから色鉛筆画の作品展の当番にいく。月下美人蕗の薹春の訪れパンジーたくさんの作品があったが、その一部。場所の関係で照明などが写り込んでしまう作品もあったのでそれは割愛した。私が声をかけた人が今日は7人ぐらいきてくれた。今日一緒に当番してくれた方が、こちらの教室では一番古いかたで15年ほどやっておられ、ご自分でも個展などをしておられる方だった。メインの教室もやはり閉められると先生が言われたので、大分皆が困惑しておられたようだった。私が通っている教室では、メインの教室は残るだろうから、そこへ移動すればよいと思っている人が多かったようであるが、その可能性もなくなったというので、昨日作品展にきた、私たちの教室の人もびっくりしておられたようだった。その大ベテランの人によれば、「2004年ぐらいから教室を始められて、何箇所も教室を持っておられて、当時は100人ぐらいの人が習っていた。ある時期に先生が創作活動に専念したいということで、教室を整理して閉じられた。他の先生にも変わらず、独学していたら、1年少しで再開するという連絡が入り、また先生についた。しかし、他の人の中には別の先生についた人、すぐ閉めると言われたら困るというので、戻ってこなかった人も半分ぐらいいた。もう一度そのようなこと(教室を閉めたこと)があった。今回もしばらくしたら再開されるのか、これっきりになるのかは全く予想がつかない。先生が昔閉められた教室の中には有志があつまって、サークルとして色鉛筆を描くことをつづけているところもある。メインの教室もそういう希望者が出てくればサークル形式で続けることは可能かもしれない。」というような話だった。そのほかにもいろいろ話をして、教室に関して情報があれば連絡をくれるということで、電話番号を交換してお別れした。
2019年03月28日
コメント(30)

今日は朝10時に来客予定ということで、それまでに掃除洗濯を完了して、コロはサークルにおはいり願う。30分程度の滞在で帰られたので、コロを連れて公園まで散歩に出かける。40分ぐらい散歩して帰宅する。13時から来客予定なので、昼食後またコロをサークルに入れる。1時間程度で帰られる。夕方からは女子会ということで、3月は私の誕生月のサービスが受けられる、ガスビル食堂(大阪ガス)にでフレンチをいただく。今日は全ての飲食が3割引きの上、誕生ケーキもいただける。全体に照明が暗かったので、画面が暗くなってしまった。セロリ(このレストランの名物自家製セロリの生食とブロッコリーのゼリー寄せ)オードブル(サーモンとエビとポーク)スープ(コーン)メイン(フィレ肉のステーキ)桜のムースとソルベおまけの誕生日ケーキ
2019年03月27日
コメント(20)

今日もリラックスしてうたた寝するコロ今日は朝から声楽レッスンで、ひととおりの掃除と洗濯を完了してからでかけた。6月にあるホールで声楽を発表することになって、練習している。日本語の歌はオクターブ音が飛ぶところと、高音部の発声について、厳しいものがあったが、少しずつ改善されていると先生は言ってくれた。ワンフレーズ前から、難しい部分を歌う時の呼吸、のどの開け方などを意識して歌っておくこと。その場に来て準備をしてもうまくは行かないということだった。イタリア語の歌は基本発声は明るく、上昇する感じでということだった。家に帰って、昼過ぎにコロを公園に散歩に連れて行ったら、ぼんぼりは完全にとりつけられていた。白鳥さんはこうして追いかけて来てくれるのだが・・・・さらに夕方の散歩の時には幼稚園から出てきたお母さんと子どもさんが「コロちゃん」と何度も呼びかけてくれた。もう卒園するのでコロちゃんともお別れと言っていた。コロとも行き帰りに交流していたのだろう。4月からは新しいフアンを獲得せねば(笑)
2019年03月26日
コメント(26)

今日も朝から良いお天気、洗濯ものもたっぷりあった。とりあえず、洗濯2回を回して干し終わった時点で、コロを散歩に連れていく。公園の桜のつぼみは固かったが、自治会の人らしい男性たちが数人で、桜にぼんぼりをつるしていた。例年この時期にはぼんぼりをつるして、桜を楽しめるようにしてくれている。邪魔にならないように、道を折り返したり、大回りをしたりして散歩をした。今日は初めて、シジュウカラが木に止まっているところを確認した。ちょうど私の頭の上の木に止まっていたので、見上げたら黒のネクタイがみえたのでまちがいない。昼からはカットに出かけてきた。月曜日から金曜日までは、作品展の会場当番やボランティアの締めくくりの会その他もろもろの予定が入っているので忙しくなる。今日たまたま5円のコピー機があるドラッグストアにいったら、そのコピー機で塗り絵の本の一部を大量にコピーしている女性がいた、紙の厚さにして5センチぐらいあった。そういうのはいいのかなと気になった。
2019年03月25日
コメント(25)

実は色鉛筆の講座については、3月で終了となる。昨年11月に今年のレッスンのスケジュールをもらったのでまさか終了になるとは思っていなかった。12月は大阪京橋駅で、屋根が壊れかけたということがあって、電車がストップ先生が来られないという事で、授業は休講となり、翌週1月分ということで授業があった。その席で先生より3月一杯で閉講するという話があった。ついては、3月末に締めくくりとして作品展をするということになって(それまで作品展の話はまったくなかった)私もあわてて閑谷学校の絵を描きだした。私としては数カ月かけて丁寧に仕上げたかったのだが、なんとか先生にみてもらわないと困るので相当急いで描いた。2月になって様子を見たが別の講師での色鉛筆の開講はないようだった。私より少し先輩の女性が「先生の持っておおられる別の教室に移って、続けることはできませんか。」という質問をしたが、「それは・・・」ということで無理のようであった。「その教室も閉められるのですか」「まあ・・・」ということであったが・閉講の理由は「創作活動に専念したいので」ということだった。3月最後の講座の時には、先生は、色んな技法の解説をしてくれた。影のつけ方、細かい花びらをもつ花の描き方、写真でいうマクロで撮った感じにする描き方などなど。私は、もちろん昨日の絵をよしというところまで、アドバイスいただいて仕上げた。3か月前におっしゃって辞められるので、仕方がないと言えば言えるのかもしれないが、残念な気持ちには違いない。(この教室は10年続いたそうで、一番古い人は開講時からおられる)私としてはまだまだ未熟であるし、教えてもらわないとうまくならないと思うので、色々探して、4月に新し色鉛筆の教室に体験レッスンを受けてみるつもりをしている。曜日と、時間とレッスンの頻度の折り合いがつくところなら、特に流派にはこだわりはないし、デッサン力が無くても大丈夫ということだったので、少し遠くなるが行ってみたい。ただ、新しい教室を探す過程で、今の先生のHPなどにも行きあたった。もともとのメインの所の教室は今のところ開講しておられるようであった。そして、昨年10月から通信教育的にネットで画像をやり取りしての添削指導を行いますということが書かれてあった。これにも心は惹かれたが、教室ではまったくそのような話もなかったので、お呼びではないというか、押しかけてまでと言う気もないのでそれはスル―した。教室では割と話をしていた方である少し先輩の女性と、何度かこれからどうするかと話もした。その人は救済措置もなく、閉講というのがショックで、作品展には出品しないといっていた。一方で閉講するということが言われた翌月から全く顔を見せなくなった、数人の人については「絵も仕上げてないのに、あいさつもなく辞めはるのね。凄い割切っててびっくりするわ。」と言っておられた。彼女は梅田方面で探すが、何かの病気で通院しているので、これも曜日の折り合いのつく所を探すといっていた。
2019年03月24日
コメント(22)

今日は朝からお天気があまりよくないが、雨が降らなければ午前中にコロを散歩に連れていく予定だった。朝に電車が止まっているという情報が入り(踏切の故障)家族が急きょ車で出勤することになるなど、バタバタした。なんとか10時前までに洗濯までを済ませて、コロを散歩に連れていく。今日は白鳥さんは特に熱心に、コロの動く方へ右左と追いかけるのだが、お気の毒な結果だった。昼からはお絵描きに出かける。作品展に出品する絵も二つ持参する。そして、まだ完成していなかった上の「旧閑谷学校」(きゅうしずたにがっこう)の本殿の絵について、先生に、石の段の枠組み、後ろの木の色合い、空の部分、瓦の濃淡についてのアドバイスをいただいて、なんとかこれでいいでしょうというところまで描くことができた。
2019年03月23日
コメント(24)

昨日の夜から雨が降ってくると言っていたが、ぎりぎり風呂場のマットを外に干していた。もうそろそろ取り入れなくては危ないかなと思い、マットをとりいれて5分ほどしたら、雨音が聞え出した。ラッキー取り入れが遅かったら、もう一度洗濯しないといけないところだった。結局雨は明け方まで断続的に続いていた。地面が濡れているし、電気をつけなくてはいけないぐらい外が暗いので、コロの散歩は保留という事で掃除・洗濯少し丁寧目にして11時過ぎに完了する。お昼ごはんの後雨も降らないし、コロを散歩に連れていく。空も大分明るいし、コートなしで十分暖かい。今日は写真機を持って景色をとっている人が二人と木蓮の花を絵に描いている人が一人いた。家に帰って時間があったので、2階の掃除もして、気持ちがすっきりした。今月は私の誕生月だったが誕生ケーキは他の方にいただいた。行きつけのケーキ屋さんでは誕生月には一割引きになるサービスがあるので今日はケーキを買いに行った(上の写真)
2019年03月22日
コメント(18)

今日は朝からよいお天気で気持ちが良い。10時に親戚が来るので、それまでにコロを散歩に連れていくことにした。8時半までに洗濯完了。公園に出発する。その前にお寺さんの奥さんから、近くに用があるので車を置かせてほしいと電話があった。貸してもらえると信じておられる所がすごい(私たちも留守をしているとか考えないのだろうか。前日ならわかるが、こちらへ向かっているというところで電話をかけてこられた)もちろん車庫は貸すことにしたが・・・出かける前にはこられたので公園では今日は暖かいので、池では亀さんがたくさん甲羅干しをしていた。今日の白鳥さんは明らかにコロに近づきたがっている、遠くから一直線に泳いできてあとを追う。しかし、コロは無関心・・・10時前には家に戻り、親戚を迎える。一緒に昼食をしたところで、お寺さんの奥さんが車をとりに来た。親戚は昼食を一緒に食べて、その後帰って行った。1時には近くの金融機関が積み立ての集金にきた。(こちらは引き落としの方が良いが、向こうは顔を見せたいらしい)これも事前に今から行きますと電話が入るので、コロを外に出さないようにしている。2時にボランティア関係で赤ちゃん訪問に担当保育士の人と一緒に出かける(生後2カ月から4カ月の子どもさんについて、全件ボランティアと公立保育所の保育士が家庭訪問して、状況を確認し、子育て支援の施策を説明し、ボランティアなり保育士に何か困ったことがあれば相談できることを伝えるという事業が我が自治体では行われている。ボランティアもそれぞれ担当地区をもっている)その後ピアノレッスンにでかける。ソロについて1ページと3ページの部分はそこそこに弾けているので、左右の音のバランスを考えて、メロディを際立たせること。2ページはフレーズのつなぎを滑らかに、4ページは楽譜を頭にいれること(見ながら弾いているので滑らかさが無い)ということだった。家に帰って7時~ボランティアの定例会に参加した。色々行く先が多かったので、今日の歩数は12000歩を越えていた。
2019年03月21日
コメント(24)

今日は朝から激しい雨で、一向に気温が上がらない。11時に来客予定なので、10時半を目標に、掃除洗濯を完了する。その間に先週水曜日に作ったホウ酸団子を乾かして、水分を飛ばしておいたものを、2階のしかるべき場所に配置する。コロには階段を上れないと言うことは教え込んでいるので、2階には上がらない。散歩の時も階段のあるところで上り下りはしないようにしている。階段はコロが通行できないということは徹底して教えている。時間に余裕があったので、洗濯槽の掃除のための洗剤も投入して、きれいにした。11時に来客があったが、コロは大人しくリビングのサークル内で待っていた。昼からも雨が降り続くので、外出は断念して、ピアノの練習をする。連弾の曲はなんとか指定速度の9割の速さまでアップすることができた。まだ、半年あるので速さよりは正確さと曲想をうまくつけられるように頑張りたい。ソロの曲なんとか最後まで弾くことができるようになった。第一の目標としてはスムーズに弾けるように、頑張りたい。今日は雨降りのため、コロが散歩に行けなかった分こちらも時間の余裕ができたので、色鉛筆画も少し描き込んでみた。明日の定例ボランティア会議提出の活動記録も書くことができた。ということで、今日は早めに寝て明日早起きができればいいな(明日は気温も上がって、お天気なのでコロを散歩に連れて行きたい)
2019年03月20日
コメント(22)

今日は彼岸の入りという事で朝からお墓参りにでかける。コロには留守番を依頼。しぶしぶ引き受けたコロだった。お墓の近くのスーパーに車を止めて5分ぐらい歩く。お天気は良くて暖かだっただが、道の途中で更地になっているところが二箇所ほどあった。1月には何かが建っていたのは確かだが、それが何だったかと言われたら全く思いだせない。いつも、私が親戚にあたるお墓の花を供えさせてもらっているが、今日はどなたかが、お参りをしてくれていた。多分いつもこちらが供えさせてもらっているお家の方だろうと思う。先代の方がお墓の近所だからということで、草引きなどお墓の手入れをよくしてくれていたので、先代がなくなった今は、こちらが気をつけるようにしている。それから、今日の買い物を済ませて家に帰り、コロを散歩に連れ出す。今日は暖かくお天気なので、コロも威勢よく歩く。40分ほど歩いて家に帰りお昼ごはん。出かける前には洗濯だけは干していたので、残りの掃除をご飯の後にする。夕方は毎月の病院の付き添いがあったので出かける。診察の順番は4番目だったが、前の人の診察が非常に長くて結構時間がかかってしまった。待っている間に「金曜日に診てもらって、薬をもらったがこの薬を頼んだ覚えはない。いつもの薬に変えてほしい。」という趣旨の事を代理の人が言ってきていた。本人と言うのが大分高齢らしく、多分来ているのは息子さんのようだった。今は院外処方になっているので、薬を受け取って、違うものに差し替えるというのは無理で、処方箋を出し直すということになると言う説明を病院側しておられた。医師と患者との話し合いで、処方を変えられたのか・・・医師の完全なミスなのか、病院なので今日はその処方を出した医師と違う医師がきているので、結局処方箋を新たに発行ということになったようだが、医師側のミスなら処方箋料を患者が払うのも変な話だと思った。
2019年03月19日
コメント(22)

今日は朝から激しい雨と突風で外は真っ暗だった。実は夜午前0時ごろピーターパン君の仲間たちがしゃべっている声で目が覚めたが、そのまま大人しくなった。1時ごろコロが断続的に鳴きだしたので私は目を覚まして様子を見ていたが、鳴きやまないので階下に様子を見に行く。とにかくリビングの電気をつけてコロをなだめる。結果2時前になんとか私は部屋に戻ったが。朝1階で寝ている家族に聞くと、1時ごろにも話はしていた。私が電気をつけたので「静かに」というようなことで、声がしなくなったということだった。思い切り眠ると言う私のささやかな希望は敢え無くつぶれてしまった・・・9時ごろに雨がやんで外が明るくなり始めたので、洗濯までを済ませて、コロを散歩に連れていくことにする。風は強くて冷たいが、雨が降らないうちにとひたすら歩く。30分ほど経過したところで、散歩を切り上げ車に乗ったら、再び激しい雨が降り始めた。それからも、雨は降ったりやんだりの不安定なお天気だった。お天気は悪いが時間は有効に使いたい。近くへ届けものにいくが、相手が不在だった。クリーニングを出して、ヘアカットの予約をした。ボランティア活動の会計について、事務用品などの小額消耗品にかかわる会計と、それ以外のものの会計と2種類の会計について今日2018年度の全ての計算と証拠書類をまとめることができた。念のため全てコピーをとっておきたいが、家のコピーだと枚数が多く時間がかかるので、先日お得な買い物をしたドラッグストアへコピーしに行こうとしたがが雨風のため断念する。そこでは、1枚5円でコピーできるし画質ももちろん10円コピーと全く同じなのだ。明日はお天気なので、明日行くことにしよう。これで、なんとか私がしようと思っていたことはだいたい完了することができた。
2019年03月18日
コメント(22)

明け方から雷が鳴り突風がひどかった。今日はお寺さんの来る日で、9時前にこられて小さい声でお経をあげられたのであってるのだが、間違っているのだがはわからなかった。来られた話の中で、昨日お寺の法要だったが、私が来ていなかったということを言われた。「本堂の落成の時は滅多にないことで、奥さんの手紙もあったので参加させていただいたが、私は頼まれてボランティア活動をしているので、法要が休日と重なれば行きますが、それ以外は無理です。」このことも何度も行っているのだがお寺さんは分かっているようでわかっていない。法要のある日に仕事があっても休暇をとってくる人がいるというので、「私はできません。」(おたくのわけのわからないお経を聞くより、ボランティアの方が意味があるきがしますので)お寺に来ている女性はほぼ75歳を超えているような人がほとんど。若い人はお寺さんか末寺の住職の親戚、一族が来ている。私にはまったくなじみがないというか、話が合わないと言うか。ボランティアの場合も、最初からここまではできるということを話していて、そのことは責任を持って完結させるが、それ以上の事はできないとお断りしているし、向こうも無理にとはいわない。お寺の方も私は同じ感覚で、できることはするがそれ以上のことはしない。なんとか時間を作って参加すれば、それができるのだったら、あれもこれもとやらされるのがいやだ。檀家も高齢化してきて動ける人が少ないのは事実だが、この人のためなら無理してもと言う気にはなれない。40分の御滞在で帰られた。その後コロを散歩につれていく。我が家の八重咲きの梅がいま満開の状態だ。お寺さんの後10時過ぎに公園に散歩に行く。久しぶりに柴犬の「小麦ちゃん」に会う、小麦ちゃんが走り寄ってきて、しばらく二人でじゃれあって遊んでいた。それもあきたようなので、公園の周りを回る。今日も白鳥さんはついてくるのだが、コロは無関心。帰ろうとする時にダックスフントに出会う、向こうは無関心なのだが、コロはついて歩こうとする。相手が嫌がっているので、離して向こうに行くが遠くから何度も覗いている。飼い主に聞いてみると、17歳のメスということだった。家の近くでも、マルチーズのランちゃん13歳に近寄っていこうとする、向こうは嫌がっている。若い1歳から2歳のメスはそれほど気にしていないのだが、熟女が気になるコロであった。
2019年03月17日
コメント(20)

今日は朝からよいお天気なので、洗濯ものを干した時点でコロを散歩に連れていく。気温も上がっている。今日は木蓮の花が咲きはじめていることに気がついた。池の岸から回っていくと、白鳥さんがついてきて、コロが止まったところで白鳥は岸に上がろうとしているのだが、これが結構時間がかかる。コロはつれなくもとっとといってしまった。それでも何周かしていると、泳ぎながら少しついてくる。45分ぐらいいて家に帰る。昼からは健康体操の時間だった。私が20代の時からしっている、母と同じ年配(80代後半)と思われる女性が、今まで、しっかりしておられたのが、記銘力が衰えてしまったのか、何度も同じことを質問されるようになった。3分ぐらい前に聞いたのにまた同じことを聞かれると言った状態だ。できるだけフォローはしてあげたいが、自分も高齢になるとこうなるのかと思うと、脳活は大切だと思った。その体操で大手のドラッグストアが、今日は1割引きだという話を聞いて、体操の後買い物に行くことにした。ある湿布なのだが、以前にある大手スーパー内のドラッグで2つ買えば税込2000円(一つ1000円)で売りだしていた。その後同じものが町の薬局で1280円で売っていた(高いと思ったのでみただけ)家から少し離れた大型ドラッグストアでみたら、税抜きで1080円つまり税込1166円で売っていたが未だ高いと思ったのでパス。そして、今日話題になった家の近くの大手ドラッグストアにいけば税抜き907円つまり税込980円で売っていた、しかもさらに一割引きなので非常にお得に買うことができた。
2019年03月16日
コメント(20)

今日はよいお天気だが冷え込みが厳しい。コロのシャンプーの日だったので、朝一番8時半に間に合うように連れていく。2019年度のフィラリアの予防薬とノミマダニの予防薬、混合ワクチン、血液検査を含む健康診断をセットで申し込むと、いくらかの割引がある。と言う事でこれらのセットを申し込んだ。コロは血液検査のための採血で大騒ぎした。血液検査では問題なくフィラリアの方も陰性で服薬問題なしということで、薬をもらってきた。今のコロと先代のコロの前に飼っていた「鈴」という犬が6カ月ごろの時獣医でフィラリアの予防薬をもらって初めて飲んだ時に、翌日急死したという悲しい出来事があったので、検査だけはきちんとしてもらうようにしている。コロを預けている間に、スーパーで買い物をした。ここは9時前には開店している。9時前に店内に入ったら、(買い物はできる状態)客らしい高齢の男性が3人いたが、買い物するでもなく一人はベンチであぐらをかいてスマホゲーム。一人はイートインコーナーで、カップラーメンらしきものを(備え付けのお湯を入れて)食べていた。もう一人は読書していた。こんな早くから、こういう場所で暇つぶしをしないといけない人たちなのだなと思う。ラーメン店でラーメンを朝から食べる人には驚かないが、早朝にスーパーでラーメンを食べる人にはびっくりした。シャンプーの後のコロのバンダナは桜の花模様。採血をされたからか、その後は疲れた感じで家でも大人しくしていた。検査結果を聞いたりで結構時間がかかった。昼前から掃除洗濯開始する。風が強いが昨日よりはましという感じだった。明日の昼から雨と言うので。ソファーカバーを洗濯した。
2019年03月15日
コメント(18)

今日は明け方前から強風のために目が覚めた。10時に来客ありなので、6時~掃除や洗濯にかかることにした。本当は朝8時ににコロを散歩に連れていくはずだったが、天気は悪いし強風なので断念した。一通りの掃除などが9時に終了した。昼からは町内会のホウ酸団子作りにでかける。ホウ酸…200グラム小麦粉(強力粉でも可)…100グラム砂糖…大さじ1タマネギ…小1玉牛乳…少量水…適量玉ねぎをフードブロセッサーで細かくして(おろしがねですっても可)上の材料を粘土をこねる要領で混ぜ合わせて、耳たぶぐらいの柔らかさになるよう、水で調節する。あとは小芋ぐらいの大きさの団子にして、十分乾燥させ(カビが生えたりするので)、ペットボトルのふたとかアルミホイルのうえに乗せて、ゴキブリの通りそうな隅、暗がりなどに置いておく。玉ねぎがゴキブリを誘引しホウ酸の毒により殺虫するというシステムになっている。誘引成分としては、砂糖、はちみつ、焼き肉のたれなどがあるので、同じものでは寄りつかなくなる場合は、誘引成分を変えてみるのも方法だと思う。ただ、子どもさんやペットが誤飲しないように十分注意が必要だ。私の場合はこのホウ酸団子は2階のみに置いている。ちょうどホウ酸団子を作り終わった時に、地震があった。9割ぐらいの人が揺れを感じたと言っていた。震源は和歌山で震度4、こちらは震度2だった。ある高齢者の情報が自治体から私の所に連絡があった。住所を見れば私の担当だが、その人の事を全く知らない。気になって、地図の検索をかけたら、同じ番地が国道を隔てた向こう側にもあることがわかった。その高齢者は結局国道の向こう側で、私の担当ではないことがわかったのでそのことは自治体の方へも連絡しておいた。距離にして200m離れている場所が番地だけは同じということになっている。番地の順番も不規則で、170番地の隣が143番地とか地元の人でも番地だけいわれても、そこがどこなのかわからないということが、多々ある。私もボランティアをしたおかげで、誰がどこに住んでいるか少しわかってきたが。大阪市内に住んでいた時は住居表示になっており、住居表示にはちゃんとした規則性があるので、方向音痴のものでも番地をたどりながら住所をみつけることは可能だ。こちらもなんとか住居表示にしてほしいものだ。
2019年03月14日
コメント(22)

今日は朝から突然のにわか雨、コロを散歩に連れて行きたいが様子をみることにする。結局掃除をして洗濯ものを干している間に雨がやんだので9時ごろに、散歩に出かける。今日は白鳥さんは陸地上がって羽づくろいの真っ最中、散歩の間ずっとお手入れをしていた。帰ってきて10時半ごろからリビングに掃除機をかけ風呂場の掃除をしてすべて完了。私たち地域ボランティアの研修講座として2カ月に1回講座が開催されていて、今日がその最終日にあたつ。地域のAEDの設置場所を探すウォーキングをして、地図も完成させた。また防災についての研修やウォーキング、脳活トレーニングなども行ったが、今回はさざえさん体操をやってみようということになった。様々な健康体操が地域や自治体で作られているが、誰もが知っている曲で楽しくできそうというので、下のユーチューブを参考にして、参加者みんなでやってみた。これを直接ダビングするのは問題ありという事で、私たちが同じことをしたのを撮影して、地域のグループなどで要望のあるところに配って、体操をしてもらおうということになった。そして、30年度のボランティア講座の修了証をいただいた。
2019年03月13日
コメント(18)

昨日から雨が引き続き残っていたが、今日2階のベランダの屋根を補修に来ると工務店からしばらく前に電話を受けていた。雨が降ったら延期だということだったが、霧のような雨が降っている。工務店が来るかどうかは微妙だったので、私一人で声楽レッスンにでかける。レッスンに行く途中のショッピングモールの出入りぐちに、写真のような張り紙がしてあった。3年ぐらい通っているが、このような張り紙をみたのは初めてだ。中学か高校の卒業式でこのような恰好をする人がいるのだろうか。ハロウィンの時期でもこのような張り紙はなかったのだが。声楽は発表会に向けて歌う歌の練習に入っている。難しい曲なので、次々とハードルがでてくる。最初のハードル、歌いだしで音が一オクターブあがるのを瘤を作らないことというのは、大分練習してクリアすることができるようになった。次のハードルは高い音が連続する場所で、声に芯がなくなって音が前にとばなくなるところをなんとか、解消しないといけない。先生が言うには「高い所が来てそこで高い声をだそうというのは、絶対に失敗します。そのワンフレーズ前から、一番高い音を出す時の、口の開け方のどの位置で低い部分を歌ておくと、高い部分の時に余裕のある声が出せるのです。」練習するとすれば、ワンフレーズ前に準備ができているかということを意識して高音の部分を練習すること。必ず前の部分から歌う事という指示が出た。この部分がクリアできれば、ほぼ問題なく歌えるでしょうということだった。私が11時半ごろ家に帰ったら、工務店の人が修理の材料を運んで来ていて、工事が始まりかけていた。庭に資材がおかれたので、コロは庭には出せないので、ほとんど家の中。可哀想なので、2度ほど短時間の散歩をする。あとは大人しく家の中で昼寝したり遊んでいた。夕方には工事が完了した。
2019年03月12日
コメント(28)

今日は雨が降ると言う天気予報だったが、まだ雨は降っていなかった。大急ぎでしたくして、公園にでかける。いつもの半分ぐらい回ったところで、雨が本格的に降り始めたので、帰ってくる。朝のうちになんとかいつも通りの掃除洗濯は終了する。昼から2階の片付けをして、クリーニングを出すついでに、行きつけの手作りシューズのお店による。去年黒のウォーキングシューズを買って、いつものことながら履き心地は良かった。しかし、私がうっかりしている隙に、コロがおもちゃにして一部を噛みちぎってしまった。なんとか履けないことはないが、見た目が悪い。それで、お店の御主人に事情を説明すると、500円で補修してくれるという。そこで嬉しくなって、上の写真のような色のウォーキングシューズを買ってしまった。今日は余った時間で二階の部屋の片付けもすこしできた。明日は雨のようなのでコロには可哀想だが散歩ができそうにない。お天気の時は散歩に行こうと誘ってくるが、今日は雨なので大人しくしている。
2019年03月11日
コメント(18)

ネット上の20年来の知り合いからの誕生祝い今日は朝からお天気が良かったので、一通りの掃除洗濯を終えて、コロと散歩に出かける。昨日よりは風が暖かい。鳥さんたちの羽ばたきが多くなってきたような感じがする。今日も1時間ほど遊んでコロは意気揚々と家に引き上げる。昼からは認知症サポーター講座に参加する。地域ボランティアの研修ということで、この講座に参加する講座の趣旨(認知症サポーターキャラバンメイトのHPより)認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいのです。たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、など活動内容は人それぞれです。我が自治体では、認知症お帰りメイトという登録制度があって、家を出たまま帰ってこない認知症の方の、特徴などを登録しているお帰りメイトにメールで送信し、メイトたちはそのような人を見かけたら、警察などに通報して保護してもらうと言うことも行っている。登録者は10,000人ぐらいいるとのことなので、個人で探すよりは見つかる可能性が高いと思う。また、家への帰り路が分からなくなるなどの人を見かけた時に、「道を間違っていますよ。」というと自尊心を傷つけるので「私が近道を知っているので、一緒に行きましょう。」と言っていたが、なるほどこれならついていきやすいなという感じがした。ゴミの分別ができない困った人も、実は分別ができないとか、曜日の感覚がわからなくなっている認知症の症状かもしれないということで、異変に気付き、地域包括支援センターなどに情報提供することなども必要かと感じた。認知症サポーターにはオレンジのリングが配られる。全国的な制度らしいので、オレンジのリングをしている人を見かけたら、認知症サポーターだと思ってください。
2019年03月10日
コメント(24)

お天気のうちにコロの散歩という事で、ささっと身体を動かし9時過ぎまでにすべての掃除と洗濯を完了して、出かける。白鳥さんは相変わらず少しついてきては、それていく。ちょっとあきらめモードかもしれない。青鷺さんは、何度か池の上を飛んでいた。10時過ぎに帰宅する。町内会のイベント広報紙4月号の作成をする。作品展の関係で来ていただく人(いまのところ行ってくれると言う人が15人ぐらい)の時間調整をする。昼からは健康体操にでかける。今日は欠席者が無く満員だった。ただ、80代後半の方の中には、少し勘違いとか多くなっておられると感じる人がでてきた。会話などはできるが、曜日の感覚がずれているというか・・・また、自分の持ち物を置いた場所をわすれて、家の中で何度も家捜しすると言う人も出てきたようだ。こういう人たちは、第三者には認知力の衰えを感じさせないように、相手との会話を必死で合しているために人と話すと疲れてしまうと言う人が意外と多い。健康体操は筋力などの衰えを防ぐようにはなっているし、こういう所に参加し交流することで脳の活性化を図るというつもりもしているが、それだけでは限界があるので、専門家のサポートが必要になってくるだろう。私たちボランティアも認知症の人と接することは多いので、認知症サポーター講座(認知症の人との接し方)があるので、受講してくる予定。3月の女子会は私の誕生月で特典を受けられるレストランを予約する。9日が私の誕生日という事で、家に良く来る親戚から上の写真のような誕生ケーキが送られてきた。ちょっとコロの写真の所が食べにくいがありがたくいただきます。
2019年03月09日
コメント(28)

今日は朝から雨こそ降っていないが、電気をつけないといけないぐらい外が暗い。昨日知り合いからいただいた嵜元の食パンを食べる。大阪は高級食パンの激戦地だが、ここのお店のパンもおいしい。今日はいつ雨が降ってもおかしくない感じなので、コロの散歩は断念する。掃除洗濯邪魔が入らないので10時過ぎには完了した。昼からは色鉛筆画を少し頑張り、なんとか先生の言われたような修正をして、なんとか完成かなと思われるレベルまで描きこんだ。建物の屋根瓦の状態と背景にある森について、屋根が湾曲している部分の色合いの変化を表すことと、森の木々の感じが木の種類によって色合いやタッチを変えて立体的に描くことという指示をいただいていた。あとは先生に見てもらい、大丈夫ということであれば、サインを入れることができる。他にも家のセキュリティチェックの時期なので、窓や出入り口を開け閉めして、通電状態を確認した。あと、問い合わせるべきことが2件ほどあり、それらについても完了したので、しばらくはすっきりした生活が送れると思う。
2019年03月08日
コメント(22)

今日もほぼ昨日と同じ位置にきている青鷺、ただ首は少し伸びていた昨日の夜遅く友達から携帯に電話があった。話している最中に、携帯から猫の鳴き声が聞こえた。「猫鳴きだした?」「聞こえる?鳴きだしているよ。」そこで鳴いてると言う事を教えてくれるつもりか、友人は猫の方に携帯を向けたので、相当大きな猫の鳴き声がしだした。コロはその時はソファーの上で寝ていたのだが、携帯から聞こえる猫の声に反応して、吠えだした。猫は猫でコロの声を聞いて余計に騒ぐし犬と猫が携帯を通じてけんかしている(笑)「コロが本当に起きてしまうと後が怖いから、電話切るよ。」ということで会話は終了となった。そして今日は昼から雨が降ると言う事なので、今日も全てを放り投げて、公園に散歩に出かける。今日は白鳥さんは道のないほうの岸辺に浮かんでいたので、コロには気づいていないようだった。2周目あたりで、青鷺が飛んできて昨日と同じ位置にたった。3周目で白鳥がコロに気がついて、向こう岸から歩道のある岸の方へとよってきたが、コロはしばらくは見ていたが、すぐに前進し、白鳥は横にそれた。昼からはピアノレッスンがあるので、それなりに練習はして出かけた。弾けるところまで弾いて先生に聞いてもらう繰り返しは別として、4ページあるソロの曲について1ページ目はほぼできているので、メロディーと伴奏のバランスを考えてメロディーがしっかりと聞こえるように。2ページ目32分音符の連続の所が3か所あるがそこをもう少し滑らかに、伴奏が変わる部分でメロディの流れをしっかりと出すこと。3ページ目はそれなりにできているので、弾きなれていくこと4ページ目は楽譜の音とりをしっかりすることと言う感じだった。次回までになんとか最後まで弾けるようがんばりたい
2019年03月07日
コメント(26)

今日はお天気だが明日は雨になるとか、それならコロを散歩に連れて行ってやろうとなにもかも置いて、散歩へと出かけた。今日は珍しく、池に青鷺がきていた。これはどこからか飛んできたのだろう。今日は白鳥さんがコロをみつけてどんな態度に出るか、ちょっと興味津津だった。岸辺に上がっていた白鳥はコロをみつけて、池に入ってしばらくはコロを追っていたが、同じように横にそれて戻っていった。3回ぐらい池の周りをまわったが、必ずコロが来ると後を追うが、途中でそれてもどっていく。白鳥に申し訳なくて、「うちのコロが無愛想ごめんね。」とあやまっておく。他の犬だと追っていくことはしないようだ。しばらく遊んで家に帰る。その後掃除洗濯などを11時過ぎまでかかってする。お天気なので洗濯は2回する。昼からホテルでアフターヌーンティーをいただく予定だったので、家族も外出のためコロに留守番を頼む。明らかにしぶしぶではあったが、留守番をひきうけてくれた。フレーバー緑茶(イチゴ味)ワッフルスイーツの入れ物一番目の段2番目3番目抹茶とチーズのケーキこれにコーヒーがつきました。
2019年03月06日
コメント(28)

今日は朝から雨降りでだが、予定が無いので少しだけゆっくりと眠る。昨日はコロを散歩させたので、ちょっと雑駁になった掃除などを丁寧にやりなおしておく。牛乳パックやそのたの紙製品を切って、平たくして資源ごみに出せるようにする。その他ごみの分別完了する。セーターなど数枚を手洗いする。昼から、雨の中クリーニングを出しにいき、保険関係の手続きの書類を書いて送る。今まで気にはなっていたが、時間と気持ちに余裕がなくてできなかったことを、済ませることができた。ピアノも練習を続け連弾の曲は、指定速度の7割から始まっていまは8割の速さで弾けるようになっている。注意しなくてはいけない部分は同じメロディーだが、リズムが変わっている部分を正確に弾くことだろうか。ソロの曲はなんとか全体の85%ぐらいはなんとか弾けるようになってきた。今月中にはなんとか全部弾けるようになりたい。今日は時間に余裕があったので、久しぶりに色鉛筆画の描きかけの部分を少し描き進めることができた。あと1回ぐらい時間があれば完成できるかなと思う。コロも雨降りだから仕方ないと思っているのか、とにかく良く寝てくれるので、仕事も大分はかどった。
2019年03月05日
コメント(20)

今日は朝から曇り空で昼から雨が降ってくるというので、8時~公園にコロと出発する。昨日は頑張って留守番してくれていたので、散歩ぐらいしっかりさせてやりたいと思った。昨日とはうって変わっての曇り空と底冷えのお天気だ。それでもコロはいそいそとお散歩だ。池の近くに寄ってみたら、白鳥が確かにコロを見ていて、コロが歩く方にと泳いでついてくる。ところがコロは自分の歩くのに夢中で白鳥に気がつかない。白鳥はあきらめて途中で横にそれたが、次回白鳥と会えたら、偶然かどうかわかるかもしれない。1時間ほど遊んで家に帰り、手つかずの家事と掃除を終了させる。今日は予定なしという事で、一つずつの掃除を丁寧にしたつもり。昼からは家でまとめ買いをした洗剤を入れた箱が、台風の時の雨いら痛みが目立ってきたので、開封してまとめていく、洗濯洗剤だけでほぼ2年分ぐらいの量になる(笑)量が多いので時間がかかる。母の生きていた頃から、あるお店で格安の料金でだいたい1年分ぐらいの洗濯洗剤、台所、トイレ、お風呂洗いなどの洗剤の詰め合わせを買っていた。もちろん1年たたずになくなるものがほとんどだが、他にももらいものがあったりで、なんとなくその詰め合わせが残っていたのだった。その後ボランティア関係で、2018年の個人の活動状況をまとめた。高齢者の見守り活動の記録もまとめた。あとは、ボランっティアの会計報告の作成も2月分までまとめた。予定のない時に頑張ってできることはしておかないと。
2019年03月04日
コメント(24)

今日は親戚の13回忌ということで、10時までに掃除洗濯を済ませた。10時にいそいで文楽のチケットをネットでとって、法事にと出かける。主催のお家へ20人ぐらいの人が集まって仏事をして、食事はバスで料理屋さんへでかける。亡くなった人は当時で90歳、参加した人の中にはその人のひ孫になると言う子が4人いた。残念ながら亡くなってから生まれたので、亡くなった方はひ孫の顔は見ないままだった。それでも、90歳というのは長生きされたと思う。食事をして、解散したのが2時だった。コロに留守番をさせているので、心配だったが、仕事の都合で行かなかった家族がなんとか2時には家に帰って面倒をみてくれていたので良かった。帰りはタクシーを利用したが、女性の運転手さんだった。車の運転が好きなのでこの道に入ったそうだ。コロはその点はわきまえているので、こちらと遊びたい時にわざといたずらはするが、留守番となるとおとなしくして、ほとんどいたずらをすることはない。連日用事があるので、とにかくしなければいけない事を、時間内に終わらせると言う事を優先的に行ってきたが、明日から少し余裕ができるかな。今日は暖かで、床暖房だけでエアコンを入れなくても十分暖かだった。
2019年03月03日
コメント(28)

去年9月の台風でお寺の屋根が飛ばされて、ずっと庫裏で法要をしていたが、やっと改修が終わり、今日は本堂改修と本尊遷座の法要が行われた。私はたまたま10月ごろにお参りに行って惨状をみたので、ある程度のお金を寄付させていただいた。お寺さんも月参りに来る時に、世間話としては3月1日法要があると話しておられたが、何時にあるとかいうことは言っておられなかった。行くべきか行かざるべきか迷っていた(翌日に親戚の法事もあるし、楽をするなら行かなくてもよいかと)すると、奥さんの方から手紙とメールが来て、法要に来てくださいと言う事で、法要のビラも同封してあった。できたら受け付けもお願いしたいとのことなので、やっぱりいっておこうと思った。で、洗濯と台所だけ片付けて、教会に早めに行く。本山から一番偉い方と役員がきて、法要開始。挨拶は相変わらずお寺さんは下手・・・この本堂の改修には若住職が、青年僧侶たちの人脈とかを使って、色々応援の方を募られたと言う話を聞いた。やはりしっかりした人がいるというのはありがたい。
2019年03月02日
コメント(26)

今日は朝から激しい雨が降っていた。今日は高齢者へのお弁当配りの日なので10時までに家事を済ませて、お弁当を受け取りに出かける。行く途中で、去年の台風で塀が壊れたままになっていたお家が、取り壊されて更地になっていることを発見した。お弁当を配り終え、次は契約の手続きを代理で行いにでかけ、言われた書類はすべて、もって行ったので割合とすんなり契約の変更ができた。昼ごはんの後は、ボランティアの勉強会で高齢者虐待などについて、ボランティアは高齢者と接することが多いので、注意して見てほしいということだった。我が自治体では、39件の虐待と認知される事例がある。虐待者は息子、夫、娘の順で、いわゆる嫁というのはほとんどないらしい。虐待の通報を受けたのは全件警察であるとのことだった。児童虐待と同様、様子が変だと思えばためらわず連絡してほしいとのことだった。注意しなければいけないのは、認知症で、家族がお金をくれないなどの妄想を周囲の人が真に受けてしまう(経済的虐待)ということもあるので、判断には注意が必要。また高齢者だけではなく、虐待をする方も様々な問題、心身の疲労、経済的困窮などをかかえていることもあり、それらを支えてあげることで、虐待の問題が解決することもある。というような講演を聞いた。ご近所でも、旦那さんが軽度の認知症の方がいる。奥さんがこういう状態だということを事前にこちらに説明してくれている。一人で長時間家に置いておくのが心配とのことで、町会やボランティアのイベントにはご夫婦で参加しておられ、ボランティアたちがある程度の配慮をしている。ウォーキングなども出てこられる。ほとんど普通に思えるが、時々迷子になりかけたりされるのでそこは注意している。人と接して会話をしたり身体を動かすことで、できるだけ元気で生活していただきたいと思う。今日も外出先が多くて、二日連続1万歩を越えた。
2019年03月01日
コメント(26)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

