全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日も朝から雨が降らないうちにコロの散歩に行った。車で公園まで連れていくのだが、ついた時は、早く外へ出たいと車内で暴れているが、帰りは自分からさっと車に乗るのがおかしいと、保護猫活動の女性が笑っている。なんとか掃除洗濯を済ませて、ピアノの練習をするが連弾だけは、一人でそこそこ弾いたとしても、合わせるとリズムが狂う、そこでメトロノームで、もう一つのパートのリズムに一番近いリズムを刻ませて、練習することにした。これは、結構効果があるように思う。その後スマホの設定を続けたが、本に書いてあることは全て完了した。もちろん最低限度の事しか本も書いていないが、まあなんとかというところ。後は自分が必要と思われるアプリをいくつかダウンロードしておいた。しかし、パソコンの方も長く使っているので、買い替えも視野に入れて、今までログイン状態が続いていて、ほとんど気にしていなかったサイトのチェックを一つずつしている。メインメールも変わってきたし、パスワードの変更やアカウントの変更などもしたほうがいいものもありそうなので、いざという時に慌てないようにしておこう。
2019年06月30日
コメント(16)

昨日の予報では、今日は曇りのち雨となっていたので、急いでコロを散歩につれていく。昨日の雨のためか、全体に湿気がひどい状態になっている。今日もコロは一周と少し行ったところで、ショートカットをして、1周と半で散歩を終了する。本人がしんどいのなら、無理して散歩に行くこともないので、帰りたいと言えば帰るようにしている。午前中に掃除と洗濯を完了させる。昼から健康体操にいく。私がボランティアとして生き始めた時は20人そこそこだったのが、最近は少ない時でも25人ぐらいは来ている。30人近くになることもある。今は準備体操代わりに、かみかみ体操という舌の体操をしている。体操の合間にちょっとした、情報提供をするのだが、今回は市民病院の先生が、近くの図書館の会議室で「高血圧に関する講演」をするというので、それを紹介した。自治体や公的機関で開催される健康などに関するイベントなどを体操に来ている人にお伝えする。数人の人は開催日のメモをとっておられた。広報紙もきちんと中身を読んでいる人は少ないので、声に出して紹介することも大切だ。夕ご飯を食べてお風呂に入ってからが、新しいスマホの設定をする時間になる。去年に家族が「一番わかりやすい」と銘打った操作の本を買ってきて、それでもわからず次に買ってきたのが「誰でもわかる」という本で、これでどうにか設定していたようだった。どんなに難しいのかと思ったが、普通にやったらなんとかなると私は感じた、半分は体で覚えつつ、今なんとか基本的な設定はほぼおわった。
2019年06月29日
コメント(20)

今日は熱帯低気圧の影響で、早くから雨が降ると言う予報だったので、いつもより30分早く散歩に出かけたが、今にも雨が降りそうな雰囲気だった。猫の保護活動をしている人たちも、今日は早めに来たと言っていた。1周したところで雨がしっかり降りだしたので、散歩はそこで辞めて帰ってきた。池を見たら、コガモが2羽いるのを確認して少し安心した。家に帰ったら掃除や洗濯の合間をみて、メールと写真とsnsと連絡先データを移行させたり、私のメールアカウントを同期させたりを午前中に済ませて、なんとか最小限の連絡はとれる状態にしておいた。昼からはボランティア会議で、地域の集まりで、盛り上がることができるような、クイズやゲームなどの実例紹介をしてもらったり、今後の予定の確認をして解散した。私はガラホということでラインなどはすることができたが、ラインは機種変更したら移行できないと言う人とできると言う人がいたが、結局同じアカウントとパスワードであれば、元通りには使えるようだった、但し過去の会話については復元するという処理は必要だった。スタンプも前のだダウンロードしたのは消えていたので再度ダウンロードが必要だった。夕方までにはなんとか以前どおりの通信はできるようにはできた。明日もう少し、便利に使えるように考えてみよう。
2019年06月28日
コメント(24)

今日は朝から散歩に行ったら、相変わらずカルガモの子どもたちは2羽で、泳いでいた。今日はなんとか2周回って帰ってきた。ところが帰りには、車が渋滞して動かない。朝人身事故があったと言う事で、JRの踏切の遮断機が下りっぱなしで、車が動けないくなっているようだった。こちらはすこし線路から離れているが、電車が踏切近くで停車してしまうとこういう事態になってしまう。どういう事情かはしれないが7時ごろに発生した事故だったが、昼の3時にまだダイヤが乱れていた。昼からは、携帯の機種更新にいく、ガラホをスマホに変更する。たまたま、昨日送られてきた、ケーブルテレビのチラシで、この機種に変更したら5000円キャッシュバックというのがあったので、それをもっていったら、ポンイントを5000円分つけてくれた、ラッキー家に帰って設定をしようとしたら、来客があったり、色々あって、現在に至るまでまだ手をつけることができないでいる。写真も前の携帯で撮ったのだが、まだ移行作業の途中になっている。というわけで、今から設定作業をしたします~
2019年06月27日
コメント(22)

今日の散歩中、池から上がってきた亀が草むらの中にいた。今まで池で甲羅干しをしている亀をみても関心を示さなかったコロだが、今回は亀に興味を示して近づこうとぐいぐい引っ張る。しかし、亀が身動きするとびっくりして少しあとずさりをしていた。しまいに吠えだした。とにかく、引き離した。池の方では噴水の吹き上げ口(9時~噴水が噴き出す)にカルガモの親(4羽ぐらいいる)が上ってたむろしている。池の方ではコガモたちが泳いでいた(2羽)今日は夕方から女子会で、メンバーがいきつけのお店にいく。こじんまりしているが、上品で静かなところだ。夏野菜のサラダ鯛、かつお、甘エビの刺身、お醤油はシャーベット状。手前の黄色いのは生のカボチャ(食べられます)ソラマメ入りの揚げだし豆腐煮物の盛り合わせ天ぷらを宮古島の雪塩で椎茸とレンコンあんかけじゃこごはんデザートケーキはおからでできているそうだ
2019年06月26日
コメント(20)

今日の公園では、コガモが1羽泳いでいた私たちが近づいたら潜水して身を隠した。いままで水に浮かんでいるだけだったから、少し進歩かな。今日の声楽レッスンは低いキーでもピッチの高い発声をする練習。私は発声練習で、だんだん高くなってくるにつれて、そこそこきちんと声をだせるが、最初の方の低い音が地声っぽくなってしまう。原因は声を出す時、口の中の空間をできるだけ大きくとる必要があるが、その時に下あごをさげて歌うからで、低いキーほど上あごをあげることで空間を作る必要がある。これが自然にできるように練習するよう指示があった。一応理想の9割までにちかづいているということだった。夜8時ごろにコロが外に出ていて、激しく吠えだした普通の鳴き方ではないので、私が窓を開けて様子を見た。その気配に気づいたのか、シャッター越しにコロに近づいていた人物が、さっと走り抜けた。怪しいなと思ったが、走った方向は行き止まりなので、私が外に出て様子を見ることにした。シャッターから覗くと、人が二人幼稚園の門の所に立っている。コロも人の気配が消えないので鳴き続けている。向こうもいつまでも、こうしておられないと思ったのか、こちらの方に戻ってきた。見ると小学校5~6年の男の子(に見えた)でシャツに長めの半ズボンスタイルなのだが、背中に背負っているランドセルが赤だった。そして一人が小学3~4年の女の子(スカートをはいていた)だった。男の子が女の子の肩をだいて、私に軽く頭を下げると去っていった。8時ごろにランドセルを背負った子がうろうろしているのが不審な感じがした。こちらの小学校の下校時間は3時~4時となっている。そして赤いランドセルも気になる。もちろん本人のものならかまわないのだが。
2019年06月25日
コメント(18)

土曜から日曜にかけての夜1時半ごろ、ピーターパン君の家に出入りがあって話声がしたので、目が覚めた。その後私は寝たのだが、家族が深夜から明け方ごろまで話声笑い声が断続的にしていたと言っていた。というわけで、少し寝不足気味の状態だったが、コロは散歩に連れて行った。今日普段以上にやったことは洗濯槽の掃除。クリーニングを出しに行くこと。敬老祝い品の対象者名簿に書いてある人で、地図にも載っていないし、私自身もその家を知らない人がいたので、番地を頼りに探しに行ったが見つからなかった。クリーニングはいきつけの洋品店なのだが、そこでの話ペットは飼い主に似ると言うけれど。私のうちのコロも、最近は私ににてきていると言っていた。「他にも、トイプードルを飼っているお客さんがいるけれど、『トリミングに行くと顔が四角い感じにトリミングされる、他の人の犬は丸い感じなのにどうしてだろう』と言っていたが、お客さんの顔が四角いのでトリマーが飼い主の顔に合わせているのではないだろうか。」と店主は言っていたがさてどうだろうか。
2019年06月24日
コメント(18)

ひさしぶりに出かけたり人との約束のないフリーな日だった。それでも、コロの散歩はしっかり行ってくる。池の方はいつも観察しているが、カルガモの幼鳥はいつも1羽か2羽で行動しているので、なんとなく心配になる。食べるものを食べてるのだろうかと・・・今日は私の腰の具合もほぼ正常に戻ったので、いつもの速度で歩くことができる。家に帰って、新聞雑誌、紙ごみの分別整理(最近は、新聞雑誌紙の広告以外でも、メモ用紙ぐらいの大きさがあれば、その他紙ごみということでまとめれば資源ごみとしてもっていってくれる)ボランティアの会計の計算と領収書の整理お天気が良いと言うほどではないが、雨が降らないらしいので、洗濯機を4回まわした。2階の雑物もなんとか整理した。というわけで気になっていたことの7割ぐらいをすませることができた。そこへ、サクランボが送られてきた。自分ではなかなか手が出ないが、これだけ食べられたらとても幸せ。さっそくおいしくいただいた。歌もピアノもそこそこ練習はできた。昨日はコロがなかなか寝なかったので寝るのが遅くなってしまったので、今日は早く眠るつもり。私の行く公園で、不思議に思う事がある。私たちは朝7時に間に合うようにコロを公園に連れていくが、その時点でベンチに座っている人、歩いている人はほぼ全員男性の高齢者だ、女性は朝の家事に忙しいのかほぼ顔をみない。そして、ベンチやフェンスになぜか衣類が良くひっかけられている。ベンチの上においてあることもある。もう着られないというような古びたものではない。しかも子どものものから、女性用の帽子、ティーシャツ、ジャージのズボンなど、性別、年代もばらばらだ。子どもなら遊びに夢中になって、忘れて帰るというのはあるだろうが、親が気がついてとりにくるだろうと思う。個人が捨てに来るのなら、年代性別なにかまとまりがありそうだが、それもない。ゴミ箱があるのでそこに捨てるだろうと思うが、いったいどこの誰がしているのか不思議だ。家で廃棄しても特に問題ないと思うのをわざわざ公園に捨てる意図もわからない。
2019年06月23日
コメント(18)

今日は朝から若干腰が痛くて、速く歩けなかったが、コロを散歩に連れて行った。私の様子が普段と違うことが分かったのか、何度も後ろを振り返り、止まってまっている。普段2周している散歩も1周半で帰りかけたので、そのまま帰った。私に気を使ってくれたのかもしれない。また敬老月間での、お祝い品の配布に向けて、77歳以上の人の調査をしてほしいという依頼が行政関係からやってきて、私の配布担当は70件と少しあると言う事がわかった。去年は68件だったから、新しい該当者がが増えたということだろうか、一応地図上で調べて、わからない時は現地を調べると言うことになっている。こちらは、田舎なので番地が飛び飛びだったり、同じ番地で20軒以上家があったり、まったく違うところに同じ番地があったりで、結構探すのが大変だ。飛び地というのもたくさんある。高齢者でも家族のあるお家は、何かあっても家族がなんとかしれくれるだろうとは思うが、一人暮らしの方で、町内のイベント参加とか近所との交流が無い人は、気をつけないといけないと思う。
2019年06月22日
コメント(20)

今日はコロのシャンプーだが、その前に散歩にでかける。散歩に出かけて家に帰ってしばらく落ち着いてからコロのシャンプーに出かける。注射とか怖がりのコロだが、不思議と動物病院の中には嫌がらず入っていく。(トリミングは動物病院併設)コロを預けてその間に食料を買いにでかける。9時前にスーパーに入るが、ここでも、いつでも出会う高齢男性が、椅子に座っている。家に帰って、洗濯ものを干すまでは終了した時点で、シャンプーとその他の処置が終わったと言う事で連絡があり迎えに行く。さすがにお腹や顔の部分の白さがましている。今日のバンダナはあじさい柄のバンダナだった。昼間がバタバタしたので、掃除が完了したのは昼過ぎになってしまった。コロは、誰か(家族も含めて)インターホンを鳴らすと、出迎えるのは自分の役目だと思っているのか、玄関の戸を開けると一番に飛びだしていく。眠っていてもほとんど飛び起きる。じっとしている時はよほど眠い時だ。インターホンだけのやりとりで終わって、外に出ていかない時は不満げな声をだす(笑)私を始め誰かが遅く帰って来てインターホンを鳴らすと、飛び起きて迎えに行き愛想を振りまいて、廊下でバタンキューと眠ってしまうこともしばしばだ。
2019年06月21日
コメント(16)

今日も朝はコロの散歩にいく、駐車場の近くのだんじり小屋の前で猫が2匹いる。毎日会う猫に餌をあげにきている女性(複数)を待っているのだと思う(単なる餌やりではなくて、多分保護猫活動とかしている人に見える)池にはカルガモの成鳥らしいのが群れて3羽泳いでいて、幼鳥が違う場所で1羽泳いでいる。放任主義なのか。昼からピアノレッスンなので、一応一通りの練習はしていく。ピアノレッスンでは、なんとかノーミスで弾くことはできた。先生も大分こなれてきたという評価をいただいた。個人的にはもう少し安定的に、余裕を持って弾きたいと思っている。あと注意すべきところは、32分音符の連続するところが何箇所があるが、そこで指が滑って音が飛ぶことがあるので、しっかり弾くこと。コーダ(結び)の部分で盛り上げ方を丁寧に。メロディについて、前半はきれい出ているが、後半になってくると、疲れてくるのと演奏の難度が上がるためか、メロディがはっきりしないので注意するようにということだった。連弾については、隣に人の手があると、家で一人で弾くよりは弾きにくい。二人のリズムはまったく違うので、相手を聞きながら相手に流されないようにということが大切だと思った。友達から新鮮な鯛の身をいただいた。で、それを刺身にして、残りで鯛飯を作った。おいしかった~ご飯を食べてから、ボランティアの会議にでかけ、地域包括支援センターの活用とかひきこもりの人の発見ということが話題に上った。高齢化した親だけでは支えきれなくなってきたいる。なかなか表に出にくい問題だが、社会との接触が少ない期間が長ければ長いほど、自立するには時間がかかるということだったボランティアがどうこうできる問題ではないが、専門機関につなげていくことが大切かと思われる。
2019年06月20日
コメント(18)

玄関で変形スフィンクス体勢で寝ているコロ今日は寝過ごしたため、朝食を摂らずにコロを散歩に連れて行き、帰ってから食事をする。コロの散歩は優先度がたかい(笑)家に帰って、コロは水を飲んでひと寝入りするが、目を覚ますと私の顔を見て外に出たいと言う。そこで、外には出してやるが「あんまり外へ出たら暑いから、玄関の日陰のところに座ってたらどう?」と言うと、玄関の日陰の所で座りながら、これで良いかというように私の顔を見る。別にどこにいても構わないが、暑いとしんどいだろうと「玄関にいなさい」というと素直に、玄関に座るコロだった(外に出るたびに、私をうかがって玄関にすわっていた。)コロはよその犬には自分から吠えかかることは滅多にない。どちらかというと黙って様子をうかがっている。とくに年上の熟女というか老女の犬がやってくると、追いかけるしぐさを見せる。しかし、コロの方が吠える場合もごくたまにはある。向こうはまったく無関心なのだが。今日昼間に近くの薬局に買い物に行った時、コロがよく吠えるヒッピー風の男性が、犬を連れているところを見た。コロが鳴くのは、この犬の匂いに反応しているのかもしれない。18日は大阪北部地震があった日だが、1年たってもなかなか復興が進んでいないということがニュースで言われていた。一部損壊と認定された家屋が多くて、公的補助が受けられないということ。高齢化が進んでおり、年金暮らしで改修費用が出せない人が多いらしい。ビニールシートを張ってしのいでい人が多いのだが、シートは応急措置で、3カ月程度したらシートが劣化して雨漏りなどが生じるらしかった。建築関係の人手がないことと相まって、復興が進んでいない現実があまり知られていないようだ。シートを張るボランティアのような人が張り替えなどの応援をしれくれているらしいが、屋根の張り替えは素人ではできないようだ。
2019年06月19日
コメント(26)

今日は散歩に出かけてから、お墓参りに行く。6月は祖母と父の亡くなった月なので、この月はお墓参りに行くと決めてある。祖母と暮らしたことのある人間は、もう私一人しかいないので、私が行ける限りはお参りしておこうと思っている。父については私が困った時は、必ずフォローしてくれた。決してずるいことはせず。人の悪口は言わず。人を助ける時もさりげなく助けた。私は父を尊敬しているし、そのような人間でありたいと思っている。ものすごく信心深いということはなかった父だが、お寺に行って、婦人会の人で悪口をいっている人を見たり、噂話の好きな現住職や末寺の人をみていると、形だけの信仰していているよりは、日ごろの心掛けに気をつける方がよほど人間として立派だと言う気がする。ともかくお墓参りは終えて、帰りに買い物をして帰ってきた。その後で掃除と洗濯を済ませた。ただ、お墓に供える花をいつも買っている花屋さんのおじさんが、バッグをとられるから、お参りする時は気をつけてねと声をかけてくれた。母が存命中もお墓参りに一人で行って、お墓の掃除をしようと思ってバッグを置いていたらそれを盗られたので、帰りの電車賃がないと花屋さんで電話を借りて連絡してきたことがあって、家にいた私が迎えに行ったことがあった。もう20年ぐらい前の話だが、今も置き引きというか窃盗犯がいるのだなと思った。同一犯なのか別人がしているのかは知らないが、お墓参りに来るような人は高齢者が多いので、追いかけられないだろうと計算しているのかもしれない。
2019年06月18日
コメント(17)

今日はお寺さんの来る日になっている。昨日お寺から帰って、バタバタと仏間の掃除などをしておいた。今日はいつもより30分ほど早く起きて、掃除洗濯まではした上でコロを散歩につ入れていく。コロをサークルに入れて(素直に入る)しばらく待つと8時20分にご到着。昨日の法要について話してくれるが、私も参加してお寺さんにも奥さんにも挨拶しているので、わかっていると言う事をそれとなく伝えてやっとわかってもらう。そのくせ、こちらも用事があるので土日しか行けないと説明しても、法要にきてなかったのはなぜかと言われる時があるので、説明を繰り返すのは結構面倒だ。ある末寺の住職について、こちらのお寺の法要の時には奥さんを同行して参加されるのだが、人前で奥さんを怒鳴りつけたりするのが問題だと言っておられた。私の母も、お寺でその末寺の人が怒鳴っているのを目撃したらしく、人前であのようなことをするなんてとよく言っていた。それも奥さんが悪いと言うのではなく、他人と口をきくのがいやらしい。一種DVかモラハラ気質の人なのだろうと思われる。また、うちのお寺に用事で出かけるとか、本山に用事ででかけると言って実はいっていないということもが、再々あるらしい。確かにお経を読めるなりそれなりの所作ができるということは、住職をなのるのであれば、最低限必要だが、人格的にもせめて平均以上でなければ檀家は減っていく一方だと私は思う。しかし、こういう話を聞かされても、それは大変ですねぐらいしか私も返す言葉はない。今日はお経は長かったが、小さい声で言うので全く聞きとれなかった。御滞在は9時過ぎという事で40分終了だった。
2019年06月17日
コメント(18)

今日は一日雨が降るということだったが、朝は雨がやんでいたので、散歩に出かける。風は相当強い。今日の池には大人のカルガモが4羽いたが、子どもたちは登場してこなかった。雨上がりすぐという事で、人気も少なかった。今日はお寺さんの月並みの法要がある。祖母も母も熱心だったので、婦人会の人は私に期待しているかもしれないが、私はそこまでの熱心さはない。まだ地元でボランティアの方が良い感じ。しかし、法要のあとのお斎(食事)を作る人が、婦人会で何人かいたのだが、亡くなったり、高齢化のため時には82歳の女性(母の知り合い)が一人作ったりしていると聞いた。他の人も助けてあげてというので、私は料理は苦手だが、洗いものぐらいはできるかと、今日は覚悟して出かけた。で、まずはお参りしてから、炊事場へ行こうとしたら、お布施の帳簿つけをしてくれと、お寺さんから頼まれて(以前は多少手伝ったこともあったので)炊事場で手伝う人がいることを確認して、受付に座った。しばらくして人が来なくなったので、炊事場にいったらもう大丈夫といわれたので、パスさせてもらった。法要が終わったあとで、お供え物の一部をお下がりとして、参列者に配るのだが、(果物やお餅、パンなどをビニール袋に入れて分ける。)それの手伝いをしてから、食事をいただいて帰った。帰りの2時ごろにはものすごい晴天だった。しかし、3時には竜巻注意報が発令され、4時には土砂降りになった。というわけで、夕方の散歩ができなかったコロだった。上の写真は庭にやってきたオオシオカラトンボ。皐月も植えかえて来年に備えている。土は鹿沼土にいれかえて、水はけをよくしてある。
2019年06月16日
コメント(20)

今日も散歩では、白鳥とかるがもの親一羽が姿を見せたが残りのカルガモたちは姿を見せなかった。洗濯をしようと思ったが、昼過ぎから雨になると言う予報もあって、洗濯は通常プラス手洗いで終了させる。昼前にソファーの上で寝ていたコロが突然吠えだし、玄関先まで走って吠え続ける。何事かと小窓を開けて外をみると、いつもコロが吠えるヒッピー的な服装をした、若い男性(別にあいさつもする普通の人)が家の前を通り過ぎていくところだった。彼とは全く関係のない話だが、確か岡本綺堂だったかの怪談で「山の中で暮らす家族の家に、ある吹雪の夜に一人の男が「道に迷った」と一夜の宿を求めてやってくる。特に怪しくもない感じの人だったので、家の主人は男を泊めてやるが、家の飼い犬は男に向かって、吠えまくるし、子どもは男の顔を見たらおびえた様子で泣きだす。ともかく一夜が明けて男は出立すが、その後麓の警察から、妻か愛人か(忘れた)を鉈で殺した男が山に逃げ込んだから注意するようにと言ってくる。昨日こういう人が泊まったと主人が話をしたら、きっとその男だということになって、何か変わったことはなかったかというので、犬と子どもがおびえていたと言う話をする。で、主人が子どもに、あの男を見て泣いたのはなぜかと聞くと、あの男の人は背中に血だらけの女の人を背負っていたのが怖かったと答えた。」というのがあったのを思いだした。もちろん私はその男性がなにかやらかしたとは思っていないが、あまり犬が鳴くとなぜかと少し気になる。昼からは健康体操に参加する。
2019年06月15日
コメント(22)

今日は食洗機の点検がある予定だが、時間についてはまだ連絡が無かった。いつも通りコロを散歩に連れていく。帰るのが7時半から8時前になる。連絡が来るとしても9時ごろになるだろうから、できるだけそれまでに、掃除と洗濯を進めるように頑張った。9時ちょうどに連絡があり点検時間が11時~13時の間ということだった。時間的には厳しいが仕方がない。実は昨日ピアノレッスンに行く途中で、携帯の電話が鳴っていた。電話をとろうとしたが、きれてしまった。電話番号で検索したら福井にある総合病院の名称がヒットした。これはいつも間違い電話がかかってくる私と番号が良く似た人宛に違いないと、わかったのでスル―した。その後電話もかかってこなかったので、忘れてしまっていたが、今日も再び着信履歴があった。番号からみても代表電話のようで、間違い電話をかけた人を特定できなければ、どうしようもないので現在はアクションはしていないが、あまりにも間違いが多いので困ってしまう。11時には点検の人がやってきて作業に入ったが、時間はある程度かかるということだった。リビングでは作業の邪魔になるので、仏間に連れて行ったが、やはりいつもと違うと思うのか、座ったり横になる気配はなくウロウロしている。点検の結果排水ポンプの管から若干の漏水があると言う事で、部品を取り換えてもらい点検が完了した。この食洗機も10年使っている。
2019年06月14日
コメント(22)

今日はコロの混合ワクチンの日だった。まずは散歩に出かけ、軽く運動してから、動物病院に出かける。一応予約制になっているので、すぐ呼んでもらえた。診察台の上には飛び乗ったコロだが、聴診器をあてられた時から唸りだし、体温計の時点で大騒ぎが始まった。応援に来た看護師が「ああ、コロちゃんね」と納得したように言う(笑)それからエリザベスカラーを巻いて、注射をしたが、完全絶叫系だった。柴犬は痛がりですからということで、注射がすんだら、半分腰が抜けたようにして去っていくコロだった。家に帰って一通りの家事を済ませて、月1回のイベントで地域包括センターから、終活とか終末期の治療に関して、元気な時に意思表示を紙などに書いて残すことという話があった。延命治療の希望の有無、尊厳死とか、余命や病名の告知の希望、自分の意思表示が困難な時に誰に代理をしてもらうかなど。その後、参加者が、ささやかな品物を持ち寄って、ビンゴゲームをして遊んだが、満員御礼状態で参加者がとても多かった。その後ピアノレッスンに向かう、連弾の曲を初めて先生と合わせてみたが、意外とすんなりいったので、とにかく回数を弾いて相手のパートを聞きながら弾いて行こうということになった。ソロの曲は、全体としてはこなれてきているが、何箇所か弾きにくそうと言うとところがみられるので、そこを練習することと、盛り上げる所を強い目に弾いてと言う指示があった。
2019年06月13日
コメント(22)

今日も雨の確率40%とというので、雨が降らないうちにと散歩に出かけた。今日見るとカルガモの親たちは、岸近くのところで泳いでいた。子どもは今日は2羽が池の中央のところで泳いでいる。確かに池の中央にいると、岸からの敵に襲われる心配はないし、潜水ができるのだったら空からの敵からもなんとか対応することができるので、中央という位置取りは意外と安全なのかもしれないとは思った。しかし、カルガモの親は特に近づきもせずにいるので、カルガモのお引越しなどのニュースから想像するのと大分イメージが違ってしまった。今日は予定が無いので、のんびりとした気分で、掃除と洗濯をして、普段10時過ぎのところを、11時ぐらいまでかかって丁寧に仕上げた。その後手洗いの洗濯ものを片付けた。そして、2階の掃除もざっと終了させ気持ち的にはすっきりした。忙しくて掃除ができなかった分やしたかった事を、なんとかまとめてすっきりさせることができた。明日はコロのワクチンや高齢者向けのイベント、ピアノと予定があるので忙しくなりそうだ。
2019年06月12日
コメント(24)

今日は午前3時ごろにコロが鳴いた。私は雨が激しく降っていて。雨のしずくが何かにあたっている音がしていたので、これに吠えているのかと思っていた。家族が相手をしていたようなので、私は眠らせてもらった。起きてきて聞いたら、ピーターパン君たちが駐車場で話をし、しばらくして家に入ったが、窓を開けたまま話をしているようなので、話声がうるさかったのでそれに反応したのではないかということだった。ともかく、雨が降ったままだったので、朝のコロの散歩は断念して、ひととおりの掃除洗濯を済ませて、声楽の練習へと向かう。一応の予習はして、イタリア語はなんとか少しだけ読める状態にしておいたが、イタリア語を話す人と声のピッチが違う。日本人の普通の会話よりも、高いトーンで話さないとイタリア語に聞こえないと言われたので、再度練習すると言うことになった。その後家に帰って、雨がやんだので、昼ごはんを食べるとすぐにコロを散歩に連れて行った。散歩に連れていく時は、大喜びのコロだが、暑いからか1周した時点で大分テンションが下がってくる(笑)2周するともう動く気がなくなるようなので、そのまま帰ってくる。家に帰ってピアノの練習をする。ソロの曲、ミスタッチには2種類あると思う。一つは練習が足りなくて、上手く弾けない部分と普段は上手く行くけれど、間違う部分(つまり一定の所ではない)流石に、いつも間違う所は何度も繰り返して、自分でも最適と思う指使いを考え、どのタイミングで指を移動させるかとか、段取りがスムースにいくようにして、上手くなれる要素はあると思う。しかしふと間違う部分について、例えばよそ事を考えてしまったということなら、集中すれば、ミスは減るだろう。いつもうまく行ってるのに、1回だけ失敗し、次弾いたら問題なく弾けるみたいなところは、気のつけようがない。去年までは練習と集中で乗り切ろうとしてきたが、今回は失敗しそうになったら、なんとか大きな破たんをせずに、弾き通すということを目標に頑張ってみようと思う。本番でも例年何らかのミスをするので、その時どう立て直すかだと思う。そう考えたら気が楽になってきた。
2019年06月11日
コメント(16)

「今日も朝からとりあえず散歩。」と言いたいところだが、その前にピーターパン君が前日というか、今日の午前0時頃にしゃべりながら(大声ではない普通の喋り声)帰ってきて、まず目が覚めた。3人連れ(男二人女一人)で、二人は奥の駐車場にいき、一人はパン君の家しかない方に曲がって出てこなかった。私は眠ったので、その後の出入りはわからなかったが、4時ごろに再び大きな声で話しながら来る男性3人が全員パン君のうちに入って行った。しかも、溝にかぶせた鉄板の上を乱暴に歩くので、音がうるさい。変な時間に起こされたので不愉快。多分これがマイルドヤンキーと言われる人たちなのだろうと思う。私が起きてきてご飯を食べてという段階までは、コロは大人しくしているが、化粧を始めるとそわそわしだす。そしてもう散歩に行けるだろうと催促してくる。料理をしている時、片付けものをしている時は絶対に邪魔はしないが、それ以外の時は、ちょっかいを出してくる時がある。大人しくしているべき時というのは理解しているようだ。朝から一通りの掃除と洗濯とピアノの練習までを済ませる。昼過ぎには今日は大阪合唱連盟の合唱祭があるので、参加してくる。演目は「ケ サラ」と「チリビリビン」いずれもイタリア語の曲多分どこかで聞いたことがあるという、おなじみの曲だと思う。チリビリリンはどの動画もイメージと違うので、割愛した。メロディラインもきれいにでていたし、ハーモニーもそこそこきれいだった。というわけで、今日は無事終了した。
2019年06月10日
コメント(22)

コロの写真を久しぶりにとってみた。寝ているところをみると大きいなと思う。今日は朝から風が強くて涼しい。そしてコロを散歩に連れていく。だいたい午前7時ごろになる。公園の近くの駐車場の横にベンチがあって、そこには猫に餌をやりに来る二人の女性がいて、もうひとつに70半ばと思われる男性が、近くの自動販売機で缶コーヒーを買って飲みながらラジオを聞いている。猫の餌やりの仲間の人かと思ったらそうではなくて、誰としゃべるでもなく、私たちが散歩に来て帰る時まで小一時間そこでラジオを聞いている。その後も座っておられるのかどうかはわからない。コロが散歩に行く公園のなかでも、いつもベンチに座ってスマホらしいものを触っている高齢の人がいる。少なくとも電話ではない、キー操作をしているのはわかるが、外だと光を反射して見にくいのではないかと思ってしまう。かと思うと、自転車に乗ってきて、公園のベンチで横になって眠っている30代ぐらいの男性がいる。時々きているが、冬の間も来ていた、ごろ寝するにはちょっと寒いのではないかと思われる。ウォーキングやジョギングと言う人は結構見かける。私たちが、公園についた頃、珍しくネクタイをしめて、首から社員証のようなものをぶらさげたサラリーマン風の人が、ベンチで話をしていたがあれはいったいなんだろう。朝の7時というのは、仕事するには少し早い時間だと思うし、公園で話すと言うのもちょっと謎のような気がした。私は女なので、公園に来ている女性たちの行動というのは想像もつくし心理状態も予測がつくような気がするが、男性の行動には、謎が多い。
2019年06月09日
コメント(20)

朝からものすごい雨で、コロの散歩は断念せざるをえなかった。朝から色鉛筆画のレッスンがあるので、少し早い目に起き、掃除洗濯を済ませて大阪市内へ出発する。道具が濡れないように、ゴミ袋を上手くかぶせて出発(ちゃんとサイズは合わせている)今回はこの教室でのグラデーションの描き方を習う。相当細かいところまで教えてくれた、塗る幅とか往復の仕方など。これが基本という事で結構何回も練習した。昼過ぎに帰ってきて、健康体操に出かける。今日で3周年という事で、30人の人が雨の中を集まって、体操をして、コーヒーとシュークリームを食べて、体操をしてよかったことなどを話し合った。帰ったら雨がやんできたので、3時過ぎコロを連れて公園まで散歩に出かける。とてもうれしそうだった。こちらも、ほっとした気分だ。夕方からは恒例の食事会で再び大阪市内へ出かける。つきだし刺身ひらめや鱧も入っていた鰆つくねのしょうがあんかけ生ハムサラダ天ぷら茶そばデザート
2019年06月08日
コメント(18)
![]()
大和錦(やまとにしき)麗子(れいこ)ほとんどの皐月が花を咲かせ終わり、現在来年に向けて、植え替えをしている。来年また美しい花を咲かせてくれることを期待している。長々と皐月にお付き合いくださって感謝です。皐月管理者に聞けば、種類としては70種類程度、鉢にして100鉢程度あるということだった。また、来年お目にかけることができたらよいなと考えている。実は火曜日の夜、普通に食事をしていたら、奥歯にズシンとした衝撃があった。どうしたのかと思っ、口の中を探ると奥歯の一部かかけていることを発見した。このまま放置していても、治ることは絶対ないので、かかりつけの歯科に連絡して、木曜日に診てもらうことになった。そこの先生は、虫歯ではないのでなるたけ削らないということで、欠けた部分の充填で、治療が終了した。まあほっとした。今日の散歩中、カルガモの赤ちゃんが泳いでいるのをみつけて、コロに引っ張られながら、なんとか写真をとってみた。
2019年06月07日
コメント(20)

今日は朝5時ごろに雨が少し降ったが、そのまま上がったのでコロを散歩に連れていく。いつも、顔を合わせる高齢男性にあいさつする。コロもその人たちを見かけると近寄っていく。挨拶を済ませると、各人が好きなように公園を回る。途中のベンチで休む人、鉄棒で懸垂のまねをする人、ひたすら歩く人。最近は暑いからか、1周でも帰ろうというがそこをなだめて、2周は回って帰ってくる。今日は昼から、自治体全体でのボランティアの総会があるので、午前中までになんとか掃除洗濯とピアノの練習までをしておく。昼からは総会にでかける。実質の審議は各校区のボランティア代表の会議でなされているので、とくに質疑もなく、ひととおりの説明があったあとで各地区での取り組みなどが紹介された。ボランティア活動の宣伝というか紹介などをしている校区もあった。児童の見守りと高齢者の見守りどちらも大切だと思うが、学校勘駅では、児童の登下校時に交通の激しい所にたって、見守る。学校の放課後の自主活動の時に見守るなどの活動をしている。しかしそれをしらない保護者の人も多いので、広く知ってもらうと言うことも大切だと思った。見えないところでのちょっとしたボランティアが、安全・安心のまちづくりを支えていると言う事を、知ってほしい。
2019年06月06日
コメント(18)
![]()
聖晃(せいこう)名前は分かりませんがきれいだったのであと少し、咲けばきれいだろうと思われる鉢がいくつか残っている。それらが咲けば、今年の皐月はおしまいということになる。今日は時間があったので、クリーニングを出しに行った。資源ごみの分別もした。その後、イタリア語の歌の訳(自己流)を完成させてみた。その歌は大抵の人が知っている。日本ではペギー葉山が歌った「ラ・ノビア」である。もともとはチリの人が作詞作曲したもので、スペイン語の歌であった。それがイタリア語に直されて、イタリアでカンツォーネとして歌われてヒットした。第一の見方としては、何らかの事情(政略結婚とかお金目当てとか)でやむを得ず好きでない男性と結婚した女性の姿をまずは歌っている。実は彼女と愛を誓った男性が結婚式場にやってきている。彼女が辛い結婚のため流す涙の真実をしっているのは、この私だけなのだ。私たちは心でつながっている。という趣旨になる。第二の見方として、なんだかんだと言っても、彼女は別の男と結婚した。いろんな事情はあるにせよ最終的に男性は振られたということだ。他の男と結婚した女性の姿をこっそり見に来るなんて、未練な男だ。皆が言うように、彼女の涙はうれし涙だ、彼女の行動を自分の都合のいいように脳内変換しているのではないか。男性の事を忘れられないとうぬぼれているのも、痛々しい。さて、あなたはこの歌をどう解釈するだろうか。
2019年06月05日
コメント(22)
![]()
彩春(さいしゅん)涼風(すずかぜ)上の2枚は一生の春(いっしょうのはる)今日は特に予定がないので、昨日発表会できちんとしていなかった掃除と洗濯を丁寧にする。昼からは次回の声楽レッスンまでに、今回の発表会で、できたことできなかったことを確認しておくよう、先生から言われているので、それをチエックしてみようと思う。で次なる挑戦をどうするかということで、イタリア語の曲を1つドイツリートを1つ、挑戦としてフランス語の曲をやってみてはという、先生からの提案があった。学生時代以来フランス語からは遠ざかっているのでできるかどうかはわからないが、まあ頑張ってみるかな。そして、今はイタリア語の歌を少しずつ約しているところ。
2019年06月04日
コメント(22)
![]()
夢花火愛の月いつもより早く起きる。お天気は悪いがコロは散歩に連れていく。かるがもの子どもは鯉の群れと一緒に泳いでいる。鯉も食べられないとわかっているので、安心ししているのだろう。一周で早くも帰りたがるコロをなだめて、なんとか2周と少し散歩して帰ってくる。一通りの掃除などを済ませて、声楽の発表会の会場にでかける。会場は540席ある、素人には比較的広い会場。当然のことながら声楽だからマイクなして、一番後ろにきちんと聞こえないといけない。早めに行って、歌は一通り歌ってみる。一番後ろ側に立ってもらって、聞こえていることを確認する。音程、リズムには自信はないが、声量ならコントロールできるかなという自信は多少ある(笑)ピアノ演奏の人もいたりで、こちらの思っているよりは、進行状況は早かった。自分の番がやってきて日本の歌曲「秋の女よ」大中恩作曲佐藤春夫作詞谷崎潤一郎の妻千代と佐藤春夫が再婚することになるのだが。微妙な三角関係の中にある、男女の心をきれいな旋律にのせている。もともと混声合唱の曲だったものを独唱用に書きなおしたもの。私が高校時代にコーラスとして歌って印象にのこっているもの。二曲目は「この胸のときめきを」エルビスプレスリーがカバーしたものだが原曲のイタリア語で歌った1曲目は細かく言えば色々あったが、雰囲気は出せたかなと思っている2曲目も少し問題があったが、転調の所の切り替えと盛り上がりについては上手く行ったとおもっている。素人としては70点ぐらい(笑)ということで声楽で出た人と先生でランチをして家に帰った
2019年06月03日
コメント(14)
![]()
はなびん山の光(赤い花と白い花が混在している)十三夜今日コロを散歩に連れて行ったら、かるがものあかちゃんが、池の中央まで出てきて泳いでいた。大分大きくなったようだ。近くまで行って観察したかったが、コロが関心を示さないので側に寄れなかった。家に帰って、明日の声楽の発表会のための練習を少しする。歌だけはものすごい数を練習すると言うわけにはいかない、疲れてくると無理な発声になってくる。30分して、時間をあけてということになる。昼からは今までの疲れを少し取るために1時間だけ横になる。明日の衣装やもろもろの準備をすませて、明日に備えてよく眠っておくことにする。ある人のカレンダーに「Kコートー」と書いてあった。何の意味かわからないので聞いたら「蛍光灯」を粗大ごみに出す日なのだそうだ。聞いたらなるほどとわかったが、字だけ見たらなんのことかわからなかった。というわけで、皆さんの所へのご訪問お返事、書き込みが遅れるかもしれません。申し訳ありません。
2019年06月02日
コメント(25)
![]()
吉祥天(きっしょうてん)寿光の誉(じゅこうのほまれ)寿光の枝変わりで2色咲きの花昨日のコロはリラックスモードでお休みだった。今日は朝からお天気はもう一つの状態だったが、とりあえずコロは散歩にでかける。久しぶりにお友達の、1歳年下の柴犬「小麦ちゃん」にあう。小麦ちゃんは犬なつっこい子で、コロにもほとんど警戒心なしに近寄ってくる。コロも小麦ちゃんのフレンドリーさに、ついつい仲良くなってしまう感じ。他の犬に見せるコロの緊張感がまったくない。ボランティアで企画しているイベントで年に1度だけ少し離れたところに昼食を食べに行くと言う予定がある。食事会場は町内までの送迎バスのあるところを選んでいる。というわけで食事代だけを自己負担金とボランティアでためた会費とで半々で支出している。何年かに一度ボランティアに社会福祉協議会からバス代の補助が出る。今まではバスをチャーターしてくれていたのだが、この回からは、「各地域ボランティアがバス会社と交渉して、バスをチャーターしなさい。費用の一部のみ補助(実際は費用の半額)する」ということに変わった。色々検討したが、こういう補助では、色んなところを見学できるが、バス代の半額がこちらのもちだしとなってしまう。自己負担が増えるのはいや、料理の質は落としてほしくないという要望があったので、補助は断って例年通り送迎がセットされている食事場所をさがすことになる。高齢の人が多いので、色んなところに見学に行くというのは、あまり魅力ではないのかもしれない。
2019年06月01日
コメント(24)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


