全8件 (8件中 1-8件目)
1

久しぶりに海へ…といっても海の写真はほとんど撮って無くて、漂着物などの写真ばかりですが…。ここ最近は海が荒れるような天気でもなく、これといって面白いもの(?)は見つかりませんでした。ここ数年ぐらいで、この海岸へ10回弱ほど行っていると思いますが、砂浜が波に浸食されて少しずつ内陸側に後退しているような…。もっとなだらかな海岸だったのですが、波打ち際の高低差が大きい場所では自分の身長ほどになってました。今日は海岸で見かけた物の写真です。拾ってきたのもありますが、そちらは煮沸消毒をして、乾燥中なのでまた別の日に…。…なにかの骨のよう。ヘキサゴン…(タイル)鳥の足跡…。いまいち分かり辛いですね…。タミヤこれは接着剤のガラス瓶?…底だけですが。誰かの落書き。…読み取れません。ちょっと気になる割れた貝殻。ハイヒール…。足跡…っぽい。見つけた時にはすでにこの姿。これはなに?海藻?上の足跡っぽいのも同じもの。蟹の爪…なんだかちょっとグロテスク。持ち主さんはいずこへ…?見た感じではツガニ(モクズガニ)のような…(川が近い)
2010/02/24
コメント(2)

鳥栖プレミアムアウトレットへ行った帰りに、近くにある梅坂公園に行ってきました。鳥栖プレミアムアウトレットは気に入るものがなく、なにも買い物はしてませんが…(写真を撮ることも忘れてた…)Link:鳥栖市ホームページ(文化財)※ 文化財のページにリンクしてます。(見つけにくいため…)※ ヒャーガンサンのリンクはpdfになっています。Link:鳥栖プレミアムアウトレットLink:航空写真(梅坂公園)Link:航空写真(鳥栖プレミアムアウトレット)梅坂公園の駐車場南側から見た遺跡、古墳がある一帯です。- 柚比梅坂遺跡 -駐車場から通路を進むとまず見えてくるのが柚比梅坂遺跡の説明板です。説明板はあるもののそれ以外の説明は無く、どの部分の事なのかは不明。この辺りが柚比梅坂遺跡なのかどうかも…。市のホームページでも柚比梅坂遺跡関係は見つけられませんでした。※ 写真をクリックすると拡大します。またしばらく歩くと目の前に墳墓が見えてきます。(一枚目の写真でも見えてますが…)雨の跡なのか子供たちの遊び場所なのか墳墓には複数の溝が…。- ヒャーガンサン古墳 -ヒャーガンサン古墳に到着です。上のリンクのpdfにも書かれていますが、「ヒャーガンサン」という名前の由来ははっきりしていないようです。もし、佐賀弁だとヒャーは「灰、ハエ(蠅)」、ガンは「とっても」とか…参考になるようなのは無いですね。同じ佐賀県内でも微妙に違う佐賀弁もあったりします。階段を上り、古墳の入り口前へ到着です。写真は入り口前にある説明版。次は古墳内部をと言いたいところですが、ここから先は灰色の鉄の扉で閉ざされています。年に一回、十二月に一般公開されているようです。ちなみに市の観光協会のホームページには「申込みがあれば、随時公開しています」と書いてありましたが、詳しくは未確認。入り口周辺に連絡先の表示などはありませんでした。※ 写真をクリックすると拡大できます。- 梅の花 -この梅坂公園に植えてあった梅の花です。他にも沢山の梅の木が植えてあるようですし、梅が満開の頃にも古墳内部の公開があるとよさそうですけどね。
2010/02/17
コメント(0)

朝、少し日が差していて、あまり寒くないかといつもの公園へ。でも、すぐに雲に覆われ、冷たい風の吹く中での散策でした。今更だけど、この公園は寒くて植物の動き出しが遅いですね…。- ロウバイ -一月の下旬頃から何度か様子を見に行っていた、ロウバイがやっと花を咲かせてました。寒暖の差が激しかったからなのか、咲き始めた花も痛んでいたり、開き始めた蕾が成長を止めていたりで、開花した花には出会えないままでした。ちゃんと咲けたのか分かりませんが、沢山あった蕾もほとんどなくなってました。この公園でやっと見つけたロウバイだけど、樹高が高くてこのままだと写真を撮れるのはあと数年が限度かな…。- マンサク -今、公園で一番の盛りを迎えているのはこのマンサクかな。まだ開き始めたばかりの木もありましたが、ほとんどは満開状態でした。- サンシュユ -サンシュユは写真のようにやっと開き始めたという感じです。満開の頃になると木全体が黄色く染まったように見えるのですが、まだまだそれには程遠い状態でした。- ウメ -ウメの開花がニュースになる季節になってきましたが、この公園でも開花してました。これとは別に白いウメの花も植えてあるのですが、そちらは通りませんでした…。- ツバキ -メインの通路から伸びる小道の傍らで椿が花を咲かせてました。この小道の傍にはアセビが植えてあり、そちらが目的でしたが、アセビはやっと咲き始めた程度でした。- スイセン -いくつかの株が花を咲かせてますが、スイセンもまだまだこれからという感じですね。ちなみにスノードロップが植えてある場所も見てきましたが、そちらもまだ開花していませんでした。- ハクモクレン -まだまだ開花しそうにないですね…。今年の蕾はやや小さめのような?- オガタマ(オガタマノキ) -写真はまだ蕾ですが、そろそろ開花するころだと思うのだけど…。写真の蕾はうぶ毛の生えた殻が開き、赤みを帯びた花弁が顔を出しているような…。- ヒイラギナンテン -こちらもまだ蕾ですが、早ければあと半月もすれば花が咲き始めるかな…。
2010/02/13
コメント(6)

…暑いですね(苦笑)数日前は最高気温は1ケタ、最低気温は氷点下なんて気温だったのが、今日は最高気温が20度を超えました。そして、今着ている部屋着もなんだか暑い…。温度計を見てみると、今の室温でも22~23度ほどありました。今日のブログは伊万里 大川内山 2009年秋の10回目です。前回の焼き物広場から下へ降りて、たどり着いた通りを天神橋方向へ歩いていきます。Link:伊万里鍋島焼協同組合関連のブログ:1回目、2回目、3回目、4回目、5回目、6回目、7回目、8回目、9回目この通りが焼き物広場から降りてきた通りです。1枚目の撮影でボケたのに気が付き、2枚目を撮影しているのだけど、そちらもボケてました(苦笑)めったに2枚目までボケている事はないんですけどね。ただこのボケ具合がレトロっぽくていい風情ということで…(いいわけ?)鍋島藩窯公園にある登り窯。ただ再現されただけではなく、今でも年に数回、この登り窯を使用して、焼き物が焼かれているそうです。去年、8月にも大川内山に行きましたが、その数日後にこの登り窯が使われていたようです。1枚目の写真で、右側に煙突のある建物が写ってますが、その建物に登り窯があります。陶板に書かれた絵。撮ってきた写真では小さな文字は読み取れず不明ですが、絵を見ると陶石を掘り出すところから、販売するまでの絵が描かれているようです。登り窯から少し歩いた場所に猫が日向ぼっこしてました。今回、大川内山で見た2匹目の猫です。飼い猫か、人に慣れているのか逃げる様子はなく、口で音を鳴らすと頭を上げて(しぶしぶ…?)ひと鳴きしてくれました。
2010/02/09
コメント(6)

ずっと「久留米成田山」と言ってましたが、正式には「大本山 成田山 久留米分院」というらしい。少し前に前を通る機会があったので立ち寄ってみました。ここへ行くのは15年ぶりかな…元々、行く予定もなかったので、携帯カメラで撮影です。もう少し撮りたいものもありましたが、静かな境内でシャッター音が響くこと…(苦笑)なので本殿にお参りしてから撮影した下の二枚だけです。このブログを書く前に検索したら、境内に(?)古墳があったのですね。全然知らなかった…。本殿辺りも昔は古墳の一部だったとか。救世慈母大観音、高さ62メートルインド村・平和大仏塔極楽殿、高さ38メートル前回の事は行ったことぐらいしか覚えてないけど、こちらはそんなに昔からありませんでしたよね?下に見える門が入り口(有料)今回は時間が無かったのでここまで。
2010/02/06
コメント(4)

ヒヤシンス…始めてました。球根を買った時にはブログに載せたのですが、栽培を始めたのは載せてませんでしたね。栽培開始は12月22日と遅めでした。ちょっとした思いつきで遅く開始したのですが、なぜ遅くしたのか忘れました…(ぉぃ)きっと成長具合とか気温とか考えての事だと思う…(苦笑)今年の球根は形も良くて、栽培容器の口にぴったりだったのですが、根が成長したら見事にほとんど隙間なく育ったため、水替えがやや困難な状態です。その事を除けば今のところ順調です。他の方はもう花が咲き終わった方がいらっしゃるようですが、家ではまだまだこれから開花です…。
2010/02/05
コメント(4)

ある日の友達とのドライブ。最初は別の場所へ行くはずでしたが、久しぶりに天気が良くて少し遠出。でも、目的の場所があるわけでもなく、たまたま思い出したのがこの古着屋さん。少し前にも古着屋さんの事を書いたけど、そこの系列の南関店。前回、載せた時にどの辺りかと地図を見ていたのだけど、行くつもりなんて無かったし、はっきり覚えてなくて…。車にカーナビは付いてるんですけど、リモコンの電池が切れていて、ルート設定ができないんですよね(苦笑)はっきり覚えてなくて…なんて書いたけど、途中までは知っている道で、それから先は2か所くらい曲がるだけで、後は一本道なんですけどね。一時間半ほどで道を間違えることなく到着です。Link:航空写真でかっ…。巨大倉庫?体育館?そんな広さです。店内の一部は並ぶ前(?)の服が積まれた倉庫に使われてましたが、後のスペースは全部が商品の古着が並んでました。メンズ商品だけでもかなりの数があって、さすがに全部は見れないので、気になるところちょこちょこっと物色…。そんなに沢山見たつもりはなかったのだけど、帰りの運転は目が辛かった…(苦笑)…古着屋さんということで、他のお客さんの車はちょっと隠して(?)ます。道路沿いの看板…。ズームしたけど、携帯ではこれが限界でした(自分が近づけってね…)買ったもの…セーターとジーンズ2本。合計で1000円弱でした。
2010/02/02
コメント(0)

ここ数日、PCが起動しない状態になってました。といっても最初の一日目だけで、あとはそのまま放置していただけですが…。スイッチを押してもまったく無反応で、周辺機器を外してみたり、コンセントからコードを抜いてみたり…。結果、なにも変わらず。昨日、さすがにどうにかしなければと、とりあえず電源を入れたら普通に起動…(苦笑)ボタン電池を買ってきていたので、内部のボタン電池の交換と内部の清掃をしました。それから一日、何度か起動、再起動をしたものの今のところ異常なし。あとでボタン電池をテスターで計測してみたところ、ほとんど消耗してしまってました。それが直接の原因かどうかは分かりませんが…。今日のブログは大川内山 2009年秋の8回目です。ちょっと間が開きましたが、紅葉はほとんど出てこないと思うので、あまり気にしないでください(苦笑)Link:伊万里鍋島焼協同組合関連のブログ:1回目、2回目、3回目、4回目、5回目、6回目、7回目、8回目展望広場から次の場所へこの坂道を下っていきます。写真では右側になりますが、一部に支柱にロープを張った手すり(落下防止?)がありますが、道路の両脇にある石はやや滑りやすいようなのでお気をつけて。その日の天候や路面状態で違うと思いますが…。両脇よりその内側の方が滑りにくいようです。坂を下り今度は焼き物広場へ。写真は焼き物広場の入り口から撮影したものです。この広場には陶片が張られたオブジェがあります。歩いてきた坂道へ戻って、そこから下へ行けるのですが、今回は焼き物広場を通りその奥へ。一枚目の写真で言うと、先に見える紅葉した木の方向へ。焼き物広場の先には祠がありました。○○神社、えっと…確認したのだけと忘れてしまいました。たぶん見た数分後には忘れてる(汗)この広場の隅からは登り窯の…屋根が見えてました。この広場から目指すのはこの登り窯です。他の場所でも大川内山の街並みを見ることができますが、個人的にはこのくらいの高さから見る街並みが好きかもしれない。ここから先は登り窯のある通りまで階段を下っていきます。
2010/02/01
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1