全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日のブログは木製の道案内看板?英語だとウッドロードサイン?自分で作っておきながら、正式名称はわかりません(苦笑) 完成品。材料、ダイソー 焼杉の杭 108円、余ってた杉の荒材100円弱分くらい。あとは家にあったもので、針金、スポンジ、空き缶、カラーボード。家にあったものを除けば200円弱でできました。ちなみに高さは、焼杉の杭の長さ約80㎝です。文字はプリントしたものを一応、カーボン紙を使って写しましたが、手書き風という事で雑に・・・(苦笑)木の表面は軽くやすり掛けした程度で、塗装を除けば、ほとんど元のままです。経年劣化風?土台は樹脂の蓋がついてる空き缶。内部の底には、滑り止めのカラーボードを入れてます。重石は入れてないけど、バランスが取れてればちゃんと立ってます。固定は裏側にコードを止めるステップルで針金2本を固定して、間にスポンジを挟みつつ固定してます。釘やネジで固定すればいいのですが、こんなのがいくつもあると邪魔くさいので、表示を交換できるようにと、気分しだい(?)で向きを変えたりできるように、ずり落ちない程度に締まりつつ、適度な遊びができるように。DAISO ダイソー 大創
2017/01/29
コメント(0)

ダイソーのカッティングボードを使った工具箱の第二弾です。第二弾を作るつもりは無かったのですが、構造用合板が手に入ったので作ってみました。それにいつまでも、ダイソーのカッティングボードが売ってるかどうか分かりませんしね。 完成品。猫さん用の用品入れ。前に作るとき、参考までにと画像を見てる時に思いついたもの。思いついたというか、真似?本来の用途とは違うけれど。猫のおもちゃとかブラシとか、プラスチック容器に入れてましたが、長い猫じゃらしは収まりが悪いんですよね。そういう理由で、今までは別々でしたが、今回、それを一つにまとめようということで。サイズ:縦24.5㎝、横17㎝、高さ28㎝縦の長さが中途半端なのは、元の板がそのサイズだったので。材料費:カッティングボード216円丸棒は前回の残り。側面。前回、カッティングボードはそのまま使いましたが、今回はカッティングボードの角が面取りされていたので、その部分は切り落としてます。(下部)あとは・・・今回から細いネジを使ってます。今までと大きく違うのは猫じゃらし立てを付けたことくらい。本来の工具箱だとドライバーとかを入れるのでしょうね。ここが猫じゃらし立てにちょうどよさそうだなと。ただ猫さんは飛んだりするので上向きは危ないかな・・・なんて思いつつ。しばらく様子を見て、危ないようならば側面にでも穴を開けて、収納できるようにしようかと考え中。このままどこかに収納しておいて、必要な物だけ取り出せばいいんですけどね。DAISO ダイソー 大創
2017/01/27
コメント(2)

他の物を買いに行ってついつい・・・。新商品でしょうかね?最近はあまりフェイクグリーンを見てないので、前からあったのかも。 ダイソー スパニッシュモスう~ん、本物のスパニッシュモスとは全然違う感じですが、スパニッシュモスに見えなくはないという感じでしょうか?遠目に見ればなんとか・・・。葉のアップ写真は産毛が生えたようなグリーンですが、普通のグリーンもありました。左側は個々の葉を少し回して、葉の向きを変えてます。右側は何もしてない状態。二つ合わせて吊るしてみたり・・・。他に何も思いついてないだけともいう。DAISO ダイソー 大創
2017/01/25
コメント(2)

前回はホームセンターで買った材料で作った木製工具箱ですが、今回の材料はすべてダイソーで買ったものです。今回も特に工夫することもなく、普通に作ってます(苦笑)前回の工具入れは・・・コチラ前回は工具入れと書いてましたね・・・。工具箱?ツールボックス?ちなみにこのタイプの工具箱を検索するならば、「工具箱 木製」を英語などに翻訳して検索すると、参考になるような画像をたくさん見れると思います。 まずは完成品横幅は前回の物とほぼ同じですが、高さは少し低めです。中に入れてるものは前回と同じもの。まったく切らずに・・・と言いたいところでしたが、持ち手の丸棒だけはノコで切りました。それ以外は一切切ることはなく、ダイソーで買ったままです。ネジは持っていたものを使ったので、少し穴を加工してますが、ホームセンターに売ってある細いネジとか釘を使えば、そのままであまり目立たないと思います。底板が長辺側に数ミリ長い(両側)そこだけ気にしなければ、上に書いたように丸棒だけの切断で済みます。材料、カッティングボード2枚、板3枚、丸棒1本価格、648円(ネジは含まず)底面・・・休憩中(?)DAISO ダイソー 大創
2017/01/24
コメント(0)

前回のブログに続いて、今回も塩ビパイプを使ったものです。今回は猫用の踏み台のはずが、今ではベッド脇のミニミニテーブルになってます。元々、別の物が置いてあって、それを猫が踏台にしてたのだけど、ちょっと不安定だったので作ってみました。でも、元々置いてたものがいいようなので、そちらを安定化させて、これはミニミニテーブルに。ベッドだからそれほど高くなくて、無くても上がれるのだけど、踏み台があるところから上がり降りするんですよね・・・。 まずは完成品。特になにも工夫無く・・・。天板サイズはこんな感じです。レシートに書いてあるサイズそのままですけど・・・(三枚)高さは約22㎝です。材料はこんな感じ。天板用の木材は、買いに行ったホームセンターが、やや本職の方向け?なのが多くて、カット済み木材です。塩ビパイプは2本・・・(謎)塩ビパイプ部分の完成品。なるべく使うパーツを少なくしたつもり。完成品の裏面はこんな感じです。板の連結はダイソーのステー、108円が2個天板への固定はサドルバンド、5個入りで60円~200円くらい。ホームセンターによって価格が違ったり、材質で価格が違います。ネジ、ステー、サドルバンド以外の価格はこんな感じ。塩ビパイプは前回使ったものよりサイズが小さいです。ラインを引いている部品はバーコードが違っていたので、別々に表示されてますが、同じパーツになります。ちなみに作ったことがある方はわかると思いますが、天板以外の縦、横、高さを変えても、よほど巨大にしなければ数百円プラスするくらいで、大きなものが作れます。
2017/01/23
コメント(0)

今日のブログは塩ビパイプで作ったシェルフです。ただ、人の真似です。元のデザインは多分、海外の方で、金属のパイプで作られたベンチ。ちなみに作り方は省略。「塩ビパイプ 家具」とかで検索すると、作り方を紹介されている方が見つかると思います。 完成品理想としたのはもっとシンプルなもので、使わないときには片付けられるもの。板を厚くしたり、板を箱状にすればもっと脚部分がシンプルにできるのですが、片付ける事を考えると、重くなるので、今回は却下。パイプ径を変えたり構造を変えれば作れるのかもしれませんが、自分の頭ではこれ以上無理でした。未塗装状態の完成品。ちなみに固定してないと、地震などの長期の揺れ脚がズレて倒れるかも。金属のパイプだと重さがあるのでいいのかもしれませんが、これは塩ビパイプですからね。という事で、置いたままにするならば、サドルバンド等で板に固定したほうがいいかも。材料費はこんな感じです。(スプレーは含まず)いちばん近いホームセンターで買ったのでこの価格ですが、お店によってはもう少し安いかも。赤字の分は構造変更したので、その時の追加分です。あと、塩ビパイプも必要量によっては、4mを買ったほうが安いです。車に乗らないので2mを2本買ったのですが、切って載せればいいじゃん・・・という事に最近気が付きました(苦笑)道具と塗料。パイプカッター、スプレー、ニス、やすり、刷毛、ゴムハンマー・・・あと、絆創膏(笑)写真にはありませんが、短いパイプがあったりするならば、ペンチとかプライヤーとかあるといいかも。ゴムハンマーは、パーツを打ち込む時とか、外す時、それに微調整用。手の力でも入りますが、条件によっては1㎝くらいしか入ってない時があるので。それにはまりが甘いと、グラグラしてるみたいです(打ち込み)上の理由で、深く打ち込んでいるパーツを外すとき(外す時)上下左右、同じ長さ、同じ高さに調整するときに。やっぱり斜めになってるよりはまっすぐの方がね・・・(微調整)
2017/01/17
コメント(0)

今日、ブログに載せたものは去年の4月頃に作ったものです。ブログは更新してませんでしたが、そんなことはちまちまと。そうそう、ここ数日、全国的に冷えているようですが、朝起きて窓の外を見たら薄らと雪が積もってました。 まずは・・・完成品(?)リメイクした部分がほとんど見えてない。今回の材料はこちら。キャンドゥ ワイヤーバスケット スリム一枚目の写真ではよく見えてないので、何も入れない状態でもう一枚。変更箇所は・・・正面のプレート(自作)底に端切れの薄板を針金で固定持ち手はダイソーの園芸用縄(パームヤシ)を巻き付けてます。側面には、なんとなくこんなプレートを取り付けてます。後で、製造番号やロットナンバー風の文字を入れたのだけど、写真は撮ってなかった用です。よく見ると、後ろに見える正面のプレートもテープで仮止めしてる状態だし・・・。その後、ちゃんと取り付けしてます。DAISO ダイソー 大創
2017/01/16
コメント(0)

今日のブログはサビサビリメイクです。リメイクしてから1か月以上経過してますが・・・。ブログを1年以上更新してなかったので、それまでのが色々とあるんですよね。それにもうしばらくすると、少し忙しくなりそうなので、載せずに終わるかも(苦笑) まずは完成品。サビは少し控えめです。すべてサビサビにすると、さすがにうるさ過ぎるかなと。物を載せてちょうどいいくらいに。ダイソー おしゃれトレー元素材はこれです。しかし、おしゃれトレーって・・・(謎)側面と裏面はサビ無し。一度、すべて黒に塗り、部分的にやすりで削ってます。ちょっとだけ使用感(?)錆びたボルトとクリップ・・・偽サビですけど。ボルトはダイソーのウッドボルト。動きが悪かったので、ナットがスムーズに回るようにやすりがけしましたが、錆びてしまったので動きません。・・・アホは気にしないで下さい(笑)クリップもサビサビですが、普通に使えます。DAISO ダイソー 大創
2017/01/14
コメント(0)

今日のブログは木製の工具入れです。ダイソーとか100円ショップの商品を作ってる方を見かけますが、今回はホームセンターで買った木材で作りました。一応、ダイソーにも行ったのですが、材料が揃いませんでした・・・。100円ショップの方は、そのうち、気が向いたら作ってみます(未定)今回と同じく、普通の作りになると思いますが・・・。 板を切って、ネジ止めしただけなので、作成途中の写真は省略。作業時間は2時間ちょっと超えるくらいでした。電動工具は穴あけだけで、他の切断やネジ止めは手動。素人が作ったものなので、おかしなところもあるとは思いますが、見なかったことに・・・。ちなみに、まだ完全には仕上げてません。持ち手の丸棒が少し細いかと思いつつ、そこで止まってます。あと、材料の板を買うときに、板の長さはチェックしたのですが、厚みまでは考えてなくて、実際に工具箱として持ち歩くならば、少々重い仕上がりになってます(苦笑)サイズは縦約39㎝、横約40㎝です。あとは比較用に瓶を入れたり、スプレー缶を入れたり、長財布を置いてみたり。材料費はこんな感じ(木ネジを含まず)色々入れて見たり、置いてみたり。
2017/01/12
コメント(0)

庭の片隅に散らばってた、割れた植木鉢などを拾い集めてたら、なんだか手触りの違う物がありました。・・・土器?付着した土を払いのけ、水洗いしてみると、間違いなく土器でした。なぜこんなところにあるのでしょうね。ここでちょっと勝手な想像。まず、自宅は遺跡に含まれず、散布地でもない。ただ、一番近い散布地まで約50mほどで、周辺の散布地の分布から判断すると散布地に含まれていてもおかしくない場所だと思われる。自宅のある場所の古い絵図は残ってないようですが、近い場所の絵図は残っていて、昭和初期の航空写真と大きな違いはないようなので、江戸時代の後期から自宅の土地が造成されるまでは田んぼだったと思われます。自宅のある土地は田んぼを造成したもので、1m以上掘り返さないと元の地面には到達しない。自宅は何度か増改築をしてるので、その時に運び込まれた土に混ざっていた可能性。自宅裏は一度、大きな工事がされていて、その時に田んぼの下50㎝以上は掘り下げられている思うので、この場所での出土したものならば、これが一番可能性ありそうかな。結局、勝手な想像だけでなにもわかりません(苦笑) こちらが庭にあった土器片(表)手びねりの土器で、土器片の上下中心辺りに、粘土を合わせた場所のようです。素人判断ですけどね(苦笑)土器片(裏)こちら側は日陰気味な場所にあったためか、苔が生えていたようで、元の色はあまりよくわかりません。断面を河原の土器片と比べてみました。写真では分かり辛いですかね。手で断面に触れてみると、感触が刺々しく、河原の土器片の様な摩耗は無いようです。これも近くにあった陶器片河原でもたまに似たのを見かけますが、詳しくは分かりません。いつ頃の時代の物なのでしょうね。ついでに河原の土器片。(一番左側の上下二個は須恵器片)これは去年の10月か11月頃のもの。最近では昔ほど行ってなくて、年に数回ほど気まぐれで見に行く程度です。そして、今年からは拾わず写真の記録ぐらいにしておこうかと考え中。上の土器片の中から、特徴があるものを二つ。こちらは突帯に刻目(模様)があるもの。こちらは甕(?)の口縁部から突帯付近。
2017/01/10
コメント(0)

手抜き気味のブログ更新です。 ダイソー 転写ステッカー ナチュラル(4柄アソート)他の物を買いに行ったのだけど、たまたま見つけて買ってしまいました。最近、転写ステッカーは使ってなかったのですが、この手の柄ならば何かに使えそうかと。ざっと見て気になるものだけを買ったので、ちゃんとは数えてませんが、全部で10種類くらいあったかな・・・。このシリーズ(?)は4柄アソートになってるので、他のシリーズもあったのでしょうね。気になる方はお店に行ってみてください(苦笑)おじさんには、こちらのレタリングシート(転写シール)の方が馴染みあったり・・・若い人は知らないって人も多いのでしょうね。昔、カセットテープのインデックスに、このレタリングシートを使って、タイトルなどを記入してました。最近、またカセットテープが流行りだしてるようですが、このレタリングシートも流行ったりするのでしょうかね。DAISO 大創 ダイソー
2017/01/06
コメント(2)

今日のブログはダイソーで買ったものです。 ガーデンポット(ビンテージ、小)小と表示がありますが、買った店ではこのサイズだけでした。サイズは、縦・直径が約8㎝(外側)底穴なし。底面に、白いクッション性のあるものが張り付けてあります。スタッキングもできます。・・・いらない情報?(苦笑)DAISO 大創 ダイソー
2017/01/04
コメント(0)

年末から年始にかけて、テレビを見つつひと作業・・・。 作業終了。といっても、この状態では作業箇所が見えてませんが・・・。ちなみにこの木箱は100円で買ったものです。ただ、底はこんな状態で、ほぼ抜けてましたけど(苦笑)底は抜いて、飾り棚にでもしようかと思ってましたが、猫が気に入ったようなので、底を付けることに。手元にあった端材を使って、底を作り(去年)、元の色に近い色をアクリル絵の具で作って色を塗りました(去年から今年)色は底板だけで、その他の部分は水拭きと除菌(アルコール)だけで、傷などはそのまま。本職(?)の方とかならば、一度分解したりするのかもしれませんが、底以外はしっかりしてるので、そのままにして、底だけはめました(底板の溝有り)真ん中の板は裏表が違ってますが、どうやって板をはめたか分かりやすいので、良しという事に。物を入れたりすれば見えないですしね。写真の向きで、上下の板を先に入れて、真ん中の板を入れてます。小さな木の板(3枚)は、ずれ防止?たわみ防止?専門家ではないので、それに効果があるのかどうかは、わかりません(笑)
2017/01/02
コメント(0)

HAPPYNEW YEAR2017Pineapple Tourshttp://plaza.rakuten.co.jp/pineappletours/童 夢
2017/01/01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


