全18件 (18件中 1-18件目)
1

- ツワブキ -科名:キク科属名:ツワブキ属今日の画像はいつもの公園での画像です。普段はまったく通らないところで見つけたツワブキの綿毛です。この季節にあまり行っていなかったのもあると思うのですが、こんなに綺麗な状態の綿毛を目にしたのは始めてかもしれません。ツワブキ自体は公園内でもよく見かける植物ですが、綿毛が飛び去った後に目にすることが多かったように思います。画像でも分かると思いますが、タンポポの綿毛と比べると、太くて密集している、そんな感じの綿毛ですね。なんだかしっかりしてて、このまま手の上にも乗せれそうな感じですね。画像の左には生垣があり、そのほかは木々に覆われて、雨風の影響を受けにくいのか、この周辺では沢山の綿毛を見かけました。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ツワブキ -
2008/01/29
コメント(6)

- オーストラリア・ビロウ -科名:ヤシ科属名:ビロウ属2006年5月4日に100均で購入したオーストラリア・ビロウです。購入したときの画像と比べると、葉の形はそのままだけど、姿は全然変わってますね。自分でも過去の画像を探すのに苦労するくらいに…(苦笑)栽培はいつもの事だけど、特別な事はしてません。用土は観葉植物用で、その他の管理も観葉植物とかわりません。画像では購入したときの葉が黄色枯れていますが、そのほかには異常なところも見当たりません。あえて書くとすれば、葉の先端だけが少し枯れているものが何枚かあるくらいですかね。サイズ:高さ約61.3cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約53.2cm、幅は約49cm葉の長さは約27.4cm、幅は約6.7cmです。鉢のサイズ:高さ約10cm、直径約12cm過去のブログ:2006/05/04 葉の付き方などはこの前のクジャクヤシに似た雰囲気です。先端の葉は鳥の足のような二股になってます。 根元には小さな子株が成長中です。高さが約9cmほどです。根元付近の太さはこの前のクジャクヤシの方がやや太めですかね…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ヤシ各種 -
2008/01/28
コメント(6)
![]()
今日は法事に行く両親の送り迎え。食事でお酒も出るでしょうし、父親はお酒を飲む人なので、自分は送り迎えの運転手でした。片道30~40分かかるので、終わってそれだけの時間を待つのも大変でしょうから、迎えは終わる時間を予想してちょっと早めに近くまで行ってました。それでちょっと早く到着した時間で電話がかかってくるまで周辺をブラブラと…。今日のブログはコメントしづらいと思うのでお気になさらず…。軽く聞き流して下さい(苦笑)また次回のときにでも…。 - 筑後川昇開橋 -たぶん、1年前ぐらいにも載せましたよね。前回の撮影場所から見ると、川を越えた対岸の大中島という島側から。のだめの撮影もこの辺りのと思う…(映像で確認してない…というか映像がない)のだめのロケ地に行くつもりではなかったのですが、あまりこの辺りを離れずにブラブラするといったらこの辺ぐらいしか思い当たらず…。この筑後川昇開橋は別の場所からも撮影してきているので、そればまた後日。Link:航空写真(リロード、再読み込みしてください)中心(大中島)が撮影したところ。そこから川を下ってすぐのところで川を渡っているのが筑後川昇開橋。やや朱色なのと上の画像のような方をしているのが分かりますか? - 諸富橋 -えっと…上の筑後川昇開橋を撮影した場所から右を向いて撮影しただけ(苦笑) - カラオケ パブ ベートーベン -たぶんほとんどの人はこの画像にどんな意味があるのかわからないかと(苦笑)店に行ったことはありません。いつだったか店の前を車で通ったときは作業服を着た人が沢山いたり…今日は駐車場に沢山の車が止まってました。 「なんばしよっとかー!」こんな雰囲気のシーンがありましたね。ドラマのより船は小さいし遠いし…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - のだめ関連各種 -
2008/01/27
コメント(8)
![]()
- マサキ -科名:ニシキギ科 属名:ニシキギ属今回、真っ先に向かったのが、このマサキの木。ただその前に全開載せた「ソシンロウバイ」を見つけてすぐに立ち止まったのだけど…(汗)それでマサキですがこれも今回、忘れずに見ようと思っていた植物のひとつ。前にも一度載せた事があったかな?こんなに寒いときから公園に行く事が少なくて、いい状態で出会う事がなかったので。沢山のはじけた実があって、まさに理想の姿のマサキの実でした。…他の方にしてみれば、そんな大げさなという感じでしょうね(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - マサキ各種 -
2008/01/24
コメント(8)
![]()
- クジャクヤシ -科名:ヤシ科属名:クジャクヤシ属2006年6月17日に買ったクジャクヤシです。購入したのは100円ショップ。ヤシ系は冬越しの問題もあって、長期間育てられないかもと思いながら購入する事が多いですが、このクジャクヤシは問題なく成長中です。買ったときのブログにはサイズを書いてませんが、一目で分かるくらい成長してます。大きさもですが、葉の数もかなり増えてます。最初の貧弱な雰囲気からは想像できない位の成長です。冬は室内で加温無し。栽培していて、他の事でも特別な事はなにもしていません。一般的な観葉植物と同じ管理です。上の画像の右下に小さな葉が見えていますが、たぶんその葉が購入したときの葉です。サイズ:高さ約52cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約45.5cm、幅は約36cm葉の長さは約13.5cm、幅は約8.5cmです。鉢のサイズ:高さ約10cm、直径約12cm過去のブログ:2006/06/17 上の葉のサイズは先端の一枚、右側の葉だけを計ってます。ところでヤシ類って正確には、どこからどこまでが一枚の葉として扱われるのでしょう…(今更…) クジャクヤシの根元。特に意味なし…。当然ですが、こちらも大きく太く成長してます。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - クジャクヤシ、ヤシ類 -
2008/01/23
コメント(6)
![]()
初の消しゴムはんこです。雨の日曜日にサクサクッと…実際、サクサクと作れませんでしたが…(苦笑)今までオリジナルのハンコや刻印があればと思った事があって、加工が簡単な消しゴムはんこに。しかし実用には程遠いレベルですね(大汗)使った消しゴム100均の普通の消しゴム。道具は10年以上くらい使っているデザインカッター。大きさは秋の字がちょうど1cmなので、そこから判断してください。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - 消しゴムはんこ -
2008/01/23
コメント(6)
![]()
- ソシンロウバイ -科名:ロウバイ科属名:ロウバイ属今日の画像はいつもの公園での画像です。ロウバイを見ようと出かけたのですが、木の場所がわからず…。結構、広範囲を見て回ったのですけどね。一箇所、桜が咲いていた丘は行ってない(体力が持たず… 苦笑)のでその丘だったのでしょうかね。画像は公園に入ってすぐのところに植えてあったソシンロウバイです。まだ全開はしていなかったので少し早すぎだったのでしょうかね。画像ではわかりませんが、樹高が40~50cmほどの小さな木です(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ロウバイ各種 -
2008/01/22
コメント(4)
![]()
- ジンチョウゲ -科名:ジンチョウゲ科 属名:ジンチョウゲ属今年もジンチョウゲの花が咲き始めました。とは言っても開花したのは画像の一輪だけですが…。まだ一輪だけですが、近づくといい香りが漂ってきています。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ジンチョウゲ -
2008/01/21
コメント(8)
![]()
- コウヨウザン -科名:スギ科 属名:コウヨウザン属駐車場付近でちょうど目の高さぐらいに枝が伸びてきて、枝に茶色いものが見えて近づいてみました。最初に目に入ったのは雄花(左の画像)でした。ちょっと離れてみたときには、くもの巣の塊にほこりでも付着しているのかと…(苦笑)右の画像は枝の先にできた雄花。開花は4月頃らしいです。ちょっと風が吹いていて、どちらの画像もちょっと微妙…。 公園を回っているときに偶然に拾っていた球果。まだそのときは微かに緑色をしていたので、その日の朝の雨ででも落下してしまったのでしょうかね。そして、この球果が偶然にコウヨウザンの球果だったようです。拾ってきてしばらく置いておいたら、球果が崩れて…ではなく開いていなかった球果が開き、中の種子が出てきたようです。 - オガタマノキ -科名:モクレン科属名:オガタマノキ属駐車場に落ちていたオガタマノキの集合果。といっても赤い実はなくもう殻だけですが…。黒く変色したような実は落ちていたものの、赤色を保ったのは見当たらす。集合果を見つけたので、おまけで(?)木の写真も。今まで見てきたオガタマノキでは2~3番目くらいの大きさかな。この木ではなく、いつもの公園で見た蕾はかなり大きくなっていて、開花が近そうでした。 - メタセコイア -科名:スギ科属名:メタセコイア属前にメタセコイアの木を載せたときに載せるつもりが、載せ忘れていたので…(汗)2回目くらいに載せたツブラジイの側で落ちていたものです。ツブラジイの実を撮っているときに、たまたま見つけて撮ったものでした。そのときはなにか分からず、調べてみたところメタセコイアの実でした。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - オガタマ、カタタネオガタマ、メタセコイア -
2008/01/20
コメント(6)
![]()
- ドウダンツツジ -科名:ツツジ科 属名:ドウダンツツジ属モミジに負けないくらいに真っ赤に紅葉していたのが、このドウダンツツジです。生垣などで見かけるものと違って、樹高も高く綺麗な木でした。普段は背の低い生垣を見慣れているので、最初はドウダンツツジと気が付かないほどでした。 入り口付近での紅葉。実際はやや開けたところで綺麗だったのだけど、撮った画像はなんだか…。中央の木がフウで右側の木はモミジ。 - アラカシ -科名:ブナ科属名:コナラ属駐車場横のアラカシの木。大きなアラカシの木で、やや緑色をした沢山の実を実らしてました。この公園には沢山のどんぐりができる木が沢山あったようですが、そちらまでは回りきれず…。 駐車場に落ちた沢山のどんぐり。場所が場所だけにほとんど潰れてしまっていますけど…。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ドウダンツツジ、アラカシ -
2008/01/18
コメント(6)

まだ前回の続きです。あと数回ぐらいで終わるかな…。週末にはいつもの公園に行ってみようかと思っているので、それまでには終わらせないと…(汗) - ココヤシ -科名:ヤシ科属名:ココヤシ属えっ?ココヤシ?今読まれている方もきっと同じように思われたでしょうね。最初はただのヤシの木だと思ったのだけど、プレートを見てびっくりしてしまいました。読み間違えたのかと、何度も読み直しても間違えない。記憶の中では植栽でももっと南、沖縄に近いところまでが限界だったはずなんだけど…。間違え?とも思ったけど、ここは林業試験場…まず考えられない感じですよね。いたずら?いたずらでこんな立派なプレートはないでしょう。それにいたずらだとしても、目立つ場所(通路の側)でプレートが風化するほどほっとかないでしょ…。誰かに確認しようにも、周りには人が居なくて謎のままです。特徴を調べておいて、自分で確認するしかなさそうです。 - ヤタイヤシ(ココスヤシ) -科名:ヤシ科属名:ブラジルヤシ属上のココヤシの側に植えてあったヤタイヤシです。上のココスヤシは最初、こちらのプレートが間違え(いたずら…)で変わっていたのかと、読み直しても書いてあるのはココヤシ…。それでヤタイヤシですが、花を包んでいた舌状の苞がぶら下がってます。花はかなり季節はずれなので、ちゃんと咲いていたのかさえ分からない状態です。樹高がそれほど高くなく、花が咲いた時や結実したときの観察にはよさそうです。 ヤシの木の横にはフェンスで囲われた温室がありました。バットのようなものに、沢山の植物があるのは分かるのですが、フェンスのこちら側からではさすがにそれがなんなのかわかりません。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - ココヤシ、ヤシ類 -
2008/01/17
コメント(6)
![]()
100均での購入は数ヶ月ぶりかと思ってたら、オレンジジャスミンを購入したのは先月ですね…。どうも日付の感覚が…(苦笑) - アイビー -科名:ウコギ科属名:ヘデラ属前に購入した店舗とは別の店で見かけたのだけど、支払いを済ませた後だったし、納品されたばかりのようで、箱に入ったままで並べられてもいなくて、そのときはそのまま買わずに帰ったのだけど、しばらくしてから別の店舗で見かけて即購入。アイビーを集めているつもりではないのだけど、ちょっと違った雰囲気のものを見かけるとついつい買ってしまいます。ネットで調べてみたところ、このアイビーはイヴァレイスといわれるものか、その変異種あたりでしょう。種類が多くて、ちゃんと調べようとすると大変そうなのでここまでで…(苦笑)サイズ:高さ約13cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約8.5cm、幅は約7.8cm葉の長さは約3.7cm、幅は約3.2cmです。鉢のサイズ:高さ約6.3cm、直径約5.6cm - サンスベリア・ハニー -科名:リュウゼツラン科属名:サンセベリア属ずいぶん前からこれに沢山の子株ができたら面白そうとは思っていたのだけど、傷つきやすいのか葉に傷があったり葉の縁が傷んでいたりしてずっと購入を見送ってました。それにいざ購入しようと思うとなかなか置いてなかったり…。それで今回は上のアイビーを買ったついでにサンスベリア・ハニーも購入。子株が楽しみと思っていたけど、数株買ったほうが手っ取り早くいい姿(?)になったのかも…(汗)サイズ:高さ約12.5cm(鉢を含む)、鉢土からの高さ約7.3cm、幅は約12.4cm葉の長さは約9.8cm、幅は約2.9cmです。鉢のサイズ:高さ約6.3cm、直径約5.6cm - 梅ヶ枝餅 -SCで冷凍食品売り場の前を歩いていたら、袋入りの商品ばかり並んでいるなかに箱入りのものが…。それにこのパッケージで目立つし、手に取ってみると梅ヶ枝餅でした。まさかこんなところに売ってあるとは…という感じでついつい買ってしまいました。太宰府の梅ヶ枝餅(餅菓子)作り立てを現地で買って食べるのとは、多少違う感じですがそれでもおいしかったです。その違いをうまく説明できないんですけどね(苦笑)検索していると東京だったりで売ってあったとか書いてあるところがあるので、他県でも売ってあるところがあるのかも…?Link:大宰府 かさの家 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - アイビー、サンスベリア、梅ヶ枝餅 -
2008/01/15
コメント(14)

- 紅葉 -昨日の画像ももですが、ずいぶん季節はずれの画像になってしまったと思っていたのですが、撮影してからは約1ヶ月ほどしか経過してないんですよね。でも新年になってしまった今では、やっぱり季節はずれに感じますね。 - イロハモミジ -科名:カエデ科属名:カエデ属今回、この場所が一番綺麗に思えた場所かもしれません。もう沢山の葉が落葉してしまっていますが、最初に目に入ったのもその落葉した葉でした。アップではやや厳しい感じですが、全体的な雰囲気を楽しむにはいい頃だったかもしれません。一枚目の画像も、この画像と同じ場所のイロハモミジです。 こちらは黄葉のイロハモミジのような感じですが、詳しい品種は不明。プレートがあったのかもしれませんが、見忘れています。画像では分かりにくいですが、後ろにトベラの木があって、そちらに目がいってしまったんですよね…(言い訳…)一枚目の画像の場所から、右側へしばらく歩いたところでした。 - オオモミジ -科名:カエデ科属名:カエデ属出口に近いところに植えてあったオオモミジです。上のイロハモミジと違って、こちらはもう数えるほどの葉が残っているだけでした。なのでちょっと寂しいですが画像もこの一枚。 - 黒土原の千人塚 -この敷地内にはこういうところもあります。もっと古い時代の歴史は多少興味があって、調べたことがあるのですが、この時代の県内のことはあまり知らなくて、こういうところがあることも今回初めてしりました。学校の歴史の授業でも、県外の事を習うことはあっても、あまり県内のことは習った記憶がないような。県内だと吉野ヶ里遺跡が有名ですが、それ以前から沢山の歴史があって、沢山の遺跡などが残っていることを知ったのも、ここ5、6年くらいかもしれません。ちょっと脱線しましたが、この場所がどういうところかは画像の案内板を読んでください。今山の戦いについては、下記に検索結果のリンクを張りましたので、興味がある方は読まれてください。ちなみにこの黒土原の千人塚も検索してみましたが、情報がないのか検索の方法が悪いのか、検索結果は1ページだけしか見つかりませんでした。案内板には「史跡」と書いてあるのに、なんだかちょっと微妙な心境でした。ちなみにこの場所は、一枚目の画像の通路を左へ行ったところです。画像でもちょうどこの場所の石垣(?)が通路の先に写っています。県林業試験場は昭和20年代位からのようですが、この場所にはもっと年齢を重ねた樹木があるようなので、こういう場所があって鎮守の森のように木々が残されてきたのかと感じました。Link:今山の戦いLink:航空写真(リロード、再読み込みをしてください)※ 航空写真の中心、建物の裏の丸く開けた場所が黒土原の千人塚になります。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/01/12
コメント(9)
![]()
- メモパッドカバー -お正月の暇つぶし。TVの特番を見つつボチボチと…。原型はネットで商品を見たけど、当然パターンを書いてあるわけもなく、手持ちの複数のメモパッドからパターンを作成しました。布を変えたり、金具を変えたり、作り方そのもの変えたりして試行錯誤しながらの製作でした。最初は画像の布と内布だけで作ったのですが、張りがなくてペラペラだったので接着芯を買ってきて貼り付けました。ただ買った接着芯が厚地だったのだけど、微妙に薄くて2枚重ねにしたら、部分的にミシンで縫うのがギリギリでした(汗)材料費は布(裏表)、接着芯、金具等含めて2~300円くらいかな…。 画像ではRHODIA No.12を入れてますが、製作はB7サイズ。縦、横、厚さが多少大きいくらいでも入る…はず。 タグは5年以上くらい前に買ったアイロンプリントが残っていたので、それと買ってきた綿テープ。 後ろの丸い金具は鉄板などを接合するアルミリベット。普通にHCとかに売ってあるものです。…縫ってるので必要ないと思うけど。 布を変えたり金具を変えたり…。金具はリベット、カシメ、組ネジなど。金具はどれも布の厚みに対して長すぎだったので、ミシンを使ったかと思えば電気ドリルで切ったり削ったり。なにを作っているやらという感じです(苦笑) Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150 - RHODIA、カバー - NO.11NO.12NO.13NO.11NO.12NO.13
2008/01/12
コメント(8)

- トチノキ -科名:トチノキ科属名:トキノキ属多少(かなり?)時間が経過して季節はずれ気味になってきた今日の画像です。それにまだまだ画像が残ってます(苦笑)それで今日の画像はトチノキ。トチノキはいつもほ公園に植わっているようですが、いまだにその場所は分からないままでいつかはと思っていたらこの公園で出会いました。いつもの公園でも側を通っていて、気が付いていないだけのような気もしますが…(苦笑) - トチノキの葉 -靴が27cmなので、葉はやや大きくて約30cmほどでしょうかね。この画像の葉でも周辺で一番大きなのを選んだのですが、調べてみたところもっと大きな葉になるようです。上の画像の落ち葉もほぼすべてトチノキの葉です。 - トチの実 -トチノキを見たいと思っていた理由がこの実。この時はすでに季節はずれで、拾われた後なのか実は一個も見つからず。上の実は去年のものなのか、土に半分埋まり、下半分は腐っていました。そんな実ですが、直径が約4cmほどありました。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/01/11
コメント(4)

正月が明けて、バタバタしてたらもう9日ですね…。今年もあっという間に終わりそう(まだ始まったばかり)年末年始は…これといって何もなく終わりました(苦笑)そうそう、去年頼まれて買いに行った宝くじが当たっていたらしいです。3………3300円。ブログに書くくらいなので、大体想像できますよね(笑) 今日のタイトルはこちらの画像。掛け布団の中に潜り込んでます。しばらくしても出てくる様子はなく眠り始めた…。あとで思い出したのだけど、下のバスタオルのその下は、人の体温ぐらいに冷めた湯たんぽでした。暖かかったんだね…。 テレビ画面に映ったフィカス ぺティオラリスの葉の影。なんだかハロウィンのゴーストのように見えませんか?…かなり微妙? Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/01/09
コメント(10)

朝起きたら…窓の外は雪化粧でした。…寒い。 Camera : SONY Cyber-shot DSC-P150
2008/01/01
コメント(8)

2008/01/01
コメント(7)
全18件 (18件中 1-18件目)
1