studio PINE SQUARE

studio PINE SQUARE

PR

Profile

RC200t

RC200t

Freepage List

愛車遍歴


トヨタ スプリンター・トレノ 1.5SR


トヨタ スプリンター・トレノ 1.6GTアペックス


日産 ブルーバード SSSアテーサ


日産 スカイラインGTS-tタイプM


日産 スカイラインGTS25-tタイプM


日産 スカイラインGT-R


日産 スカイラインセダン 350GTタイプS


レクサス RC200t Fスポーツ


楽器遍歴


現行ラインナップ


1970年代後半~ポセイドンのめざめ


1980年代~超大作


2000年前後~リターン・オブ・ザ・マンティコア


2015年前後~21世紀の精神異常者


コロナ禍~キャリー・オン・ウェイワード・サン


ルマン・ウィナー(戦後編)


戦後復興期とジャガーの台頭(1949-1957)


フェラーリ黄金時代(1958-1963)


フォードVSフェラーリ(1964-1969)


グループ6と“走る広告塔”(1970-1981)


Cの時代~ポルシェの壁(1982-1987)


Cの時代~壁の向こうへ(1988-1993)


Cの時代~番外編(バイプレイヤーズ)


GTとWSC(1994-1999)


アウディ帝国の確立(2000-2005)


ディーゼルの時代(2006-2011)


多様化するパーワトレイン(2012-2020)


F1ワールドチャンピオン


フロントエンジンの時代(1950-1957)


Comments

RC200t @ Re[1]:ジョニーへの伝言(ベネトンB195ルノー)(02/23) 元H@さんへ >なので最近ミニチャンから…
RC200t @ Re[1]:細うで繁盛記(ジョーダン・グランプリ)(03/27) 元H@さんへ >コレクションはほぼ同じで…
元H@@ Re:ジョニーへの伝言(ベネトンB195ルノー)(02/23) この記事、もう4年前なんですね。 このス…
元H@@ Re:細うで繁盛記(ジョーダン・グランプリ)(03/27) エディ・ジョーダンの訃報は驚きました。…
Erwin@ Re:問題続出(ロータス 107 フォード)(07/16) はじめまして。 僕のうろ覚えですと、フレ…
2022.10.27
XML
カテゴリ: F1
F1にドライバー固定ナンバー制度が導入された2014年。それまでコンストラクター順位によって変動していたドライバーのナンバーは固定されることになったが、ドライバーズチャンピオンだけは例外で「1」を使用する権利を有することが付帯された。前年王者のセバスチャン・ベッテルはこの権利を行使してゼッケン1をまとったがルイス・ハミルトンは延々とその権利を使わなかった結果、8年もの間F1世界に「1」は存在しなかった。その前の不在期間は1993~94年の2年間(チャンピオンが連続して辞めた)だったから8年は本当に長い。そしてついにハミルトン王座陥落と同時にチャンピオンナンバー1が復活。



スパーク1/43 レッドブル RB18
2022年サウジアラビアGP 優勝
#1 マックス・フェルスタッペン

 1年も経ってから「去年は予算超過してライバルよりも優位に立てた」とか「いやいやアブダビのリスタートからして操作されてんだ」とか作られたチャンピオン陰謀説?が止むことなく喧しいが、そもそもアブダビの一戦のみでチャンピオンが決まるわけでもなく要はそこに至るまでの積み重ねで、大きく突き放せなかったメルセデスの脇が甘かったんであって、また超過予算3億円も開発費用じゃなくてエイドリアン・ニューエイのサラリーとかいう説もあり、今更2021年のタイトル剥奪云々言われてもという感じだ。とまれ結果どうあれど今シーズン「1」をつけて走った事実まではなかったことにはできまいよ。
 ドライバーズチャンピオンになった時のゼッケンは何番が一番多いか?という問いの答えは「1」。つまりチャンピオンがタイトル防衛することが一番多いということ。チャンピオンだけが「1」をつけるようになった1975年以降「1」が王者になった回数は断トツの12回。2番目が「5」で9回、3番目は「44」の6回だがこのうちの5回は「1」でもよかったわけで、そうであったなら「1」は17回となり圧倒的になる。因みに4番目以降は「6」が4回、「2」と「11」が3回、「3」と「12」と「27」が2回と続いていく。なのでハミルトンがへそ曲がりなことをしなければ、そもそも「久々の1だ!」などと(勝手に)盛り上がることもなかったわけで。



​​ ​にもやったけど、親父のマシンとツーショット。
前の時は二人ともB級マシン(トロロッソとミナルディ)だったから、今度はA級マシンでお色直し。
​​ スパークのシューマッハ ​が歴史考証の全然なってないシロモノだったんでミニチャンプスでリベンジである。シューマッハ車はそれこそ死ぬほど手持ちがあるからどうせならってんでフェルスタッペン父のマシンをチョイス。増資した結果であろうモノコックサイドにでっかくマイルドセブンのロゴが躍る後期型ってのもまたチョイスのポイント。



ミニチャンプス1/43 ベネトン B194 フォード
1994年ベルギーGP 3位
#6 ヨス・フェルスタッペン

 デビューイヤーがクライマックスという話はままあることで、それを地で行くかの如くベネトンを放り出されてからは下位チームを流転する人生。ベネトン時代もレギュラーのJ.J.レートが負傷欠場した代役で急遽レースデビューするもレートが復帰したら即テストドライバーに逆戻り。不調のレートをクビにして再びシート獲得するも、今度はコンスト争いでセカンドドライバーの活躍がキーとなったら他から有望なドライバーを引っ張って来てまたまたテストドライバーへ逆戻り。チームの勝手な都合であっちだこっちだと振り回された挙句に翌年は契約できずという最悪な結末。アロウズ、ティレル、ミナルディ等の下位チームをうろちょろして、F1以降もA1やル・マンで走るも息子(マックス)がグランプリデビューと果すと、そのサポートのためレーサーを引退。ベネトンでは表彰台にも登りアロウズでも入賞するなどウデはあったんだろうけど、誰もが一番印象深いのは給油中の火災でマシンもろとも火だるまになったことだろう。
 レーサーなのにリザルト以外が語り草ってのは本人にとってはまったくもって不本意だろうけど、ヨス・フェルスタッペンについてはDV疑惑やら殺人未遂疑惑なんてものもあるんだから、レース中の出来事で憶えられてるってだけで御の字なんじゃね?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.27 21:47:17
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:かくも長き不在(レッドブル RB18、ベネトンB194フォード)(10/27)  
元H@ さん
ヨスってB194に乗ったセカンドドライバーじゃ一番結果出してたんですけどね。フラビオにはあまり好かれてなかったのか不遇な人でしたね。

ミニチャンのB194は鈴鹿とブラジルGP仕様を所有してますが、ブラジル仕様はディフューザーが後期仕様になってるというミニチャンには珍しい大ポカ!
アンダートレイサイドの窪みとか再現度高いのに残念でした。

最近のスパークはドライバーの出来がだいぶ良くなりましたね。
そろそろ今年のマシンも出そろいだすので楽しみです。 (2022.10.27 22:32:12)

Re[1]:かくも長き不在(レッドブル RB18、ベネトンB194フォード)(10/27)  
RC200t  さん
元H@さんへ

>フラビオにはあまり好かれてなかったのか不遇な人でしたね。

フラビオに因果を含められてギアボックスとともに移籍したシムテックはワンシーズンもちませんでしたからね。トップタイム連発で来年こそ!の思いだった第3期オールホンダは夢と散りましたし。。。というわけで次はシムテックです(ヨスではないけど)。 (2022.10.28 03:13:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: